• ベストアンサー

伝聞法則の根拠について

 刑事訴訟法に伝聞証拠の証拠能力を原則として否定する「伝聞法則」という概念がありますが、その根拠として、どの教科書にも「知覚・記憶・表現・叙述の各過程に虚偽が混入するおそれがあるため、反対尋問による吟味が必要だから」という説明が載っています。  「知覚・記憶」は分かりますが、「表現」「叙述」の二つはどこがどう違うのでしょうか?どちらも同じことを言っているように思えるのですが、教科書にもそこまで詳しくは書いていないので良く分かりません。何が「表現」で、何が「叙述」なのか教えて下さい。

  • wasan
  • お礼率70% (63/90)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

その教科書は余り宜しくないので変えた方がよいかとも思う。 例えば田口守一著「刑事訴訟法」には、「供述証拠は、ある事実を「知覚」し、それを「記憶」し、それを「叙述」するという過程を経て」とあり、「表現」とは書いていない。つまり、4段階に分ける必要は必ずしもない。 そこで別の文献を参照したところ、「知覚、記憶、表現しようとする際の真摯性、叙述」という4分類があったので、おそらく「教科書」の記述はこれを基にしているのであろう。これを前提に一言で言うと、「表現しようとする際の真摯性」というのは、「供述をする者の内心の姿勢」であり、「叙述」とは「現にした供述の表現上の的確性」ということである。 「供述する者の内心の姿勢」とは、供述者がどういう意識で供述をしようとしているか、換言すれば、供述者の供述に対する姿勢のことである。つまり、できるだけ個人の感情等を容れずに中立的に供述をしようとしているかどうかということである。例えば嫌いな人間について意見を求められると、嫌いであるという感情によってその人の悪いところを強調してしまいがちになるなどということはよくある。極端な場合には嘘をつくことにすら繋がるのであるが、そうでなくても嘘ぎりぎりの紛らわしい言い方になったりする。つまり、叙述の際の供述者の主観面から見た態度の問題である。映画「11人の怒れる男」で言えば、目の悪い証人の目撃証言を、他人に注目されたいという心理から出た証言という趣旨で否定する行があったと思う。これなど、本来ならば例えば「眼鏡を掛けていなかったのでよく解らないが、被告人に見えた」とでも証言すべきところを、「被告人だった」と決め付けた言い方になってしまったりするわけである。 供述者の供述に関する内心の姿勢に対して、現実に供述した際の表現そのものが、供述者の意思を正確に表現し、他人(具体的には裁判官)に正しく意思が伝わるものであるかどうかというのが「現にした供述の表現上の的確性」ということである。解り易い例だと、「こわい」という表現が「恐ろしい」なのか方言の「疲れた」なのかというような話である。 このように、叙述の客観面から見た妥当性の問題(叙述)と、その表現を選択する姿勢という主観面(表現(姿勢))とは一応区別できるということである。しかしながら、両者を厳密に区別する意味は余りなく、両方合わせて「叙述」と言っておけばそれで十分であろう。主観(表現姿勢)が客観(叙述)に影響して不適切な供述になった場合に、表現の問題であると同時に叙述の問題でもあるわけであり、これを必ずしも画然と区別はできないからである。

wasan
質問者

お礼

供述者の主観面に着目したのが「表現」で、客観面に着目したのが「叙述」 ということですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

どうでもいいことではあるが一応訂正を。 「11人の怒れる男」ではなくて「12人の怒れる男」である。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

表現てのは、発信者の側からの場合で 叙述てのは、受信者の側からの場合ですね。 つまり、発信者が甲だ、と言っているのに 記録で乙と書いてないか、チェックしろ ということです。

wasan
質問者

補足

そうすると、同じ供述を発信者側から捉えたものが表現で、 受信者側から捉えたものが叙述ということですか?

関連するQ&A

  • 刑事訴訟法の伝聞証拠について

    伝聞証拠について、特に証拠の定義ついて教えて頂きたく思います。 伝聞証拠は、要証事実が供述内容の真実性を内容とするもので、当該供述が公判廷外の供述であるものと定義することを前提とします。 (1)証拠について、供述性をもとに分類すると、供述証拠と非供述証拠に分類されますが、供述証拠については、伝聞証拠と非伝聞証拠に分類されると考えてよいのでしょうか? (2)供述証拠は、知覚・記憶・叙述の過程を経た証拠であるとされますが、もしこの過程が機械的過程で誤りが生じないとしたら(例えば、POSシステムのレシート、レジ入力者の知覚~叙述過程は機械的過程)、この証拠は、非供述証拠であると考えてよいのでしょうか?それとも、非伝聞証拠なのでしょうか? (3)供述証拠であるが、その要証事実は、供述内容の真実性ではない場合は、非供述証拠なのでしょうか?非伝聞証拠なのでしょうか? (4)供述証拠で、その要証事実は、供述内容の真実性であるが、それが公判廷内における証言であった場合は、非伝聞証拠であると考えてよいのでしょうか? 文献によって非供述証拠と非伝聞証拠の区別があいまいだったので、質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 永遠とは・・・

    人間は時間を知覚できません 永遠とは果てしなく続くこと時間という概念ですが 時間という概念を用いないで永遠を表現できないものでしょうか? お考えをお聞かせください 個人的には自分が記憶した事象以外の事象の全ての集合を永遠としています

  • 伝聞法則について教えてください

    法律に関する問題に、頭を悩ませています。 ○月×日、△駅の前の交差点で通り魔事件が発生した。犯人にナイフで刺された被害者(V)は、そのまま入院した。Vは、翌日病室で警察官から取り調べを受けた際、犯人の髪型や顔の特徴等について詳細な供述を行い、これが調書Iにとられた。その一週間後、検察官が病室で取調べをした際にも、ほぼ同様の供述を行い、これも調書IIにとられた。 さらに数日後、Vは見舞いに来た友人と話をしている際、犯人の顔の特徴について警察官・検察官にいずれの取調べの際にも忘れていたことを不意に思い出し、これをメモ用紙IIIに書き留めたが、Vはその晩に容態が急変して意識不明となり、数日後に死亡した。その後、被疑者としてXが逮捕された。 (1)事件がXの犯行によるものであることを立証するため、公判において検察官がI、II、IIIの証拠調べを請求した。裁判所は、どのような要件の下で証拠として用いることができるか。 (2)またIの調書とIIの調書との間では、証拠とするための要件に違いがあるが、それはなぜか。またそれは合理的な理由か。 伝聞法則に関する問題なのですが、どう解いていくべきか、さっぱり分かりません。 とくに(2)の問題は、警察の調書と検察の調書とでは、要件にどのような違いがあるのでしょうか。

  • 民事裁判での本人尋問

    質問サイトを見ていると 離婚裁判等の民事裁判で「嘘をつき続けた方が勝つ事もある」 ような記載が書いてありました。 そこで、質問です。 本人尋問の時 嘘の上手な方は、ある意味嘘のプロなので乗りきれるかもしれませんが 嘘の下手な人は、自分にやましい事を質問され、 嘘を言った場合、相手方の弁護士から質問攻めに合い自滅するような気がします。 さらに証拠でも突き付けられたら完全アウトだと思いますが。 そんな時は、政治家の方々が時々使う 「記憶にございません」は無難な回答なのでしょうか? それは通用するのでしょうか? 証拠が出てこなかったらそれまでのような気もしますし、 仮に証拠が出てきても、真っ向から嘘を言っている訳でもなく まともに嘘を付くよりは、裁判官に心象が良いのでしょうか? 尋問での「記憶にございません」「忘れました」等のグレーな表現は は実際裁判の尋問でよく使われることなのでしょうか? 解かる方、教えてください。

  • 刑訴法328条についての質問です。

    刑訴法328条にいう「証拠」とは自己矛盾供述に限られると考えられています。 同条の趣旨が、矛盾した供述をしたこと自体の立証を認めることで供述証拠の証明力の減殺を図ることを許容した点にあるからです。 ここまでは理解できるのですが、次に問題となるのが同条にいう「証明力を争う」ことの意義です。 証明力を強める増強証拠は「争う」という文言に合致しないこと、また原則的に証拠能力の無い伝聞証拠によって心証形成が可能となり伝聞法則の趣旨を没却するとして、「証明力を争う」ことにあたらず、同条より証拠とすることは認められないとされています。 ですが、そもそも同条にいう「証拠」を自己矛盾供述に限定した場合、証明力を増強しようとする供述が自己矛盾供述に当たるとは考えられず、「証明力を争う」ことの意義が問題となるとは思えないのです。 最近答練で328条が問題となり、解説には増強証拠・回復証拠の場合は、328条の「証拠」は一致供述を指す、と理由付けも無く記されていました。 確かにこの解説通りであれば、増強証拠が問題となる場合、328条の「証拠」にはあたるものの「証明力を争う」ことにはあたらず、したがって証拠能力が認められないという結論を導くことができますが、特に理由が示されていなかったのでどうもしっくりきません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 法曹の先生方、刑事訴訟法を教えて下さい

    司法浪人生です。 刑事訴訟法の検面調書・裁面調書について教えて頂きたくて投稿しました。 予備校や受験生間の掲示板ではどうにもレスが付かないもので‥ 検面調書の要件について、供述不能(321条1項2号前段)の場合、判例は特信情況を不要としていますよね? 予備校の教科書等でもあまり触れられていないのですが、その趣旨は 「前段については、やむを得ず反対尋問の機会を与えることができない場合に真実発見の要請を優先させ 反対尋問権保障の要請を後退させる趣旨の規定。 そして、憲法37条2項は反対尋問権を保障する趣旨の規定であり、反対尋問権が保障されない証拠の証拠能力 を減ずる趣旨ではないため、これを証拠と認めても違憲ではない。」 という認識でよろしいのでしょうか? そうだとして、それこそどこを探しても全く触れられていないのですが、裁面調書の場合、判例の立場では どのような結論になるのでしょうか? 上記の理屈からすると、裁面調書の前段についてもこの趣旨は妥当するのではないのですか? 裁面調書が緩やかに伝聞証拠の例外とされる根拠は、宣誓・職権尋問等による反対尋問に代わる特信情況が 認められるから、とされてますが、どこを調べても前段と後段を区別せずに論じられています。 判例自体が少数派の立場だからあまり触れていないということもあるのでしょうか。 上記の理屈からは、1号前段に関しても職権尋問による特信性は考慮せず、真実の発見に重点を置いた上で 前段と後段を区別して解さなければ、判例の趣旨とは合致しないような気がするのですが‥ とにかく、どこを調べてもそこには言及されていませんし、少なくとも判例は無いようでした。 もちろん、前提としての私の理解がまったく見当違いなのかも知れませんけど‥ 受験政策的には判例の立場を理解したかったのですが‥ どなたかお解かりの方、宜しくお願い致します。

  • 司法試験対策の問題集や過去問なんですが、

    司法試験対策のの問題集や過去問なんですが、 たとえば 柴田の「論文基礎力養成講座」や辰巳えんしゅう本 早稲田セミナー「論文基本問題120選」 各答練の解答解説 などが代表格でしょうが それらを読破することの目的とは何ですか? すなわちビフォーアフターでどのような状態・能力を付加させることを目標にして いかなる主体的読み方をするものなのですか?? (ぱらぱらめくってへぇーと頷く程度でよいのか、暗記を目標にすべきなのか、 不明です) 数学の問題集は問題解いて解答パターンを血肉化する、暗記する、結果類似の初見の問題でも対応できる。 はたまた解くことによって頭を数学に慣らす、 など使用方法は明確ですが 上記の論文問題集は本当に良解答か不明な解答とおまけ程度の解説が書いてあるだけで 結局我々にどうしろといいたいのか不明です。 たとえば刑事訴訟法で伝聞・自白関連の問題が出題されたら <マクロの流れ> 317条に触る ↓ 本問は伝聞にあたるか? ↓ あたるなら326条の同意あるか ↓ (326条の同意ないなら)321以下の伝聞例外にあたるか? (1)何条の供述証拠か? (2)その条文が要求する要件満たすか? (自白法則抵触により供述の任意性(322条)特信性(321条)が否定されないか) (326条の同意あるなら)326条の同意があって供述証拠に証拠能力付与させても 採取方法が自白法則に抵触し326条の同意は水泡に帰さないか? 違法収集についても同意があればいいか問題となる ↓ では328条で証拠採用はできないか? ↓ 328条で証拠採用されても その採取に当たって自白法則に抵触したら やはりまたもや水泡か? <ミクロ→(2)その条文が要求する要件満たすか?の分解> ↓ 322条は任意性が要件 本問自白は任意性あるか? ↓ そもそも自白法則の意義は・・ の趣旨は・・ ↓ であるから、「任意性の欠く恐れ」といえる基準は・・・である ↓ これについて本問をみると・・ ↓ よって自白に抵触する ↓ 以上から任意性はない と法則化してくれたら覚えやすいし論点落ちもなく初見の問題も対応できますか そんな公式化された問題集はなく上記のものは単に解答と注釈だけ どういう利用価値あるのですか??

  • ●伝聞の【대요】???

    みなさま、今週で2月も終了ですね。 お元気でしょうか? さて、毎度の質問です。宜しくご回答下さい。 今使っている参考書に、伝聞の表現なるものが出てきました。例文は: ★애인이 없대요? →訳例: 恋人がいないんですって? などです。この【대요】ですが、形容詞/指定詞/存在詞の語幹(=第一語基)+대요とあります。 参考書には、どういう訳なのか、指定詞に接続する場合の例文がないので、確認したいのですが: 恋人です →애인입니다 恋人なんですって? →애인이대요 となるのでしょうか? パッチムがない名詞に接続する場合は: 차입니다(車です) 차이대요?(車なんですって?) となるのでしょうか? 以前教えてもらった、間接話法の[란 말이에요]の場合は、直前の名詞のパッチムの有無で[란/이란]と形が変わったのに、今回は、それとは異なり、上記のように接続しますか? 毎度、細かい質問ですみません。

  • 伝聞の「そうだ」と「らしい」 

    いつもお世話になっております 伝聞の「そうだ」と「らしい」についてですが。 本とかいろいろ読んだりしてみたのですが。ニュアンスの違いがつかめなくて困っています 例:「明日雨が降るそうだ」と「明日雨が降るらしいだ」 「彼女結婚したそうだ」と「彼女結婚したらしいだ」 意味は同じなのでしょうか「らしい」の方が会話でよく使われているのですか?どうか教えてくださいお願いします

  • 「そうだった」は伝聞を表せるのでしょうか。

    「そうだった」は伝聞を表せるのでしょうか。 下記、文法書により一部抜粋: 「そうだ(様態)」は現時点だけでなく、過去の時点で外観から受けた「感じ」、また「可能性」を表すことも出来ます。 昨日彼女にその話をしたら、うれしそうだったよ。 昨日はあまりに暑くて、日射病になりそうだった。 「そうだ(伝聞)」は次のようにそれ自身の過去形はありません。また、疑問文にすることもできません。 山田さんは大学入試に失敗したそうでした。→NG 来年ここで万博が開かれるそうですか。→NG 初級日本語文法と教え方のポイント(市川保子)より 上記の文法書によると「そうだった」(そうだの過去形)は伝聞を表すことはできません。 しかし、ネットで似てる表現「食べたそうだった」を検索してみると、いっぱい出てきた。 文法書の解釈が間違っているか、あるいは、ネットで皆さんが間違って使っているのか。 どっちでしょうか。 教えていただけませんか。 よろしくお願いします。