• ベストアンサー

中途退職の源泉徴収税額について

お世話になります。 源泉徴収票の源泉徴収税額は通常「給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額」 だと思いますが、中途退職の場合この二つが決定できないため空欄になると思います。 その場合、源泉徴収税額はどのように算出するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

noname#139013
noname#139013

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>源泉徴収票の源泉徴収税額は通常「給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額」だと思いますが、 いいえ。 その額に税率をかけた額が「源泉徴収税額」です。 >その場合、源泉徴収税額はどのように算出するのでしょうか。 毎月の給料から天引きされる所得税は「源泉徴収税額表」に基づき引かれ、年の途中で退職の場合、年末調整できませんので、その合計額が記載されます。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2010/data/02.pdf なお、来年、確定申告すれば引かれた所得税の一部が還付されます。 今年再就職した場合は、その会社に源泉徴収票を提出すれば、そこで前の会社の分と合わせて年末調整してもらえます。

noname#139013
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

noname#139013
質問者

補足

給与明細の「所得税」の欄がこの源泉徴収税額で出されており、 その合計が源泉徴収税額として出ているのですね。分かりました。 重ねて質問で申し訳ないのですが、源泉徴収票の「支払金額」 というのは給与明細の「総支給金額」から非課税のものを除いた 合計とのことですが、たとえば給与明細の控除の欄に健保、 厚生年金、年金基金、雇用保険、所得税、通勤手当、組合費 とあった場合、非課税というのは通勤手当と組合費ということに なるのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.2です。 >重ねて質問で申し訳ないのですが、源泉徴収票の「支払金額」というのは給与明細の「総支給金額」から非課税のものを除いた合計とのことですが、たとえば給与明細の控除の欄に健保、厚生年金、年金基金、雇用保険、所得税、通勤手当、組合費とあった場合、非課税というのは通勤手当と組合費ということになるのでしょうか。 いいえ 通勤手当は非課税です(ただし、マイカー通勤の場合は課税分もあることもあります)が、組合費は非課税ではありません。

noname#139013
質問者

お礼

どうもありがとうございました

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

源泉徴収票の源泉徴収税額は通常「給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額」 ではありません。 それでは給与所得全部が税金になってしまいます。 ma-fujiさんの回答のとおりです。 「中途退職の場合この二つが決定できないため空欄になると思います。」 中途退職の場合には年末調整がされません。 年末調整をしないばあいには、給与所得控除後の額と所得控除の額は「記載しない」ことになってるので、記載がないのです。 「源泉徴収税額はどのように算出する」 算出すると」いうよりも、実際に源泉徴収されていた額が記載されてます。 ゼロだとしたら源泉徴収税額がないという意味です。 なお、中途退職者でも死亡退職の場合には年末調整されます。

noname#139013
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

源泉徴収税額は源泉徴収税額表に定められています。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2010/data/02.pdf なお、税額表は最新のものを使用してください。 源泉徴収は税金の仮払いですので最終的な税額は1年間の収入が決まってはじめて確定します。 源泉徴収額と最終税額でプラスマイナスが出たときに清算するのが年末調整です。 中途退社した人や、2か所以上から給与をもらっている人は年末調整出来ないので個人で確定申告する必要が有ります。 中途退社後に新たに就職した時は前の会社の源泉徴収票を新しい会社に提出すれば年末調整をしてもらえます。

noname#139013
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

noname#139013
質問者

補足

重ねて質問で申し訳ないのですが、 給与明細の控除の欄に健康保険料、厚生年金保険料、 厚生年金基金、雇用保険料、所得税、通勤手当、 組合費とある場合、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」 というのは健保、厚生年金、厚生基金、雇用保険、 の四つの合計額ということでOKですか?

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

翌年に確定申告をしてください。 退職後に仕事を開始したらその会社へ前の会社の源泉徴収票を提出して年末調整をして貰って下さい。

noname#139013
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    昨年途中会社を退職し、本年に始めて確定申告をするものですが、申告書の第二表の源泉徴収税額の部分で?なのですが 昨年までいた会社から源泉徴収票が送られてきたのですが 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額には金額が記載されていて、 給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は空欄。 多分、年末調整をしていないから? 給与所得控除後の金額が空欄だったため、確定申告の手引きにある給与所得の表を参考に、給与所得金額と源泉徴収額を割り出したのですが。 その割り出した源泉徴収額と送られてきた給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額とが同じではありません。 (そういうものなのかもしれませんが) この場合、申告書の第二表の源泉徴収額はどちらを転記するのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 源泉徴収税額について

    源泉徴収票の源泉徴収税額の計算について教えて頂きたいです。 支払い金額が970,000円だった場合、「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」はそれぞれいくらになりますか? 給与以外の賞与や保険の控除はありません。 計算方法を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収税額 0 になぜなるのか?

    源泉徴収票をもらいました。 主人のものです。 支払金額      4,169,180 給与所得控除後の金額   2,794,400 所得控除の額の合計額   1,701,304 源泉徴収税額       0 社会保険料等の金額    496,008 生命保険料の控除額    50,000 地震保険料の控除額    15,296  住宅借入金等特別控除の額 54,650 妻 子 あり。 なぜ源泉徴収税額が 0 になるのですか?  0 なら払った税金は返ってきますよね?

  • 源泉徴収税額の計算方法

    源泉徴収税額の計算方法をあるサイトで調べると (1)(一年間に引かれた所得税額)-(年末調整でかえってきた税金) (2)(給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=課税給与所得金額  課税給与所得金額×税率(A)-控除額(B)=算出税額  算出税額-住宅借入金等特別控除額-定率控除額=源泉徴収税額 の2つの計算方法が出てきます。 私の19年分の源泉徴収税額は(1)の計算方法にはあてはまりますが、(2)で計算すると10万円ぐらい高くなってしまいます。それは何故でしょうか? ちなみに、私の年収では税率(A)は10%、控除額(B)は0、その他控除額もありません。 詳しい方、教えて下さい。  

  • 源泉徴収税額がゼロになる

    年末調整をしていて源泉徴収税額がゼロになるものがいるので教えて下さい。 給与所得控除後の金額が385,546 所得控除額の合計が409,055の場合、差し引きするとマイナスになるので、課税給与所得金額はゼロになりイコール源泉徴収税額はゼロになるという解釈でいいのでしょうか? ちなみに12月給与では今まで支払った税金が返金されることになっています。

  • 源泉徴収票の源泉徴収税額について

    夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 源泉徴収票の見方について教えてください

    こんにちは 源泉徴収票の内容で、 「支払金額」 「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」 という4つの項目がありますが、 下の3つを足すと、上の「支払金額」になりますが、 手取りの年収というのが、「給与所得控除後の金額」 といことでよろしいのでしょうか? 「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」の内容は どんなものなのでしょうか? 源泉徴収票や税金に無知なもので、 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額の計算がわかりません。

    源泉徴収票で、給与所得控除後の金額が2,340,000で所得控除の額の合計額が2,311,156で扶養(配偶者含め)4人の場合の源泉徴収額はいくらになりますか?すみませんが、至急教えていただきたいのです。

  • 退職者の源泉徴収票

    3月に退職するものがいます。 源泉徴収票を作成して退職者に渡すのですが、書き方を教えてください。 1 支払金額→1~3月までの給与合計額。        この時、通勤費は減額したものを記入するのですか? 2 給与所得控除後の金額→記入なし 3 所得控除の額の合計額→記入なし 4 源泉徴収税額→1~3月までの源泉徴収額 5 社会保険料等の金額→1~3月までの厚生年金額+健康保険額+             雇用保険額 これで良いのでしょうか? 用紙は国税庁でダウンロードして”給与所得の源泉徴収票”に記入するのでしょうか?というのも、ダウンロードしたものには、税務署用とか市町村提出用という文字がないのですが・・・。 会社の判子が押印するのでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    会社から貰った「給与所得の源泉徴収票」と言うのを見ているのですが 種別:給与・賞与 支払い金額:2,793,310円 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 と記載されています。 「支払い金額」と言うのが年収と言うのはわかるのですが、 その他が何を言ってるのかわかりません。 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 この3つを足しても、2,578,545円になり、 年収との誤差が214,765円発生します。 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」を足しても 年収にはならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう