• 締切済み

言葉足らずが招く誤解。困っています。

こんにちは。 私は人よりコミュニケーション力がずっと不足していて、口下手です。また、言葉足らずで相手を誤解させてしまうことがしばしばあります。どうも、緊張する場面であったり、疲れていたり、落ち込んだりしているときに、顕著にそうなるようです。 普段は、よく知った相手(幸い、「聞き上手だよ」と言ってくれますが)には困らない程度に話せているけれど、いかんせん上記のようなときには加えて、「もうちょっと良い言い方があっただろうに」、「なんでそんなこと言ってしまったんだろう」などと、落ち込んでしまうことがしょっちゅうです。周りの人たちにとって、良い存在でありたいと思っています。 そこで、先達の皆さんの、私ならこうしたよ、こうすればいいよ、こうすべきだよ、というご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。 (男子大学生)

みんなの回答

noname#158917
noname#158917
回答No.6

私自身も会話力がないなぁと思っています。そして↓ の >緊張する場面であったり、疲れていたり、落ち込んだりしているときに 表情も暗く、思っている以上に相手に不安や嫌な感じを与えているようなんです。 あと言葉がぶっきらぼうになったり、ちょっと嫌みっぽくなるなど。 まぁ自制心を鍛えるといいますか、難しいですが(笑・・・。 人との会話って、言葉だけじゃなく、わりとその人のオーラというか、顔つきも入って、相手はそういったもの全体を見ながら話しているのではないですか? だからちょっと上のような状態の時は、とくに意識して表情を明るくして、声の調子も上げて話す、などしてはどうでしょうか。 理由が言える状況や間柄であるなら、「今ちょっと疲れてて・・ごめん」などと補っておくとよいかもしれません。否定的な言葉はなるだけ言わないことも注意です。そういう言葉って、人によっては傷つけることになりがちなので。 いつもお付き合いを丁寧にしておく、相手を尊重するなど、質問者さんが普段どういった感じでお付き合いするか、信頼されているかも大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137152
noname#137152
回答No.5

これは、恋愛のシチュエーションの場合かな? 友達や男女問わず、仲間関係でのシチュエーションでかな? ここで相談回答したりしていて、よく感じることは、ほどほどに、、、 バランスがやはり大事、ということですね。 わかりやすいのが、文章で短い言葉を使う人。 これ、携帯でアクセスしているから、長い文章に対応しずらい、という場合もあるので一概には言えないのですが、ポイント抑えていて、短い文なのでわかりやすいです。 が、言葉足らずの分、必要なことも抜け落ちていることがあるため、誤解を招きやすかったり、何度も相手の世話にならないとならない人、が多かったりします。 周りの人が配慮して、書かれていない文から察してサポートしなければならないという、結構自分中心に生きれる人の行動に誤解されて読み取られることもあります。 また、それとは反対に文章長すぎる人も、全部は読んでもらえなかったりするので、自分の言いたいことはとりあえず理解してもらうため、全部言っておこう、とこれも相手の心情やキャパも考えず、勝手なイメージになることもありますね。 言葉足らずも、人に気を使わせてしまう、誤解されるし、口数多すぎても親切の押し売りになることも、知っていることまで説明してなんだか理屈っぽい人にみられてしまうこともあるのです。 男女の関係でも、よく質問されているのが、相手からメールがこないというだけで悲観的になる人。。。 メールは目的の行動の決定を行うための道具ではなく、なかなか会えない人たちにはコミュニケーションの道具としてとても活用できるものですよね。 だから面白いメール文で心を掴む方法を研究している人もいれば、敬語を使わず口語体でメールを書いたり、絵文字を使ってかわいく表現したり、デコメも今、たくさん使われます。 画像も添付できたり、、、いろいろ、会う事がなくても、気軽に、時間なくても近況報告できる、距離縮められるのがメールですね。 でも、相手の事情がよくわからない 女性などはよく、メールこないだけで、嫌われたのか?とか、楽しいメールを作って毎回時間かけて送ってるのに、一文だけの短いメールで用件のみを返されたら、何か機嫌悪いのかな?  怒ってるのかな? バカにして相手にもしてもらえてないのかな?  そんな気分になることさえ あるものなんですよね。 なので、空気を読める人づきあいの上手な人をお手本にすると、相手が文の短い人なら、しつこくならないように、短めに、でもすべての無駄を省いた用件のみのイメージの短文をぶっきらぼうにつっかえしてるような失礼に感じさせないよう、ソフトな言葉で返すようにしたり、長い人なら、理屈で返すとトラブルになる気にしやすい人だったりもするので、よく聞いて受け身になってあげたり、親切な細やかな配慮を理解してあげるとか、自分本位でないことがよくわかる瞬間に出会えることもあります。 自分の言いたいことを気が済むまで全部押し付けて皆まで言わず、 相手に気遣いさせてしまうような言葉足らずは、ポイントをしっかり短い1文に収められていればいいですが、無駄というかゆとりなさすぎて、絵文字とか画像送っても無視のように反応ないとか、は、利用されているだけ? と感じられたり、ぶっきらぼうなイメージも持たれがちです。 また、いつも受け身、相手からのメールに応えるだけの人とかだと、これも友達失っちゃう、誤解招くこともあったりするのかも知れないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142800
noname#142800
回答No.4

こんばんは。 緊張しつつも何か喋らなくてはならないという重圧から焦りが生じて、支離滅裂になったり断片的な説明しか出来なくなってるんだろうと思います。 おそらく文章を書くのは問題ないですよね、会話の時だけでしょ? 質問文を読んで何ら問題は見当たらないし。 貴方自身の伝達・表現力に、根本的な問題があるとは思えない。 結局は話し相手に気持ちで負けてるんじゃないかな? よく営業の仕事なんかでも、客に気持ちで負けてしまうと喋れなくなると言いますし。 時間はたっぷりあるんだから、無理に急いで喋ろうとせず、落ち着いて自分のペースを確保しながら喋ることが大切です。 会話教室もあるからそういうところに頼っても良いですけど、メンタルな部分次第で簡単に克服できそうですよ。 喋り慣れしてないのも原因だと思います。 文章はちゃんと書けてるんだからね。 だからあまり悲観的にならず、落ち着いて正確に喋ることだけ意識してみては如何でしょうか? 同じ人間同士の会話なんですから、絶対大丈夫ですよ。 石ころに話しかけてるんだぐらいの気持ちでリラックスして会話してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cafeM
  • ベストアンサー率24% (233/950)
回答No.3

あなたのそういった口下手が元で、 友人を無くしたり陰口を叩かれたり注意を受けたり、 そういったことが多々あったのですか? 私が思うに、そういう悩みを抱いている人の大半が 自意識過剰なんですよね。 あなたが思うほどに、人はあなたのことを意識していないし あなたの発言に注目していないし、影響を及ぼしません。 「なんであんな言い方してしまったんだ」とあなたが思っても 相手は一瞬ムッとすることこそあれ、次の日には忘れていたりします。 ただし、そう開き直ることで明らかに相手を不快にさせる事ばかり 口にするのは言語道断ですけどね。 だからアドバイスするとしたら 「もっと自然体でリラックスして会話をしましょう」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213262
noname#213262
回答No.2

こんにちは 私もそうでした。 自分が話した内容を一回で理解してもらえず、所々の補足を加える内に、相手が「つまりこう言う事を言いたいの?」と言い、相手が勝手に話を整理してくれます。(本当は、自分が整理して相手に理解してもらわなければいけないのに) なので、色々考えて試行錯誤し、実践した結果、一回で通じるようになりました。 方法は 相手にとって分かりづらい言い回しはしない。 例えば、店で、「お箸は要りますか?」と聞かれて、「いいです。」と言う人がほとんどですが、要るのか要らないのか分かりません。 なので、はい か 要りません で、誰でも100パーセント分かります。 言葉の順序を いつ どこ だれ なに というのを学校などで教わりますが、 いつ なに だれ どこ に、変えると、最終的に、一発で理解してくれます。(これって英語の文法らしいです。後で知りました) これくらいです。 以上失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

(1)結果から話す、そのあと経過を話す (2)経過から話す、そのあと結果を話す どちらかだと思います (1)私はこう思います、~だからです (2)~だから、私はこう思います 物事を伝えるとき、どちらが良いかなどは手法の問題ですが、分かりづらいな、とか、伝わっていないかなと感じたら、少し話し方に工夫を加えると良いと思います できるようになったら、(1)(2)に加え、(3)「もっとこのようにしたら良くなるのに」、など、話の展開が広がっていくこともあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誤解されてしまう

    会話が上手くなくて困っています。 朝の出勤時、仕事中、休憩中など、人と会話しなくては不自然な場面で、私は何を話せばいいか分からず言葉も出てきません。 だから、多分職場の人も、私のことを不信に思っているかもしれません。私が話さないことで、いろいろな誤解を受けていると随所で感じます。 挨拶などは欠かさずしているのですが、それでは不十分なのでしょうか。 もう、これ以上誤解はされたくありません。でも、人が怖くて会話出来ません。どうしたら、周りに認めてもらえるのでしょうか。

  • 「誤解」というウサン臭い言葉

    井上防災担当大臣の発言が問題になっているようです。これについて小泉総理大臣が、「誤解を受けないように、発言は慎重にしなくてはいけない。」と言っていました。 こういう場面では「誤解」という言葉がよく使われますが、私はどうもこの言葉が、ウサン臭く思えてならないのです。 問題発言と言われるものには、大きく分けて、次の二つの場合があると思います。 (1)発言は実は悪い内容ではなかったが、聞き手が正しく理解しなかった。 (2)発言内容は、実際に非難されても仕方がないようなものだった。 釈明会見で「誤解を招いて遺憾であった」などと言うときは、(1)に該当する発言であったと暗に主張し、同時に(2)の可能性を、意識的にか無意識的にか、無視しているように、私には感じられます。 しかし、(2)に該当するような場合であれば、発言に対する批判は、誤解ではなく、むしろ正しく理解した結果であると言えます。そういう可能性もあるということを無視して、安易に「誤解」という言葉を使うのは、発言内容の是非の議論を、聞き手の理解力の問題に摩り替えているように思えなくもありません。それは聞き手に対して、非常に失礼なことではないでしょうか。 いずれにしても、「誤解」という言葉を使うことで、コミュニケーション上のトラブルという問題に矮小化され、発言内容の是非という、本質的問題が曖昧にされているように思えてならないのです。 こんな感じ方をするのは私だけでしょうか? 念のため申しますが、私は防災担当大臣の発言の内容の是非を議論しようというのではありません。 「誤解」という言葉の使い方に疑問を感じたので、質問いたしました。

  • 誤解なのですが・・

    転職して新しく配属された部署や上司と うまくいっていません。 上司からは「プライドが高い」「負けず嫌い」「可愛げが全くない」 「周りから人が離れるタイプだ」など言われます。 そんなこと一度も言われたこと無いし、全くの誤解なのですが・・。 配属された部署が全くの未経験職種で、周りの足を引っ張ってます。 また「存在意義ない」など露骨な言葉を浴びてます。 転職が失敗したのかな・・・と落ち込んでます。 上司になんでそんな評価なのか聞いたほうが良いでしょうか?。 ご意見お願いします。

  • ある男友達の言葉をよく誤解してしまいます

    こんにちは。高校生女子です。 私には、人一倍仲のいい男友達がいます。正直私は好きです。 ですが、私はよくその人の言葉を誤解してしまいます。 たとえば、一緒にごはんを食べることが普通になってきたときに、彼のいる教室までたまには私が向かえにいくよ、と言うと、別にどっちでもいいよ、たぶん人少ないし。と言われました。私は、彼が人が少なければ一人で食べても平気だ、というのを以前雑談として聞いていたので、一人で食べても平気だからお前は別に来なくてもいい、という意味だと思ってしまい、しょせん私はそんな程度の存在だったんだと悲しくなって、彼にひどい態度をとってしまいました。 ですが彼はそういう意味で言ったのではなく、人が少ないだろうから、こっちに来てもいいけど、いつもみたいに食堂で食べてもいいんじゃない?という意味でした(どっちにしろ二人ともお弁当です) そのあと誤解は解けたけど、けっこうそういうことが多くて、なんかすごく申し訳ないです。でも、誤解しないようにしようとして、誤解しないわけじゃないので、とても困っています。 彼はそんな私に、自分も言い方が悪くてごめん、これで仲直りだといつも言ってくれますが、さすがにうざいんじゃないかな、と思ってしまいます。 誤解って、どうしたらなくせるんでしょうか…

  • 恋愛で誤解された時

    遠距離の彼氏とLINEして毎日コミニュケーションとっていたらある時言葉のすれ違いから 誤解されてしまい価値観が違うし そんな風に思われててショックだったと言われて別れをつげられましたが何とか話して 友達になりました。 別れて3ヶ月ですが未だに誤解がとけずに LINEで話せば話すほど誤解されます。 電話しても彼は出てくれず LINEにしてといわれ話しになりません。 私は人より理解するのが少し遅いので それも悩みで彼に伝えましたがその時は 返事はきませんでした。 普段はLINEしたら返事は返ってきてました。 どうしたら彼に誤解が解けますか? しばらくそっと、しておいた方がいいですか? 誤解は今回で3回目で好きなのに誤解でお別れ 本当に辛いです。 彼は傷ついたのか話をきいてくれません。

  • 誤解を招く言い回し

    「おっとり刀」という表現は、語感からオットリしていてノンキなように勘違いされがちです。同様に「流れに棹をさす」も順調な展開を止めるといった誤用しやすい言葉だと思うんですが、「役不足」「情けは人の為ならず」など誤解を招きかねない言葉を教えて下さい。   また、それらの言葉を日常で使いますか?

  • ふと漏らした言葉は本心ですか

    世間の風潮として、何かのはずみでふと漏らした一言はその人の本心だとされることが多いように感じます。 口下手な私からすると、ぼそっとつぶやいた一言とかならまだわかりますが、言い間違いや感情の高ぶりによる勢いで言ってしまうこともあるのではないか、むしろそういった方が多いのではないかなと思っています。 感情が高ぶっての勢い任せの発言は、たしかに本心ではありますが、それがその人の普段から考えているから出てくる言葉だという論理は本当なのだろうか? と、そういった場面に出くわすたびに考えてしまいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 会話が下手で誤解をさせる

    初めて投稿します。 本当に困ってます。 私は最近人とコミニケーションがうまくとれません。1対1だと話せるのに複数になるとめっきり話せなくなります。でも、みんなに会えるのは嬉しいんです!けど緊張のせいか笑わなきゃって思ってしまって作り笑顔になり顔がよくひきつってます。昔の私は、多少人見知りはあったけどそこまで頻繁にでてくるわけでもなく、大体はみんなときさくに話せてました。 基本明るい子(うるさいくらい)だったと思います。 考えてみれば3年前ころから人の目を気にするようになって人にたいして変に気を使うようになって、気を使いすぎて空回りしてへこんでます。誤解されたくなくて言葉を考えながら人に話してたら逆にチンプンカンプンな話し方になったり、違う風に伝わってしまってるぽい時があります。頭では出てくる思いが言葉にすると表現できなくて簡単な言葉になり、自分の伝えたい事と違っちゃったり相手に誤解させてしまう事があります。話を伝えたり、会話がうまくなりたいです。楽しい話をして友達を楽ましたいです。 そーは思っても言葉を勉強するにも、新聞を読んでみたら難しい言葉ばかりで頭に全然入ってきません。私は昔から興味がある事ない事ハッキリしすぎてしまって興味もてないと頭に全然入ってきません。でも知識を増やしたいし、会話を上手にしたいんです!おすすめの本(読みやすくわかりやすい)など、HPなどでも構いません、勉強になるものがあれば教えて下さい。アドバイスなどあれば嬉しいです。辛口でも構いません。 それと、団体行動をできるようにもなりたいです。仕事でもチームプレーが苦手です。関係ないかもしれませんが、スポーツとかみんなで力を合わす事をやってきた事がありません。なのでみんなで感動したり協力しあうってかけてる部分はあると思います。 とにかく昔はわがままで友達は多かったんですが人に対して愛情がそんななく、常識ってよくわからなかった人間です。過去を思い出すと恥ずかしくなり消したいとも思います。今はとにかく人に迷惑はかけたくないし、嫌なふうに思われたくありません。だからっていい子ちゃんぶりたいとかでもありませんが、人とコミニケーションがうまくとれるようになりたいです。 かけてるとこばっかですが、よくなりたいと思っています。 共感できて克服されたかた、そうじゃなくかたでもアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 言葉につまって上手く話せません

    会話をする度に緊張します。 例えば、誰かの話を聞いて質問を投げかけたり、リアクションしたりと、 相手がよく話す人で、質問もしてこない人だと、 一言のやり取りになり緊張せずに会話できるのですが、 自分がその場をまわすような、「エピソードを話す」ことだったり、 仕事で引き継いでほしいことを「説明する」状態になると、 一気に緊張して毎回途中から何を言いたいのか分からなくなって、 相手に「え?」と言われることが多々あります。 その「え?」に対してさらに焦ってしまい言葉が出てこなくて、 赤面して何とかそれに近い言葉が出てきたけど、 それでも相手がよく分かっていない顔をして、 そのタイミングで頭の中で言いたかったことを思い出して間違えた…とへこむパターンが多いです。 テレビなどで頭の回転が早い方の会話術を勉強しようと、 ノートにメモしたりするのですがそう簡単にはいきません…。 相手が話の間に笑いを挟んでくるようなコミュニケーション能力が高い相手だと、 自分は絶対にその人には勝てない(?)ので、 テレビのおバカタレントのように「自分はしゃべれませんアホです」というような話し方をして、わざと下に入ります。 その方が楽だと思ってしまいます。 相手もそれで面白がってくれるのですが、 そうではない普通の人だとちゃんと話さないと…とか、 職場では、出来る人に思われたい!と変に頑固な部分があるせいで、 結果相手に、大丈夫?と思われていると思います。 どうしたら緊張せずに力を抜いて話せるのでしょうか。 克服できるのでしょうか。

  • 誤解を解く方法

    同じ職場で相手の方とは立場が違うのですがよく(週に3~4回)食事をしたり、いろんな話しをしたりと仲良くしている人がいます。その相手は周りから人気があり、私と仲良くしていることも周りの人は知っています。(好意を持っていることは周りは知りません)私はその相手の方をとても尊敬しているし好意を持っています。相手も私のことをとても信頼してくれて、好意を持ってくれています。 しかし数ヶ月前から彼の様子が変わりました。周りの人が彼に私が彼の悪口を言ったり、私が彼に言っていることと周りに言っていることが違っていて、一人、二人ではなく数人に悪口や卑猥な事を言っていると聞き、私に裏切られたと思っているそうです。なんとか誤解を解きたくて連絡を取りましたが電話もメールも無視されています。もちろんそんな話しをした事はありません。人気がある彼なので、仲がいいことを知って彼のことを聞かれたことはありますが詳しく彼について話すことはありません。彼も自分がいないところで自分の話しをされることを嫌がる人なのでしていません。ですが、中にはひどい人がいて彼のことを中傷する人がいたので、彼はそんな人ではないと言った事はあります。 私と彼の共通の知り合いが、彼に私と話すように話してくれたのですが、裏切られた気持ちが強く私とは話しをしたくなく時間を空けたいとの事でしたでも私とは決別するつもりはないとの事でした。3ヶ月ほど時間を空けたが、彼が私を誤解する気持ちがより強くなり、やはり電話しても無視されています。いったいどうすればいいのか悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • Tenswellのmpg3プレーヤーが不調で、イヤフォンジャックに不具合が起きています。
  • イヤフォンの片側からしか音が出ないが、イヤフォンを動かすと時々両方から音が聞こえます。
  • クラシック音楽を主に聴くので音質が良く、同じ機能と価格のプレーヤーが欲しいですが、Bluetoothを使用しない有線のプレーヤーを探しています。
回答を見る