コオロギの飼育について

このQ&Aのポイント
  • コオロギの飼育方法や注意点についてまとめました。
  • 自然に戻すか飼い続けるか、コオロギの行く末に悩んでいます。
  • 子供の関心を引きながら、コオロギの可愛さを楽しむことができました。
回答を見る
  • ベストアンサー

片足のないコオロギの飼育について

先日公園で、偶然コオロギをみつけました。 “あっ!コオロギ!”と手を出したらあっけなく捕まえる事ができ、 真っ昼間に一匹で明るい場所にでてくるというのも不思議… もともと弱っているコオロギだったのかな? と思いながら子供(3歳)と一緒にプラスチックのケースに入れて 眺めてみると、後ろ足が一本ないコオロギでした。 「かわいそうだね。」と子供と言いながら、 本やインターネットでコオロギの種類を特定し、見よう見まねで キュウリやキャベツなどの野菜と金魚の餌、スポンジに含ませた水など を与え、熱湯消毒した木の皮や木片、砂などをいれた小さな虫かごに 入れて飼い始めたのですが、かごに入れてから 随分元気になった(?)ようで、夜9時半から朝4時ぐらいまでずっと 鳴き通す様になりました。 数日後、保育園の先生にコオロギを飼っていると言うと、 「あら、可哀想に…仲間もいないから寂しいでしょう。自然に返してあげたら?」 とあっさりと言われ、それも一理あると思い実行に移そうと考えています。 しかし、「自然のものは自然の中に…」というのは勿論良い事で、むやみ やたらと花を取って来たり昆虫を取ってきたりはしないように 通常はしておりますが、今回はちょっと「放す」と言ってもどうも すぐに何か別の動物に食べられてしまうのではないか…と悩んでしまい 子供には「お外にいつか戻そうね」と言いながら行動に移せず2週間が 過ぎてしまいました。 みなさんだったらどうされますか?(くだらない質問でごめんなさい!) 勿論どちらにしても、近いうちに死んでしまう のは確実なのですが…自分の子供も保育園のほかの子供達も(一度見せているので) コオロギに名前までつけて、飼うにしても放すにしても、どちらにしても コオロギの行く末を気にしている様なので、(こんな子供の反応を見れただけでも 今回の事は有意義だったと言えるのですが)判断するにプレッシャーを 感じております。

  • 昆虫
  • 回答数4
  • ありがとう数30

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.3

2です。 >子供とは残酷なもので、もう少し手先が器用になって来ると、大人が教えないとこんどは平気で昆虫を踏みつぶしたり、強く握ったりしてしまいます。もしくは全然気持ち悪がって触らなかったりする子もいます。昆虫や動物にも力加減をしてちゃんと接するチャンスかな?と思って妙に真剣に考えておりました。 上記の考えはとても良いと思います。あと、コオロギはもう寿命が短いです。少し今回は食べられずにいた方が良いかなと感じました。自分は3つの考えがあって回答をしました。一つは上記の質問者さまが考えている感じです。昆虫でも生き物なので、少し思いやりを持って接する事の大事さです。 >真3歳の子供、可哀想という確固たる感情があるのかも微妙ですが、 もう一つはここで2つ目です。きちんと最後まで育てて亡くなる姿を見れば、子供さんにどんな感じでコオロギが一生懸命生きて頑張って生きたんだよ。と質問者さまが伝えて言えます。そして、子供さんがどんな感じで行動するのか見たい感じです。そして、ここで3つ目ですが、コオロギを飼育して子供さんが飽きたと言った時です。子供は飽きっぽいです。なので、その時に親が叱るというのも愛情だと思ったわけです。この子供のころの親の発言、上記の2つは親しか出来ずにとても重要で、子供には強烈に印象が残ると思います。命の大切さを教えるのに一番大切なところかなと思った感じです。先生は教科書でしか教えてくれないです。自分は質問者さまより年下だと思いますので、生意気言って大変申し訳ありません。ただ、上記の親の姿はとても立派で素晴らしい姿だと思います。

tommasi
質問者

お礼

moyomoyo4さん、年下年上は関係ありません。逆に年が下の方が、ちいさな昆虫ひとつにこれだけの価値を見いだせるという(こどもに命のおわりまで、責任をもってみさせるということ)事を言っていただけると言う事は、大げさかもしれませんが、自分より若い世代がちゃんと命の事を考えて、ひとに発言出来ているという事を知る機会にもなりました。これから育つ子供達の事を考えても、本当にポジティブなことです!ママさんたちの多くは、みんな一生懸命に家族を守る事を考えているので、ちっちゃい虫の事なんて「ふーん」ぐらいなもので気にされない方が多いのですが、子供と一緒にちゃんと考えてみようと思ってこちらに質問してよかったです!!! コオロギは寿命が短いのですね。あまり考えすぎても手遅れになりますので、数日中に(子供達との)話合いの決着をつけようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です ごていねいなお礼おそれ入ります。 最後にひとつ共食いについて・・ 決して飼っていて面白いものではありません 自然界では飼育下ほど頻繁ではないと思います。 自然界ではよくミミズなど食べています。 でも小さく弱い個体の場合仲間に食べられてしまうことがあります。 これは意味のないことではないのです。 タマゴを生んだりするために動物性のエサを摂取することは 必要なことです。 生きる糧以外に他の生き物を殺すのは人間だけです。 コオロギに限ったことではありません 小さく弱い個体が淘汰されることより、 より大きくより強い個体が生き残り、その遺伝子を残すことが出来るのです。 だから今まで絶滅せずに生き延びてきたのです。 何を選択するのかであり正解はないと思います・・ ただ何にしても後悔はしないことです。 小さな命の価値をよく話し合ってください。

tommasi
質問者

お礼

人間が自分の損得を考えて人を殺すのとは違う行動。 その通りですね。人って本当に…。 今回はお二人の方に、本当に考えを深めるために 良い助言をいただけたので、ここに「下らん質問、回答がくるだろうか」 と思いつつ質問してみて本当によかったです。 小さな命の行く末に、このお二方のように真剣に回答して下さる方がいるという 事自体が本当にうれしいです!!! ありがとうございました。

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.2

自分だったらそのまま飼育すると思います。「あら、可哀想に…仲間もいないから寂しいでしょう。自然に返してあげたら?」その、仲間のコオロギは共食いする場合があります。自然に返すのも良いですが、質問者さまが考えている事であっていると思います。天敵が多い中で方足ではすぐに食べられると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE 子供さんが方足がないのを可哀相と言っているなら、最後まで飼われて亡くなる姿を見せるのも有意義だと思います。今回の場合は、こちらの弱っている生き物を育てて亡くなる姿を見せる方が子供さんには有意義かなと思います。

tommasi
質問者

お礼

そうですね。保育園の先生の言葉は童話の世界のように平和だったので、 「共食い」という言葉がでてくると、自然は弱肉強食の世界でもあるんだなと 片足コオロギの行く末が、現実的に感じられました。 子供とは残酷なもので、もう少し手先が器用になって来ると、 大人が教えないとこんどは平気で昆虫を踏みつぶしたり、 強く握ったりしてしまいます。もしくは全然気持ち悪がって 触らなかったりする子もいます。 自分の昔の事を考えると、昆虫や動物にも力加減をしてちゃんと接する 子供たちに(保育園の他の子達も今回のコオロギ事件の経緯を見ているので) なれるちょとしたチャンスかな?と思って妙に真剣に考えておりました。 3歳の子供、可哀想という確固たる感情があるのかも微妙ですが、 moyomoyo4さんのご意見を聞いて、 観察をつづけながら彼の意見を引き出して、結論につなげられる様な 気がして来ました。ありがとうございました!

回答No.1

わたしなら放します 鳴くという行為は ペアになるためのメスを求める行為です 自然の中に生きる欲求だと思いませんか? 自然界に足の一本や二本ないのは普通じゃないですか? 貴方や子供たちが親の勝手な都合で 外界と遮断されたらどうでしょう? 元気なコオロギなら ほかの動物に食べられたりしないんでしょうか? 自然の摂理というものも 教えてあげるのが お仕事だと思います。

tommasi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました! 質問を掲載した直後に全く異なる1番目と2番目のお二人の 回答をいただいて、質問したかいがあったなと感動を覚えて おります。 いちど拾ってしまうと虫でも動物でも感情移入してしまう 擬人化して考えてしまうのは昔からの私の癖で、悪い事でも 良い事でもあり…。友人や家族からも賛否両論のうえ 皆に手伝ってもらって解決して来ました。(今回のコオロギ飼育も 父が鈴虫を長年飼って来たのでその経験のおかげで何とか 簡易的にも飼える様な環境を整える事ができました。) yannyann77さんのようにひとつづつ問いかける様に 考えて行くのは有効ですね。子供にもちょっと語調を変えながら 問いかけてみようと思います。

関連するQ&A

  • コオロギの食べ方について。

    前々から、昆虫食に興味あります。 今回はコオロギです。 僕は、素揚げしか試した事がないので、他にどのような食べ方があるか教えて下さい。

  • カマキリさんに食べられたコオロギさん

    息子の学校での出来事です。 クラスメイトの子が、捕まえたカマキリに、餌としてコオロギを食べさせたら、「可哀想な事はやめなさい」と先生に叱られたそうです。 なんだかそれは、ちょっと違うような気がするのですが、どう思われますか? たしかに、犠牲になったコオロギはかわいそうですが、カマキリが他の虫を食べる事を否定したら、自然のおきてと言うか、食物連鎖は成り立たないのではないでしょうか? まあ、わざわざ人間が餌を与えてやらなくても、カマキリが勝手につかまえるんでしょうけどね。 先生は小さな命も大切に、という事が言いたかったのかもしれませんが、カマキリだっていきるためにコオロギを食べるのです。ただ「かわいそう」という概念を子どもに押し付けているように感じました。

  • これはPTSDでしょうか?

    「蝶」に対する恐怖心が拭えずに困っています。 子供の頃は平気だったのですが、ある日10匹ほど捕まえて虫かごに入れておいたら逃がすのを忘れ、1週間後にかごを見たら羽だけになっていて(全部死んでしまい、かごのすきまからアリが入り込んで胴体だけ持っていってしまった状態)、かごを開けて逆さまにしたら、40枚ほどの羽が花びらのようにはらはらと舞って……それを見て以来、蝶に関するもの一切合切がダメになってしまいました。 特にアゲハは大の苦手で、実物はもちろんイラストやアクセサリーのデザインなどを見ただけでも悲鳴を上げてしまいます。 私が困っているのは、そのこと自体よりも、周囲の反応が芳しくないことです。 蝶はゴキブリやクモなどの嫌われ者の虫とは違うので、他の人にこの症状を言ってもまったく理解が得られないのです。 私が蝶を嫌がるような仕草を見せても、残念そうな顔をして「それはどうやっても治らないの?」「治す気はないの?」などと言うばかりで、誰も「私は蝶が怖い」という事実を受け入れてくれようとはしません。 子供の頃から感受性が鋭かったためか、母親でさえ「あんたは『怖い』と思い込むと本当に怖くなるんだから」と取り合ってくれない始末です。 だから自分の方が異常なのではないかと思い、家にあった昆虫図鑑を見て克服しようとしたのですが、どうしても怖くて耐えられず、ついにはその図鑑を捨ててしまいました。 これは一種のPTSDで、克服は困難な症状なのでしょうか? それとも母の言う通り、単なる思い込みで、心の持ちようで簡単に治るものなのでしょうか? 周囲に迷惑をかけないためにもできれば治したいので、治るかどうかだけでもご回答いただければ幸いに思います。

  • 愛、地球博。 自然好きの子供が普通に楽しめるところ

    どこがお勧め、というたくさんの質問の中、同様なものになり、申し訳ありません。 たくさんの子供と混雑日に行きます。自然、昆虫好きです。今回は子供が時間を有効に使い遊べるところを回ろうと思います。楽しくても待ち時間のあるところは行きません。瀬戸会場や遊びと参加ゾーンなど、体を動かしたり、さっと回れる面白いところを体験されたかた、感想を教えてください。

  • 保育所へ入れるべき?

    今3歳5ヵ月と7ヵ月の母親です。 私の住んでいる町は入園する子どもが少ないせいか4歳になる年になると、母親が働いていなくても保育所へ入れる事ができます。 しかし、私は保育所へ入れるお金がもったいないし、家で一人見ても二人見ても同じだと思うので、今年度は保育所へは行かさずに家で子どもを見ようと思っていますが、先日私の母に私が3歳の子どもは保育所へ行かさずに家でみるから。と言うと、母は「絶対預けた方がいい。家にいても集団生活には慣れられないし、私も面倒はみない。保育所は現代では義務教育のひとつだ。保育所へ行かせなさい。」と、言われました。 母が言ってる事も一理あるとは思いますが、私としては、たった一年や二年保育所へ行かせない事をそこまで否定されるのが理解に苦しみます。 実際同じような状況で保育所には通わせずに家で保育された方いらっしゃいますか? また、実際保育所は義務教育のひとつなのでしょうか?? 長文失礼しました。

  • 子供が昆虫を大事にしない

    子供が捕まえてきた、昆虫(クワガタ)この前まで虫かごで生きていましたし、それを私も確認しています。 虫かごにはゼリーがいくつも放り込んでありました。 子供には時々、「たまにはクワガタ、見てあげてよ、ゼリーも足しといてあげなよ」と言うのですが、 「ふんふん」と鼻で返事をするか、この前は「ゼリー沢山入れといたんだって」と言って、いかに自分が楽をしようかという感じでした。 それから1週間以上たって、そういえばクワガタどうなってるか?と気になってのぞいたら全滅してお亡くなりになってました。 ゼリーも空っぽです。 クワガタって、しっかり育てれば越冬しますよね? これがカブトだったら寿命かな?と思うかもしれませんが、クワガタまでか。と思って可哀想になりました。 というのも、これまでこういう事が繰り返されてきたので「友達からもらうな、自分で飼うな」と言っても捕まえてきます。 捕まえたら満足みたいです。 この状況が何年も続いていて、この子はいったい命をどう思ってるんだろう?と心配になりました。虫でも心臓が付いているんだよ!と言っても「ふんふん」と言って、ゲームをしていたり。 そして子供は中1です。 小学生の低学年からこんな感じなので、ずっとこんな感じなのかもしれません。 そして私も用無しになったら虫けらのように捨てられそうです。 虫かごの虫を葬ってあげてね、といっても「ふんふん」といって数日放置です。玄関にあるので、いい加減やめてほしいです。 ここで私が手を出して、虫かごを処理したら本当にどうしようもないと思って手を出していません。 この子には情がないのでしょうか?情が薄い?だとしたらこの子の父親も喜怒哀楽が少なく、表情が乏しい人だったので受け継いでいるのかもしれないし、 何にせよ金に執着しているのも似ています。 子供からホワイトデーに一度だけキットカットをお返ししてくれました。それ以外は自分の小遣いだから勿体ないのか何もなしです。 物品が欲しいのではなく、その気持ちが欲しいだけなのに。 お金に対して言えば、自分のお金を使って誰かに何かをして喜んでもらうのは嫌みたいです。 あと、私が通帳管理をしていると自分の通帳の額が気になって仕方ないようです。いくらあるのか聞かれますが、答えないようにしています。 そんなものでしょうか? 虫の事と言い、お金の事と言い、 私の子はどうなんでしょうか? 男の子の心理も分からないし、こういうものなのかも分からないし、やはりちょっと薄情なのかもしれないし。。 世のお父さま、教えてください。 どうやって育てていけばいいのでしょうか(片親です)。

  • エンマコオロギの飼育と繁殖

    普段はうちのカエルにヨーロッパハウスクリケットをあげているのですが、エンマコオロギもいいかなと思い、小さいのを何匹か捕まえてあげてみたら良く食べました。 それで成虫も何匹か捕まえて、今飼っている状態です。 エンマコオロギの飼育や繁殖については、ヨーロッパコオロギとだいたい同じでしょうか? また気をつけるべきことがあれば教えて下さい。 あと、ヨーロッパ・・とは同じプラケースには入れない方がやっぱりいいですよね?

  • 子乗せ自転車(ふらっか~ず)を処分するか迷っています。

    息子が1歳3ヶ月から、保育園の通園や私自身の日常・通勤の足として、子供を前のかごの部分に乗せられる「ふらっか~ず」という丸石の自転車を2年半ほど使用しています。 しかし、今回以下のように状況が変わりました。 1-マイカーを購入し、日常の足が車に変わりました。現在自転車は通勤時、自宅→保育園→駅で週3日使うくらいです。 2-息子の体が大きくなり、かご部分の座席に座らせてもハンドルがふらついて恐くなりました。 3-雪国在住のため12月から4月頭くらいまでは自転車は使えません。 1番についてですが、自宅から保育園まで子連れで歩いて15分、保育園から駅までは私単独で2分です。 もうそろそろで雪が積もり始めるので、今シーズンはなんとかしのいでも来シーズンこの自転車をどうしようか迷っています。 1-春になったら前かごの部分を荷物入れに、後部かごを子供用座席にそれぞれ交換する。 2-なんとなくそのまま放置 3-オークションなどで転売する(結構高くて人気の自転車なので) のいずれかで考えています。 3についてですが、3シーズン使用しました。故障はありませんが、マンションは屋根なし駐輪場なので雪によるサビなどがあります。お世辞にもきれいとはいえません。 なお、自転車を処分した場合、保育園の通園は今のところ週3日勤務なので、自宅から保育園まで車で送り、一旦帰宅して家に車を置いてから駅まで歩くという方法も考えています。(今後、雪が積もったら自転車の有無にかかわらずこうなると思います) 私のように日常の足が自転車から車に変わって、普段はほとんど乗らなくなった方は自転車をどのようにされているか、教えてください。

  • 軒先の女郎蜘蛛

    玄関先に未だに女郎蜘蛛がいます。 小一の子供が「ペットだ」などと言っていたものです。 餌が足りなくて産卵もできず、オスも死に、餌もいなくなり、ここ北関東は既に氷点下3度にまでなるのに、それでもまだ生きています。 何か餌を与えれば、越冬する事もあるのでしょうか? (餌になる昆虫もいないけど)  家の中には入れません。 やはり自然の摂理に任せるのがいいのでしょうか・・・

  • コオロギはどうしてコオロギなんでしょうか…コオロギを食べても問題ないで

    コオロギはどうしてコオロギなんでしょうか…コオロギを食べても問題ないですか…そもそもコオロギってなんですか…コオロギ馬鹿になりそうです…頭からコオロギが離れません。コオロギについてもっと考えましょう。世界がコオロギになります

専門家に質問してみよう