• ベストアンサー

木からの成分抽出物の利用法について

木からいろいろな物質が抽出できると思いますが、生理活性を使った(医)薬品、食品、香料を除く工業的使用例を示せ。 こういった内容の課題があるのですが、いまいち思いつきません。何か、ヒントとなるようなことがあれば、何卒よろしくお願いいたします。 ちなみに、その先生の専攻?は、潤滑油・グリス・木の加工、接着剤だったと思います。特に、潤滑油は好きみたいです。ただ、木とあまり関連付けた話がないためいまいち思いつきません・・・ 支離滅裂な文章ですが、分かる方よろしくお願いいたします。

  • 農学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

質問の回答になっているか判りませんが、コメントです。 和ロウソクの原料で 櫨(はぜ)やウルシの実から採る 脂肪は、回答になりますか?  ダメかな? 自分ではやってませんが、色々な木から油分を抽出して、 抗菌剤のブランクに入れて 評価をしてる部署が有ります。 あと違う部署でやっている事で、生きた木に薬品を含んだ水や肥料を根から吸収させて、光合成etcで、木の成分を変化させて あとで取り出そうと言う計画が進んでます。 どこかの大学で試験的にやらせているみたい。 詳細は不明。 工業的使用例は 難しいね。  意味の捉え方がイマイチ判らないです。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

1番です。 ソックスレー(実験室)程度ならば.たぶん松根油でしょう。2次大戦中零戦関係で使われましたから。 化学工業薬品のなんとか2500(数値疑問)なんて.感じの本があります。湖の中で.テルペノイド(香料の本で個別のぶしつ名を探してください。)を端から順番に引いて行けば簡単でしょう。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

ヒントになるかどうか・・・? ネットで「木粉 有機溶媒 抽出」で検索されては・・・? それから図書館で木材化学関連の成書を探されたのでしょうか・・・? ご参考まで。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2886/5629)
回答No.3

#1さんの言う様な抽出で取り出していないかもしれませんが、「ロジン類」(松脂)が有名です。また「テルペン類」や「ピネン類」、「タンニン類」もあります。 用途は接着剤(ホットメルト接着剤)、サイズ剤(製紙時の作業性や紙の性能を改良する)合成ゴムの改質剤、印刷インキ、塗料用樹脂、樹脂の改質剤などです。水素添加やエポキシ化などしても使われます。 主なメーカーは http://www.harima.co.jp/index_j.html http://ns.yschem.co.jp/  (オレンジ果皮からの抽出テルペン含む) 樹木からの成分で「トール油」もありますが、パルプ廃液から取り出しているので厳密には抽出ではないです。 ちなみに「リグニン」はバニリン(合成バニラ香料)の原料にもなりますが、香料はダメなので、コンクリート減水剤をあげておきます。 「」で囲った用語で検索してみて下さい。また参考URLに木材利用についての書籍をあげておきますので、図書館で調べてみて下さい。

参考URL:
http://pub.maruzen.co.jp/sipecshop/search/RLB222056.html
chitose_houjo
質問者

お礼

>>すべてのみなさまへ 支離滅裂な文章ですが、お答えいただき本当にありがとうございます。ものすごく、助かります!! ---以下、補足説明とお願い--- 木材粉末からソックスレーという器具で、有機溶剤で抽出したものです。 それと、この中には、摩擦につよい物質?が含まれるという非常に不確かな情報があるのですが、それが元の質問のグリスとかそういった意味です。摩擦に強い(すべりがよくなる)?物質ってあるのでしょうか? 抽出物の利用法が他にもありましたら、引き続き書き込みよろしくお願いいたします。 また、ほんの少しでもヒントになりそうなことでもとてもとても助かります。ちょっとでも関連するかな?と思うことがありましたら書いていただけると幸いです。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「抽出」に間違いはないですね。ちゅうしつ法では. 目的成分か溶ける溶剤に「木」をいれて可溶化し.蒸留して.目的成分を取り出す. という方法です。すると.蒸留法をつかっている「しょうこん油」や乾留法をつかっている「木酢(酢酸)やコールタール」は.除外されます。 すると.紙パルプ製造時にできるリグニンぐらいしか.思いつかないので゜すが.リグニンは悪名高い廃液です。 なお.ユーカリちゅうしつ物から鉱油を得ようとする動きがありますが.研究段階で工業化されていません。テストプラントがちょこちょことあるくらいです。

関連するQ&A

  • 木の成分

     素朴な質問なんですが、木が燃えるときはどのようなガスが出て燃えているのですか?  知っている方、教えてください。

  • 折れた梅の木の再利用法

    雪の重みで幹径13センチ位の枝が折れてしまいました 主幹からは切り取ったのですが 何か再利用する方法はないでしょうか 飾り物に加工するとか

  • ペプチド成分の抽出

    細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 直流成分の抽出について

    複数の機器が接続した直流電源回路にクランプセンサを取り付けて 電流値の変化で機器がON/OFFしたのを検知しようとしています。 接続された機器の組み合わせによっては、電流値変化に交流成分が のってしまい、微小な電流値変化の機器のON/OFFが検知できなくなって しまいました。 クランプセンサは買い物で、センサから送られてくる瞬間電流値をプログラム でフーリエ解析して直流成分を抽出すれば検出できるそうですが、 リアルタイムで機器のON/OFFを検出したいので、過去データしか解析に 使用できません。平均化することもできません。 このような場合に使えるプログラムを判りやすく説明したサイト、書籍等 ご教授願います。サンプルプログラム(ソース)があればいいのですが。

  • 緑茶成分抽出について

    科学に全くの素人です。 宜しくお願い致します。 自分が使用する、化粧品はアロマやハーブ・生薬を使って手作りしてます。 実家の畑に昔植えた緑茶の木に新芽がでてきました。 農薬・科学j肥料を全く施してませんので、これでクリームを作ろうと試みました。 新芽を日陰乾燥してましたら、枯れてしまいました。 お茶製造会社の知人に尋ねましたら、蒸すか炒るかしないと、干したらかれちゃうよと教えてもらいましたが、蒸したり炒ったりすると、成分が壊れるような気がします。 生葉をオイルに漬け込んで抽出できますでしょうか? 水分が葉から出るので、宜しくないでしょうか。 オイルはスクワランにしたいのですが、ホホバオイル(ワックス)を沢山持ってます。 ホホバオイルでも抽出でるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 成分の化学抽出について教えてください

    スキンケアの成分に(例)アボカドオイルと記載されている場合、そのオイルは化学抽出されてないと理解して良いのでしょうか? また、化学処理分解をして抽出していたらアボカドオイルではなく化学名になると判断しても良いのでしょうか? お手数ですが、ご回答をお願いします。

  • 抽出法について

    現在、浮遊粒子状物質中の重金属の乾性沈着量を調べようとしているのですが、抽出方法が良く分かりません。ハイボリュームエアーサンプラーを用いて、ガラス繊維フィルターに捕集後、抽出してICP-MSにて測定しようと考えています。このガラス繊維フィルターを酸で抽出することは可能なのでしょうか?ガラスというのが引っかかるのですが・・・ また、抽出できたとしても回収率が測定されないと正確な沈着量が測定できないですよね?この場合、標準物質を捕集させた後、抽出して、ICP-MSで測定という手順でよいのでしょうか? どなたかご教授のほど宜しくお願いします

  • 成分法と不文法

    無知なので、お恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。 法は、成分法と不文法に分類されるそうですが、 あえて分類するならということでしょうか? 法は、成文法と不文法からなるといえるのでしょうか?

  • 温度による抽出成分の違い

    コーヒーや紅茶の、水の温度による抽出される成分の違いを知りたいのですが、何かいいサイトはありませんか?

  • 海水から含有成分を抽出するには?

    最近いろいろな塩が出ていてたり、海水から塩分を取り除いてその他の成分を粉末にしたりしたものが出回っていますがどのような方法で液体を粉末にしているのか知りたいと思っています。