• ベストアンサー

吸虫はブタからヒトに感染しますか?

寄生虫についての質問です。 ヒトもブタも終宿主とする肝吸虫や横川吸虫は、第二中間宿主の魚などを食べることで感染しますが、成虫に感染しているブタをヒトが食べることで、ブタからヒトに感染することはないのでしょうか。 「第一中間宿主のキャリアの貝をヒトが食べても、第二中間宿主の魚を介さなければ感染しない」という情報は得れたのですが、終宿主どうしのブタ→ヒトへの感染の可能性が分かりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

肝吸虫、横川吸虫についてはブタからヒトへの感染はありません。誤って口に入っても胃で消化されちゃいます。 ブタではありませんが、肝蛭(かんてつ)の場合は、自然界での終宿主であるウシやヒツジの肉からヒトに感染することがあります。 終宿主に摂取された肝蛭の幼虫は小腸壁を貫通して腹腔に出て、横隔膜を抜けて肝臓に入ります。その間、移動中の幼虫を含む肉をヒトが刺身で摂取すると感染します。 終宿主同士ではありませんが、イノシシの筋肉が肺吸虫の感染源になることがあります。 肺吸虫は通常第二中間宿主のサワガニ、モクズガニから感染します。イノシシがこれを摂取すると幼虫が感染能力を保ったまま筋肉内に居座ることがしられています。イノシシの中で成虫にはなれないので、終宿主ではなくて待機宿主と呼ばれます。これは実験的にはブタでも起こります。ただしブタが肺吸虫を摂取する機会はほとんどないので心配することは無いと思います。 余談ですが、旋毛虫(線虫)は終宿主同士の摂食による感染で生活史が成り立っています。

hasdy02
質問者

お礼

幼虫と違い、成虫の場合は胃の段階で死んでしまうんですね。 吸虫の成虫が終宿主を乗り換える、というケースは心配いらなそうですね。 旋毛虫のことは知りませんでした。勉強します。 明快で詳しいご回答ありがとうございました。すっきりしました!

その他の回答 (1)

回答No.2

手元にある「家畜寄生虫病学」という本で調べてみましたが、質問者さまが書かれている通り、「第一中間宿主のキャリアの貝をヒトが食べても、第二中間宿主の魚を介さなければ感染しない」という情報しか得られませんでした;;予防法の欄に、第二中間宿主の生食を防ぐ、とだけしか書かれていないため、終宿主同士の感染はまだ確認されていないのかもしれません。 終宿主同士の感染について記述がない可能性のひとつとして、肝吸虫・横川吸虫は、第二中間宿主から終宿主へ移行する際に、セルカリアと呼ばれる幼虫の形から、メタセルカリアと呼ばれる薄い嚢に包まれた形態へと体を変化させます。 このメタセルカリアは侵入後、終宿主の小腸で脱嚢し、成虫になります。つまり、第二中間宿主を生食した場合、体内に侵入するのは嚢に包まれたメタセルカリアですが、終宿主を生食した場合(例えば寄生されたブタの小腸をダイレクトに生食した場合)は成虫を取り込むことになります。嚢に包まれたメタセルカリアと異なり、成虫はむき出しですから、無時に小腸までたどり着くのは難しいのかもしれません。 また、横川吸虫・肝吸虫は吸虫の中では小型のようですが、それでも成虫は肝吸虫で10~20mm、横川吸虫で1~1.5mmと、ギリギリですが目視可能なサイズであり、横川はともかく肝吸虫などは米粒よりやや大きいくらいですから、よく噛んで食べるとすり潰されてしまうのでは・・・とか考えています;;(小腸って弾力があるから噛む回数も多そう??) 予想ばかりでごめんなさい;;

hasdy02
質問者

お礼

わざわざ調べてくださり、ありがとうございました。 確かに成虫の場合は胃で消化されそうですね。 アニサキスなんかも、刺身は細かく切り目を入れて良く噛んで食べる、って言いますもんね。 さすがにブタの刺身は食べませんが・・^_^; すっきりしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 狂牛病は豚は安全か?

     狂牛病の原因である感染性物質プリオンは、生き物ではないので 宿主特異性があるとは思えません。  ウシとヒトで感染するなら同じ脊椎動物であるブタでも同じなのでは ないかと思うのですが、豚での発症例は聞いた事がありません。僕 が知らないだけなのか、隠ぺいされているのか、本当に安全なのか、 どれでしょうか?

  • 山梨県では現在でも日本住血吸虫症になりますか?

    親族が山梨県に田んぼを所有しているのですが、農作業を手伝う際に田んぼに入ることがあるのです。 日本住血吸虫症は現在は終息宣言が出されていることは知っています。 しかし日本住血吸虫症の寄生虫の宿主であるミヤイリガイが山梨県には住んでいるそうなのです。もし水田の水が肌に触れた場合、感染してしまうのでしょうか? 日本住血吸虫症が発症した(泥かぶれ?)場合治すことは可能なのでしょうか?

  • 犬の寄生虫について

    犬の瓜実条虫について質問ですが、これって人間にも感染するようなんですが、感染すると犬と同じように人間の内蔵の内で成虫になり大きくなるのでしょうか?それとも犬回虫のように固有宿主以外の動物(ここで言う人間ですか)に寄生すると、体内寄生虫は成長できないまま、様々な悪影響を及ぼすようになるのでしょうか?・・・人間に感染するとどのようになるのか知りたいです。教えてください。 また、今まで犬を飼っていたのですが、犬の寄生虫って1回しか見たことないのですが、おおいのでしょうか?また犬を飼おうと考えていたのですが、色々見ていたら怖くなってきました。まだ家には子供が2人いるので飼うのをやめようか悩んでます。

    • ベストアンサー
  • 宿主、キャリア、免疫について

    宿主とキャリアの違いは何ですか? 例えば、エボラウィルスに感染したが、潜伏期間を過ぎても発症しない人がいた場合、その人は宿主と言えますか? また、その人は感染源となり得るでしょうか? また、ワクチンにより免疫を獲得した人は、ウィルスに感染しないので、感染源となり得ないと言えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世の中思慮が深い(普通?)の人ばっかりだったら

    私のその一員ですが、世の中軽薄なものや考え方がはびこっている気がします。これが、もうちょっとまともに物事を考え判断でき鑑賞洞察する力がある人が大多数になったら、世の中どうなるのでしょうか。 たとえば、東京に「寄生虫博物館」というやつがあるのですが、ここがそのショッキングな展示内容からか、やたら人気があるという現象が起きています。ところが、博物館側としては、ごく真面目な研究を展示し啓蒙に勤めるといういたって普通の博物館で、しかも、建築規模や展示規模からしても、一般客を多く集めてどうこうすると言う考え方でないのは明らかで、それがまかり間違ってデートコースだのワイのワイの言っている状況でした。見学の人を見ても、ここのことを書いている掲示板やら読んでも、寄生虫学という目で見ようとする人はほとんどいないようです。昔、人にもかなり被害を及ばせた寄生虫の中間宿主の貝を発見し、それを撃滅することで人への被害がなくなったなんていう説明はすごく感動的だと思うのですが(よく発見したな~!って言う感じで)そういう観点ってないですよね。これが普通の感覚になったらどうかと。 上の話はもっと一般化すれば、皮相的な話題に追随するのではなく、自分でどんどん知識を取り入れたいという欲求があるかどうかにかかっていると思われます。もちろん仕事に疲れてそれどころじゃないという現実もあるにしても、心のあり方としては、常になにか求めたい、というのが標準になってもよくないですか? どうして世の中はこう皮相的に、あるいはマスコミ操作ばっかりがはびこるような軽薄なものなのでしょうか?

  • 生きている魚を殺しても罪悪感を感じにくいのはなぜ?

    目の前で生きているニワトリやブタを殺して調理されたら、きっと直視できないし、できあがった料理を食べることもためらわれると思います。     でも、生きている魚やカニ、貝などはそう思う人は少ないですよね。それどころか「新鮮でおいしそう!」と思う人が多いと思います。同じ命なのに、なぜ感じ方が違うのでしょうか?

  • キムチに寄生虫・・・

    韓国や中国で、キムチに寄生虫が入っていたということですが、 そもそもキムチに寄生虫って付くのでしょうか・・? 寄生虫ってその名の通り、 魚とか豚とか牛とかヒトなどに「寄生」しないと生きていけないんですよね。。 白菜や香辛料に寄生することはないでしょうから、製造過程で紛れ込んだということになるんでしょうけど、 でも、そんな汚い環境で製造してたら、むしろ食中毒が先に問題になりそうですが・・ 専門知識がないので、優しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 食用の魚や豚、鳥の放射線について

    平成23年7月14日現在、毎日のように、体内に放射性物質を取り込んでいた食用牛が市場に流通したことをマスコミが報道していますが、食用の魚や豚、鳥等については安全であるとかそうではないとかの報道がされてないように思います(私の知る範囲ですが)。特に魚が気になって仕方がないのですが、魚について何か情報があれば教えてください。 注)放射性物質を含んだものを食することによる健康被害についての質問ではありませんので念のため・・・・ なんで牛だけとりざたされるの?って趣旨です。

  • ノロウィルスの生態、感染の仕組みなど教えて下さい

    1:ノロウィルスを体内に体内に取り込んだとしても、発症する場合と発症しない場合がありますが、何が違うのでしょうか? 免疫力やウィルスを取り込んだ量に関係するようには思うのですが、体内に取り込まれたウィルスがどうなると下痢などの症状が出るのでしょうか? 2:ウィルスは寄生主にくっつかない限り、増殖しないと聞きますが、だとするとノロウィルスは食品に付いていたとしても増殖しないのでしょうか? にもかかわらず、ある食品(例えばパン)が発症の原因になるということは、ノロウィルスはほんのわずかであっても発症するので、ウィルスを持っている人がほんの少し触っただけで、その後増殖しなくても十分なほどの強力な病原性?を持っていると言うことなのでしょうか? 3:ノロウィルスに効果がある抗ウィルス薬はないそうですが、ノロウィルスに感染した人が緩解する仕組みを教えて下さい。体内の免疫によって、ウィルスが死滅させられるのか、それとも下痢などの作用によって、洗い流されると、もはや同一の体内に留まることは出来なくなってしまうのか…? その寄生主が死ぬほどのウィルス・細菌(例えばコレラとか)との違いは何なのでしょうか? 4:ノロウィルは、人間の小腸内だけでなく、二枚貝でも増殖すると聞きますが、池や海に放出されたノロウィルスは、地球上で増殖し続けているのでしょうか? それとも人間や二枚貝に巡り会わなかったノロウィルスはそのうち死滅するので、永遠に増殖し続けている訳でもないのでしょうか? 5:ノロウィルスなど、アルコールで消毒しても死滅しないが、次亜塩素酸ナトリウムには弱いと聞きますが、何が違うのでしょうか? 紫外線とかオゾンとか、その他どのようなものに有効で無効なのか、その抗ウィルス力の仕組みなど教えて下さい。 6:例えば、シーツに付いたノロウィルスは普通に洗濯しただけでは死滅しないと聞きますが、だとしてもシーツは寄生主ではないので、シーツで増殖することはなく、何度もシーツを洗濯するうちに、ノロウィルスは減少していくものなのでしょうか? また洗濯の排水として流れ出したノロウィルスは、下水処理の次亜塩素酸で死滅するのでしょうか? 7:冬に感染が多い理由は何でしょうか? 8:ノロウィルスとインフルエンザウイルスの違いも教えて頂けると幸いです。 的はずれな所もあるかも知れませんが、よろしくお願いします。 .

  • 豚インフルエンザ

    豚インフルで質問です 知り合いに保育士さんがいるのですが、10日間アメリカに旅行に行くことになりました。 他の保育士さんにもそのことはお伝えして、何事もなく準備を進めていたのですが、 渡米するまであとわずかとなった今日突然、保育園に来た関係者に、今アメリカにいくなんておかしい。行ったなら帰国後10日は仕事に来るなと言われてしまったそうです。 20日もお仕事を休むなんてことはできませんし、渡米直前でそんなことを言われてしまったので、とても困っています。 日本にいる人もH1N1ウイルスの感染者が増えた今、日本で普通に生活していてもいつ豚インフルエンザにかかるかわからない状態ですよね。 アメリカに行ったから、という理由は、どうしても不条理なことに感じてなりません。 ぜひ、しっかりとした理由を述べて気持ちよく渡米したいのですが、どのように言えば説得できるでしょうか? 誰でも納得してもらえるような内容を教えてくれたらうれしいです。 ちなみに、アメリカへは遊びに行くのではなく、その方のご家族にどうしても会いにいかなければならない用があるからです。