• 締切済み

無駄吠え犬、吠えた後に餌は正しい?

無駄吠えする犬と飼い主に頭にきてます。 義理の妹宅には(義弟は他界)2匹の犬がいます。 1匹は屋外で1匹は室内で飼っています。 その犬達は誰が訪問しても、ものすごい勢いで吠えます。 特に私と主人が訪問するときには、在宅している間中ずっと吠え続けます。 義妹は「○○(犬の名前)だめでしょ!」と口頭で注意するだけで、 そのうちの1匹の室内犬はずっと抱っこしたままはなしません。 散々吠えて、私たちが帰宅するときに、義妹は必ず犬達に餌をやります。 それって、私たちに吠えたことが良いことしたという、ご褒美的な感じになるので、 やめたほうがいいのではないの?と言うと、 「これでいいの、やることがいけないっておかしい!!」 とすごい勢いで激怒する義妹。 吠える犬も犬なら、その飼い主も飼い主だと思います。 義兄、義姉の私たちに常に平気でタメ口を使う義妹にも頭にきます。 無駄吠えする犬の正しい対処法はどうすればいいのでしょう? 吠えた後に餌をやるのは、正しいことですか? 詳しい方、どうぞ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#138063
noname#138063
回答No.5

>無駄吠えする犬の正しい対処法はどうすればいいのでしょう? 来客中はクレート(移動用の籠)に入れる。 >吠えた後に餌をやるのは、正しいことですか? うーん、まぁやらないほうがいいと思います。 >義兄、義姉の私たちに常に平気でタメ口を使う義妹にも頭にきます。 わたしは義妹にも敬語です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは、柴犬飼いです。 義の付く、兄弟姉妹が多くて、親族関係がサッパリわかりませんでした。 質問者から見たら、義理の妹は質問者のご主人の実妹ですよね? 義兄と定義されている方は質問者のご主人ですよね?「タメ口を使う」主語は義妹なので、ここでは義兄でなくて(義妹の)実の兄ですよね? >とすごい勢いで激怒する義妹。 >吠える犬も犬なら、その飼い主も飼い主だと思います。義兄、義姉の私たちに常に平気でタメ口を使う義妹にも頭にきます。 ワンコに関する質問は他の方の良回答で良いと思うんです。 「わかったわ、お姉さんの言う通りね。色んな方の意見も聞いてくれてありがとう。これからは・・・」 って一筋縄になればいいんですが。 まづは義妹との関係を見直さないと、どんな良対応も無駄になり、ややこしやの事態になるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

犬を吠えないように育てていくことは可能なんですが、吠えるようになっちゃってる犬を矯正するのは難しいですよ。(不可能とは言わないですけど) まして他人の犬となれば・・・。 例えば近所から苦情が来てるとかで本人が困っていればまだ救いはあると思うんですが。 本人達が平和に暮らしているのであればたまに来る客である質問者さまが何と言おうとむしろ気に障るだけじゃないでしょうか。(よけい不愉快な思いをされるかも) なにか、そんなにしょっちゅうわざわざ出かけていかなくてはならない理由でもあるんですか? 私ならさらっとあまり行かないようにしますけど。 呼ばれても、いつものこのこ出かけていく必要はないわけだし、まあ身内ということで避けられないときもあるでしょうが、それはそれでもう大人なんだから仕方ないと割り切ってしまえばいいと思う。 こちらから訪ねている以上「客」なんだし、こちらから帰ることができるわけでしょ? それに他人の家に招かれおいてその家のインテリアや音楽や子供が騒いでいることに口出しをしたりします? それっておかしいし、むこうにしてみれば「だったら来るな」って話じゃないですか。 よそのお宅で起こってることなんだから「よそ様のこと」と割り切ればいいんですよ。 で、なるべく距離を置いてそこは義理妹だけに「義理」の最低限のお付き合いはする。 当たり障りのない理由でさらっと嫌いな人との関係に距離を置けることも社会性のうちです。 「ちょっと体調が・・・(フラっ)」とか言って逃げちゃえばいいんですよ(^^; 隣に住んでて吠え声がうるさくて生活に支障がでてるとかでも、義両親の家だからずっとこちらが下手にでてなきゃならないとかでもないわけですよね。(こういう質問も多いんですよ。みんな苦労してるんです^^;) だったら、たまには不愉快な思いはなさるでしょうが(それはわかるんですよ?)、ご主人と帰っておいしい物でも食べて、愚痴を言えるような方がいるなら愚痴って(もちろんこのサイトでもいいですし^^)、気分を切り替えちゃえばいいじゃないですか。 どこにでも変な人はいるものです。 まして配偶者や友人と違って、義理の家族とか職場とか近所の人間は選べないですからね~。 むしろ合わない人もいて当たり前。 ご質問の趣旨と外れた意見でごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LUMboo
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.2

まず質問タイトルにもなっている「吠えた後に餌は正しいか」ですが… 全く逆でどちらかと言えば質問者さんがお分かりのように 吠えたことが良いことしたという、ご褒美的な感じになります。 どうせあげるのならば吠えなかったときにあげれば覚えてくれるんですが… ただ、飼っている方がわんちゃんに過保護というか自分にだけなついてほしいようにも見えますので もし可能ならば飼い主さんに食べてもいいおやつを聞くか普段食べているフードを分けてもらうなどしていい子にしてたらすかさず褒める! これだけでも少しずつ改善はされると思うのですが。 おそらくですが「○○(犬の名前)だめでしょ!」 というときの声は普段の声かもしくは高い声ではありませんか? 高い声というのは褒めるときに使うもので、また、名前を呼んだこと自体があまり怒られている気分にはなれません。 抱っこしているということなので小型でしょうか? 飼い主さんが”無駄吠えせずいい子にしてたら身内だけでなく見ず知らずの人もかわいいと言ってくれるかも” と思い育ててくれていればこんなことにはなりません。 吠える子はかわいくないかもですができるのなら自分たちで勝手に躾けていい子にしてしまいたいものですね。 大概かわいくない、馬鹿だといわれるわんこ達は飼い主がいけないのです。 また、わんちゃんが質問者様方に吠えると褒めてもらえる、いいことをしたというのが間違いだと 飼い主様にわかってもらうのが当然ながら一番早いです。 しっかり状況把握ができないため参考になるサイト様を特定できず申し訳ありませんが 「犬 無駄吠え」もしくはマズル(口のことです)が短い犬種のために特化した犬種用のサイト様もあります。 ご自分たちが吠えられなければとりあえずそれで…という状態ならば調べてみてもいいかと。 飼い主ごと躾?たいのならば強気な書き方でないサイトをプリントアウトもしくは携帯に入れ見せて「せっかく可愛いんだからもう少し(←ここポイント)躾けてもっとみんなに可愛いって言ってもらおうよ!」とアピールです。 持ち上げて飼い主ごと躾けてしまおうというはたから聞くとちょっと腹黒い感じですが(;´∀`) 大変かとは思いますがわんこ自体にはほとんどの場合非はないのであまり嫌いにならないでいてあげてほしいと思います。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q1、無駄吠えする犬の正しい対処法は? A1、吠えている原因・理由をつき崩す。 Q2、吠えた後に餌をやるのは正しいことですか? A2、やってもやらなくても、どっちでもよい。 >無駄吠えする犬と飼い主に頭にきてます。 まず、この感情をどうにかしないと・・・。 飼い始めてから3年間、一度も「ワン」と吠えたことのない我が家の犬。 「おじゃまします」とN氏がドアを開けて玄関に上がった途端に「ワン!ワン!」。 私らは、「あっ、吠えた!この子も吠えるんだ!」とびっくり仰天。 聞けば、子供の頃に太股を噛まれた経験があって犬は大の苦手ということ。 犬は、このように自分に好感を抱いていない人間をすばやく察知します。 そうして、吠えて、その意思を表します。 ですから、犬に好感をもたれるのが吠えられないための必要条件ですね。 し、しかし、<吠えかかる犬は可愛くない>ですね。 し、しかし、<犬が吠えかかっても無頓着な飼い主も可愛くない>ですね。 <犬好き>を自認する私らだって、そんなもんですよ。 >吠える犬も犬なら、その飼い主も飼い主だ・・・。 まったく、その通りです。 でも、この飼い主と犬につける薬はないと思いますよ。 <吠えている原因・理由をつき崩す>意思が全くありませんからね。 意思がなければ、吠えている原因・理由をさぐる観察なんてしない! 意思がなければ、吠えるのを止めさせる手段を想像することもしない! 観察力を働かせない飼い主、想像力を働かせない飼い主にはおよそ解決は不能。 吠える犬は、それ独自の吠える学習をしています。 ですから、その矯正も、極めてそれぞれです。 つまりは、飼い主の観察力と想像力のみが解決します。 そういうことで、諦めるの一手かと思いますよ。 イラつくだけ損!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご褒美なしだと言うことを聞いてくれません(日本犬)

    現在、生後5ヶ月目の柴犬(オス)を飼っている者です。 エサを見せながら「まて」「ふせ」「すわれ」「こい」を指示するとビシッとやるのですが、手ぶらだとそっぽを向いてやってくれません。 悲しいことですが、私が褒める言葉はご褒美になってないみたいです;; お散歩中よく「日本犬は飼い主に忠実だからいいですね^^」とお声をかけてもらうのですが、エサをちらつかせないと言うことを聞いてくれない愛犬にちょっと複雑な心境です。 エサなしでも指示に従ってくれる(私の褒め言葉がご褒美になる)にはどうしたら良いのでしょう・・・。 補足: 日本犬が頭が良いのはコマンドをすぐに覚えたのでわかるのですが、頭が良すぎて狡猾さを発揮している気がします(それとも私が試されている?)

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ方

    犬をしつけるときにみなさんはどうされていますか。 餌などご褒美で釣っていく。 遊びを取り入れる。 ひたすら武力に訴えて犬を鎮定する。 ほったらかしでしつけはしない。 臨機応変に上記のやり方をとりいれる その他 ちなみに私は餌、遊びを時折交えて、基本は武力で持って犬をねじ伏せ、飼い主絶対王政とでもいうのでしょうか。そんな感じで犬に序列を明確に叩き込んでいます。そのおかげか最近はだいたい飼い主の言うことを聞くようになりました。飴と鞭方式ですが飴が2で鞭が8でしょうか。最近は飴が8で鞭が2に逆転しています。

    • ベストアンサー
  • 犬の無駄吠え 騒音

    ペット可のマンションに住んでますが、上の階の犬が、朝、夕方から夜にかけて、 家主不在なのか、ずっと無駄吠えしてます。 管理会社に言いましたが、上の階には伝えますとのことで、全く改善されません。 保健所にも通報し、訪問指導をしてもらいましたが、効果なしです。 散歩に行けと言うと、強要するな、強要罪だ!と ちんぷんかんなことを言う始末。 犬は吠えるもの、犬は法律上ブツだから、これ以上人間の自分達に不愉快な思いをさせるな、と。 こんな人間が集合住宅で犬を飼うなんて 日本はペット後進国だと改めて感じましたが、 こんな飼い主に退去してもらう方法はありませんでしょうか?

  • 犬のしつけって難しかったですか?

    こんにちは。 近い将来、ボーダーコリーかシェルティを飼おうと思っています。 「教g」のカコログも参考になりました。 最初、しつけが済んでるボーダーコリーの成犬を飼おうと思ったのですが、室内で飼いたいと言うこともあり、服従(仲良く)させるには、仔犬から育てた方が良いのかなという気もします。 「まて」「来い」「横について歩く」「おとなしく留守番」等を覚えてもらうのを目標にしたいのですが、自分に上手くできるか心配です。 もちろん、しつけは飼い主によることが大きいとは思いまが。 (子どもの頃、家で飼ってた犬は鎖をはずしたら、嬉しくて勢いよくどこかへ走っていってしまい、腹が減ったり、飽きたら帰ってくる犬でしたし、餌を食べてる傍に行くと子どもの私に唸る犬でしたので、犬が飼い主の命令を聞いて服従することがすごく不思議というか凄いことなんだというイメージがあるのです。) 大変でしたでしょうか? 辛口レスでも構いませんので、ご意見いただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 無駄吠えについて

    こんばんは。 私は2匹のミニチュアダックスを飼っています。 ♀1歳5ヶ月  ♀8ヶ月 です。 1歳5ヶ月の子は犬にも人にもなつっこく、問題行動もありせんが、8ヶ月の子は無駄吠えがひどく悩まされています。 散歩の時にすれ違う犬にはもちろん、人間にも吠えます。 犬の状態を見ていると、怖くて吠えているようです。 毎週末には公園(ドッグラン)に定期的に連れて行っており、そこで仲良くなった犬(同じ犬種)とその飼い主には全く吠えず、喜んで遊びます。 しかし、その他の犬には吠えっぱなしで、近寄ってきた場合には噛み付こうとします。 そんな状態なのですが、飼い主が近くにいる時といない時では全く態度が異なります。 飼い主がいる時は強気で上記のような態度(吠えて、場合によっては噛む)なのですが、近くにいなくなると、他の犬から逃げる&飼い主探しに必死で、吠えるよりは、おどおど歩き回るような感じです。 注意したり、声をかけたりしているのですが、吠える(威嚇する?)のに必死で飼い主の声が全く耳に入っいないようです。 その他は特に問題行動はありません。 家ではほとんど吠えません(訪問者や物音で多少吠えることがありますが) トイレも覚えていますし、おすわり・伏せ・待てなどの基本的なことは習得しています。 あまりにひどいので、プロのしつけ教室などに行こうかと考えているところです。 金銭的な面や、時間にもにそんなに余裕がないので、悩んでいるのですが… 同じような経験をされた方や、しつけ教室に行かれたことがある方など、ご意見をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 実の兄弟・姉妹と

    実の兄弟もしくは姉妹と不仲でほぼ他人のような状態になっている方や、 またその奥さん・旦那さん(義兄、義姉、義妹、義弟)、 甥っ子姪っ子と会ったこともなく、全く付き合いをしていない方はいますか?

  • 犬の無駄吠え

    お隣の家に生後1年になるMダックスがいます。飼い主が留守中 永遠と吠え続けています。 (10分・15分吠えては休みまた吠えるの繰り返しです)保健所にも相談しました 保健所の方は注意はしましたが、後は飼い主さんの考え方次第なので、また室内犬なのでこれ以上は言えないと言われました。自治会(回覧板)も駄目で相手の奥さんは「どこの犬だろうね」と我が犬とは思っていないようで、署名でポストインも効果無し 仕事をしていたので休みの時だけの無駄吠えだったので我慢していました。今は仕事を辞めて家にいるようになり毎日我が家のリビング横で吠えるので苦になり相手に直接言いました。逆切れされて、「ご近所中のすべての犬に吠えるなと言ってください・我が家だけどうして言うのですか」と留守中に吠えてると説明しても 「番犬ですから」 限度がありますと言っても「お宅の庭に小石が我が家の敷地に飛んできて困ってる 賃貸料とりますよ」など違う方向に話が進んで聞く耳を持ってくれません。主人と相談して女性同士だと感情的になるからご主人同士で話してみたのですが、相手の奥さんが出てきて瞬間湯沸かし器状態で話し合いにもなりません。相手のご主人も我が家の犬では何のでは、お互い様なのだから我慢しなくてはと話し合いになりません。話し合い後に、相手の奥さんは子供が遊んでいると写真を撮っているようで、石が飛んだ所も証拠としてさ写真におさめているようです。最悪のご近所関係になりました。永遠と吠え続けるのだけをやめてほしい、しつけをして欲しいのですが、相手に伝わりませんどうすれば良いのか本当に困っています。※相手の方は我が家のリビング横で飼ってると思います(推測ですが)我が家しか被害を受けていないと思います。

    • ベストアンサー
  • 隣の家の犬の無駄吠えをやめさせたい

    隣の家の犬の無駄吠えがひどく悩んでいます。特に隣の家の家人が留守のとき、苦しそうな遠吠えをしています。犬は、飼われてから5年ぐらいになります。数年前に、餌を数日分皿に入れて二晩くらい家をあけていたことがあり、そのころから遠吼えがひどくなった気がします。一度数年前に人がいないときにひどくないていることを飼い主に伝えましたが、きちんと躾する、家の中に犬を入れるなどの対処は、していません。先ほどは、家に人がいるのに吼えていました。こちらは体調が悪いときでも寝ることもできず、近所の川原で寝たことも数回あります。隣人は、犬を飼うことに関して責任とか、飼育の知識を持つとかいう思考がはたらかない人らしく、躾してほしいといってもでいきないと思われます。隣家の人には、お願いしても対応してくれないので最近は、話をすることもありません。 そこで隣の家の犬をこちらで躾ける方法はないでしょうか。例えば、吼えるときに犬の嫌がる音を出すなど。そういう道具はないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 餌を食べるとき・・・

    6歳のミニチュアダックスですが、2ヶ月前に事情で預かることになったのですが、とってもいい子で、トイレのしつけもよくできています。今では、我家に馴染んだ様子で一安心しているのですが、一つまた、疑問がわいてきました。 我家には、外で飼っている犬(柴7歳、雑種4歳)がおります。柴は、ペットショップから3ヶ月の時に購入してずーっと飼っている犬です。人懐っこくってファンもたくさんいてかわいがってもらっています。外犬ですので、噛んだりしないように小さい時から餌をやるときに声かけながら、餌箱に手を入れて、体を撫でてやったりしながら食べるようしつけてきましたので、今でも唸ることもせず、がぶがぶと食べています。雑種の子は、実家で飼っていたものですが、神経質な雌で、とても頭のいい子なのですが、やはり、家を手放すことになり、引き取ったもので、自分だけ置いていかれたという気持ちが犬でもあるのか・・・時々、ふてくされたりしていますが、特別問題もありません。 で・・・ダックス君ですが、餌をやるとき、待てはしますが、近くで人が通ったりして話をしているだけで「うー」と唸りだします。餌を毎日あげている私に対しても一度、餌を皿に入れると「うー」と唸りだします。もう6歳ですから、直ならないと思い、「「うー」といわないのよ」と言ってはみますが、だめです。 食べているときは、近寄らないようにするばかりになりますが、犬にとっても私達にとっても残念です。 前の飼い主の方との間での餌のしつけの問題でこのように唸るようになっているのか?新しい環境によるものなのか?知りたいのですが・・・

    • ベストアンサー
  • 無駄吠え防止グッズを選ぶにあたって

    お世話になります。 ミニチュアダックス(1才半)です。室内飼いをしていたのですが、引越しのために室外飼いになりました。その影響もあってか、近所の特定の犬と飼い主に吠えるようになりました。でも、逆もございまして、好きな犬や飼い主には尻尾をブンブン振り回して愛嬌をふりまきます☆ また・・・ 毎朝吠えているのですが、その原因はわかりません。おそらくこの愛犬の嫌いな犬と飼い主の散歩が原因かと思われます。 吠えたら精子しようとしましたが、これでは逆効果・・・そこで「無駄吠え防止グッズ」を購入しようと思いました。 いろんな種類がでておりますが、どれを選んでいいものやら・・・ 「プロトレーナーも愛用」とか肩書きがありますが、「プロ」というかたがこういった商品を扱う時点で「プロちゃうやん!」って思えたりもして、なかなか選びきれません。そんな肩書きはいらないのです。 ユーザーの皆様、またトレーナーも皆様、なにとぞご教授ください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • セルに誤って入力した時のメッセージ表示方法として、入力規則やモジュールの設定が考えられます。
  • 具体的な誤り例として、休日なのに平日の算定区分で入力した場合と、平日なのに休日の算定区分で入力した場合の2パターンがあります。
  • 誤って入力した場合には、誤り確認フラグとしてF列セルに値を入れることができます。
回答を見る