ブタがいた教室・・・皆さんだったら、ブタをどうする?

このQ&Aのポイント
  • 1990年大阪の小学校で実施された「ブタを飼育して、食べる」という実践教育について、卒業時のブタの処遇でクラス内で論争が起きた。
  • 結論は下級生のクラスに引き継ぐか、食肉センターに引き取ってもらうかという二つの意見に分かれたが、先生は食肉センターを選択した。
  • この実践教育には賛否両論があったが、ブタをどうするべきかは個々の価値観によると考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブタがいた教室・・皆さんだったら、ブタをどうする?

「ブタがいた教室」・・・ 1990年大阪、小学校の新任教師が担任となったクラスで、「ブタを飼って、飼育した後に食べる」という実践教育をしました。 2年半の飼育の後、生徒が小学校を卒業する時になって、(Pちゃんと名づけた)飼っていたブタの処遇をどうするかでクラス内で大論争となりました。 この内容はドキュメンタリーとして放送され、映画にもなりました。 http://www.youtube.com/watch?v=WDsZBvRqDTc&feature=related クラスで話し合った最終的な意見は、「下級生のクラスに引き継ぐ」「食肉センターに引き取ってもらう」というものの結論が出ず、結局は先生が「食肉センター」という考えを示しました。 この実践教育については賛否両論となりましたが、その是非は置いておいて、皆さんだったらブタをどうするべきだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 面白いテーマですね。食べるのが残酷だという生徒も畜産農家から出荷されたとんかつは気にならないのでしょう。どの豚なら食っていいのか? いままで友達だったから、というのは理解できる理由です。一方で自給自足の山奥の農家の子が見たら、これはいったい何の議論だいと言うはなしでしょう。私も本屋でアヒルの買い方の本を立ち読みして、アヒルを幸せにする情報の最後のページが食べ方であったときはちょっとショックをうけました。結局、人や生き物の普遍的な価値というものは存在せずすべては個別の一対一の関係であると考えさせられます。ある生徒にとって親友であった動物が他の生徒にとって食欲の対象であることを否定できません。  ところがこれを小学校で教師が主催することについては言うことがあります。最大多数の最大幸福と言いますが、それ以前に最悪の不幸を蒙る人の不幸を最小にしなければなりません。豚を食う場合、幸福を得るものは豚を食う者であり、不幸を受けるものは親友を食われる者です。幸福を得る側には養豚場の豚という代替品があるのに対し、親友を食われる側には替りがありません。よって多数少数にかかわらずこの場合は食うべきでないという意見を採用すべきでした。

localtombi
質問者

お礼

家畜として飼うつもりがいつの間にか感情移入してしまって、ペットもしくは、おっしゃるように親友化してしまって、「食の対象」とは違ったものとなってしまいました。 ドキュメンタリーでは、ラストは豚肉となったPちゃんを皆で食べるシーンがありますが、喜んで食べる生徒、食べない生徒、泣く生徒・・で終わっています。 結局、親友が突然食肉となって眼前に出てくるわけですから、「食育」とするにはあまりにも残酷のような気もしますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.7

食べるべきです。 パックになっている肉は「うめぇ!」といって食べる。 生きて飼育した豚は「かわいそう」といって食べることを拒否する。 それは、間違った考えであるとわかって貰う必要があります。 幼い内から、人間は「他の命」を喰って生きている生物である ということをきちんと教えるべきです。

localtombi
質問者

お礼

>幼い内から、人間は「他の命」を喰って生きている生物 多分授業で教えたかったのはそこだと思います。 だからこそ、食に感謝して人間のために食肉となっていくブタや牛に感謝する・・そういうことだったと思いますが、「そのために殺す」ということと「命」ということで、「人間の生」と同一にならなかったところが話として複雑になっていますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#138063
noname#138063
回答No.6

昔近所のお宅で縁日で買ってきたひよこを育てて大きくして、 食べたと言う話を聞いたことがあります。 子供心にショックでした。 豚は知能が高いと聞いたことがあります。 名前をつけて育てれば、それだけ豚も人に懐くのではないでしょうか? 豚舎で食肉にされるべく育てた豚とは違います。 センターには引き渡せません。

localtombi
質問者

お礼

この話で思い出しましたが、外国で犬を食べる地域があることを聞いたことがあります。 日本ではペットとして飼われていて食べることなど全く想定していませんが、そういう国では食用としているんですね。 飼われている環境や目的で犬の運命が決まるというのはちょっと残酷ですが、今回は「大きくなったら食べる」という目的だけで、何もバイアスをかけなかったところがよかったのか、それとも悪かったのか、ちょっと考えてしまいます。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.5

生徒と一緒に教室で生かしてあげるべき…と思います。 私が飼育に関わった生徒のひとりなら「下級生のクラスに引き継いで、最期(ブタが自然死する)まで面倒みてあげて欲しい」と望まずにはいられません。 (うろ覚えですが、実話では、このブタは年齢や体格面で、既に食肉には適さない身体になっていたようです。) 他人が育てたブタで、その飼育の経緯を知らずにいられたならば、「何食わぬ顔」で食べることも可能だったかも知れませんが。 食事の前、「いただきます」と手を合わせますが、この「手を合わせる」意味について、「合掌は本来、目の前に存在する合掌の対象からチカラをいただくための行為」と教えられたことがあります。 そういう意味では、「いただきます」の挨拶は、食事を作ってくれた人への感謝というより、人間のために寿命を犠牲にした動物への弔意とした方がふさわしいのかも知れず、こうした食物連鎖の社会に生きていながら勝手な言い分ですが、私なら、自分が育てた動物を食べることは絶対にできません。 昔、私の親戚の家では、食肉用の子豚が飼育されていました。(現在は廃業) 子どもの頃、ブタ小屋によく遊びに行っては、ブタを追いかけて楽しんでいた記憶があります。 ブタの耳には、何やら金具のようなものが埋め込まれていて、「痛そう」と感じました。 ブタのお尻に、品番?のような数字がチョークのようなもので書かれてあるのも不思議でした。 ブタは、1年サイクルで顔ぶれが変わっていたように思います。 なぜ、この子豚達が大きくなるまで飼育しないのか、何処に連れて行かれるのか。 色々疑問は湧きましたが、その答えは絶対に教えてもらえませんでした。 一方で、やはり子どもの頃の話になりますが、その親戚のご近所さんが養鶏場を経営していたことがあります。(現在は廃業) 親戚宅へ泊りに行くと、父がよくそこへ出向いてはニワトリを一羽数百円で買い取っていました。母には止められましたが、私は父に付き合って父がニワトリの首を切り落とす場面を観察したものです。 そして数時間後、調理された鶏を私は「おいしい、おいしい」と普通に食べていました。 飼育されるブタが食される結末を知らないから、数々の疑問も「そういうものなんだろう」で片付けることができたのです。 自分が飼育しないニワトリだから、食べるという残忍な行為も「そういうものなんだろう」で片付けることができたのです。 しかし、「自分が愛情を込めて飼育した動物」と「食用の結末」が同一線上となるのは、私なら精神的にとても耐えられません。 綺麗事に過ぎないかも知れませんが、それが私の正直な意見であり感想です。

localtombi
質問者

お礼

>「自分が愛情を込めて飼育した動物」と「食用の結末」 これで思い浮かべるのは、肉牛やブタなどを飼育して出荷している農家の方です。 丹精込めて大事に育てて・・いざ出荷となったらきっと複雑な心境だと思いますが、そこで吹っ切れるのは「生活の収入源だから」ということかと思いました。 おっしゃるように、私の田舎でも昔鶏を飼っていて、副産物(卵)を得たり食用にしたりする目的でした。 そこにはペットという感覚はなくて、専ら「生活のための動物」という位置付けでした。 動物は動物には変わりはないのですが、人間が食用に供するという前提で考えたら食肉用の家畜だし、家族の一員として飼うということを主眼におくならばペットという、これは人間の考えでどうにでもなってしまうところがあると思います。 この授業では、「生活のため・それがないと収入が得られない」という視点がないままに飼い始めたので、食べる目的だったのに「ペット化」して、食用家畜の役割がぼやけてしまったような気がします。 畜産農家が育てたブタや牛の肉は食べられるけど、自分が育てたブタや牛は食べられない・・難しい問題です。複雑ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • poster
  • ベストアンサー率17% (21/120)
回答No.4

食肉センターかどっかに持ってって、さばいて、みんな(飼っていた人)で食べます。 肉にする=殺す、じゃないんです。 ブタは食べられた人の体の中で生きてるんです!!←カッコつけたww って TVを見ながら叫んでましたww

localtombi
質問者

お礼

>ブタは食べられた人の体の中で生きてるんです これと似たようなことを言っていた生徒がいましたね! 結局、殺すという気持ちが出てしまうのは、「Pちゃん=クラスメイト」という感情と関係があるのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.2
localtombi
質問者

お礼

「包丁人味平」ですか! 懐かしい、昔読んだ記憶があります。 でも、おっしゃっている「白糸ばらし」は何のことやら全く分かりませんでした。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.1

みんなでBBQしかないね。

localtombi
質問者

お礼

すごい量の肉になると思います。 豚肉は滴る油が多いので、BBQではすぐに下に火がついてやっかいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校での動物飼育教育について

    近年“命の大切さ”を教える必要性が叫ばれていますが、具体的にはどんな 方法があるのでしょうか?  一つ思いついたのが学校での動物飼育教育ですが、中庭の隅で飼育係だけが なんとなく世話をしているというようなあまり意味のなさそうなものでなく 効果的な実践例やその文献等があれば教えてください。生活科(小1・2) に限らず中学校の例なんかもお願いします。 最近たまに聞く「地域ネコ活動」という野良ネコ保護の市民運動に学校単位 で積極的に参加しているといった例があればこれも教えてください。 いろいろ質問しましたが、答えていただけるものだけで結構ですのでよろしく お願いします。

  • 家畜を通して命の大切を説いた話し

    こんばんは。小学校の高学年か、中学校の国語の授業で読んだ話しを探しています。読んだのはもう10年ぐらい前なのですが(汗)。 舞台はドイツ(?)で、10歳ぐらいの子どもたちが学校の クラス単位で農場見学に出かける話しでした。 そこで命の大切さを教えるために教師あるいは農夫が 生徒に、食肉処理(殺した)直後の豚の体に触らせる という内容だったと思います。 最初は皆、怖がって触らないのですが、一人の少女が 豚の傷口に手を突っ込み、その感触を「あたたかい」 と言い教師が「これが命なんだよ」と言います。 それをきっかけに他の生徒も豚に触り始めて、命の大切さを学んだ、という感じで印象に残っています。 記憶が曖昧なのでドイツというのは間違いかも しれません。が、アメリカかヨーロッパかと 言われたらヨーロッパかも知れません。 農場の風景描写などなんとなく寂れた感じでした。 上記以外に印象に残っているのは農夫の人物描写で ネルシャツにツナギを着ていた、とかそんな描写 があったと思います。 長編の一部なのか、短編なのかもわかりません。 宜しければどなたか教えてください。

  • 母校の図書館にない論文を読む方法

    「リテラチャー・サークル―アメリカの公立学校のディスカッショングループによる読書指導法―」(足立幸子 『山形大学教育実践研究』第13号 山形大学教育学部附属教育実践総合センター 二〇〇四年) をどうしても、読みたいです。母校の大学の図書館には、検索したがありませんでした。この論文を手に入れたり、読むのに、何かよい方法がありませんでしょうか。教えて下さい。お願い致します。

  • ブタがいた教室

    映画の中で卒業式の時に歌っていた曲は何ですか?

  • 琉球大学 教育学部 後期 の実技

    娘が高3で、志望校に琉球大学・教育学部・学校教育教員養成課程/小学校教育コース(教育実践学専修)が浮上してきました。 後期試験ではセンター試験900点に対して実技試験600点が課されるとのこと。要項では実技試験の内容は非公表となっています。 まったく知らないまま受験を決めるわけにもいきません。 例年ならどんな内容の実技試験をしておられるのかどなたかご存じの方がおられましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 小学校で家畜を飼育する教育について。

     現在では、多くの小学校でウサギ,チャボ,アヒルなどの動物が飼育されています。日常生活の中に、子どもたちが家畜に触れる環境が作られてきています。しかし,教育の世界に家畜という観点から動物が入り込むということは,決して一般的ではありませんでした。動物飼育の意味と絡ませながら,「教育における家畜動物」について考え聞かせて下さい。  個人の見解としては、私達の口に入る食物の元の姿は見えなくなり、魚は切り身でしかなく,肉は部分にさばかれてパック詰めされ,食として他の生命をとり込むことによって自らの生命を得ていることを実感する機会はほとんどなくなってしまいました。言い換えれば,生命と食が分離し,生命は観念的なものになってしまっています。  また子どもた達は、「愛される」「世話をされる」という経験はあっても,育ちのなかで自分自身が他の存在を「愛する」「世話をする」という経験をもつことが非常に難しくなってきています。  さらに、「食」の再認識についても問われています。  けれども、実際のところこのような実践は道徳的(訓育)な面ばかりに目がいってしまい、知識や技能の習得(陶冶)の面があまり重要視されていないような・・。  また、総合的な学習のみになってしまい、教科(社会科)での実践は難しいです。これらの実践から、社会科の目指すものは何なんでしょうか?

  • 大人が1年間体験小学生をする話。

    こちらではなく「本」のカテゴリーにする話かもしれませんが・・。 私が教えてほしいのは、教育関係者の書かれた下記のような内容の本です。 4~5年前に朝日新聞の書評で紹介されていました。 教育関係者の40代くらいの男性の方(多分斎藤~さんだと思います)が、小学生として、とある小学校のクラスで1年間を過ごすそのドキュメンタリー(と言うかレポート?) です。 「小学生として」と言うところが確かキモで、とうに大人な人間が、先生・年長者と言ったスタンスでなく、生徒・同級生として小学校に通うと言う特異な体験の喚起するもろもろの感情が書かれてある、と、書評には有ったような気がします。 うっかり読み忘れていた後、最近になって思いだし悶々としています。 どなたかご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 学校から、子ども支援センターの利用の強要

    学校から、子供家庭支援センターの利用を強制されています。教育センターにも相談しているのに勝手に虐待の疑いとかで私たちの担当の生活保護の民生委員に子供家庭支援センターの訪問を強制 相談の仕方が悪ければごめんなさい。我が家は母子家庭で、生活保護を受けています。子供がクラスにアスペルガーの子が多く担任の先生がいつも怒鳴るので怖くて、またそのこともあり、クラスの女子は固まっていて(女子のボスもアスペっぼい)母子登校すれば子供は学校に行きますが、子供が納得していないのに母子登校を拒否され、夏休みが入りまた子供が学校へ登校できてないのに、来るなら隔離教室でとかを学校ソーシャルワーカーに伝えたりとかでどんどん学校へ不信がつもり、教育委員会の方へ学校へつたえてもらいましたが、校長先生にも話し合いを持つ気になれないので連絡は書面でくださいと伝えています。 学校へ休みの連絡はメールで了承とのことで、毎日入れています。 そんな中、うちは1月中旬にも教育センターへ親子で相談に行っているにもかかわらず、学校はそのことを教育センターから連絡いってないらしく、(秋には手紙で担任には定期的に教育センターに相談してることを連絡しています。)子供家庭支援センターへ訪問の依頼をしたらしく、私たちの民生委員から訪問を一緒にしていいか?と連絡が入りました。以前は子供家庭支援センターとやりとりしてましたが、あるとき子供家庭支援センターの方から、不登校担当の人と子供を学校へ行かしてほしいと依頼があり、子供は母しか信用できず、嫌だといいました。そして、そのような成果を求めるために、子供と遊ぶ時間をもったり(不登校の担当でない方)、成果を求めることをされるのならば、嫌だと思いました。そして不登校担当の方もアポなしで訪問されたりで嫌になり半年前に子供家庭支援センターの訪問は拒否しました。今後も、教育センターに相談はしたいですが、こんなやり方の子供家庭支援センターとやりとりは拒否したいのです。子供もその意見です。どうして学校に強要されるのかわからないです。 そして、あらぬ疑いをかけられて、ショックを受けています。 ご意見をお願いいたします。 補足 児童相談所・一時保護・拉致・子ども狩りで検索はわかりますが、余計心配になり悩みが大きくなりました。子供が学校の差別対応に不信を抱き学校へ行かないのです。 教育センターに今年1月中旬に行ってますし、学校へ放課後スキップへ1月中旬に子供が行き、副校長先生と会話をしています。それでも、子供狩に会うのでしょうか

  • 教育実習

    6月9日から母校の中学校に教育実習に行く者です。 教師を目指しているわけではないのですが 今は楽しみ半分緊張半分と言った感じです。 しかし、とても上がり症で 実践授業もしたことがないので 不安がかなり大きいです。 教育実習の体験をした方がいらっしゃいましたら 何かアドバイスください。 ちなみに、先日校長先生や担任の先生と顔合わせをして いろいろ話しをしました。 1日目か2日で生徒の顔と名前は覚えようと思っています。担当クラスは35人で担当教科は国語です。  よろしくお願いします。

  • 助けてください!デス・エデュケーション(いのちの授業・死への準備教育)の実践例を探しています。

    長文です。(しかも複数質問あります) いま、デス・エデュケーションの日本での実践例を探しています。 海外の例は分かりやすく本にまとめてあったりするのですが、日本ではデス・エデュケーションがまだマイナーなためか、なかなか見つかりません。 というか、調べていけばいくほど、デス・エデュケーションが何なのかが分からなくなってきています。 というのも、日本でのデス・エデュケーションの実践例を調べていると、どうしても「いのちの授業」ばかりが出てくるのです。(映画化もされてる豚のPちゃんの授業や、ニワトリを育てて食べる、など) いのちの授業を、そのままデス・エデュケーションと捉えていいものかと悩んでいます。 デス・エデュケーションとは、つまり「死への準備教育」ですよね。その広い意味での目的は、「死を通して生を考える」ことなんだそうです。海外では「よりよく死ぬためによりよく生きていこう」なんてまとめに持っていくことも多く…。その、「死を通して生を考える」というのは、いのちの授業に当てはまりますかね?当てはまる気がするような、微妙にずれてるような…とにかく考えすぎてちょっと混乱中です(笑) そしてそして、肝心の学校教育での実践例なのですが。本当になかなか見つかりません!なので。 質問その1:「いのちの授業」=デス・エデュケーションと考えていいでしょうか。 質問その2:みなさんはデス・エデュケーション(いのちの授業でもいいです)を受けたことがありますか。 質問その3:受けたことがあるなら、それについて出来るだけ詳しく教えてください。(都道府県名、小中高いつだったか、どのような教材を使ったか、どのような内容だったか、など何でもいいです!) 質問その4:受けたことがあっても無くても、デス・エデュケーションの実践例を知っている人はいくつでも何でも書いてください(出来るだけ詳しく)! 質問多くて申し訳ないのですが…何とか助けてください!!!もう…崖っぷちです(笑)