• ベストアンサー

家畜を通して命の大切を説いた話し

こんばんは。小学校の高学年か、中学校の国語の授業で読んだ話しを探しています。読んだのはもう10年ぐらい前なのですが(汗)。 舞台はドイツ(?)で、10歳ぐらいの子どもたちが学校の クラス単位で農場見学に出かける話しでした。 そこで命の大切さを教えるために教師あるいは農夫が 生徒に、食肉処理(殺した)直後の豚の体に触らせる という内容だったと思います。 最初は皆、怖がって触らないのですが、一人の少女が 豚の傷口に手を突っ込み、その感触を「あたたかい」 と言い教師が「これが命なんだよ」と言います。 それをきっかけに他の生徒も豚に触り始めて、命の大切さを学んだ、という感じで印象に残っています。 記憶が曖昧なのでドイツというのは間違いかも しれません。が、アメリカかヨーロッパかと 言われたらヨーロッパかも知れません。 農場の風景描写などなんとなく寂れた感じでした。 上記以外に印象に残っているのは農夫の人物描写で ネルシャツにツナギを着ていた、とかそんな描写 があったと思います。 長編の一部なのか、短編なのかもわかりません。 宜しければどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f_Tadas
  • ベストアンサー率44% (83/186)
回答No.2

こんにちわ 確か中学校で読んだはず、と私も気になって調べてしまいました 「あしたは晴れた空の下で―ぼくたちのチェルノブイリ」 中沢 晶子 教科書に使用されていたのは93年から96年の間のようです 既に絶版のようですが、図書館にならあるところにはあるでしょう。 書評読みまして、読んでみたくなってしまいました 懐かしい話を思い出させてもらえて有り難うございました amazonのurlを貼付けておきます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4811370562/ref=sr_aps_b_/249-7528262-4385138
ahono-sakata
質問者

お礼

ありがとうございました! 「思い出させて頂いて」なんてとんでもないですよ。 私もぜひもう一度読んでみたかったので。見つかってとても嬉しいです!

その他の回答 (1)

  • graphiti
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.1

ドイツが舞台で豚をソーセージにするのを見学しにいく話ありました。たしかマドンナBっていう女の子が解体したばかりの豚のおなかに「温かいわ・・・。」って言いながら手を突っ込むお話。あれ題命は『いのちということ』とかじゃなかったかな・・・(すみません記憶があいまいで)。 ドイツの小学校が午前中しか授業ないのことをとてもうらやましく思っていたことが頭に残っております。。

ahono-sakata
質問者

お礼

早速ありがとうございます! アマゾンでは出てこないのですが タイトルは合っているぽいです。 あとは著者がわかれば。。。

関連するQ&A

  • いのちの食べかたの撮影場所

     「いのちの食べかた」というドキュメンタリー映画は、オーストリアの監督が撮ったものですが、撮影場所はやはり、オーストリアやドイツなのでしょうか。あのような大規模農場や鶏舎などは、ヨーロッパでもよくあるものなのでしょうか?それとも、撮影場所はアメリカなのでしょうか。  はっきり分かっている方教えてください。

  • 中学国語教科書「命ということ」の作者は?

    確か中学の教科書だったと思うのですが、 国語の教科書に収録されていた「命ということ」の 作者って誰だか教えてもらえますか。 久しぶりに読んでみたいと思ったのですが、 作者がわからずに困っていました。 内容は、ドイツの学校に通っていた主人公が 豚をさばいてソーセージを作る見学に 農家へ出かけました。 マドンナBと呼ばれる女の子も 登場したように記憶しています。 それで、殺したばかりの豚の温かさに 感動するような話だったのではなかったかと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ブタがいた教室・・皆さんだったら、ブタをどうする?

    「ブタがいた教室」・・・ 1990年大阪、小学校の新任教師が担任となったクラスで、「ブタを飼って、飼育した後に食べる」という実践教育をしました。 2年半の飼育の後、生徒が小学校を卒業する時になって、(Pちゃんと名づけた)飼っていたブタの処遇をどうするかでクラス内で大論争となりました。 この内容はドキュメンタリーとして放送され、映画にもなりました。 http://www.youtube.com/watch?v=WDsZBvRqDTc&feature=related クラスで話し合った最終的な意見は、「下級生のクラスに引き継ぐ」「食肉センターに引き取ってもらう」というものの結論が出ず、結局は先生が「食肉センター」という考えを示しました。 この実践教育については賛否両論となりましたが、その是非は置いておいて、皆さんだったらブタをどうするべきだと思いますか?

  • 教師と生徒のマンガ

    先生と生徒の恋愛マンガを探しています。 なるべく、   ・塾ではなく学校の先生 ・短編より長編 が希望です♪ ・河原和音さんの「先生!」 ・高瀬綾さんの「ほしいのはひとつだけ」 以外でお願いしますm(__)m よければあらすじもかいてくれるとより嬉しいです^^

  • 欧米の学校では生徒の性犯罪に厳しいですか

    アメリカやヨーロッパの学校では生徒の性犯罪に対する処分が日本より厳しいでしょうか。 例えば男子生徒が女子生徒や女性の教師のお尻をさわっただけで退学になるのでしょうか。

  • 村上春樹・1Q84・天吾・早起きの農夫のような目

    村上春樹の小説『1Q84』についての質問です。 小説の冒頭で、「天吾」という人物についての身体的な特徴を説明する部分があるのですが。その中で「早起きの農夫のような目をしていた。」という比喩的な一文があります。 その「早起きの農夫のような」とは具体的にどのような「目」だと思いますか? 村上春樹の作品には、慣習的に使用されないような独特な比喩表現が用いられることがありますが、今回の「早起きの農夫のような目」という描写は少し難解すぎました。 「農夫」あるいは「早起きの農夫」という言葉は、この場合「善意」だとか「優しさ」あるいは「実直さ」みたいな肯定的な意味合いをもつであろう点は何となく分ります。 ただ、私には「早起きの農夫のような目」が実際にどんな目なのか想像がつきません。 最初は「早起き」から想像して寝起きだとしたら細い目なんだろうなと思い描いていましたが、「早起きという習慣」と「寝起きという状態」は違うものなので、無理して小さい目をまん丸と見開いたかのような目としてもいいのではないかと思うようになりました。 いずれにせよ「早起きの農夫のような目」が優しさや暖かさを思わせる形であるのは想像できるのですが、それが具体的に細い目なのかまん丸い目なのかが分りませんでした。 慣例的に「早起きの農夫のような~」という表現は使用されていないとは思いますが、あるいは他にこのような表現の例があったら教えていただきたいです。 また、小説を読んで天吾という人物の描写から判断することもできると思いますが、小説を読んでない方の意見もお聞きしたいです。 参考までに以下にその一節を挙げます。 ―天吾は身体が大きく(中学校から大学までずっと柔道部の中心選手だった)、早起きの農夫のような目をしていた。髪を短く刈り、いつも日焼けしたような肌色で、耳はカリフラワーみたいに丸くくしゃくしゃで、文学青年にも数学の教師にも見えなかった。― (村上春樹 『1Q84』BOOK1 p.44 より)

  • 生徒が自殺したら教師は何を思うんですか?

    最近、学校のいじめが原因で自殺する生徒がよく報道されるようになりました。 教師は、生徒が自殺してしまったら何を思うんでしょうか? 何も考えない?それとも学校の印象が悪くなって迷惑とか思うのでしょうか。 不謹慎な質問、ごめんなさい。

  • 本のタイトルを教えてください。

    本のタイトルを教えてください。 以前に読んだ小説(短編集)のタイトル・著者を思い出せずにいます。 以下に、それぞれの短編の内容を覚えている範囲でまとめてみましたので、 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 1.男性教師が女子生徒と関係をもってしまい、その生徒の思惑で車ごと 無理心中???でも、どうやら教師は助かり、海辺で男の子の幽霊(?) と焚き火をはさんで話をする。 2.老人ホームにいる祖母から、同じホームに居る男性のことを調べて 欲しいと頼まれた孫の話。男性には身寄りがなく、まもなく病気が発覚。 昔、命を救った女の子と再開する。 3.「ルカ(だった気がする)」という名前のいとこのお姉さんの話。 彼女は幼い頃から無鉄砲で、小学生なのに親の車を運転して夏休みの学校の プールへ行ったり、ふらっと旅(家出)に出てしまったり。大人になって 彼女が死んだこと(自殺?)、彼女の苦しみを知る。 4.同級生が有名人になり(男性)、再開する。彼の話に出てくるある同級生 のことを、他の同級生はみんな一様に”知らない”という。 以上です。他にも収録されている作品があったかもしれません。 こんな内容でもお分かりになりましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • モンスターペアレントは学校の民主化ではないのか?

     今のモンスターペアレントが子供の頃まで学校は教師の絶対君主制でした。そして、その横暴で命を落とした生徒や性行為を強要された教師がいるのに身内同士で隠蔽して教師が問題を起こしても罰せられずにのうのうと生きていました。 しかし、今はどうでしょう問題を起こせば親たちが子供の人権を守るために立ち上がります。 はっきり、言ってモンスターペアレントを排除しようとする人間は感覚が古く学校は教師の独裁国家とでも思っているのでしょう。黒人は人権がないといっているのと同じです。 保護者にも発言権はあるとは思いませんか?

  • 中学生をいじめて自殺させる教師って・・・

    このようなニュースをみました。  福岡県筑前町の中学2年の男子生徒(13)が、いじめを受けたという遺書を残して自殺した問題で、1年生の時の担任教諭が生徒に対し、不適切な言動を繰り返していたことがわかった。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2006101500034.html 太った生徒には「『豚』が似合う」と言った 生徒を「偽善者にもなれない偽善者」と呼んだ 忘れ物をした生徒を教室にある花瓶でたたいた(すべて本人も認めた) 校長は「教諭によるいじめと受け取られても仕方がない。これが自殺につながったと認識しており、申し訳ない」とも発言しているそうです。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20061015it13-yol.html 正直、私の中学時代は不良ばかりでどうしようもない学校でしたが、こんな腐った教師は一人もいませんでした(不良ばかりだからというのもあるかもしれませんが)。子供が尊敬しなくなっても教師は天職なのかと思っていましたのでがっかりです。今の中学教育はどうなっているんでしょう。この教師はクビになるのでしょうか? このニュースを見ての感想や、「うちの学校にもこんな教師いる」という目撃談などなどお聞かせ下さい。教育現場の方からの御意見も是非是非伺いたいです。たくさんの回答お待ちしています。