• 締切済み

基礎英文問題精講より 

構文編の32より質問です。 Around his facts the scientist waves a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance. 自分が集めた事実をもとにして、科学者は、その事実に意味と秩序と価値を与える論理模様すなわち理論を織り上げるのである。 お聞きしたいところは2つありまして、1つは or の訳し方です。 私なら、 自分が集めた事実をもとにして、科学者は、論理的な模様かその事実に意味と秩序と価値を与える論理的な理論を織り上げるのである。 ,orなら本のように「すなわち」と訳してもいいと思うのですが、ただの orなら「または」のように訳すべきだと思うのですが・・・ 2つ目は a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance. の a logical pattern or theory はa logical pattern or a logical theory でいいですか? またwhich以下はtheoryのみにかかっているのでよいでしょうか?ということです。 よろしくお願いします。

  • ttcc
  • お礼率91% (123/134)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

2つ目の問いが初めの問いと関連があると思います。 > a logical pattern or theory はa logical pattern or a logical theory でいいですか?  そう見るのが自然だと思います。 > またwhich以下はtheoryのみにかかっているのでよいでしょうか?  A or B (AつまりB) という言い方で A を B という言い方で言い換えたものである場合、A = B ともいえるので、後ろの which 以下が B の方にしかかからないと見るのは不自然に思います。B にかかっていれば A にもかかっているのと同じことだと考えます。 > Around his facts the scientist waves a logical pattern or theory which ...  the scientist waves X which ... という構造なので、which 以下が X にかかるような訳し方をすればよいと思います。

ttcc
質問者

お礼

ありがとうございます。もう一度回答を参考に考えてみます。 >A or B (AつまりB) という言い方で A を B という言い方で言い換えたものである場合、A = B ともいえるので  というのは知りませんでした。辞書にはAまたはBとしか載っていません。ここはもう一度よく調べてみます。

関連するQ&A

  • 英文標準問題精講より(p.222)

    The civilized man is distinguished from the savage mainly by prudence, or, to use a slightly wider term, forethought. He is willing to endure present pains for the sake of future pleasures, even if the future pleasures are rather distant. This habit began to be important with the rise of agriculture; no animal and no savage would work in the spring in order to have food next winter, except for a few purely instinctive forms of action, such as bees making honey or squirrels burying nuts. In these cases, there is no forethought; there is a direct impulse to an act which, to the human spectator, is obviously going to prove useful later on. (質問1)to the human spectatorはどういう意味か。 解答には「人間の目には」と書いてあるが、なぜそういうふうになるのかが分かりません。意訳でしょうか?それとも辞書(ジーニアスなど)を使って理解できるものなのでしょうか?さらに、これを別の英語で言い換えるとどうなるでしょうか? (質問2)"when a man does something towards which no impulse urges him," を別の英語で言い換えると以下の通りでよろしいでしょうか。 "when a man does NOT do ANYthing towards which impulse urges him," もし駄目な場合は代案を教えていただけると幸いです。 誠にお手数ですが宜しくお願い致します。尚、高校生にも分かるレベル(私は高校生ではありません)での説明でお願いします。

  • 【英文】財務諸表の和訳

    以下の文章がどうしてもうまく訳せません。 どうか自然な文章で訳していただけないでしょうか No contract of significance in relation to the Company's business to which the Company, any of its holding companies or fellow subsidiaries was a party, and in which a director of the Company had a material interest, subsisted at the end of the year or at any during the year.

  • 英文の構造を教えてください。

    Can art have a history? We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. At least this usually applies to our ideas about 'high', or fine, art, in other words painting and sculpture. この英文の、We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. の文の構造はどうなっているのでしょうか? as以下はbeing timeless,までで切れるのでしょうか?意味もよくとれません。 the beauty of its appearance having ~ ここは独立分詞構文ですか? "私たちは時間を超越しながら芸術について考えます。その外観の美しさは意味と重要性を持ちながら時代を渡って人類に呼びかけます。" と訳したのですが appealしたものはこの場合 meaningと significance なのでしょうか? それともthe beauty of its appearance そのものですか? andの前でコンマがあるのでその辺がわかりにくいです。 またappealが三人称単数形になっていないので、主語がthe 'beauty' of its appearance ではないような気もします。 『ART HISTORY』:Dana Arnold

  • 基礎英文問題精講の使い方について

    ノートを作って一文一文訳をかきとって回答と照らし合わせて使うべきでしょうか?それとも黙読で1文1文読んでいっても大丈夫でしょうか?現在、高2でほかにもやるべきことはあるのであまり時間を割きたくないのが現状です。 使い方があまりよくわからず暗中模索です。どなたかアドバイスください。

  • 基礎英文問題精講

    大学受験浪人生です ビジュアル英文解釈1・2をやっているのですがそのあと(または同時進行で)基礎英文問題精講はやっておいたほうがよいのでしょうか?自分としては、基礎英文のような短い文を部分的によむよりは、長文問題を多くこなし文全体の要旨をつかむ方が良いと思うのですが、受験雑誌の多くを見てみると基礎英文問題精講をすすめていますが、どうなのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?

  • 基礎英文問題精講

    基礎英文問題精講を使ったことのある方にお聞きします。 皆さんの基礎英文問題精講のやり方を教えてください。 また、ノートは作りましたか? 回答お願いします

  • 基礎英文問題精講より

    構文編35の問題です As scientist keep insisting, there is neither good nor bad in any scientific discovery; it is the use to which it is put which makes it benefical or dangerous. 訳 科学者がつねに主張しているように、いかなる科学的発見もそれ自体は善でも悪でもない。それを有益なものにするか危険なものにするかは、それがいかに利用されるかにかかっている。 説明には後のwhich は強調構文のwhichである。  the use to which it is put の部分ではput ~to use(~を利用する)が受動態で用いられているとなっています。 use to which it is put のもとの形がわかりません。教えてください。

  • 基礎英文問題精講の使い方を教えてください

    タイトルのまんまです

  • or つまり と あるいは

    「Nothing establishes the personal reputation of a scientist as quickly as producing a new set of results which upsets an existing theory , or produsing a radically new thory which displaces an older one because it fits the facts much better.」 という英文で このor は 「つまり」のorで訳したほうがよいでしょうか? それとも「あるいは」のorで訳したほうがよいでしょうか? 私の感覚ですと カンマ+or の時は「つまり」と訳すことがあり カンマがなければ「あるいは」と訳す という 感じですが ここのorはexistingと並列でないことを 明確にするためにわざとカンマをうっただけと考えると やはり 意味から推測するしかないですよね? そうすると 「つまり」でも「あるいは」でも訳せそうなきがしますが どちらがいいのでしょうか? 基準は 大学受験で 点数はどちらが満点の訳になるか ということで回答してもらえるとありがたいです なにとぞよろしくお願いしますm(。_。;))m ペコペコ…

  • 以下の英文を訳してください困ってます!!

    The fact that such a cubistic analysis tended to dissolve the visual image---in such works as Picasso's Portrait of Kahnweiler or Woman with a Guitar---led Picasso to abandon the analysis at a point where the organic or vitalistic nature of the object was compromised. Though he has continued to make experiments which might be described as ‘cubistic’,Picasso has never adopted a style of pure abstraction.Nor did Juan Gris carry abstraction to its logical conclusion; though his theory of synthetic cubism in-volves abstraction as a basis for painting, but only as a basis. 翻訳サイトを使うと日本語がおかしくなってしまいます・・・。