• 締切済み

「焦らない」「頑張らない」とは?

愚痴で申し訳ないのですが、イライラが抑えられません。 私は二十代後半の女性です。今年の3月にボーダーラインと気分障害と診断されましたが、彼氏の実家に同居させてもらってから、かなり落ち着いて生活できています。 恵まれた環境なのに、すごくストレスが溜まります。イライラするたび、自分はちっちゃい人間なんだと思い…早急に何とかしたいんです。 仕事に復帰してからは、特にイライラするようになりました。 私は、努力すれば作業は人並みにこなせるため、業務に関する悩みはありません。派遣会社に登録しているのですが、仕事も沢山頂けています。 接客業なので、復帰に不安がありましたが、こんな不安定な状態でも「仕事が出来る人」と評価されています。 それは良いことだけど、実際には無理してるんだと思います。 どんなに職場でよく思われても、家に帰れば疲れ果てて、イライラしていて。 家事もおろそかになっています。移動時間が長いため帰宅も遅く、仕事するか寝るかが当たり前になってきました。 疲れすぎて、彼氏の冗談にイライラ…(極力笑顔でノリよくしますが) 彼氏といる時間は楽しいのに、はしゃぐんじゃなくて、もうちょっとのんびり過ごしたいと思ってしまいます。 あと、私の話をきいてほしいという気持ちが強くなり、自分のことばかり話す彼氏に腹が立つようになりました。 そして、そんな自分にも疲れます。私は、情けないですが、彼氏がいないとまともに生活出来ません。でも、腹は立つ。自分に呆れます。 うまくバランスがとれません。仕事したからって強くもなれません。プライベートの自分は弱いままです。 彼氏は優しくてもプライドが高いので、普段からよくほめたり励ましたりしてるつもりです。 でも今は、無職のときと同じようには彼氏に注ぐエネルギーが残っておらず、イライラするんです。 「焦らなくていいよ」と言ってはくれるのですが… 実際は、慣れない家事に仕事、彼氏のボケに対する反応、彼氏の母親の話に対するリアクションなど、寝るまで心休まるときがありません。 こんな愚痴を書いていますが、今の生活は幸せです。イライラするのは、慣れてないせいもあると思います。あとは私の心がけ次第なので何とかしたいのです。 「焦りすぎ」「頑張りすぎ」と言われます。 一体、「焦らない」「頑張らない」とはどのようなことをいうのでしょうか?よかったら教えて下さい。

みんなの回答

回答No.8

お礼、拝見しました。 そうでしたか、これからは、くれない族をぬけて不満が消えて 与え上手になれますね。 そうすることで更にBPDの症状が微弱になるでしょう。 与え上手、たとえば、質問者さまの 《BPDとの付き合い方》《BPDが多くの友人をくれた》《私のBPD克服法》 《わたしの作業療法はホスピタリティ》などなど のような本を、BPDに苦しむ世界中の人々とそのご家族に向けて 悪魔のように細心に 天使のように大胆に (黒沢 明) 書いて、BPDから救い出してあげるのなども、そのパフォーマンスになるでしょう。 心に余裕が生じてきたら Japan-guide.com のフレンド・フォーラムに 日本の文化を知りたくてメールを寄せている 多くの人々の e-mail による文通などの願望を 叶えてあげてください。 安全で、無料です。 アシュタンガヨガやラージャヨガ お勧めです。ゆっくり深いヨガの呼吸法だけでも 心身に効果があります。 最後に、 私の好きな細見綾子さんの俳句を贈ります: ふだん着でふだんの心桃の花 ゆっくり にね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20088/39818)
回答No.7

貴方の言葉の中にも沢山見えるよね? 早く何とかしたいんですと。 だから貴方は。 焦らない、頑張らないとは「何ですか?」と。 わざわざそういう疑問を抱えて、掘り下げてモヤモヤしている。 焦らない、頑張らない事とは。 貴方のその何とかしたいんです~という部分を 突き詰めない事。 既に何とか「している」んだよ、貴方なりに。 環境を変えたのも一つのプロセス。 彼と丁寧にコミュニケートしてみたのもプロセス。 勇気を出して心療内科に通ってみたのもプロセス。 既に「やっている」。 先ずその自覚。 ただね。 やっているから、直ぐに答えが出る、成果が出る、 劇的な手ごたえが出てくるかと言えば。 それは中々難しい事。 貴方も今まで長く自分自身と付き合ってきているじゃない? それでもやっぱり不安定の「波」に飲まれてしまう事もある。 良い時は大丈夫なんだけど。 しんどい時は自分を隅に隅にと追い込んでしまう貴方。 そういう貴方がいる事は事実なんだよ。 急には変われない。 心掛けだけで整理できない部分が、 病気としての整理や自覚の中での折り合いなんだよね? 貴方はバランスが取れません、と言うけど。 貴方なりにバランスを「取ろう」としている事が大事なんだよね? 取ろうと思ったから直ぐに取れる位なら。 貴方はここまで悩んでいないし、自分の力でも整えられるんじゃない? 簡単ではないんだよ。 今の不安定な貴方も貴方そのもの。 でも貴方が自分を持ち崩さない足元として。 自らが幸せですと語れるように、今は彼氏の実家という支えがある。 貴方が恵まれているし、支えられている。 今の貴方の環境で。 貴方は貴方なりに出来る事をやっていけば良い。 出来ない時も。 出来ない自分を受け止めて、自分自身の波と付き合っていけば良い。 貴方が自分自身との付き合いに苦戦している事は、 周りも「分かっている」事。 慌てる必要が無い。 だからこそ、これから時間を掛けて、 自分自身との付き合い方を見つけていけば良い、学んでいけば良い。 貴方は貴方なりに見つけつつあるんだよ。 だから3月よりも落ち着いています、という言葉が書けている。 今出来る事を丁寧にやっていく。 今の自分自身と丁寧に向き合っていく。 その今の自分に波があるのかないのか。 あっても無くても。 今の自分を大切にして付き合っていく。 それが貴方の「頑張らない」スタンスなんだと思う☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142009
noname#142009
回答No.6

あなたは会社でかなり神経を使っていると思います だからうちではのんびり過ごしたいって思っているんだと思います けど今のあなたの立場上うまくいかないところもあると思うんですよ 頑張らないとは こうしなければいけないとか あれもやらなきゃとか自分で義務的にしないこと あーこうすればいいんだ やってみよう ぐらいの挑戦みたいな感じでいいと思います 焦らないとは 結果をすぐに求めないこと 自分はやってるつもりでもなかなか成果が表れない時 やっぱりだめかもって考えない 気長にいくか の精神だと思います どこかで心のゆとりがもてるのが一番なんですけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

BPDは、ちょっと前までは 日本に2人しか治せるドクターがいない と言われていた難しい心の病なのですが そういう意味では、 希死念慮、とりわけ「死んでやる!」といった自殺脅迫、 烈しいDVがないのは大いなる救いですね。 ねっとりと重く付き合い難い感じがするのが BPDの人の特徴ですので、 できるだけ囚われのない心で、 淡く、爽やかな印象を与えるように 無理のないところで振舞うようにすれば 宜しいのではないでしょうか。それで、 焦らない頑張らないをクリアしていることになり、 イライラなどが消えます。期待心があれば それも消しましょう。それで~してくれないという不満が 生じなくなります。 質問者さまはBPDとおもえない程度のBPDで 超ラッキーだとおもいます。

paeria3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BPDについては当初“治らない”ということを聞いて落ち込みましたが、“限りなく症状を落ち着かせることなら出来る”と知り、出来ることを色々と試しました。 なので、回答者様が、私にはあまり重い症状が見受けられないと感じて下さったことが、とても励みになりました!! 指摘されて気づいたのが、自分には期待心がものすごく多いことです。確かに、減らしたほうが、いいものですね。 なんだか気が楽になりました!ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139172
noname#139172
回答No.4

難しく考えないでください。 「できることを、できる範囲でがんばれ」 ということではないでしょうか?

paeria3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いまの私にぴったりの言葉だと思いました。心にとめておきます。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.3

BDだとしたら、あなたは軽度の症状しか出ていないように思えます。 書かれているような日常生活だと、何処かで爆発していてもおかしくは無いのですから。 「焦りすぎ」はあなたが結果を早く求めることを指しているのではないでしょうか。 その環境なら、このような行動になっても良いはず、と思うことが多くは無いですか。 薬を飲んでも直ぐ効果の出るものは少ないのが心の問題です。 「頑張りすぎ」は、働く場合とあなたのイライラの両面が考えられます。 残業時間が長くても仕事をすることとか、休日が少なくても苦にならない場合が有ります。 質問文から考えると、多分あなたの「イライラ」を感じ取って、頑張りすぎに成るのだと思います。 【イライラについて】  セロトニンといって、脳内の情報伝達にかかわる物質(神経伝達物質)があります。セロトニンが関連する神経(セロトニン系神経)は、脳内の広い範囲に分布しています。  ラットを使った実験では、セロトニンが不足するとセロトニン系神経の働きが低下し、攻撃的行動が増えます。他の動物実験でも群れから孤立したり攻撃的な行動が増えることがわかっています。  このセロトニン系神経を活発にするには、歩行、咀嚼、呼吸運動などのリズミカルな筋肉運動や朝日を浴びるのがよいとされています。声を出して笑うことも効果が有ります。しかし夜更かしで朝起きられず、朝日を浴び損ねて時差ボケ状態でぼんやりしていれば、運動どころではありませんね。運動が不足すれば、よけいにセロトニン系神経は活発にならず、イライラの原因にもなります。 上のような説明もありますが、イライラを抑える効果的な方法は、氷を握ったり、口の中に入れることです。 ポケットに入れていく物なら、シゲキックスやビタミンCなど、コンビニで買える物があります。 自傷行為のある人には、この方法を教えて、イライラを抑えるように勧めました。 あなたが彼に対して自分を押さえていることが多い様に思いますので、彼と話し合って、どの様なことをすればイライラが少なくなるが、探してみたら良いです。彼の行為で感じることは、彼があなたに物事を教えるような言葉で、あなたの行動を指摘することがあるのだと思います。 誰でも人からコントロールされて良い気分になることは無いですし、誰もコントロールは出来ないのです。 彼とあなたの間で、コントロールするような態度がお互いに見えるようなら、それが一番の原因です。 BDの人にはそのコントロールし様とする行為が多く見えるものですが、あなたは受けていると思います。 お互いに好き同士なら、仲良く話し合って下さいね。

paeria3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 【イライラについて】の記述、とても参考になりました。どうしてもまだ衝動的になる瞬間があるので、試してみたいと思います! あと、確かに彼氏は物事を教えるような言い方をすることがあり、言ってる内容に共感出来てもイライラしてました。それはコントロールに対する抵抗だったのですね。私もしてしまいがちなので、気をつけたいと思います。 BDの症状が軽いようだと言ってもらえて安心しました。BDは治らないけれど落ち着かせることはできると聞いたので、少し前進出来たような気がします。やる気が出ました。 結果を焦る傾向も大いにあるので、気をつけたいと思います。 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一言で言って「気を使いすぎ」なのではないでしょうか。 仕事のときは気を張っていても仕方ないですが、彼氏さんの前でさえ「こうしなきゃ、ああしなきゃ」と自分に一定の規則を設けて、それがそのとおりに行かないと「自分はなんてだめな人間だろう」と落ち込み、イライラしてしまう。 でもそれじゃ、気の休まる日なんて永遠にこないですよ。 自分の許容範囲を超えている状態になっているようなものです。つまり限界を超えてしまっているんですね。 だから、他の人から「焦りすぎ」「頑張りすぎ」のように見えてしまうのではないでしょうか。 誰だって、ひとりになりたいときってあります。 誰とも会いたくないとか、趣味に没頭したいとか、何も考えずぼーとしたいとか。そんな時間を削ってまで、彼氏さんに合わせなくてもいいのでは? もし「今日は限界」という日があったら、最初に彼氏さんに「今日は疲れてイライラしているから、一人にさせてくれる?」と伝える。 え? そういってもいいのかって? 当然です。逆の立場で考えてもみてください。家事もしてくれて、話を聞いてくれる。でも機嫌が悪い。言葉にとげがある。そんなイライラしている人と一緒にいてもつまらないし、こっちまでイライラしてくる、なんてこともあるんですよ。 私も、旦那と子供三人いますが、機嫌が悪いときやイライラしているときなど伝えてます。「眠くてイライラしてるんだから、早くしてよ!」なんて言っちゃうこともしばしば。 でも相手からすれば「ああ、眠くて機嫌悪いんだ」とイライラの原因を知ることができるので、しょうがないかという理解が生まれると思うんです。 一番つらいのは、なんでイライラしているのかわからないことだと思うんですよね。理解したくてもできないじゃないですか。 彼氏さんのおかげで今の幸せな生活ができているのですから、彼氏さんには日ごろから感謝の言葉をかけてあげてください。 その上で、自分には限界があることを伝えるのです。「今日は無理、何もできない」という日があって当然なのですから。

paeria3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに私は「ああしなきゃ、こうしなきゃ」が多く、読んでいるうちに、自分でストレスやイライラを増やしているだけのような気がしました。 そうですよね。イライラしても、出来ない日があっても、いいんですよね。ダメなのは、原因を伝えないことですね。逆の立場になって考えたらそう思いました。 今日から早速実践してみます!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ボーダー出はないですが、統合失調症等を患っておりました、24歳です。以下、私の経験を元に書かせていただきます。 まず、内容を読みまして思ったことは、周囲にとても気を使うのだということです。一番身近で言うと、彼氏さんです。ほとんどのことを、彼氏さんに合わせようと頑張ってしまっていませんか?周囲に気を配るのは、誰もができることではありません。ただ、気を使いすぎると、疲れてしまいます。主さんは、今、そのとても疲れた状態だと感じます。常に神経をはりめぐらせてはいませんか?心休まる時がないと書いてありましたので、気を配りすぎてとても疲れているように思います。 解決策としまして、彼氏さんに、ご自身の気持ちをしっかり伝えることです。彼氏さんに対する不満が募ってしまっているようですので、伝えたいことがたくさんあると思います。最初は殴り書きでかまいませんので、ノートや紙に、伝えたいことを書き出していって下さい。全て書けたら、今度はそれを整理してまとめて下さい。まとめたことは、直接言ってもいいですし、それが難しいようでしたら、手紙にして渡しても大丈夫です。必ず彼氏さんに伝えて下さい。彼氏さんは、現在主さんの気持ち、苦しみが気づけずにいるので、まずはここからです。 次に仕事ですが、仕事はストレスがとても多くかかってしまいます。出勤時間の多さや、職場での人間関係、勤務環境により様々ですが、かかるストレスはかなりのものです。仕事内容よりも、むしろその環境がストレスになることが多いです。内容を読むと、仕事だけでかなりの無理をされているようですね。でも、どちらかというと、プライベートの方が重点が高いように見受けられます。プライベートがうまくいかないと、仕事もうまくいかないので、プライベートに余裕ができれば、仕事にも余裕ができるのかもしれません。様子を見た方が良いと思います。 「焦らない」、「頑張らない」という言葉についてです。これは私にあてはまることですが、必要以上(自分の限界を越えて)頑張り続ける節があります。常に限界状態で頑張っている為、とても疲れます。普段、120%の力を出しているとしたら、これを70%に下げて下さい。適切な力加減があり、これが「頑張らない」という言葉に繋がります。また、作業にも自分なりのペースというものがあります。家事を習得するのにかかるペース、仕事を終わらせるペース等は人それぞれです。これが「焦らない」ことです。

paeria3
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。私は統合失調症はないので実感としてはわかりませんが、大変なものだと想像します。 回答者様の、沢山悩んで自分なりのやり方を探ってきたからこそのアドバイス、とても参考になりました。 私は、とっても気を使うタイプで、しかも自覚がないので…神経が張りつめているのかもしれません。 確かに環境の影響って大きいですよね。彼氏にも、日頃からきちんと気持ちを話してみようと思いました。それだけで随分気が楽になります。 ペース配分が苦手なので、回答者様のアドバイスを参考にしながら、私も自分のやり方を見つけて行きたいと思います! 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性格で悩んでいます

    (1)どうしたら人の心が察せられるようになりますか (2)気持ちに余裕を持つにはどうしたらいいですか? 大きくこの2つを悩んでいます。 彼氏は、この間まで私の仕事の愚痴を文句もいわず聞いてくれ、励ましてくれ、アドバイスまでくれ…私がしてほしいという思ったことはしてくれました。 ですが私は、今日珍しくイライラし、否定的になっている彼氏に対して、逆に腹を立て、ビンタして(軽くですが)帰ってきてしまいました。 彼氏の発言に腹が立ったのですが、それは彼氏がイライラして思わず言ってしまったことだと思うのです。 そこは私が余裕を持って落ち着かせてあげ、励ましてあげ、ほっといてと言われればしてほしいようにしてあげるのが愛情だと思います。 彼氏にはこんな調子ですし、親にも、関係ないことで強く当たったりしてしまいました。 いつでも自分の気持ちが優先なのです。 ですが、今までこのわがままを聞いてもらってきてしまいました。 そろそろ直さないといけないと分かっているのですが、その場になると自分の主張ばかりしてしまいます。 どうしたら良いでしょうか…? アドバイス下さい。

  • 家事しながら旦那にイライラしてしまう

    私は今5ヶ月半になる息子ママですが、出産後育児に追われて、旦那にイライラしてしまいます。よくあるただの愚痴になってしまいそうなのですが、書かせて下さい。 仕事を始めるまではそんなことはなかったのですが、3ヶ月目から仕事復帰して平日はどんなに手抜きしてもスキンケアや自分のお風呂の時間も超特急で(みなさんそうだと思いますが)休日も当たり前ながら育児・家事はお休みできません。自分の時間がまったくないような気がします。 そこでもともと家事をしない旦那にとても腹がたちます。息子の世話を頼んでも2回に1回くらいは『ご飯食べたいんだけど』とか『トイレしたいんだけど』とか『タバコ吸おうと思ったんだけど』と別にうそではないんですが、自分優先の言葉に『私はご飯もトイレもゆっくり入れないし、タバコだってやめたのに・・・』とまたまたイライラします。 旦那に1度共働きなんだし家事をもっとやって欲しいと言ったら、『お前は土日休みだし、自分は週1日くらいしか休みがない、お給料も倍以上違うのでその分は家事をして欲しい』みたいな風に言われました。確かに休みも多いし、お給料も安いですが、なんだか納得いきません。旦那は仕事の帰りは私と同じくらいなのですが、夕飯を作ったり、片付けたりしている時にTVを見たりゲームしたりくつろいでいると『なんで私だけ・・』と腹が立ちます。 別にそんなに悪い旦那ではないとは思うんです。息子のこともとても可愛がっているし、私の事も『好きだ』といつも言ってくれます。けどどうしても最近忙しくてなのかイライラしてしまいます。このままでは旦那にも冷たくあたって二人の関係も悪くなってお互い嫌いになってしまいそうです。 よくある不満だと思いますが、みなさんはどのように自分の気持ちや旦那に接して納得していますか?

  • 恵まれた環境にいる人への嫉妬のなくしかた

    会社の同僚の女性の話です。 ・実家暮らしで家に生活費を入れていない ・家事は一切親に任せっきりで、お弁当も母親に作ってもらっている。 という女性がいるのですが、最近、専業主婦だった母親がパートを始めており、彼女には一人暮らしをして欲しい、あるいは家に三万円くらいはお金を入れて欲しいと言っているそうです。 しかし、彼女は、毎月の給料がろくに残らないため、家にお金を入れるのは無理だと言っています。 私は、この話を聞いてものすごく腹が立ちました。 「甘い!!!」と怒鳴り散らしたくなってしまったんです。 私は、 ・大学の学費や生活費は奨学金とバイトで賄った ・彼氏と同棲しており、家賃や生活費は折半だが、結婚資金の貯金と奨学金の返済とで自由になるお金は限られている ・実家は新幹線がないと行き来できない場所にあり、家事はもちろん、経済的に助けてもらおうとは考えたこともない。仕送りはできないが、借金もしない。 ・家事は彼と分担している。 という状況であり、経済的には彼女より苦しい状況にいます。だけど、これは私自身が選んだ生活だから、不幸だとは思っていません。 それなのに、彼女がものすごく恵まれているように見えてしまい、腹が立ってしまいます。 手取りの給料は私も彼女もほぼ同じです。 彼女の話を聞く限り私よりは確実に貯金ができる状況にいるはずなのに、なんでそこまで親に甘えられるのか、理解できずにいます。 この怒りがなくなり、「人は人、自分は自分」ときっちりと割り切れるようにするには、どういった心がけをすればよいのでしょうか? どうにもならない感情なのでしょうか? 嫉妬を感じてしまう自分が醜く、恥ずかしく感じてしまっています。 分かりにくい文章ですみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • いま彼氏と一応婚約してて、遠方の彼氏のところへ引っ

    いま彼氏と一応婚約してて、遠方の彼氏のところへ引っ越して同棲してる。わたしもフルタイムで仕事初めて家事もしてます。家事は分担してる。もともとあまり体が強くないので家事と仕事をするのがかなりつらく。。正直この生活が続くなら結婚しないで実家に帰りたいとさえ思ってきてしまってます でも働かないとまだ結婚もしてないからお金稼がないとだし どうしたらいいんだろ。彼氏の仕事もいまいち安定しなくて、また引っ越したりプロジェクト変わったりで全然落ち着かない。 あと最近は家の中での悪態?(私に対してじゃないけど)とか言葉遣いが悪かったり、外でわたしの愚痴や悪口言ってるみたいでそれも嫌。 自分の会社に対しても底辺とか、クソとか言ってる。 今更だけど実家に戻って、仕事して安定した人探した方がいいのかな

  • 彼氏や自分の話ばかりの友人にうんざりです…

    彼氏や自分の話ばかりの友人にうんざりです… 友人に彼氏ができて以来ノロケや愚痴ばっかで聞くのがいやになってきました もともと愚痴っぽくてすぐ感情的になる人だったのですが、疲れました ペアリングの自慢に始まり今では彼氏の愚痴を延々と… 私はというと彼氏はおらず、今は卒業のため勉強することしか頭にないのでそもそも恋愛にあまり興味がありません。 それなのに彼氏ができた途端「あんたも早く彼氏作んなよ」とかうるさいし 自分のことばかり話すし私の話は聞かないし… こういう人はどうしたらいいですか? 適当に流してもいいんでしょうか。毎日家に帰ってからイライラしています。

  • 愚痴らずに済ませる方法

    愚痴らずに済ませる方法 仕事の後、いつもその日の愚痴を家族や友人にぶちまけてしまいます。 聞いている人は面白くもなんともない話だとは思いますし、 愚痴って自分がすっきりするわけでもないのに、話さずにいられません。 機嫌が悪くて周りに八つ当たりすることもよくあります。 その仕事はもうすぐ辞めるのですが、 仕事に限らず普段からすぐイライラしたり腹を立てたりするところがあります。 このままでは周りにも自分にもよくないと思います。 自分の感情をコントロールできるようになりたいです。 なにか良い方法はありますでしょうか? どのようなことでも構いませんので、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 彼女の愚痴を受け止める方法。

    彼女の愚痴を受け止める方法。 彼女の愚痴を聞くのが疲れます。 ただ愚痴といっても、どう考えても彼女は悪くなく、理不尽な人(彼女の身内)が周りに多いので、かなり同情してしまうくらいです。 なので、親身になって聞いて慰めて励ましてるのですが、理不尽な人がいるだけあって、嫌なことも頻繁にあって、その分、僕への愚痴の回数も多くなってしまうんです。 同じ愚痴を言ってきたりすることもよくあります。 彼女の辛さは僕の想像以上だろうし、何回でもゆっくり聞いてあげたいのですが、一方的に相手が悪い内容を聞いていると、だんだん自分ごとのように腹がたってきます。 それで同意して彼女と一緒に文句を言ったりしてるのですが、彼女の話を聞いて募ったイライラは彼女に同意しても解消しないままたまってしまいます。 なので、自分が嫌な目に遭ったような感じでストレスが残って・・・ そして、また彼女が嫌な目にあって、愚痴を聞いて、それはひどいな!と僕自身もイライラして・・・ 彼女は愚痴をいうことでストレスが発散できるんでしょうけど、僕に移った?たまったストレスはどうしたらいいのでしょうか? うまく処理できず、無性にイライラしてあとで物にあたって後悔したりしてます。 どう考えても彼女は被害者で悪くないので、「愚痴は聞きたくない」というのも可哀想ですし、聞いてあげたいんです。 けど、楽しい気分でいるのに、愚痴を言ってきて、意識的にではないにせよ、すごく不快な気分にさせられることに対しても腹がたってきてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 悪いのは彼女の周りなのに、彼女や僕が苦しんでるのもなんか理不尽でなりません。

  • 自他共に完璧でないと気が済まないっ

    こんにちは 私は仕事や家事などを完璧にこなさないと気が済まない質です。 少しでもミスをしたりすると、自分に腹が立ってしまいます。 また、周りの人も完璧にやらないと気が済まず、ちゃんとやらないといらいらしてしまうのです。 ですから私は、ほとんどの時間イライラしています。 こんな私の性分を、治すいい方法はない物でしょうか?。

  • 彼氏の態度について

    私の彼氏は仕事のことでイライラしていると凄くテンション低いです。(電話で) できる時は彼氏の寝る前に電話しているんですが、テンション低いとそれを受けてるこっちはどう対応していいか困ります。 そこまで彼氏が仕事のストレスを感じてない時は普通に彼氏から仕事の愚痴や日常の話をしてきます。 私は毎回彼女として彼氏の支えになるように振る舞っています。 彼氏は自分のイライラ度?によって電話の内容が違います。 どんなに疲れていてイライラしていても、彼女にだったら5分以内の電話、普通にできないのかなと思います。 本当に彼女のこと愛していて大切なら、少しくらい気を使えないのかなと思います。 本当に愛されているのかな?と思ったりもします。 私は彼氏のこと大切だからこそ、支えたり元気付けているのに。 やっぱり愛していても仕事のストレスで彼女に気を使えないものなんですか? 補足:付き合って11ヶ月、私20で彼氏19、会ってるときラブラブ、彼氏はトラック運送でブラック会社 文章ぐちゃぐちゃですが、回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 彼氏へのイライラ、八つ当たりについてです。

    彼氏へのイライラ、八つ当たりについてです。 27歳の会社員(女)です。長文失礼いたします。 わたしには、付き合って半年ほどになる彼氏がいます。 わたしは元々、昼夜の境目がないような仕事(編集です)をしているため多忙な生活なのですが、彼と付き合い始めて2カ月ほどして、これまでとは比べられないくらい大きな業務に携わるようになりました。平日は2時くらいに帰ってまたすぐ会社に来るような生活(会社で仮眠はします)、土日は休みもありますが、精神的に辛いことも増え、私は疲れ切っています。 彼も似たような業界のため仕事に理解を示してくれており、大変だねとねぎらってくれることもありますが、自分で選んだ仕事なので、彼に愚痴を言ったりすることはあまりありません。 でも、問題は、私が仕事のイライラを彼氏にぶつけてしまうことです。 例えば、わたしが、金曜の仕事が長引いて土曜の朝に帰宅したとします。 それでも、土曜に会う約束をしているから、私は短い睡眠時間でデートのために準備を始めます。(無理にではなく、本当に遊びたいから、頑張れるのです) なのに彼から、昼過ぎに「疲れてて眠いから夕方にしない?」などと言われると、 口では「オッケー!」などと言いながらも、心の奥底に「わたしは寝不足でもあなたと会うために頑張ってるのに・・」という不満がたまってしまいます。そのため、会うとつい小さいことで、怒ったり、極度に卑屈になったりしてしまいます。 もちろん言われた彼も不機嫌になり、デートで気まずくなることが多くなりました。 (彼が何か小さい失言など⇒私イライラ⇒彼氏不満⇒私もっとイライラ、口撃⇒私気付いて反省・謝る「ごめん」⇒彼も卑屈「どうせ俺が悪いんだし」⇒私もっと反省「ごめんね、こんなんじゃ私ダメだよね」⇒彼「俺が悪かったって言ってるじゃん」⇒気まずい) といった具合です。 その悪循環を断ち切るために、仕事の愚痴を言ってみようかと思うのですが、彼も疲れているのに、自分だけ忙しぶるのも、と思うと、あまり言えません。 しばらく一緒にいるうちに元の二人に戻るのですが、最近のデートは、会って1時間くらいがいつもギクシャクしてしまいます。しばらくするとラブラブに戻りますが、あまりに毎回なので、しこりが残りそうで怖いです。 今は彼も「俺も迷惑かけてるし別にいいよ」と言ってくれますが、 こんなんじゃ彼に嫌われてしまわないかと、心配と反省ばかりしています。 その心配がまた悪循環になり、わたしのこと嫌いになったのかと聞いてみたりして、余計変な感じになってしまいます。 元々は仲良くできる2人なのに、お互いに疲れがたまっているからか、2人とも遠慮しているからか、気を遣い合って、余計変になっている気がします。どちらも、イライラするくせに「自分が悪い」と自己嫌悪してしまうタチなのかもしれません。 今ある悪循環を断ち切って、もっと良い関係になりたいのですが・・・ もちろん、私は、自分から変わっていきたいと思っています。イライラしても冷静に話ができればいいと、分かっているのに、なかなかできなくて・・・ 同じような経験なさった方、いらっしゃいますでしょうか? どうやって自分を律しましたか?または関係を改善させましたか? アドバイスお願いいたします。