• 締切済み

戒名代の高い低いって

お坊さんに質問どす~ 戒名代に高い低いがあるのはなんでですか~? 釈迦は戒名のことすらなんも言ってないようですが。。。

noname#134638
noname#134638

みんなの回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8788)
回答No.3

遺族の満足+お寺も満足 お坊さんじゃないけど・・

noname#134638
質問者

補足

ありがとうございます。 ですが。。。 みなさま~もっと明快な回答お待ちしてます~ お坊さ~ん

  • ki819
  • ベストアンサー率50% (48/95)
回答No.2

本山の意向とかもある様ですよ。 所詮、俗物ですね。

noname#134638
質問者

補足

ありがとうございます。 しかしもっと根本的な。。 なんで高い低いがあるんでしょう。

回答No.1

坊主次第。檀家にゃタダでつけてくれる人も居る。 居酒屋の「時価」といっしょでしょう。

関連するQ&A

  • 戒名

    先日父が亡くなりましたが密葬の形を取りました。 お坊さんも呼ばす荼毘にふしたのですが戒名を持たないと今後の慰霊時で不都合なのかとも思います。 戒名とは絶対必要なのでしょうか? 又、お坊さんしかつけてはいけないものなのでしょうか?

  • 戒名ってなんのためにつけるんですか?

    最近祖母が亡くなり、お坊さんの話を聞いたんですけど、戒名って何のためにつけるんですか? やはり必要なんですか?

  • お坊さんの院号や戒名・法名について

    先日の質問で、「お坊さんは、俗界の家身分を捨て、仏に仕え人々の成仏を祈る僧侶になったとき、法名(戒名)に改める」ということを教えていただきました。 私たちも、あの世からお迎えが来れば、院号や戒名・法名をいただくことになると思うのですが、いずれにしても、私たちの場合は、1回きりです。 ここで質問なのですが、 (1) お坊さんも1回きりで、僧侶になったときにつけられた、法名(戒名)が、死ぬまで続くのだろうか?それとも、お坊さんの世界でも、「出世」というのはあると思うのですが、出世するごとに、法名(戒名)は変わるものなのでしょうか? (2) お坊さんは、僧侶になったときに、「院号」も持つのでしょうか?それとも、お坊さんといえども、「院号」を持つのは、あの世からお迎えが来たときなのでしょうか?

  • 戒名ってなんですか?

     亡くなると戒名が付きますが、あれは日本人なら信仰している宗教がナニであろうとも、絶対戒名を得ないといけないのでしょうか?  あれってどういう基準で誰が名前を決めるんでしょうか?    東條英樹は自分が絞首刑になるであろう裁判を前に、自ら戒名をもらいに行ったという話を聞いたことがあるのですが、自分が死ぬ前にお坊さんのところに行けばもらえるんですか?  それには費用がかかるんでしょうか?

  • 戒名って変更できるのですか

    お葬式のときつけていただいた戒名を変更することは 可能なのでしょうか。 あまりにも非常識な気がして お坊様には怖くて質問できないでいます。 ちなみに49日前です。

  • 戒名の変更はできますか?

    叔母が亡くなって もう4年経ってしまったのですが。 戒名に本人の名前とは違う漢字が付いているのです。 (読みは同じですが違う漢字です) 当時、家族はお坊さんから受け取った戒名を確認しないまま仏具屋へ。 (封筒か何かに入っていて、中を確認しなかったようです。) 出来上がった位牌を見て初めて名前が違うことに気が付きました。 (もう石にも彫ってあります) 仏具屋は受け取った通りに彫ったと言っていますので、 お坊さんが間違えたのだと思います。 直ぐにお寺に相談するべきだったのですが、家族はそれをしませんでした。 直せないものだと 諦めてしまったのです。 しかし仏壇に手を合わせる度、 本当にこの戒名で本人は納得しているのかな?と思うのです。 戒名って その文字の持つ意味からイメージして作られますよね? 漢字が違うだけで随分イメージが変わってるし。 時間が経ち過ぎだし、石にも彫ってあるし、当時お坊さんには電話で名前を告げただけなので、証拠がありません。 名前は変えてもらえるのでしょうか?

  • 戒名の文字数について

    先日祖父が亡くなり、葬儀をしました。 そのときお坊さんに戒名をつけてもらったのですが、 その戒名の文字数のことで疑問が発生しました。 お坊さんには戒名を5文字でお願いしたらしいのですが、 実際の戒名は4文字(○○○○居士という感じ)でした。 何をもって5文字とするのかが判断つきません。 一般的な戒名というのは3文字・5文字・7文字・・・と奇数でいくと聞いているので、 どこからどこまでをもってその文字数が出てくるのか、家族中で疑問に思ってます。 宗派は真言宗です。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

  • 戒名をつけてあげたいが・・・

    父が亡くなってから数年がたちました。葬儀は滞りなく行い、すでに3回忌も終わっていますが、戒名をまだいただいておりません。戒名は、お世話になるお寺の住職よりいただくのが一般的だと思われますが、葬儀の際のある事情により、お坊さんにはお通夜と告別式のみ対応していただきました。そういう事情もあって、戒名を得る機会を失ってしまった形です。 早く戒名をもらった方がよいということはわかっていますが、墓地も決まらない現状で、今後、どのようにしたらよいのでしょうか。 以下に現在の状況を記しますので、それを考慮された上で教えていただければ幸いです。 ・現在、自治体の共同墓地(正式ではない)に納骨  されている。 ・将来、墓地を購入する予定だが、当分の間(5年ほ ど)は実現できない。

  • 戒名の変更について

    父の戒名についてですが、先祖より位が高すぎると言う理由で、母がお坊さんに変更を申し出ています。戒名は、「・・大心院・・・・居士位」であり、「院」の文字と12文字数が気になっているようです。亡き父は、お寺の総代(一般人)でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であったため立派な戒名が与えられたと思います。私は現在の戒名を変えること自体が良くないと思っているため、母と意見が合いません。どっちが正しいのでしょうか。

専門家に質問してみよう