• ベストアンサー

戒名の変更について

父の戒名についてですが、先祖より位が高すぎると言う理由で、母がお坊さんに変更を申し出ています。戒名は、「・・大心院・・・・居士位」であり、「院」の文字と12文字数が気になっているようです。亡き父は、お寺の総代(一般人)でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であったため立派な戒名が与えられたと思います。私は現在の戒名を変えること自体が良くないと思っているため、母と意見が合いません。どっちが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.5

曹洞宗の僧侶です。 一般に誤解が広がっているようですが、戒名についている院号や位号は「位の上下」を表すものではありません。 「戒名料」という摩訶不思議なお金を取るお寺が出てきて、その料金の多少によって文字数が多かったり少なかったりする風潮に乗っかって、院号、位号にランクがあるように説明する葬祭業者や寺院関係者がいるのも事実ですが、何ら根拠のあるものではありません。 位号、院号のいわれには諸説あり、書き出すときりがありませんが、「○○院○○○○大居士」と「○○○○信士」には、霊位として上下があるわけではありません。 tarobakaさんが書かれているとおり、お父さまには「お寺の総代でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であった」という”理由(いわれ)”があって、「・・大心院・・・・居士」なのであり、ご先祖さまは、またご先祖さまの”理由(いわれ)”があって「○○○○信士」なのです。戒名は、それぞれの”理由(いわれ)”によるものですから、それを比較して、どっちの位が高すぎるとか低すぎるとか言うのは、心配のし過ぎです。何もこだわる必要はありません。 先方のお寺さんがよく説明してくださると思いますが、お母さまの心配は御無用と思います。

その他の回答 (7)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.8

坊さんです。すでに皆さんよりアドバイスが出ていますが、今回のお父様への院号は褒賞として授けられているのだと思います。ちなみに私の宗派ではお寺の総代の場合には本山から院号が出ます。それと同様に少なくともお寺としても褒賞としてその院号戒名が出ているはずです。 つまりご褒美ですので、先祖より位が高すぎると言う理由は成り立ちませんので、お母さまに事情を理解してもらうのが良いでしょう。 喩えるなら、国から叙勲で勲章が出るときに、先祖より位が高すぎると断るでしょうか?いわばお寺から出た勲章のようなものなので、先祖と比較する必要も無く、また、子孫がこれに合わせて戒名をいただかなければならないわけではありません。逆にお子さんの代やお孫さんの代におじいちゃん、ひいおじいちゃんは寺の総代を行っていた篤信者だったのでこの戒名をお寺方いただいたと語り継ぐ方が良いと思います。 お母さまにご説明ください。 合掌

tarobaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本山から院号が出ます まさにそのとうりでした。 先ほど母に今回の”教えて”の件を説明し納得してもらいました。 すでに変更依頼の話をしていたため、あわせてお坊さんにも謝りの連絡をしました。 謙遜にも説得できなくてすみませんでしたとの返事でした。私は涙・・ 聞くところによると母は、「細木数子の本」の影響を受けていたようです。 父は総代であり対象が違うとの説明でことを納めたしだいです。 いろいろ助言を頂いた皆様深くお礼を申し上げます。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.7

こんにちは。。  仏事・葬祭関連の業者で働いています。  お位牌の製作等で見受けますが、ごくまれにお戒名を変更される事例はあります。  ただ、ご質問文のケースでは、お寺への貢献度やお寺さんのお気持ちからお授けいただいたお名前だと思いますので、変えない方がよいかな、と感じました。  それよりも、お父様のお戒名はそのままにして、それ以降の方はご先祖さまと同じ位に戻すという手法の方が現実的かな、と思います。  本来、お戒名はお寺さんへの貢献度等に応じて、お寺さん側が授けていました。貨幣経済下の今は、ある種わかりやすい尺度として(直接的な表現ですが)「いくら出せるか」によって檀家さん側が判断する形になっています。宗教的な善し悪しはともかく、ご先祖さまよりお戒名を上げること下げること、どちらもあります。また、ご夫婦でお戒名の位が異なることもないわけではありません。  それにお戒名の位によってお勤めが良くなったり悪くなったりすることはありませんから(普段葬儀を見ていても、基本的にお勤めは変わらないです。)、問題ないと思いますけど。  ご質問のケースでは、今どき珍しく(?)お寺さん主導でいただいたお戒名とのことですので、それはそれでありがたく授かっていただいてよいかと思います。  そして、ご配慮はありがたいが、今後「院号」に見合うお付き合いはムリであるということ、今後のお戒名は先祖に倣う形にしたいのだが・・・という形でご相談されると、お寺さんのお気持ちも無にすることはありませんし、ご質問者さん宅に過度な負担がかかることもないという方向で解決策が出せるのではないかと思います。  ご参考になればよいですが。では。

tarobaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そして、ご配慮はありがたいが、今後「院号」に見合うお付き合い >はムリであるということ、今後のお戒名は先祖に倣う形にしたいのだ>が・・・という形でご相談されると、お寺さんのお気持ちも無にする>ことはありませんし 私も第一にお寺さんの気持ちを大事にしたいと思っていました。 今後の直接的な対応の仕方まで説明いただき感謝しています。 助言していただいたように対応することとします。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.6

ANo.5の者です。 書き漏らしたので、蛇足ながら付け加えます。 戒名を付け変えるという事はあります。 それは特に良くない事ではありません。 しかし、それも変えるべき”理由(いわれ)”があって変えるものです。今回のご質問のようなケースは、その”理由(いわれ)”にはあたらないと思いますので、付け変えるには及ばないのではないでしょうか。

tarobaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >霊位として上下があるわけではありません。 僧侶さまからの回答に安心しました。 母には、考え方の間違いを説明し今の戒名をありがたく頂くよう説得します。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.4

No.2です。 専門職という時点でおかしいですよ。 僧侶は職業ではありません。 もし「専門職」から回答があれば、それこそ自ら破戒を認める人間からでしょう。 戒名は本来は受戒の時にいただくものです。 これは中国の「号」の習慣からきたもので、インドにはありません。 お釈迦さまには戒名がありません。 単なる慣習ですが、故人の名誉のためにも変えるべきではないでしょう。

tarobaka
質問者

お礼

回答ありが等ございます。 >僧侶は職業ではありません。 失礼いたしました。 >故人の名誉のためにも変えるべきではないでしょう。 良い説明だと思います。 >先祖より位が高いことに関して   ・ありえるのか 色々と教えていただきたいと思います。

  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.3

#1です。失礼しました。 >先祖より位が高すぎる  ・位とか立派とか、戒名にあるのか ・あれば先祖より位が高いと良くないのかどうか →そういうことを言うおじいちゃんおばあちゃん多いですよね。 たしかに多数派の意見なのかもしれません。 でもこれについては考え方次第ですよ。 でも先祖の人よりすごいことをなさる方は必ず子孫で出てきます でしょうが、その時の扱いが低くていいのかって?言う話にも なるでしょう。 昔の話ですが、中国で統一をした皇帝は新しく家を興すのだそうです。 あちらはこちらより先祖を敬いますからこの辺の事情もあるかも しれませんね >戒名を変えること自体が良くないと  ・変えることは良いのか悪いのか →これはすいませんが聞いたことがないので一般的ではないです としか申し上げようがないでしょう。

tarobaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >先祖の人よりすごいことをなさる方は必ず子孫で出てきます 同感です。 戒名は故人の生き方を語るものと考えております。 詳しく知りたいので できれば専門職の方ご回答いただけないでしょうか。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

最近は金儲けのために戒名の変更をする寺もあるようです。 しかし本来はできないものです。 これは故人と仏様に対して非礼です。

tarobaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回はお金は関係ありません。 父はお寺の総代表(一般人)であったため最初からお金かかっておりません。

  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

こういうことって一般的なんでしょうかね? それにしてもできはするんでしょうけどまたお金がいるのでしょうね その辺でまた無駄遣いする必要がないってお母様に伝えるのはいかが でしょうか? お金はしょせん生きてる人のものです。 死んだ人に必要以上に使うのはどうかとも思います。

tarobaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般的ではなく異常だと思います。 一般的ではないのでお金はかかりません。 お聞きたいのは、 >先祖より位が高すぎる  ・位とか立派とか、戒名にあるのか ・あれば先祖より位が高いと良くないのかどうか >戒名を変えること自体が良くないと  ・変えることは良いのか悪いのか よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 日蓮宗の戒名について

    日蓮宗の戒名について 父が亡くなり葬儀社で紹介していただいたお寺で葬儀を行い戒名を付けていただきました。 院居士の戒名を希望していましたので言われた戒名料をお支払いしました。 ○○院日△居士と付けていただいたのですが、親戚から2文字少ないと指摘を受け、 道号が抜けているのではと感じております。 このままで良いものか?変更するか? 付けていただいたご住職にはお話し難く悩んでおります。 変更する場合はどのようにしたらいいのでしょうか? お詳しい方からのアドバイスお願いいたします。

  • 父の戒名について

    お世話になります。 6年前に亡くなった実家の父の戒名について、どうしても解らないことがあります。 父の両親(祖父母)の戒名は院居士(9文字)を頂きました。父は祖父母と同じく院居士を頂いたのですが、11文字あります。 これには何か意味合いがあるのでしょうか?9文字でも11文字でも院居士なら同じなのでしょうか? (戒名を頂く前に、「何かお父様がお好きだった漢字などはありませんか?」と訊いて下さいましたので、好きだった漢字は伝え、入れていただきました。) 親戚には「すごい、11文字の戒名なんてなかなかつくもんじゃない」と言われました。(言われてみれば、私も見たことがないです) そして、もう一つ、非常に下世話な疑問で申し訳ないのですが、祖父母が亡くなり、院居士を頂いた時は、結構な額のお布施を包んだ・・・と言うような話を両親から後々聞いたことがありました。しかし、父の時は、正直、「えっ?そんな額で付けていただいて良いのでしょうか?」と聞きそうになるほど(実家も、決して裕福ではないので助かりましたが)の額だったのですが、基準があるのでしょうか? 因みに代は代わっていますが、同じお寺さん(代々お世話になっている菩提寺)です。 以上宜しくお願いいたします。

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更

    院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更 院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで良いのですか? 九州から関東へ、住居を引っ越したので、お墓も浄土真宗のお寺から、真言宗のお寺に、引っ越します。 亡き父は、浄土真宗のお寺で院号の戒名をいただいていました。 ところが、新しい真言宗のお寺では、戒名に院号があると、法事や付け届けの「額」が1.5倍ほどになるとの説明が、住職からありました。 母は、子供たち(私のこと)の出費が増えることを気にし、戒名から院号を取り去ることを、考えています。 そこで、質問なのですが、院号付きの戒名から、院無しの戒名への変更は、単純に「院」の字を取り去るだけで問題ないですか? まもなく、墓石に戒名を彫るため、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、墓石も出来上がるため、お寺さんの変更は、できません。

  • 戒名料の相談

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

  • 戒名料の設定について

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう交渉すればいいか、教えてください。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名

    私の父に○○信士という戒名が付きました。 信士とか居士などありますが違いは何でしょうか? どこかで生前のお寺への貢献度の違いと聞いたことがあります。本当でしょうか? ちなみに私の父(私達家族もですが)普段お付き合いしているお寺さんはありません。今回の父の件ではじめてあるお寺さんにお世話になりました。 あと信士とか居士の違いで成仏、往生とか、そういう点で違いはありますか?

  • 戒名から家系調査をしています

    たまたま実家に帰ったときに過去帳を見つけたのをきっかけに、家系調査をやってみようと思いつきました。戒名から、先ず調べようと思い調べてみたところ疑問が出てきましたので皆様に御質問させてください。 過去帳の情報  宗派は曹洞宗です。過去帳に載っている、最も古い御先祖様は元文5年(1740年)没でした。この御先祖から、30年ごとくらいに10代分載っています。 ※庭にある祠?の中にあった木(8角形で20cmくらいの木の棒)には、戒名と宝永3年(1707年)という記載がありました。庶民が家に仏壇を奉り、先祖供養をするようになったのは、元禄時代1688~1704年くらいからだそうで、当時としてはハイカラな家だったのかもしれません。 最初のご先祖様の戒名は位号が耕司(6文字)となっていて不自然です。その次の代は禅定門(6文字)となり、以降2代が居士(6文字)。次に、明治に入って明治12年に「玉實もしくは、玉宝」という軒号がついて9文字居士、明治5年没のご先祖様は院号で9文字居士(記載の順番が逆になっておりこのような書き方です。)以降は9文字院号居士の戒名です。 以上から、ご先祖様についての類推をしています。私は、2代目の禅定門の方以降居士となっているので、2代目が出家か何かして徳を得て以降居士となり、明治に入り、当時恐らく裕福だった御先祖が寺にお布施をして院号をもらったのではないかと考えております。 長々と駄文申し訳ありません。本題の疑問です。 (1)調べたところ文久の時代くらいに、徳川家が法令で農民町民に居士をつけることを禁じたとなっていますが、代々農民と聞いている御先祖に江戸時代中期に居士がついています。これは、田舎だから法令があまり適用されていないということでしょうか。それとも、一応、私の家の苗字の鎌倉武士が近くにかつて存在し、調べたところ江戸時代には帰農していたとの事なので元武士ということで居士をつけていただいたのでしょうか。 (2)明治初期のご先祖様に一人、「玉實もしくは、玉宝」(二つ書いているのは前者が過去帳、後者が仏壇に書いてあったからです)という軒号がついているご先祖様がいるのですがこれは、単に金持ちだと言うことを示しているのでしょうか。 何でもいいので教えていただけないでしょうか。また、過去帳の情報から別の推測があるかたは教えていただけないでしょうか。長文、重ね重ねすみません。

  • 戒名の文字数について

    先日祖父が亡くなり、葬儀をしました。 そのときお坊さんに戒名をつけてもらったのですが、 その戒名の文字数のことで疑問が発生しました。 お坊さんには戒名を5文字でお願いしたらしいのですが、 実際の戒名は4文字(○○○○居士という感じ)でした。 何をもって5文字とするのかが判断つきません。 一般的な戒名というのは3文字・5文字・7文字・・・と奇数でいくと聞いているので、 どこからどこまでをもってその文字数が出てくるのか、家族中で疑問に思ってます。 宗派は真言宗です。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう