• 締切済み

老子とニーチェ

大道廃れて仁義あり と 神の死と奴隷道徳 ニーチェと老子 なんだかにていませんか?

みんなの回答

noname#142071
noname#142071
回答No.7

文化、伝統は、異国のものを取り入れながら、脈々と受け継がれていくのではないでしょうか。これについても調べていけば、奥の深いものに違いないと思います。 釈迦は、自然の中に、その融合と進化を含めて自然体として捉えていたかも知れません。このように考えるならば、伝統とは、決して固定された観念では量れないものになりますね。 老子はむしろ、伝統は固定されるのが自然だと考えていたのではないでしょうか。 ニーチェは、どうなんでしょう。 私からの質問になりますが、resistance400様は、釈迦と老子とニーチェ、いずれの考え方が自分に合っていると思われますか?

resistance400
質問者

お礼

どうなんでしょうね。

noname#142071
noname#142071
回答No.6

哲学者の始まりはいつも、”他にする事がない”から始まります。質問をして、回答された内容を調べて思考する。これもまた仕事ではありませんか。お金を稼ぐばかりが仕事ではありませんよ。 ところで、hanniyagi様の回答であげられた「老子」の「名は名にして常の名にあらず」 質問者様は理解されていますでしょうか? おそらく、両者の違いを挙げるときに決定的な事となるものでしょう。それから、>道教の日本語の解説書がフランス語の翻訳だったりするのはなぜなんでしょうね。私も、とても興味があります。

resistance400
質問者

お礼

名の名は意味がわかりません。それに老子を読んでいたのはだいぶ前なので覚えていません。 フランスの極東学院とかいうところが中国の研究していたみたいですね。 結局、戦前に日本が欧米からが学問を取り入れたからで、全然伝統ではありませんね。外国の換骨奪胎で良く平気で伝統とかいえるもんだと思います。仏教とか。

noname#142071
noname#142071
回答No.5

環境は人に、判断材料を提供すると思います。そのうえで人は自らを作ると思っています。老子を”静”とすると、ニーチェは”動”でしょうか。 老子は、村単位での、こじんまりとした行政を目指していたことが、うかがい知れます。一方、ニーチェは、いろんな所に行って体当たりでぶつかってみよう。そこから何かを導き出そうとする姿勢が見えます。 静・・・やらなくても答えは見えている。 動・・・やってみなければ分からない。この二つが同じ結論を得たのなら、環境に対する何か共通の、人間らしさが介在しているのではないかと考えます。 西へ向かって歩く人と、東へ向かって歩く人が同じ所で出会う。これにも似ていますね。地球が丸いからでしょうね。 質問者様は、これまで、たくさんの命題を掲げて、体当たりで質問を続けてこられたのも、こちらの老子とニーチェの質問につなげる為の、環境に対する、動的な行為だったのですね?

resistance400
質問者

お礼

ほかにすることがないからという 働いてお金かせぎたいです

  • hanniyagi
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.4

以前に、老子と孔子について、話ましたよね。 大道廃れて仁義あり、とは 道家、道教側からの、儒教批判、皮肉、の言葉で。 大いなる、老子の、知恵=哲学、が廃れて、愛だの正義だのという、、 思い方、かくあるべしの形而上学「儒教」が普及し広まっている。 というような意味でしょう。 ニーチェの、神は死んだ、人間は人間に対して責任を持たされる。(自分で 考えなければならなくなる、その知恵がなければ、ニヒリズムに陥る) とは。意味が逆、ではないでしょうか。 老子的には、逆=同じ、ではありますが。 大道廃れて仁義あり。思想、宗教、は知恵に働きかけるより、心に働きかける。 (知恵のない)方が、大衆に受け入れられ広まる。というのは、中国に限らず。 インドの仏教(釈迦の哲学)も、理法廃れて、大乗仏教、ヒンズー教、あり。 となり。 西洋でも、ギリシャ哲学廃れて、形而上学、ユダヤ思想の復活あり。 となっているようです。 ニーチェですが。 ギリシャ哲学の復活の意味がある。 カントの形而上学批判、見直し、から。ヘーゲル、マルクスの弁証法(東洋に2500年 遅れて、諸行無常、に気づいた?)そして、ヒットラー、スターリン、反ユダヤ思想、 神の否定、の実行。という近代ドイツ哲学の流れのなかで。 ニーチェの思想は、出所不明、であり。 心を捨てよ。「我は心を無味する者ッアラトゥストラである。」は西洋思想では論外であり 。西洋思想の風土で育った者には無理な思想、と言えます。 ニーチェ自身、発狂している、脳梅のせいばかりとも言えない。 晩年に一週間で書き上げたとされる。「この人を見よ」では、愛は憎悪である、を繰り返し。 自己主張、が目立つ。心=我への執着、を滅せ、ではなくなっている。 発狂が始まっているのです。 私は、30代の半ば頃。ホテルに置いてあった。仏教教典を読み明かした時。 釈迦という男は私と同じ、根元認識、考え方、をしている事を知ったと共に。 なんだ、ニーチェは、釈迦の猿、だったのか。と思いが起こりました。 ニーチェには、東洋思想の書庫のような所に勤務した経歴があるようで。 ニーチェの思想、ペルシャのゾロアスター教の教祖の名、ッアウトウストラ、を隠れ蓑にした。 東洋思想、とりわけ釈迦の思想の猿まね、なのです。 老子とニーチェが似ているか。 箴言的、言っている事、は核心的であるが。考え方がない。ニチェを読みながら。 中学時代に愛読?した。論語に似ている。思いました。 愛とはその手段において闘いであり根底において、男女両性の不倶戴天の憎悪である」 何故、愛=憎悪 なのか。その考え方、在り方、を説いているのは。「老子」の 「名は名にして常の名にあらず」 人々は善は善であると考え、善が悪であることを知らない。美は美であると考え 美が醜であることを知らない。 これらは、互いに反発しあい、規制しあいながら、一つの統一体をなしているものである。 へーゲルの弁証法、でもありますが。 愛=愛 である。しかしそれでは、意味が起きない。愛-愛=0 にのです。 愛が意味を持つ、名、ととなるためには。常でないもう一つの名、が一体でなければならない。 愛×(1/愛)=1(いっ、一つの統一体)として、意味、をもつ名となる。 (1/愛)という、常でない名は、憎悪、と名付けられる。 愛×憎悪=愛憎、という。一つの名、思惑、であり。 一つの名表裏である。つまり 愛=憎悪  なのです。 愛がなければ憎悪はない。 人を愛する心が人を憎む心であり。 人を愛さない者が人を憎む事はない。 最も心のない。釈迦や老子が、 もつとも他者に、安心、を感じさせる。人格となるのです。 なのです。

resistance400
質問者

お礼

道教の日本語の解説書がフランス語の翻訳だったりするのはなぜでしょうか

noname#142071
noname#142071
回答No.3

私が、両者の言葉が似ていると感じましたのは、次に掲げる二つの言葉が、まったく異なる言葉であるにも関わらず、意味が似ていると思ったからです。 ”ある巨匠の作品を演奏するピアニストが、その巨匠を忘れさせて、まるで自分の生涯の物語を語っているとか、まさになにか体験しているふうに見えたとき、最もうまく弾いたことになろう”(人間的な余りに人間的な、より)ニーチェ ”無為自然”・・・老子 ニーチェの言葉について、巨匠の作品とは、政府を意味するするのであって、たとえ政府の管理下にあって制約を受けようとも、自分として自分らしく生きられたなら良く生きたのだとする考えではないかと思います。 老子について、老子のイデオロギーがどこにあったのかは知りませんが、「ただあるがままに生きる」この言葉には、おそらく春秋時代の乱世を避け隠遁生活をしていたであろう、にもかかわらず、やはり民を案じる気持ちには変わりなかった。だから民に言葉を残した。あるがままといえども、無条件の自由など有る筈がない。それぞれの制約の中にあっても、質素であるならば自由に生きられるに違いない、いや、そうであってほしいと願っていた。 こんな風に解釈しましたので、似ていると思いました。 「購読」は、IT用語でメール配信サービスなどの利用の意味で、無料であっても購読というそうですよ。

resistance400
質問者

お礼

あなたは環境が人をつくった つまり二人の社会状況が似ていたと考えるわけですか

回答No.2

 こんにちは。  ★ 神の死  ☆ は ニーチェの場合には 観念の神が――もともと生きていないのですが――死んだと確認したに過ぎないものです。  観念の神とは 要するにイデアの神であり 精神主義のそれです。  ニーチェは ごていねいにも《大地》だとか《自然》あるいは《超人》などのやはり精神主義の神を 代わりに用意しました。ゴミ哲学です。  ★ 奴隷道徳  ☆ 社会力学の上で 生活するのがむつかしいとき 奴隷の思想を着るのは ひとつの行き方です。面従腹背でもあります。泣く子と地頭には勝てないとも言ったりします。ただそれだけのことです。  奴隷の思想を着た姿が 民主主義の世の中になっても つづいているのを見るのは どうなんでしょう?  ★ 大道廃れて仁義あり  ☆ 《大道》が 社会として成り立っていたという時代はあっただろうか? という疑いがかけられるでしょうね。仁義だ礼だと言わなかった時代の社会が 秩序正しくいとなまれていたか?  論理の遊びとしてはおもしろいでしょうね。  ただ どうでしょう。まさか エデンの園を思い描いたり理論立てたりしたわけではないでしょうから 老子もただ儒者にあてこすりを言ったまでではないのですか?  いま目の前に《奴隷道徳》がはびこっている。けしからん。その昔に帰れ。おまえらよ 無為であれ。と言うことが 哲学であるかどうか?   あちらでは 自然に帰れと言ったとか言わないとか。言ったというので 社会の制度をぜんぶこわそうとしたわけでしょう? 老子の場合には そうはならないのでしょうが それにしても 優雅な思想であるようですね。

resistance400
質問者

お礼

思ったより似てますね

noname#142071
noname#142071
回答No.1

似ていますね、よく読まれていらっしゃるようですね。質問者様は、その道の研究をなさっている方とお見受けします。 この比較につきましては、研究者の中には、また違った解釈で読まれている方々もいらっしゃるのではないかとも思いますし、私も、この質問には興味がありますので、しばらく購読させて頂きたいと思います。

resistance400
質問者

お礼

購読?

関連するQ&A

  • 老子は 何が言いたいのか?

     次のくだりを 取りあえず取り上げます。  ▼ (老子 18章) ~~~~~~~~~~  大道廃(すた)れて仁義あり。  智慧出(い)でて大偽(たいぎ)あり。  六親和せずして孝慈あり。  国家昏乱(こんらん)して貞臣(ていしん)あり。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  はっきり言って何が言いたいのでしょう?  仁義や慈悲や愛やの倫理的な理念を言うようになってしまったら それは すでに世の中が廃れているシルシである。――ということは だから何を言おうとしているのか?  さとりを主張するようになったなら もう世界の倫理や共同自治は 終わりにちかづいている。ということでしょうか?  かんたんですが このあたりに絞って問います。おおしえください。  あと もし余裕があれば その思想を日本人はどのように受け容れて来たか。どう取り扱ったのか。このあたりについても問い求めたいと考えています。  

  • 老子:大道が廃れる前には何があったのか?

     廃れる前には その廃れるべき大道があった。のか?  ▼ (老子 18章) ~~~~~~~~~~   大道廃(すた)れて仁義あり。   智慧出(い)でて大偽(たいぎ)あり。   六親和せずして孝慈あり。   国家昏乱(こんらん)して貞臣(ていしん)あり。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 《仁義》が説かれるようになる前の時代と社会とは どんなだったのか?  (い) 大道が活きたチカラとしてあって 言うならば無為自然なる生き方を人びとがしていた。それが 元々の時代と社会だ。とするならば いったいぜんたい どうしてその大道が廃れたのか?  (う) 無為自然とは どういうことか?  (え) 日本人には総じて言って 馴染みやすく なじみが深い感じで受け留められているものと思われます。けれども しかしながらその無為自然が 初めに何か《大道》というような始原(アルケー)を立てているのだとしたら そのぶん退(ひ)く。のではないでしょうか?  (お) もののあはれを知るとき 《はじめ》は無い。もしくは いちいち《ある・ない》にこだわることは無い。のではないであろうか? そうだとしたら 道教(タオイズム)と神道(シントウイズム)とには 大きなへだたりがある。日本人は 無為自然に対して違和感をもいだく。のではないだろうか?

  • ニーチェの道徳観について。

    ニーチェの道徳観について。 ニーチェはキリスト教を大衆向けのプラトニズムと批判し、 貴族(騎士)的道徳と奴隷(僧侶)道徳に価値を転倒させていると批判しましたが、 道徳(徳とは別?)についてはじめて考え始めたのがソクラテス=プラトンだとすると、 道徳的価値というのは他の価値と対比すれば初めから転倒していたといことですか? それとも力への意志と結び付く自然に基づいた道徳的価値は、 本来の道徳的価値というものはこうである(だからねじまがっているのだ)、といったものではないのでしょうか? ニーチェはあるべきもとのものに戻ろうとしたのか、 今あるものがおかしいんだといったのか、 まったく新しいことを言い出したのかわかりません。

  • 古典の老子と荘子わかるひとー

    高校の古典で今、漢文をやっています。 老子というやつの「大道廃有仁義」と「小国寡民」というのをやっています。 あと、荘子というやつの「渾沌」という話をやっています。 書き下しなどはわかるんですけど、 話の内容がよくわからないです。 この3つの話の内容の流れをわかりやすくおしえてほしいです、 テストも近いのでお願いします。

  • ニーチェの善と悪”good and evil"とは?

    ニーチェに関して、善と悪”good and evil"の道徳の解釈はなんですか? またなぜニーチェはこれを奴隷道徳と呼んだのですか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ニーチェの思想を理解している人に質問です

    ニーチェの思想を理解している人に質問です 貴族道徳とは、 良いことは良い、悪いことは悪い、快は良い、強いは良いという風に捻りのない価値観で 奴隷道徳とは、 弱者の自己正当化のための詭弁で 良いことは悪い、悪いことは良い、快は悪い、強いは弱いという風に自分を正当化するために価値観を自分の都合良く変えたもの 超人とは 神のように自分で道徳や価値観を自分自身で創造するもの 大体この理解であってますでしょうか? ここからが本題です。 自分は貴族道徳で生きていきたいのですが、周りの奴隷道徳を他人にも押し付けて自分を正当化したい弱者の詭弁に騙されてしまうことがあります。 物事によっては良し悪しが簡単にはわからないことがありますが、どうすれば貴族道徳と奴隷道徳を見分けることができるでしょうか? 貴族道徳と奴隷道徳を見分けるコツはありますか?

  • ニーチェ教批判

     《君主道徳(貴族道徳)と奴隷道徳》の問題を取り上げます。  ▼ (ヰキぺ:君主-奴隷道徳) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E4%B8%BB-%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E9%81%93%E5%BE%B3  最も基本的な道徳形態は「君主道徳(貴族道徳)」と「奴隷道徳」の二種類がある。  君主道徳では行為が「良」と「悪」に分けられるのに対し、「奴隷道徳」では行為が「善」と「悪」に分けられる。  君主道徳の主な特徴は自己肯定、傲慢、主動であるのに対し、奴隷道徳は自己否定、謙遜、慈悲である。  ある人の道徳がどの道徳になるのかはその人の身分と地位で決まるのではなく、その人が行動する時の気持ちで決まる。  ある独裁者の道徳は奴隷道徳である可能性もある。なぜなら、その独裁者は恨みと報復によって行動しているかもしれないからである。  ニーチェは君主道徳を勧めると同時に奴隷道徳の中の精神力を学ぶ価値もあると主張した。  ニーチェの「道徳」は普段われわれの言う道徳と違い、全く新しい世界観であり、独特の文化である。すべての規則、慣例はこの二種類の道徳の闘争で作られた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 対立する二項を提示するかたちは 分かりやすいようで あやまって大事な要素をそぎ落としてしまうことも出て来るかと思います。その視点からの批判です。  1. 《自己否定》するのは あんがい――考えてみれば――自己肯定を目指してのことであり得ます。  2. あるいはつまり 初めに自己をとうとぶゆえに あやまちうる自己について否定するかたちから入ることがあり得ます。  3. わたしがわたしであるという自己到来は 自己肯定ですが それがつねに《傲慢》であるとは限りません。  4. 《主動》というのは 自然本性をとうとぶ自己肯定としての自己了解のあとに 行動を起こす場合の問題だと思います。 自己肯定と主動とは それらを捉える段階が違うはずです。(基本としてはです。行動するときの主動についても自己肯定をする場合はありますが)。  5. 《主動も従属動》も 《謙遜も傲慢》も《慈悲も冷酷》も 基本は《われに還る》問題にあると見られます。相手との関係におけるこちらの振る舞いとして。  6. 傲慢は われを見失っている場合があるので特殊かも知れませんが 冷酷は相手との関係で 互いにわれがわれであるために 情況判断をも交えて必然的に取る態度であり得るように考えられまいか。  7. 人が人とマジハリを持つとき その眼差しが相手を見下ろす場合があります。社会的なチカラ関係において この・上からのマナザシを受け留めなければならないという判断を持つとき けれどもそこには《反抗か従属か》の二者択一があるのではなく そうではなく《ゆづる または ゆづりあひ》という道もあります。  8. ゆづりあひの道には 《恨みと報復》は出て来ません。  9. われがわれであるための《精神力》は 君主か奴隷かの双対における選択には関係しません。  10. ゆづりあえず こちらだけがゆづった場合にも 相手に対して このあほんだら よく目を明けて情況を見てみておのれの心をも知り しっかりと精神のチカラを保ったらどうなんだと心内を無言で伝えてやればよいはずです。時を俟てばよいはずです。  よってこの《君主道徳と奴隷道徳なる最も基本的な道徳形態》について 何の意味も無い。と考えますが いかがでしょう。

  • ニーチェの「神は死んだ」はどう思いますか?

    ニーチェの「神は死んだ」は神が自分で死んだのではなく、我わえr自身が殺したというのですが、それって偶像?つまり我々が自殺したこと?教えて!

  • ニーチェの良いところをおしえてください。

     ありますか?    世は 理性信仰 つまり 理性なる神 理性という神が はびこっているところへ その観念なる神は観念なる神であるに過ぎないと指摘しつつ 観念の神は死んだと言ったのではないでしょうか。  つまり そんな神は もともと 死んでいるというふうに指摘しなければいけなかったのではないか。  そこを そうではなく わざわざ その観念の神を克服しなければならないと思いこみ そのためには 《自然 大河 あるいは 超人であれ》と わざわざ 説くにいたった。・・・  これでは すべてが コップの中の茶番劇であるのではないでしょうか?  ほかに ニーチェにいいところは ありますか。

  • ニーチェは死んだと 神は言った?

    神は死んだとニーチェは言いましたが 今でも神はキリスト教徒の中に息づいています 人間は神じゃないですが、人間は宇宙の一部です。人間の意識は宇宙の意識でもあるのです 人と人の間 人間の繋がりの中に宗教があり神が性質として在る以上 無神論者の考えが尊重されるように有神論者の考えも尊重すべきではないでしょうか? 宗教と一緒に道徳も荒れています 今こそ哲学は神とは何か、そして神を信じる人達を弁護しなければ 思想信条の自由がおびやかされているのではないでしょうか? 私は無宗教の家に育ち、無神論者でしたが、今 神に興味があります。 人間の意識に神がいるのなら この宇宙に神はいるではないですか? 世界では1万という宗教が有り、それに近い神がいますが(多神教もあります) 仏というのも神と似ています。この宇宙の真理を会得したら 神の子 では?ないですか? この宇宙を変えることが出来るのですから。何かを創造することができるのですから。 どうでしょうか? 神をどう思いますか? 神ってどの様な存在でしょうか?