• ベストアンサー

ニーチェの善と悪”good and evil"とは?

ニーチェに関して、善と悪”good and evil"の道徳の解釈はなんですか? またなぜニーチェはこれを奴隷道徳と呼んだのですか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.3

ニーチェといっても、時期により語る内容はやや変質しています。 もちろん、その根幹はゆらいではいないのですが。 有名な『ツァラトゥストラ~』は別の内容について語られており、 道徳については『反キリスト』『素晴らしき知識』の中で 痛烈な批判が展開されています。 ニーチェの道徳批判は2つに大別できると思います。 まず一点目。 『神は死んでいた』と唱えたニーチェですが、神ではなく まず僧を嫌っていました。僧とは誰か?神の考えを自分の考えとして 他人にも強制する人のことです。これがニーチェの思想の根幹を 成す部分でもあるので、題意とは異なりますが少し掘り下げて見ます。 『キリストは十字架の上で死んだ』とニーチェは事実を指摘しました。 この時点でキリスト教徒はただの政治犯となり、迫害の対象であったのです。 この状況下で、それ以後のキリスト教徒が勢力を拡大するのに使用した方法論は 『死んだイエスが生き返った』『イエスは血をワインに変えた』 のような、明らかな嘘・妄想・詐欺で人を騙していくことでした。 キリスト教徒は自らの言葉をキリストの言葉と同じ『福音』であると 称し始めました。ですが、これは人類にとって『禍音』であったと ニーチェは分析します。 こういった、嘘でキリストを賞賛する行為自体、本来のキリストの考えでは 戒められていたはずなのです。ですが、自分の権益を確保するために、 『キリスト以後のキリスト教徒』はこういった嘘を嘘で塗り固め、 教義を広めることで真摯に詐欺師を再生産していきました。 このように道徳を広める段階においては、およそ道徳的でない方法が 取られていました。『道徳的で在るべきだ』という強制は、 もはや道徳的ではないと言えるように、 キリスト教はキリストの死の時点で明らかに変質したのです。 愚者であるキリスト教徒如きが、超人であったキリストの考えを理解した、 とするのは、もはやキリストへの冒涜以外の何者でも在りません。 他者は他者のことを完全には理解できないのです。 『俺の心に土足で踏み込むな!』とニーチェは主張します。 ここでニーチェは『キリスト教的』ではない、新しい善悪を提示します。 劣悪な人間とは―――他人に羞恥を与える者 人間的であるとは―――他人に羞恥を与えないこと 達成された自由の証とは―――もはや自分に対して羞恥を覚えないこと これこそが、ニーチェの『素晴らしい知識』でした。 この道徳からの開放により、ニーチェは真の自由を手にしたのです。 この観点から二点目の批判が展開されます。質問者さんの指摘する奴隷の道徳です。 ニーチェはキリスト教的な『弱者を保護する』道徳を『病気の力』であると 考えていました。つまり、多くの人間はお互いを高め、競い合うことで向上して いきます。ですがキリスト教では『弱者を保護することが美徳である』と説きます。 さらに『強者は心が汚いが、弱者は心が綺麗である』と説きます。 このときに何が起こるか? 単に弱者は弱者であることを武器とするのです。それはもはや強者ですが 道徳の信奉者からは、彼らは弱者でありかわいそうな人、のままです。 弱者のこういった行為は最も卑劣な行為であり、 道徳自身が内包する矛盾でもありました。 ですが道徳は『弱者とは高潔な人間である』という嘘をつきつづけることで その体裁を守ることに終始しました。 この問題は道徳においての最大の問題 『何故道徳を守らなければいけないのか?』に帰結します。 道徳の信奉者は『こういった問いをしてはいけない。する人間が低劣である』 と逃げ出すことしかできませんでした。 ニーチェは先の思想に則り、この問題に解答を用意しています。 『弱者は徹底的に落ちぶれるべきである』という究極の答えです。 つまり、他者は他者に介入してはいけないのです。 相手は弱者であるから親切に保護をしよう、という発想は 相手の主体性を踏みにじり、相手に羞恥を与える最も愚劣な行為です。 キリスト教徒として高潔なシスターが、道端でのたれ死ぬ老人を抱き上げた時に 『私は孤独に誇りを持って生きてきた。私の人生において最も崇高な時間を あなたの温もりとやらで汚さないでくれ』と宣言される寓話があります。 もし相手のことを考えるならば、相手を理解した振りなどせず お互いの距離感を保つべきだ、とニーチェは考えたようです。 以上が私の解釈です。ただし注意していただきたいのは、 以上はニーチェの僧である私の意見であることです。 同じくニーチェの僧であるエリザベート・ニーチェが力への意思という方法論で、 後のナチスドイツの正当化(ニーチェはアンチ・ユダヤをごろつき集団であると 嫌悪していました)に使われたことを考えると、やはり他者が他者の意思を 完全に理解することは不可能なのであると思います。

その他の回答 (2)

  • easy_all
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

ニーチェが肯定したのは、「生きる力への意志」「生命の歓喜」です。 否定したのは、この意志への束縛・必然として意志を拘束するもの つまり「生命の歓喜」を否定する、キリスト教で、これを奴隷道徳と呼びました。 キリスト教が『悪』だとした、我欲・性欲・支配欲をすべて肯定し、 「私はそれらが、人に良いものであると、示して見せよう」と言った。 (「ツァラトゥストラ」第3部『三つの悪』) キリスト教は、必然に甘んじて生きろ、と教え、やっと救済されるのは「生きる力」を失う時、つまり死ぬ時だ。 『キリスト教はエロスに毒を飲ませた。エロスはそのために、死にはしなかったが、退廃して淫乱になった。』 (「善悪の彼岸」ちくま学芸文庫、143頁) 『教会は、現世の厭離・官能の滅却・高級な人間、これら三つを一つの感情として溶け合わせてしまったのだ。』(同114頁) 『キリスト教の信仰とは、犠牲をささげること。あらゆる自由・矜持・精神の自己信頼を犠牲に供して、奴隷となること。自己の嘲笑、自己破壊である。』(同93頁) ニーチェは時々誤解されて、虚無(ニヒリズム)賛美とされます。『虚無=神の否定』と定義すると、こうなってしまいます。 「生命への意志」に背き逆らうもの、人類の大いなる危機、としての虚無を、ニーチェは否定しています。 (「道徳学系譜」序章、同書366頁)

  • mi_p
  • ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.1

道徳の基本が「君主道徳」と「奴隷道徳」の二種類あって君主道徳のいう傲慢で偽善的で偏見的な尺度でとらえる善悪を、ニーチェの善と悪は奴隷道徳のいう慈悲的で実用的な善悪によって反論した道徳だと思います。 これは従来の独裁政治や君主制を打破しようとする民主主義を強調した思想であるといえます。 つまりニーチェのいう奴隷道徳とは自由と平等をキリスト教の観点から説いた民主政治の表明といえるでしょう。   

関連するQ&A

  • 善という言葉に対する英語として、名詞のgood と goodness があるようですが、両者の区別がわかりません。また、善と悪に対応する英語として、right and wrong もしくは good and evil があるようですが、この両者の区別も明確にわかりません。英語力のある、ニュアンスの違いのわかる方、よろしくお願いいたします。

  • 善と悪について

    例えば、アンパンマンを善、ばいきんまんを悪とした場合、この仮定は 本当に成り立つと思いますか?ばいきんまんは、自分の利益のために人に悪いことをしますが、アンパンマンは人を守って、ばいきんまんを退治してくれます。しかし、これには落とし穴があると思うのです。アンパンマンは、アンパンチすなわちパンチをすることでばいきんまんを吹き飛ばして退治してしまうのです。つまり、ばいきんまんはアンパンマンに暴力を振るわれるのです。この場合の暴力は善として見ていいのですか?また、少し前にイラク戦争がありましたが、この場合、戦争をしかけたブッシュが善、戦争されたフセインが悪としていいでしょうか? 大量破壊兵器は見つかりませんでしたが。アンパンマンでもブッシュさんでもいいので、悪と善の関係について教えていただければ幸いです。

  • 老子とニーチェ

    大道廃れて仁義あり と 神の死と奴隷道徳 ニーチェと老子 なんだかにていませんか?

  • ニーチェの道徳観について。

    ニーチェの道徳観について。 ニーチェはキリスト教を大衆向けのプラトニズムと批判し、 貴族(騎士)的道徳と奴隷(僧侶)道徳に価値を転倒させていると批判しましたが、 道徳(徳とは別?)についてはじめて考え始めたのがソクラテス=プラトンだとすると、 道徳的価値というのは他の価値と対比すれば初めから転倒していたといことですか? それとも力への意志と結び付く自然に基づいた道徳的価値は、 本来の道徳的価値というものはこうである(だからねじまがっているのだ)、といったものではないのでしょうか? ニーチェはあるべきもとのものに戻ろうとしたのか、 今あるものがおかしいんだといったのか、 まったく新しいことを言い出したのかわかりません。

  • ニーチェ教批判

     《君主道徳(貴族道徳)と奴隷道徳》の問題を取り上げます。  ▼ (ヰキぺ:君主-奴隷道徳) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E4%B8%BB-%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E9%81%93%E5%BE%B3  最も基本的な道徳形態は「君主道徳(貴族道徳)」と「奴隷道徳」の二種類がある。  君主道徳では行為が「良」と「悪」に分けられるのに対し、「奴隷道徳」では行為が「善」と「悪」に分けられる。  君主道徳の主な特徴は自己肯定、傲慢、主動であるのに対し、奴隷道徳は自己否定、謙遜、慈悲である。  ある人の道徳がどの道徳になるのかはその人の身分と地位で決まるのではなく、その人が行動する時の気持ちで決まる。  ある独裁者の道徳は奴隷道徳である可能性もある。なぜなら、その独裁者は恨みと報復によって行動しているかもしれないからである。  ニーチェは君主道徳を勧めると同時に奴隷道徳の中の精神力を学ぶ価値もあると主張した。  ニーチェの「道徳」は普段われわれの言う道徳と違い、全く新しい世界観であり、独特の文化である。すべての規則、慣例はこの二種類の道徳の闘争で作られた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 対立する二項を提示するかたちは 分かりやすいようで あやまって大事な要素をそぎ落としてしまうことも出て来るかと思います。その視点からの批判です。  1. 《自己否定》するのは あんがい――考えてみれば――自己肯定を目指してのことであり得ます。  2. あるいはつまり 初めに自己をとうとぶゆえに あやまちうる自己について否定するかたちから入ることがあり得ます。  3. わたしがわたしであるという自己到来は 自己肯定ですが それがつねに《傲慢》であるとは限りません。  4. 《主動》というのは 自然本性をとうとぶ自己肯定としての自己了解のあとに 行動を起こす場合の問題だと思います。 自己肯定と主動とは それらを捉える段階が違うはずです。(基本としてはです。行動するときの主動についても自己肯定をする場合はありますが)。  5. 《主動も従属動》も 《謙遜も傲慢》も《慈悲も冷酷》も 基本は《われに還る》問題にあると見られます。相手との関係におけるこちらの振る舞いとして。  6. 傲慢は われを見失っている場合があるので特殊かも知れませんが 冷酷は相手との関係で 互いにわれがわれであるために 情況判断をも交えて必然的に取る態度であり得るように考えられまいか。  7. 人が人とマジハリを持つとき その眼差しが相手を見下ろす場合があります。社会的なチカラ関係において この・上からのマナザシを受け留めなければならないという判断を持つとき けれどもそこには《反抗か従属か》の二者択一があるのではなく そうではなく《ゆづる または ゆづりあひ》という道もあります。  8. ゆづりあひの道には 《恨みと報復》は出て来ません。  9. われがわれであるための《精神力》は 君主か奴隷かの双対における選択には関係しません。  10. ゆづりあえず こちらだけがゆづった場合にも 相手に対して このあほんだら よく目を明けて情況を見てみておのれの心をも知り しっかりと精神のチカラを保ったらどうなんだと心内を無言で伝えてやればよいはずです。時を俟てばよいはずです。  よってこの《君主道徳と奴隷道徳なる最も基本的な道徳形態》について 何の意味も無い。と考えますが いかがでしょう。

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 相対的な善悪で自分自身を責めるのはその辺でやめた方がいいんじゃないでしょうか。 どのみち私たちは絶対善からは逃れられないのですから。

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 たまにはこんなことを考えてみるのはどうでしょう。 考えることを止められないなら、いっそのこと世界の仕組みについて考察するのもいいんじゃないでしょうか。

  • 絶対善が支配する世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪の基礎になっています。 善行も悪行もその基礎に絶対善が含まれています。 ではすべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 「地獄への道は善意によって舗装されている」なんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキではないでしょうか。 ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 理由は簡単でコインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 ですから絶対善が支配するこの世界のどこを探しても絶対悪は存在しません。 お盆ですからこんなことを考えてみるのも一興ではないでしょうか。

  • 殺人について「善」「悪」を教えないと、子供は成長してどうなるか?

      関係のない、他人を自分の都合で殺すことは「悪」だと感じます。 しかし、これは、幼いころからの道徳教育に依存している可能性が大きいのではないかと、思われます。 では、子供に殺人の「善」「悪」を教え込まなかった場合、子供は、成長してあと殺人をどう考えるでしょうか? 殺人を何の悪意もなしに行ってしまうのでしょうか? それとも、母が子供に母性を感じ、かわいがるように、自然に殺人的な行為を忌み嫌うようになるのでしょうか? 自由な意見をお待ちしています。  

  • これは絶対善と言えないでしょうか。

    これは絶対善と言えないでしょうか。 私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。 ・善とは最善を選択しようとする性質です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 この性質、原理は絶対善と呼べるのではないでしょうか。