• ベストアンサー

電流遮断に要するエネルギーについて

回路に電流がある場合の電気エネルギーは0.5×インダクタンス×電流×電流であり電圧は無関係です。 しかし同じ1mHで1000Aの回路でも電圧が100Vならブレーカで遮断出来ますが10万Vでは遮断器が必要です。 即ち、電圧が高いほど遮断しにくくなるのですが何故ですか?

noname#134474
noname#134474
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.5

No.4に補足します。1MVあると空気中では1メートル以下で放電してしまうので、少なくともオイル中等で切らないと無理です。オイル中でも可能か、わかりません。抵抗を使って少しずつ切ったりする方法があるのかも知れません。いずれにしても1mH,1000Aを切るのは、10万Vを扱うことよりもずっと大変だと思います。

noname#134474
質問者

お礼

回答有難うございます。

その他の回答 (4)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.4

100Vx1000A=100kW, 100V/1000A=0.1ohmの負荷と、 100,000V X 1000A=100MW, 100,000V/1000A=100ohmの負荷との比較ということでよろしいですか? 1mHに蓄えられるエネルギーはどちらも同じ、0.001H x 1000A^2/2 = 500jです。 仮に浮遊容量が1000pFあったとして、抵抗のロスを無視した場合の最大到達電圧は、SQRT(500j x 2 / 1e-9)=SQRT(1e12)=1MVとなります。10kVに比べれば十分大きな電圧ですね。実際にはインダクタから浮遊容量へエネルギが移る際に抵抗分によるエネルギーロスが生じますが、このロスは後者の方が大きいと思うので、10kVの場合に方がむしろ切るのは少しだけ楽だと思います。

noname#134474
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

空気は高電圧環境下ではコンデンサになると言うことを考えれば当然なんですけど…。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

確かにインダクタに蓄えられたエネルギーによって発生する起電力は同じになるでしょう。 しかし、遮断機が働いても入力側にかかっている電圧がなくなるわけではありません。10万V電圧は依然として遮断機の端子にかかっているのです。遮断する前にはその電圧はほとんど負荷にかかるため遮断機内の配線にかかる電圧はほとんどゼロに等しいのですが、遮断機を働かせた瞬間に負荷に電流が流れなくなりその部分の電圧降下がなくなります。そのため電源電圧がそのまま遮断した部分にすべてかかることになります。 通常のブレーカー程度の回路だと入力側と負荷側の距離が短すぎ、数万Vもかかると簡単に絶縁破壊を起こしてしまい、それに伴う放電で回路が融着してしまうのです。

noname#134474
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

質問者は 放電現象をご存知ですか 詳しく知らないようでしたらお調べになると良いでしょう なお、簡単に1000Aと言いますが 1000A遮断できるブレーカの大きさをご存知ですか

noname#134474
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 電流を遮断した時回路のエネルギーはどうなりますか

    電気回路の電流を遮断した時は0.5×インダクタンス×電流×電流のエネルギーが火花となって放出されるのでしょうか。たしかにに遮断器の場合は火花が出ますが、交流をダイオードで整流する場合はどうでしょうか。この場合も電流を遮断しているのですが、火花は出ません。

  • 電流を遮断すると火花が出ますが

    電流を遮断すると火花が出ますが インダクタンスがほとんどゼロの回路では火花は出ないのですか? それともインダクタンスがほとんどゼロでも火花は出るのでしょうか? 出るとすればなぜでしょうか?

  • 電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて

    プラスチックやガラスの絶縁体に、ある程度の電圧を印加しても電流は流れませんが、この場合(電圧を印加しているとき)、絶縁体の中では、何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?増える場合、どのようなエネルギーが増えるのでしょうか? それとも、電圧を上げて、電流が流れて初めて絶縁体の中でエネルギーが増えるのでしょうか? 同じような話なのですが、全抵抗10Ωの銅線の回路に、電圧100Vの電池2個を同じ方向(直列)に繋げば、20Aの電流が流れますが、この際電圧100Vの電池2個の向きを、反対になるように、2個繋げば電流は流れません。この場合(電流が流れていない場合)、回路の中では何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?

  • 「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」

    「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」 電気工事士の参考書の引込開閉器の兼用についての記述において ブレーカの有無が関連する所があり その内容が 過電流遮断器の定格電流が15[A] (配線用遮断器にあっては、20[A])と なっているのですが 過電流遮断器と配線用遮断器の違いとは何なのでしょうか? 電気要量の値が違うので何か動作が違うのではと思うのですが 教えて頂けると助かります。

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • ブロワーの電流値について

    お世話になります。 ブロワーを利用する場合に遮断機のサイズを下げる方法はありませんか? 【ブロワーの情報】 電圧:200V 相 :3 吐出最大出力:7.2kW 吐出最大電流値:27A 始動電流:280A 適用遮断機:75A以上 ブロワーの特性上、始動電流値が高く定格電流値からすると容量の大きい遮断機が必要となるのは承知した上で、多少なりとも遮断機の容量を下げる回路の組み方など方法があれば教えて頂きたいのですが・・・。 恐れ入りますが、宜しくお願いします。

  • 「 過電流遮断機の電流値について」

    「 過電流遮断機の電流値について」 添付データを見ていただきたいのですが 幹線の許容電流の算出式で 電動機がある場合 たとえばIM<=50Aの場合 I0<=1.25IM+IHとあります。 幹線にブレーカを考える場合の定格電流の書式が IB<=3IM+IHとなっています。 幹線に入れるブレーカは 幹線の許容電流より低い設定(乗数が3ですが<=1.25)でなければ安全性で 意味がない様にしか思えないのです。 理解できません。 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 遮断電流について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/denryoku/h22d_no16.html (a)において、確認なのですがこの遮断器は需要家側(図でいう右側)からくる短絡電流を遮断するわけですよね? そうした場合、解説で短絡電流を21.2[kA]と求めて定格遮断電流は25[kA]と決めたわけですが そもそも遮断器の役割って短絡電流(この場合は21.2[kA])あたりの電流を遮断するのが役割だと思ってるのですが、 つまり21.2[kA]より下の電流に抑える必要があるのではないのでしょうか? それなのになぜ21.2[kA]より大きい25[kA]が定格遮断電流になるのでしょうか? ※図が見づらいですがご了承ください。

  • 電流について

    100Vで1A流れる回路と10Vで1A流れる回路とでは 電線に流れる1秒間あたりの電子の数は、どちらも1Aで同じになると思いますが ここで疑問がわきます、水道料金ですと使用水量(リットル)で計算されますが電気の場合にはP=VIで電力から料金が計算されています A(電流)のみで計算されないのは何故でしょうか? このV(電圧)は、どういった仕事をしているのでしょうか 宜しくお願いします

  • 分岐回路のブレーカーについて

    3相3線式200Vで分岐回路に10kW(28.9A)のヒータを接続します。 過電流遮断器の選定をする場合にヒータの定格電流が50A以下なので、 内線規定3605-2に準じて30AFの過電流遮断器だと思います。 内線規定の3705-11の簡便設計でも30AFになっています。 ここで少しまよっているところが出ました。 電圧200Vといっても実際は202V±20V(電気事業法)の幅があるので、電圧が低い場合 電流が30Aを超えるのではないかと心配しています。 たしかに30AFの過電流遮断器が30Aを少し超えたからといって働くわけじゃないので、心配する必要はないのかも知れませんが・・・ 皆さんはどうしているでしょうか?