• ベストアンサー

電流を遮断した時回路のエネルギーはどうなりますか

電気回路の電流を遮断した時は0.5×インダクタンス×電流×電流のエネルギーが火花となって放出されるのでしょうか。たしかにに遮断器の場合は火花が出ますが、交流をダイオードで整流する場合はどうでしょうか。この場合も電流を遮断しているのですが、火花は出ません。

noname#133962
noname#133962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

ダイオード整流器などの電源転流の場合には、 電源電圧が反転し、電流が0になってダイオードなどがOFFになります。 ダイオード自体が電流を遮断しているわけではありません。 IGBTなどの自己消弧素子の場合には、電流を遮断します。 が、負荷のインダクタンスに関しては、電圧型変換器の構成では、 還流ダイオードでエネルギーが電源に回収されます。 整流回路の内部のインダクタンス成分に関しては、そのままだとサージ電圧が生じるので、(スナバなどの)コンデンサでエネルギーを一旦引き受けます。 (コンデンサとスイッチング素子の間のインダクタンス分などについては、スイッチングOFFの時の損失となってスイッチング素子で消費されます)

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ダイオードに関しては電流が0になるとの説明理解できました。IGBTはエネルギーが電源に回収されるとの説明は本で確認します。

その他の回答 (3)

回答No.4

基本的にはその分のエネルギーはどこかに放出せざるを得ません. スイッチがOFF状態になるときに急激に抵抗値が増大するのですが,インダクタンスは今までどおりの電流を流そうとします. エネルギーが小さければこの分のエネルギーは配線の間の浮遊容量などに「充電」する形(1/2×CV^2ですね)で吸収され,この電圧が空気を絶縁破壊するほどの大きさにならないので,一時的に電圧上昇=>その後漏れ電流などにより次第に放電という具合で電圧が落ちていきます. エネルギーが大きければ空気を絶縁破壊するほどになり,また持続時間も長くなるので接点の間で火花が飛ぶのが見えるわけですね. 整流回路の場合にはダイオードの先にコンデンサがあるのが普通だと思いますが,このときはコンデンサの容量も大きいので,電圧の上昇は更に小さくなるため,放電せずに単にコンデンサの電圧の一時的な上昇にとどまります. ちなみに,このインダクタンスとコンデンサの間のエネルギーの交換を意図的に利用したのがスイッチング電源です.

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

コイルには、1/2*L*I^2のエネルギーがたまります。直流を遮断した場合は逆起電力を放出する回路が無ければ火花でそのエネルギーを放出します。普通は火花消去の回路をつけているので火花は出しません。交流をダイオードで整流してもそのエネルギーは蓄えられます。火花が出るか出ないかは、たまったエネルギーの放出回路により決まるのです。たまたまあなたの実験した回路が火花が出るエネルギーにならなかっただけです。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

コイルには、1/2*L*I^2のエネルギーがたまります。直流を遮断した場合は逆起電力を放出する回路が無ければ火花でそのエネルギーを放出します。普通は火花消去の回路をつけているので火花は出しません。交流をダイオードで整流してもそのエネルギーは蓄えられます。火花が出るか出ないかは、たまったエネルギーの放出回路により決まるのです。たまたまあなたの実験した回路が火花が出るエネルギーにならなかっただけです。

関連するQ&A

  • 電流遮断に要するエネルギーについて

    回路に電流がある場合の電気エネルギーは0.5×インダクタンス×電流×電流であり電圧は無関係です。 しかし同じ1mHで1000Aの回路でも電圧が100Vならブレーカで遮断出来ますが10万Vでは遮断器が必要です。 即ち、電圧が高いほど遮断しにくくなるのですが何故ですか?

  • 電流を遮断すると火花が出ますが

    電流を遮断すると火花が出ますが インダクタンスがほとんどゼロの回路では火花は出ないのですか? それともインダクタンスがほとんどゼロでも火花は出るのでしょうか? 出るとすればなぜでしょうか?

  • 電源回路の突入電流

    100Vの交流電源から直流を得る電源回路について質問があります。 交流電源をダイオードブリッジを通して整流した後、それに並列にコンデンサを入れたとき、スイッチを入れた瞬間にとても大きな電流が流れると思います。その後は1A程度の電流しか流れない回路で、コンデンサの容量は440uF程度です。 この回路を定格600Wのコンセントに差したとき、瞬間的にいくら大きな電流が流れたとしても、一秒間に6A以内であれば定格オーバーとはならないのでしょうか。 また、瞬間的にでもダイオードブリッジの電流定格を超えてはいけないのでしょうか。 ブレーカーが落ちることがあるのでしょうか。 たくさんありますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • 電気回路の各部分について

    こんにちは。仕事で使っている電子機器についての課題を渡されたのですが、エンジニアリングに余り強くない僕はかなり困っています。ざっと知りたいことを羅列してみます。 1.voltage dividerは電気回路内でどういう風に使われるのでしょうか?簡単なダイヤグラムはどんなものなんでしょう? 2.ダイオードクランプとは何なんでしょうか?何のために使うものなんでしょうか? 3.トランジスターは回路中に設置されている時でも電流値等測定できるのでしょうか? 4.トランスフォーマーの使い方で、ラインボルテージを変化させる時と、あるラインをパワーラインから隔離するためにはどう使えばいいのでしょうか? 5.「linear device」とは? 6.「block capasitor」とは? 7.キャパシターの一般的な使われ方とは? 8.ダイオードブリッジからのアウトプットを整流化するためにどうキャパシターをつかうのでしょうか? 9.インダクタンスコイルの持つエネルギーのシンプルな式は? 以上です。どなたかこの分野に強い方がいらっしゃったら、すいませんが素人(一応物理専攻の学生でした)の僕に教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 回路の遮断

    電気回路系の初心者です. かなり狭い範囲(例えば2cm平方程度)の中で,回路を遮断する機構を作りたいと考えています. 具体的に言いますと,電源→抵抗→遮断機構(ヒューズのような)といった感じの回路で,一度は短絡させて抵抗を発熱させることによってある目的を達成し,達成した後は回路に電流を流したくないので物理的に回路を遮断することができないかということです.(スイッチで制御するという考えは,万が一誤作動を起こし回路がつながってしまうという可能性があるため,なしとさせてください) ヒューズを調べてみても温度や電流などによって遮断するものしか見つからず,これでは一度通電した時点で切れてしまって目的を達成できないため,ある時間が経過したら遮断されるようなヒューズ(遮断を開始する時刻を制御できる)のようなものがあればと思い質問させていただきました.もし何がご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 電流の遮断について

    回路にある一定未満の電流がある時はその電流を遮断し、 また一定以上の電流が流れる時には電流を流そうとる性質のものってなにかありませんか? 微弱な電流のみをカットし、一定の大きさのある電流は流すという感じのものです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路

    回路の問題で悩んでいます。 交流電源に、インダクタンスとコンデンサーが並列回路で接続されていて、インダクタンスのエネルギー(WL)とコンデンサーのエネルギー(Wc)の和が時間によらず一定となるωを求めろ、という問題です。 電源においてのv=Vm・sin(ωt) 全体に流れる電流i インダクタンスに流れる電流iL コンデンサーに流れる電流ic というのが最初に書かれてます。 WL=1/2LI^2(t) Wc=1/2CV^2(t) を使うのかと思って解いていますが上手くいきません。 宜しければ解放を教えてください。

  • ダイオードの倍電圧整流回路について

    ダイオードを利用した倍電圧整流回路は、電圧はその名の通り倍になるとしても、電流やエネルギーも倍になるものなんですか?

  • 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付け

    電技解釈第171条 分岐回路の施設によると 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付けに関して  幹線との分岐点から原則3m以内の箇所に設置する  但し分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さの制限はない。  分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さは8m以下とする。 これはどういった根拠でそうなったでしょうか? 電流がポイントになっているということは電圧降下を考慮したものかとも考えましたが、そうなると分岐点から遮断器までの距離よりも線路長が重要になってきそうなので違う気がします。 単純に、電流がたくさん流れる大型の機械はその近くに遮断器を持って来た方がいざという時に停止させやすいから? この場合も、分岐点から過電流遮断器までの距離が短くても、遮断器から機器までの距離を長く取れば可能になるので違う気がします。 分岐点から遮断器までの間で短絡が生じた場合(どういった時、このような状況になるか考えにくいですが)幹線を保護する過電流遮断器が動作するまでの間、 許容電流の小さい電線では短絡電流に耐え切れず発火等の危険性が高い。 許容電流が大きい電線なら耐えられる可能性は少しは高いかもしれない。 なので、細い電線は分岐点から遮断器までの距離は短く、太い電線は長くしてもよい。 これも考えましたがイマイチ納得がいきません。 決まりなのでその通りにやってれば済むことだとは思うのですが、気になりだすと理由が知りたくなります。 明確な理由は、電技を作った人たちに聞かないとわからないかもしれませんが、こう考えられるなどの意見をお持ちの方アドバイスお願いします。