• ベストアンサー

電流を遮断すると火花が出ますが

電流を遮断すると火花が出ますが インダクタンスがほとんどゼロの回路では火花は出ないのですか? それともインダクタンスがほとんどゼロでも火花は出るのでしょうか? 出るとすればなぜでしょうか?

noname#133962
noname#133962
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

インダクタンスのある回路の場合に火花が発生するのは、電流を遮断した時に逆起電力が発生し、印可電圧の数十倍の高圧電圧が発生するから火花が発生するのです。 インダクタンスがほとんどゼロの回路でも、同じ高圧電圧を印可すると火花が発生します。 1000V/1mmが火花の距離になりますので、約0.1mmあれば100Vでも火花が発生します。 十数Vの低圧回路でも、SW接点を観察すると火花が発生しているのを確認できます。  

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 インダクタンスがゼロということは回路のエネルギーがゼロということですね。 それでも火花が出るということは火花のエネルギーの出所は回路ではなく電源ということでよいのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.1

インダクタンスがゼロの時でも電圧が高い時、火花は出ます。空気中で1万ボルトあたり、約1センチメートルの距離で放電するといわれています。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電流を遮断した時回路のエネルギーはどうなりますか

    電気回路の電流を遮断した時は0.5×インダクタンス×電流×電流のエネルギーが火花となって放出されるのでしょうか。たしかにに遮断器の場合は火花が出ますが、交流をダイオードで整流する場合はどうでしょうか。この場合も電流を遮断しているのですが、火花は出ません。

  • 電流遮断に要するエネルギーについて

    回路に電流がある場合の電気エネルギーは0.5×インダクタンス×電流×電流であり電圧は無関係です。 しかし同じ1mHで1000Aの回路でも電圧が100Vならブレーカで遮断出来ますが10万Vでは遮断器が必要です。 即ち、電圧が高いほど遮断しにくくなるのですが何故ですか?

  • 電流の遮断について

    回路にある一定未満の電流がある時はその電流を遮断し、 また一定以上の電流が流れる時には電流を流そうとる性質のものってなにかありませんか? 微弱な電流のみをカットし、一定の大きさのある電流は流すという感じのものです。 よろしくお願いします。

  • 遮断電流について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/denryoku/h22d_no16.html (a)において、確認なのですがこの遮断器は需要家側(図でいう右側)からくる短絡電流を遮断するわけですよね? そうした場合、解説で短絡電流を21.2[kA]と求めて定格遮断電流は25[kA]と決めたわけですが そもそも遮断器の役割って短絡電流(この場合は21.2[kA])あたりの電流を遮断するのが役割だと思ってるのですが、 つまり21.2[kA]より下の電流に抑える必要があるのではないのでしょうか? それなのになぜ21.2[kA]より大きい25[kA]が定格遮断電流になるのでしょうか? ※図が見づらいですがご了承ください。

  • 「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」

    「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」 電気工事士の参考書の引込開閉器の兼用についての記述において ブレーカの有無が関連する所があり その内容が 過電流遮断器の定格電流が15[A] (配線用遮断器にあっては、20[A])と なっているのですが 過電流遮断器と配線用遮断器の違いとは何なのでしょうか? 電気要量の値が違うので何か動作が違うのではと思うのですが 教えて頂けると助かります。

  • 過電流遮断器の決め方

    電気室内に、引き込み→受電用VCB→動力トランス→動力盤(各遮断器10個ぐらい)あるのですが、単純に、動力トランスの2次側定格電流>遮断器のトリップの値の合計(10個分)でいいのでしょうか? あるいは、負荷側の需要率とか考える必要はあるのでしょうか?  また、受電用VCBのトリップ電流>動力トランスの1次側定格電流ですか? 素人ですので教えてください。

  • 過電流遮断器の省略

    過電流遮断機の定格電流 は 幹線の許容電流以下 というのが原則になっています。 しかし分岐した幹線の場合というのは、 「幹線の長さ」と「許容電流」により省略できるとなっています。 幹線のとらえ方によっては線サイズなどだいぶ小さくできたりするとおもうのですが、 どこまでを幹線と呼ぶのか また、過電流遮断器の定格電流よりも小さくしても大丈夫な理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付け

    電技解釈第171条 分岐回路の施設によると 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付けに関して  幹線との分岐点から原則3m以内の箇所に設置する  但し分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さの制限はない。  分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さは8m以下とする。 これはどういった根拠でそうなったでしょうか? 電流がポイントになっているということは電圧降下を考慮したものかとも考えましたが、そうなると分岐点から遮断器までの距離よりも線路長が重要になってきそうなので違う気がします。 単純に、電流がたくさん流れる大型の機械はその近くに遮断器を持って来た方がいざという時に停止させやすいから? この場合も、分岐点から過電流遮断器までの距離が短くても、遮断器から機器までの距離を長く取れば可能になるので違う気がします。 分岐点から遮断器までの間で短絡が生じた場合(どういった時、このような状況になるか考えにくいですが)幹線を保護する過電流遮断器が動作するまでの間、 許容電流の小さい電線では短絡電流に耐え切れず発火等の危険性が高い。 許容電流が大きい電線なら耐えられる可能性は少しは高いかもしれない。 なので、細い電線は分岐点から遮断器までの距離は短く、太い電線は長くしてもよい。 これも考えましたがイマイチ納得がいきません。 決まりなのでその通りにやってれば済むことだとは思うのですが、気になりだすと理由が知りたくなります。 明確な理由は、電技を作った人たちに聞かないとわからないかもしれませんが、こう考えられるなどの意見をお持ちの方アドバイスお願いします。

  • 回路の遮断

    電気回路系の初心者です. かなり狭い範囲(例えば2cm平方程度)の中で,回路を遮断する機構を作りたいと考えています. 具体的に言いますと,電源→抵抗→遮断機構(ヒューズのような)といった感じの回路で,一度は短絡させて抵抗を発熱させることによってある目的を達成し,達成した後は回路に電流を流したくないので物理的に回路を遮断することができないかということです.(スイッチで制御するという考えは,万が一誤作動を起こし回路がつながってしまうという可能性があるため,なしとさせてください) ヒューズを調べてみても温度や電流などによって遮断するものしか見つからず,これでは一度通電した時点で切れてしまって目的を達成できないため,ある時間が経過したら遮断されるようなヒューズ(遮断を開始する時刻を制御できる)のようなものがあればと思い質問させていただきました.もし何がご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 過電流遮断器の省略

    どの法令であるかはわかりませんが、 幹線の過電流遮断器は省略できるようになっています。 例:8m以下であれば遮断器の定格の35% 等 しかし許容電流は100%を超えていないと火災の原因になってしまうのでは...と思うのです。 どういう意図で100%以下でよいのでしょうか。 よろしくお願いします。