ブロワーの電流値について

このQ&Aのポイント
  • ブロワーの遮断機サイズを下げる方法はあるのか
  • ブロワーの特性上、遮断機の容量を下げる方法を教えてほしい
  • ブロワーの電流値に関する疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

ブロワーの電流値について

お世話になります。 ブロワーを利用する場合に遮断機のサイズを下げる方法はありませんか? 【ブロワーの情報】 電圧:200V 相 :3 吐出最大出力:7.2kW 吐出最大電流値:27A 始動電流:280A 適用遮断機:75A以上 ブロワーの特性上、始動電流値が高く定格電流値からすると容量の大きい遮断機が必要となるのは承知した上で、多少なりとも遮断機の容量を下げる回路の組み方など方法があれば教えて頂きたいのですが・・・。 恐れ入りますが、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

モータスタータが一番小さい ホーム > 富士電機機器制御トップ > 製品情報 > 低圧開閉機器:マニュアルモータスタータ http://www.fujielectric.co.jp/products/mms/index.html 電磁開閉器 MS-T シリーズ http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lv_distri/lv-switchgears/motor-starters/ms-t.html 次点はモーターブレーカ http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lv_distri_spec/lvc-breakers_search.do#schtype=MB30-CS http://www.fujielectric.co.jp/products/mccb_elcb/general_use_g_twin_standard.html 不思議な事にモーターブレーカでもサーマルを付けたがる人は多い 本来はサーマルは不要なハズなのに 蛇足ながら、回答(1)さん推奨のソフトスタータですが この場合でもメーカ推奨の配線用遮断器は直入用と変わらず100AF/75AT カタログC2-19ページ参照 インバータも同様でメーカ推奨の配線用遮断器は直入用と変わらない >突入電流を軽減できるので、最大容量は軽減できるはずですが。 まぁ、考え方の違いですが 電技や内規では実負荷電流でのブレーカ定格低減は考慮されていません なので、インバータやソフトスタータで電流制限しようともメーカ推奨ブレーカは変わらない 自社設備ならブレーカに何を付けようが主任技術者の胸先三寸で決まる話ではあるが (高圧受電の場合ですが、普通の工場で低圧受電は珍しい) 自社設備でなく売り物設備の場合、電技や内規は遵守事項 近年はやたらとコンプライアンス云々とやかましいので無視できない 実負荷電流○○Aだからブレーカは○○Aに出来る と、言い張るには無理がある <純粋技術論でなく、法令やその他規格類の話 電技や内規の基本的スタンス 「モータ端子箱内で短絡した時に、電線を焼損させずにブレーカを飛ばす」 モータ端子箱内で短絡した場合、 ソフトスタータの内部素子がショートモードで故障して更に、短絡電流が上がる  そんな場合でも、電線を焼損させずにブレーカを飛ばす それが基本的なブレーカ選定基準 過負荷になった時、モータが焼損する前にブレーカを飛ばすのではありません 過負荷ではブレーカは飛んでくれませんので、誤解のなきように モータブレーカは短絡でも過負荷でも飛んでくれる便利な物 モータスタータはモータブレーカと電磁接触器を一体型にした物 外圧のおかげで電技も内規も承認してるのに何故か?国内での普及率は低い 外寸が小さすぎてヤワそう?に見えるのが原因か?

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

遮断器の体格(フレームサイズ)は、トリップ電流ではなく、遮断容量 (電流)で決まります。 遮断器に要求される遮断容量(電流)を低下させるは、インピーダンスの 高い電源から供給することです。容量の小さい変圧器の系統を選ぶとか、 配電ケーブルの断面積を最小にして亘長をできる限り長くするなどすれば、 モーターの直近に設置する遮断器の容量を小さくできます。(ただし、副作 用はありますが・・・・) 遮断容量ではなく、始動時の電源電流を抑えることで、遮断器のトリップ 電流を低下させたいのであれば、インバータ駆動とすることが最良と思い ます。 「遮断器」との問い合わせだったので、電力工学でいう「遮断器」を想定 して回答しましたが、他の回答者さんのお示しの内容を参照すると、 「モーターブレーカ」と想定した方が適切だったかもしれません。 遮断器、断路器、スイッチ、ブレーカ等々、専門用語としては意味が異な ります。電気の専門外の方には、とても煩わしいことと思いますが、 きちんと仕様を提示する場合には、正しい用語を使う方が、簡潔に正しい 情報を伝えることができます。 老婆心的な回答ですが、真意をご理解頂ければ有難く思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ソフトスターターを付ければOK http://www.fujielectric.co.jp/products/soft_starter/   >蛇足ながら、回答(1)さん推奨のソフトスタータですが >この場合でもメーカ推奨の配線用遮断器は直入用と変わらず100AF/75AT おっと失礼。オンラインで提示できそうな資料を探したもので。 突入電流を軽減できるので、最大容量は軽減できるはずですが。

関連するQ&A

  • 三相モーターの電流について。

    集塵設備のブロワーに 三相400v 0.75kw のモーターを使ってるんですが、 電流を測ってみると0.7A しか流れてないんですが、 どういった要因が考えられますか? ちなみに他の箇所の集塵設備ブロワーは、 三相400V 0.5kwで1Aほどでていました。 また、モーターのプレートに定格電流が記載されてますが、それは空回りの状態での電流ですか?

  • インバータ用電動機の始動電流について

    電気について詳しくなく、初歩的な質問で恐縮ですがご教示下さい。 1.状況  工場設備のインバータ電動機(ポンプ駆動用、3相)の更新を計画しておりますが、将来的な需要(出力)UPを見越して、定格185kW(400V、定格電流値370A)のものを検討しています。一方、インバータ盤(160kWまで。240kVA、定格電流値346A)も追って更新予定なのですが、老朽化した電動機を先に更新するため、止むを得ずしばらくはこの組み合わせで使用できないかと考えております。現状、負荷は最大130kW程度のため、電流値だけで比べると問題ないかと考えております。 2.分からない点  インバータの資料等を調べてみたのですが、VF制御などでも始動電流は定格値の100~200%程度までの電流値が流れると有りました。この場合、負荷の大小に関わらず、電動機の定格電流値 370A×200%=740A が流れるということになるのでしょうか?インバータ盤には過電流の保護回路がありますので、つまり、トリップして起動ができないということになるのでしょうか?  上記以外の情報も含め、何をもとに判断すべきかよく分かっていない部分もあり恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 電動機の電流値の計算について

    電気工事の初心者です。「出力400W」「1.8A」の三相電動機3台と「5.5kw」の三相電動機(電流値は読み取れません)があります。幹線、分岐線の太さ、配線用遮断器の容量を求めたいのですが、内規の電動機定格出力に対する全負荷電流値で計算するのか、電動機に書かれている電流値や「概算で5.5kwを4倍した22A」から計算するのか、どちらが良いでしょうか。

  • エアコンの消費電流について

    エアコンの消費電流についてお教えください 最近話題になっている電力料金の見直しをしようかと思って使用電力の計算を始めたところ30年以上前に契約した電力料金が必要以上の容量になっているのではと思い始めました。 特に気になったのがエアコンの電力料金です。 1980年ごろに建築した独立家屋ですが、新築当初に設置したエアコンを30年以上使っていたものを数年前に交換しましたが電力契約はそのままです。 30年前と比べてエアコンの消費電力はかなり低くなっているとも聞きますがスペックの見方が今一つよくわかりません。 例えば以下のエアコンですが ----------------------------------------- ダイキン S56PTFXV (200V機) 暖房 暖房能力 6.7(0.6-9.4)KW 暖房低温能力W 6.8KW 電気特性 運転電流(最大) 8.9(18.2)A 消費電力 1,720(105~3,130)W 低温消費電力 2,770W 冷房 冷房能力 5.6(0.7~5.7)KW 電気特性 運転電流 9.4A 消費電力 1,800(120~2,030)W 始動電流 9.4A ファン電動機出力 24W ------------------------------------------ これはエアコンの電源を投入した始動時に始動電流として約10Aの電流が流れて機器の始動準備作業を行い、その後の運転中の最大電力は暖房時の最大消費電力 3130÷200 で、16A の電流が流れる可能性があるといった計算でいいのでしょうか? それとも 暖房時運転電流(最大)の 18.2A として計算したほうがいいのでしょうか? 上記エアコンの場合は、冬場はガスファンヒーターを使って暖房にはほとんど使用はしていませんが・・・・ あと 単相3線式で、100V 機器などを使用する場合、どちらかの相(この表現でいいのでしょうか?)だけ集中して電流が流れても契約電力内なら問題ないのでしょうか?

  • 3相誘導電動機の電流は同一でない?

    3相かご形誘導電動機15KwY-△始動でポンプ羽根と直結駆動のもので,運転時制御盤電流計を見て不思議に思ったのですが,V相がU・W相より5~6A高い。計器の故障と思いクランプで測定したが同じでした。定格電流66A U・W相(63A) V相(67A) 電気のことは,浅い知識しかないので,できれば分かり易く教えていただければ幸いです。 (1) 上記現象が正常か異常か? (2) 制御盤電流計はCT2個で測定上,V相はU・W相より高い値となるのか。そうなら理由を教えて下さい。 (3) いままで正常なら電動機3相ともほぼ同一電流値だとおもっていたのですが。電動機の特性なら理由を教えて下さい。 (4) (3)電動機特性なら定格電流○○Aはどの相の電流を見て故障の判断をすれば良いのか。

  • 電気工事

    初めまして、私は電気工事店で働いているものですが、この度焼き肉屋の工事をする事になりまして動力の事が解らないので困っています。設備としまして、電気オーブン 三相200V容量6.6KVA(19.1A)消費電力5.9KW、食器洗浄機三相200V容量5.1KVA(14.8A) 最大運転電流13.9A電動機定格電流2.3A始動電流1.1A 電動機定格消費電力515W(力率65%)電熱装置定格消費電力4020W最大消費電力4535W、冷凍冷蔵庫三相200V容量0.88KVA(4.4A)運転電流1.4A電動機定格電流1.0A始動電流5A電動機定格消費電力325W(力率93%)電熱装置定格消費電力656W冷却時消費電力407W霜取時消費電力656W放熱量630W、パッケージエアコン冷房能力14.0KW定格消費電力5.35KW運転電流18.0A力率86%暖房能力16.0KW定格消費電力5.27KW低温能力11.8KW低温消費電力4.43KW運転電流17.7A、シロッコファン公称出力750W消費電力650W最大負荷電流2.4A 起動電流19.3A、以上の設備になります、どなたか、電線、ブレーカー、コンデンサ等の計算方法を知りたいのですが宜しくお願いします。 

  • 電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。

    過電流遮断機の定格電流は当該電動機の定格電流の3倍(定格電流が50Aを超える場合は2.75倍)と内線規定に記載されています。 7.5KWまでは遮断機の選定が3倍ぐらいでわかるのですが、22KWでは全負荷電流が93Aなので93A×2.75倍だと300Aの遮断機を選定しなければいけないと思うのですが、内線規定では150Aの遮断機の選定になっています。22KWでは、どのような計算で150Aのブレーカになるのか教えて下さい。

  • 空調機用動力変圧器の容量について

    電気設計をやっている者です。 変圧器容量の算出方法がよくわからないので、教えてください。 例 空調室外機 三相200V 冷房能力 68KW 暖房能力 76.5KW 電気特性 冷房時 運転電流 63.7A 消費電力 20.3KW 力率 92% 暖房時 運転電流 67.1A 消費電力 21.4KW 力率 92% 始動電流 194A/181A 圧縮機定格出力 (3.0+3.75x2)+4.1 KW 送風機定格出力 0.7x2 KW ※室内機は別電源とします 以上の空調機30台を1台の変圧器で賄う場合の変圧器容量の 算出方法を教えてください。 ちなみに、少数(2~3台)の場合は、圧縮機定格出力から 内線規定の表を使って出しています。 よろしくお願いします。

  • 電動機の無負荷始動電流について。

    IE3の三相電動機の無負荷での始動電流について質問です。 1、三相200V、3.7KW-4Pの電動機を負荷を接続せず無負荷での回す際の始動電流はどの程度でしょうか? 2、一般的に始動電流は定格の(3.7KWの時は15A)3から5倍と聞いたのですが、その時の電動機の負荷は無負荷、全負荷どの状態なのでしょうか? 3、上記の電動機の適正サーマル設定値はどの程度でしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 主幹配線用遮断器の選定

    エアコン電気特性 運転電流    冷房 12.3A                       暖房 12.6A                       最大 24.0A             消費電力定格 冷房 3.95KW                       暖房 4.02KW                       暖房低温 5.27KW でメーカーの指示によると30Aの漏電遮断器を設置することと書いてあります。 そうすると動力盤の主幹配線用遮断器は24A×30台で720Aとなるため 800Aの配線用遮断器でよいのでしょうか。 次に幹線ケーブルについてですが電気室から動力盤までの長さは160mあります。 運転電流12.6A×30台=378Aとなります。 一番悪い条件で395Aなので250sq相当でよろしいでしょうか。 次に電気室のトランス2次側の過電流遮断器の容量が分かりません。 最後に既設トランス150KVAがあるのですが容量が足りません。 どのぐらいの容量に変更したほうがよろしいでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。