• 締切済み

電気関連の資格について質問です。

地方国立工学部電気電子科の者です。偏差値は微妙です・・・ なにか資格を取りたいと思って色々調べてみました。 一番早く行われる試験1月17日の「第一級陸上特殊無線技士」を受けたいと思うのですが、今から勉強して間に合うのでしょうか?? 次に早い9月4日の「電験三種」は難しいとよく聞くので、陸上無線技士の試験後に勉強を始めて間に合わせるのは無謀でしょうか??

みんなの回答

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.3

「第一級陸上特殊無線技士」=「一陸特」なら半年あれば余裕でしょ。 (現役大学生なら) でも試験1月17日って特殊の付かない「第一級陸上無線技術士」=「一陸技」の 試験日ですが受験したいのは本当はどっちなの? 難易度は 一陸技>>二陸技>>>>>>一陸特>>>二陸特>三陸特 位だと思う(個人的主観)。 「一陸技」と「電験三種」とどっちが難しいかは微妙です。 (一陸技は合格出来ても電験三種は合格できない人もいますので一概にはどちらがどうかは言えない。 うちの会社に一陸技持ちだけど電験には合格できない人がいます。)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

「陸上無線技術士」は無線従事者の中で最高峰の資格の一つで、基本、すべての技術操作が 制限なく行えます。一方、「特殊無線技士」は、その「無線技術士」の下位資格となり、業 務等で必要な限られた操作、出力(空中線電力)の操作だけをできる資格です。「特殊=特定」 と読み替えると分かりやすいです。その分、試験は易しくなっています。(「特無技士」の最 高ランクの「一陸特」は「無線技術士」の直接の下位資格なので、他の特無技士よりはかなり 難しめで「三陸技」という別名(実際にはそんな資格は無いが、難易度を形容して)があるく らいです) 難易度的には「一陸技」は電験3種より、内容的には専門的で難しいですが、反面、過去問を キチンとやれば比較的、攻略できる問題が多いです。「一陸特」も過去問で合格点は取れます。 役立ち度は、難易度に比例した「陸技」の方が高いですが、必要とされる業種・職種(放送局 や通信会社、企業や官庁の通信技術職等)である事が前提です。事務系などでは活かせません。 「一陸特」も似たような立ち位置ですが、上記のように色々な制約のある分、活用範囲は狭く なります。(携帯電話の通信会社の基地局工事などで、この資格が募集要件であることがある) あと、電験で資格認定を受けるには、学歴条件以外に、実務経験の審査があります。無条件で 認定されるわけではありません。

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

> 一番早く行われる試験1月17日の「第一級陸上特殊無線技士」を 日程からすると「陸上無線技士」ですね。 「陸上特殊無線技士」は別物ですよ。10月に試験(申請は8月)です。 電気主任技術者は、卒業後に二種の「認定」を考えているのであれば三種を取らないほうが良いとも聞きます。 エネルギー管理士とか、電気通信主任技術者とか、工事担任者とか、 どれもマークシートですから受けてみれば良いと思いますよ。

hunnta
質問者

補足

別なんですか!略称かと思ってました・・・(汗) どっちが役に立ちますか?? 二種の認定って卒業すればとれるんですか?? やっぱ大学によって違いますよね・・・

関連するQ&A

  • おすすめ電気資格

    新たな資格に挑戦したいのですが、 (1)お勧めの電気関係資格はございますか? 主な既得資格は、一種電気工事士、消防設備士(甲4乙7)、給水装置工事主任技術者、工事担任者(AIDD総合種)、電気通信主任技術者(伝送交換)、一級陸上無線技術士などです。 (2)電験3種や電気工事施工管理技士の難易度はどれくらいですか? 過去問暗記勉強は比較的得意です。 よろしくお願いいたします。

  • 電気関連資格について

    こんにちわ。 タイトル通り、 電気工事士・電気主任技術者・電気通信主任技術者・ 電気工事施工管理技士・工事担任者 とあるかと思いますが、役割の違いや位置づけ、社会的評価がいまいち わかりません。 大まかに簡潔に教えてください! 会社がらみで一級陸上特殊無線技師を取得し、 通信業界に生きて行こうという思いから、電気の知識を深める& 資格を取得したいと考えております。 職種によるとも思いますが、それも踏まえて大まかに教えてください。 電気工事士は現場向けとか、主任技師は管理者向けとか・・・ よろしくお願いします。

  • 電気系専門学校の電気工学科の電験落ちの就職先

    僕は現在電気系専門学校の電気工学科に進学しようか検討している者です。それでなんですが、ここの電気工学科は主に電験対策用の授業を受け、勉強し、電験3種(さらにいける人はエネルギー管理士や電験2種)合格を目指すようなのですが、その試験に在学中に合格できなければ就職はできないということなのでしょうか?それとも、たとえ受からなかったとしても、目標資格のところに電気工事士1種もあったので、電気工事士として就職先もあるということなのでしょうか?ですが、カリキュラムには電気工事の実技や試験対策も組まれてませんでした。それでも就職できるのでしょうか?

  • 電気の資格について教えてください

    こんにちは。 電気工学科に通う大学生です。現在大学2年生です。 電気の資格についてよく分からないので教えてください。 電気工事士、電気主任技術者、エネルギー管理士、工事担任者、家電製品エンジニア・アドバイザー、電気通信主任、陸上無線技術士、陸上特殊無線技士などいろいろありますが。学生のうちにとった方がいい資格ってなんですか? 自分は電気メーカーの会社に入って働きたい。くらいしかまだ考えてません。 就活が始まる1年後までに取れる資格、取った方がいい資格などとりたいんですが、どの資格をとるとどんな仕事があるとかまだよく分かりません。 参考にしたいのでアドバイスいただけませんか? よろしくおねがいします。

  • 電気系資格について

    現在、下記の資格を取得しており、次なる資格を探しています。 ・第3種電気主任技術者 ・第2種電気工事士 ・認定電気工事従事者 ・甲種4類消防設備士 ・第3級陸上特殊無線技士 電気工事士はともかく、上記資格をみてのとおり、現場経験を必要としない資格要件が占めており、今後もそのような資格に挑戦したいと考えています。 将来的にも役に立つ範囲でのおすすめ資格をおしえてください。

  • 電験三種と第一種電気工事士の資格の内容について

    電験三種と第一種電気工事士に合格されてる方にお聞きします。第一種電気工事士の試験の知識は電験三種の試験にどのくらい役立ちますか? まったく別物ですか?

  • 電験(電気主任技師試験)について

    僕は工学部電気工学科にいてある会社から内定を もらいました。仕事としては電験を取って管理を して欲しいそうです。僕は電験の単位を取ってないので 試験で3種から取って実務経験を積んで2種に ステップアップするしかないです。足りない 科目だけ試験を受ければいいのですが。 具体的に働く工場で何種まで必要というのは どこで調べればいいのですか?何Vまでというのは 知ってるのですが工場のどこを調べればいいのでしょう? 教えて下さい。

  • 【電気系資格】電気初心者の勉強方法

    電気系の資格 ・エネルギー管理士 ・技術士1次試験(電気電子) ・電験3種 に合格したいと考えている社会人で、 現在 : 省エネ調査や新エネの調査・設計の仕事 電気の知識 : 初心者で電気の勉強は高校入試以来触れてきませんでした(高校では化学、生物選択)。 いちおー数学のベクトル・複素数、三角関数は理解できているつもりです。 まずは電気の基礎的な勉強が必要とおもいますが、おススメの参考書、問題集などありましたらご教示いただけませんか。 ・「図解でわかるはじめての電気回路」 という本を読んでいますが、試験に結びついた内容を勉強できているか実感できません。単線結線図の読み方もよくわかりません。このような状態ですが、よろしくお願いします。

  • 1級陸上無線技師の免除について

    こんにちは 来年の1月、1級陸上無線技師の試験を受験する予定です。 電気通信主任技術者の資格を取得しているので、無線工学Bと法規の受験となります。 もし、来年の1月不幸にして無線工学Bと法規共に不合格の場合、そのまま3年経過すると、免除がなくなり、4科目を受験しないと1級陸上無線技師に合格できなくなるのでしょうか?

  • 工業高校の電気科と大学の電気科

    普通科出身で、工学部の電気情報工学科に入学します。 物理はそれほど得意ではないものの、不得手と言うほどでもなく、かと言って理学部に行くには、と思い工学部にしました。 一応それなりの大学の電気関係の学科に合格できたので、電験3種、というのがあるらしいので春休み早速問題集を見てみました。 工業高校の電気科卒の人で合格するらしいのですが・・・、とても難しく感じます。 物理でキルヒホッフの法則やホイートストーンブリッジは習ったし、それなりに勉強したつもりですが、過去問を解こうとしても・・・。それに、電気の理論だけでなく、機械や法律も試験に出てきます。 大学の工学部の電気について行けるでしょうか。 不安になってきました・・・・。

専門家に質問してみよう