• 締切済み

電験(電気主任技師試験)について

僕は工学部電気工学科にいてある会社から内定を もらいました。仕事としては電験を取って管理を して欲しいそうです。僕は電験の単位を取ってないので 試験で3種から取って実務経験を積んで2種に ステップアップするしかないです。足りない 科目だけ試験を受ければいいのですが。 具体的に働く工場で何種まで必要というのは どこで調べればいいのですか?何Vまでというのは 知ってるのですが工場のどこを調べればいいのでしょう? 教えて下さい。

みんなの回答

  • zackiso
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

電験は難易度の高く難しい資格だけに有資格者は高く評価されます。 働きながら資格を取得した場合でも資格取得後は出世しやすくなると言われていますね。 でも合格率は10%と非常に低いです 内容も難しく、出題範囲が広いため、闇雲に勉強しても合格は難しいでしょう。 特に仕事をされている方は、計画的に勉強して行かないと時間がいくらあっても足りません。 問題集をたくさん買うより、まずは勉強の仕方を学んだほうが合格率は高いと言えます。

  • kintaro
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

第3種電気主任技術者の場合、構内50kV未満の電気設備の主任技術者として選任されることができます。 受電電圧は電力会社との契約電力(設備容量とは異なります。1,500kWのトランスが二台あっても契約電力は1,950kWという事がありえます)により決まり、50kW以上は6.6kVの高圧受電、2,000kW以上は22kVまたは33kVの特高受電(電力会社によって受電電圧が異なります)、10,000kW以上は66kVまたは77kV(これも電力会社によって受電電圧が異なります)の特高受電になります。 したがって、契約電力が10,000kW未満の工場であればOKです。 工場の方に電力会社との契約電力を聞いてみたらいかがでしょうか?。受電電圧を聞いた方が堅いですが…。 また、電験に関する単位を取得していても、実務経験により3種の免状を取得することは非常に難しいです。なかなか認めてもらえません。3種から2種へのステップアップは免状取得者が不足していることもあって比較的容易ですが…。 以前の様に6科目単年度合格ではなく、3年間で4科目合格でよいので、試験で3種をとってステップアップするのが早いかと思われます。

  • uranas
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

電験3種に一昨年合格した者です。 財団法人電気技術者試験センターのホームページをご紹介します。 この中で「電気工作物の範囲と資格」というカテゴリーがありますので、ここでわかると思います。 電気工学部卒であれば、単位が不足している科目に合格すれば資格を取得できたと思います。 詳しくはもよりの試験センターの本部または支部に確認すると教えてくれます。 私の専門は化学なので、電気の資格取得には苦労しました。参考にしたのはオーム社の「新電気」という月刊誌でした。 http://www.ohmsha.co.jp/ それでは、資格取得に向けてがんばってください。

参考URL:
http://www.shiken.or.jp/

関連するQ&A

  • 電験2種とエネルギー管理士(電気)の取得方法

    仕事柄上記の資格が必要となりそうです。 大学は電気工学科を出ましたが単位を 取得しておらず認定での電験取得は 難しそうです。となるととりあえず 実力で三種を取れば実務経験による 認定で2種とエネルギー管理士が取れると 思うんですが。どうなんでしょう?

  • 電気系専門学校の電気工学科の電験落ちの就職先

    僕は現在電気系専門学校の電気工学科に進学しようか検討している者です。それでなんですが、ここの電気工学科は主に電験対策用の授業を受け、勉強し、電験3種(さらにいける人はエネルギー管理士や電験2種)合格を目指すようなのですが、その試験に在学中に合格できなければ就職はできないということなのでしょうか?それとも、たとえ受からなかったとしても、目標資格のところに電気工事士1種もあったので、電気工事士として就職先もあるということなのでしょうか?ですが、カリキュラムには電気工事の実技や試験対策も組まれてませんでした。それでも就職できるのでしょうか?

  • 電験2種の認定での取得状況について

    私は試験で3種を取って会社で電気設備の 管理をする予定です。そこから2種へステップ アップする場合大学で所定の単位を取って 認定を申請する場合と試験で3種を取って 実務経験を積んで認定を申請する場合とでは 違いはあるのですか? なぜこのような事を聞くかというと例えば 3種も工業高校卒で実務経験を積んでも 認められるはずですが実際はまず無理と いう話を聞いたことがあります。大学で 所定の単位を取って2種を申請で取ってる 人は多く聞くのですが、実際のところ 試験で3種を取った場合も同様に申請は 通るものなのですか?どなたかご教授 してください。

  • 電験三種取得後の第一種電気工事士(実技試験)について

    夜間の専門学校 電気工学科に通いながら1年目で電験三種を取得できました。 電験三種を取得していると、第一種電気工事士の筆記試験が免除されるとの事なのですが、実技試験日は変わるのでしょうか? 専門学校で、今年の後期に第一種電気工事士の対策授業が始まるのですが、もしも早くなるならば自分で実技試験の対策をしなくてはならないので、すが、良い方法はあるでしょうか。 お詳しい方がおられましたら、お知恵を拝借頂けると幸いです。

  • 電験の勉強方法

    現在工学部電気工学科の4年生ですが内定先から電験を 取るように言われてるので8月の試験に向けて勉強を 始めようと思います。 そこでとりあえずオーム社の絵とき 電験三種入門テキスト自由自在 で復習しながら平行して2002年版電験三種完全解答で練習する つもりで行こうと思ってます。しかし体験談を見てると 電気書院の「これだけシリーズ」が評判がいいんですよね。 懇切丁寧に解説してはあるんですが、どうも一科目400ページも あると不完全燃焼しそうで恐いです。 まあ勉強方なんて千差万別なんでいきなり過去問を解いて 徐々に慣れていく人もいるんでですけどね。これだけシリーズを 使うか、コンパクトにまとめられた絵ときで行くか迷うところです。 http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/taikendan/mina.htm http://www.ohmsha.co.jp/data/license/onepoint/denken3/ http://www.denkishoin.co.jp/book/html/10251.html

  • 電験2種の受験(1次試験・2次試験)について

    今年電験三種を受験します 合格したら電験二種の勉強を始めようと思っているのですが、調べたところ1次試験と2次試験があるようです 1次試験は4科目に別れていて、これら全てを3年間のうちに合格すれば良いという形は、電験三種と同じようです ですが、2次試験に関してはどういう形になるのでしょうか? ・1次試験に合格した年に2次試験も合格しないと、1次試験の合格が抹消される?(振り出しに戻る?) ・1次試験に合格したら、翌年以降2次試験を直接受けることができる? ・1次試験4科目合格したら、その年から3年間2次試験を直接受ける権利が貰える? お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。

  • 電験3種受験について

    今年の電験3種の受験を考えています。 簡単な試験ではないので、2~3年計画で合格できればと思いますが 科目合格を狙うならどの順番で所得するのが得策でしょうか? ちなみに当方、以前は弱電工事4年→現在ホテル設備管理3年半。 2種電工は持っていて、低圧電気工事の実務的な知識はあります。

  • 電験三種と電気工事士

    電験三種の資格を取りその後実務経験を得て、第一種電気工事士の 資格も取りいずれは 電験三種と第一種電気工事士の仕事を兼業で独立開業していきたいと思っているのですが そのような事は可能でしょうか? 実際にそのようなスタンスでやっておられる方はいらっしゃいますか? 宜しくお願い致します。

  • 電気主任技術者試験科目免除について

    大学の電気電子工学科を2007年3月に中退しているAさんについてなのですが、 中退までに3年次に進級して、単位を約80単位取得しています。 電気回路、送変電工学、電気法規などの単位も取得しています。 中退でも、電気主任技術者試験(種別はどれでも)で科目免除を受けることは可能ですか? 可能なら詳細わかりましたら教えて下さい。 ありましたら、サイト等でも教えて下さい。

  • 電気主任技術者のキャリア形成について

    私は電験二種を取得しましたが、実務経験がありません。 現在は、弱電系の設計をしておりますが、電気設備管理への転職を考えています。 転職を機に電気主任技術者としてのキャリア形成を考えています。 現在以下の2通りの道を考えているのですが、 それぞれについて、メリット/デメリットを挙げて頂けないでしょうか? (1)ビルの電気設備管理  ・メリット  ・デメリット (2)工場の電気設備管理  ・メリット  ・デメリット 以上、宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう