• 締切済み

差圧から液面高さを求める方法

お世話になります。 タンクの液面を検出する為に差圧計を設置しようとしています。 添付(A)の様なタンクであれば、液面とタンクの底の差圧をそれぞれp1、p2とすれば、液面の高さはh=(p2-p1)/(ρg)で計算できると思います。 しかし、今回私が使用するのは(B)の様な形をしているタンクです。 この場合差圧から液面高さを計算するにはどの様な式になるのでしょうか?? 添付画像ご確認の上、ご教示頂けませんでしょうか?

みんなの回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

No.1の補足にお答えします。 h=p/(ρg)は底面積で割って求められるのではなく、直接求められます。 タンクに入っているのは液体ですから、水平方向に力は働きません。もし働いてしまったとしたら、流れが生じて力が解消されるからです。水平方向は隣り合う液体の圧力が等しく力が平衡状態になっています。そして容器の壁面では壁面から反力を受けて平衡しています。それでは垂直方向はどうかというと、圧力は下に向かって少しずつ大きくなっていて、それが重力と平衡しています。即ち液体の圧力は重力と平衡している為に垂直方向にも流れることはありません。水平方向は隣同士圧力が平衡している訳ですから、圧力は任意の水平断面の単位面積あたりに加わる力で考えることができます。それが重力と平衡するのでp=ρghが直接的に求まります。底面積で割るわけではありません。 別の考え方として、単位体積あたりの圧縮エネルギーpが単位体積あたりの位置エネルギーρghと平衡している、と言うこともできます。私は本当は後者の考え方の方が本質的だと思いますが、前者の方が質問者さんの疑問に直接的に答えるのではないかと思います。 次に少し補足説明をします。もしタンク中の液体が液体ではなく剛体だったとしたら、容器を省略できます。その場合にはNo.1の補足にある質問者さんの考え方をすることができます。このとき、剛体の形状が円錐台で上に向かってに広がっていれば、広がっている分も底面の圧力に寄与します。しかしそれは容器を省略したからであって、容器がある場合は全ての力を容器の壁が受けると考える必要があります。斜めの壁も力を受けるはずです。 本題から少しずれてしまいますが、次に補足説明のさらに補足の説明をしておきます。剛体の場合でかつ形状が円錐台で容器がある場合についてもう少し深く考えます。この場合、仮に容器の斜面を取り去ってしまえば全ての力を底面が受けます。逆に容器の底面を取り去ってしまったとしたら、全ての力を斜面が受ける筈です。もっと極端に言えば、底面の中心一点だけで全ての力を受ける事も可能です。剛体は変形しませんから、何処で力を受けても良い訳で、逆に言えば、つきつめると「剛体」という仮定には少し無理があるということになると思います。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

円錐のタンクなら斜めになった壁も力の釣り合いに寄与しています。底面の場合と同じです。階段状のタンクを想定してみては如何でしょうか。以下の私の回答も参考になるかもしれません。 http://okwave.jp/qa/q6755807.html 私としても、もっと良い回答があるのではないかと思うので、もし数日以内にアイディアが見つかりましたら再度回答させていただきます。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

「添付画像」が真っ白で見えませんが、タンクの形に関わらず、圧力計を設置した液中の圧力とこれに連通する液面上部の気体圧力との差圧がpだったら、圧力計を設置した場所と液面との標高差hは、h=p/(ρg)で良いと思います。

my7goh
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >>圧力計を設置した場所と液面との標高差hは、h=p/(ρg) という式がどの様に導かれたのか知りたいのですが。。 タンクが円柱の場合、上の式で液面高さhを求める事が出来るというのは分かります。 しかし、例えばタンクの形が円錐(上面と底面でφが違う)といったケースでもなぜその式が成り立つのかが分からなくて困っています。 ちなみにタンクが円柱の場合、 底面の圧力P2と液面の圧力をP1、液面高さをh、底面積をAとすると、 力のつり合いが  P1×A+ρAhg=P2A となるので、両辺Aで割って、 P1+ρAhg=P2 h=(P2-P1)/ρAg この理解で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【液面計】ゲージグラス、差圧式液面計、ディスプレー

    【液面計】ゲージグラス、差圧式液面計、ディスプレーサ液面計、タンクゲージなど色々な液面計がありますが、最も正確に液面が測れるのはどれですか?理由もお願いします。

  • 液面検知用センサーを探しております

    お世話になります。 現在、タンク内の液面を検知する為、フロート式を採用しております。 今後、衛生面も考慮にいれ非接触にて検出する方法を検討しております。 但し、タンク内が120~130°蒸気と高温です。 これら条件(対策)を満たすメーカ・商品名をご教示願います。

  • オーバーフロー時の液面上昇について

    PVC t10 の 500×500×500H(全て内寸)の普通のタンクがあります。 その側面の1面に、槽上端から50mm~100mmの開口 (高さ:50mm、幅:500mmの開口)があります。 今、そのタンクに80L/minで水を入れて行ったときに、 やがて50×500の開口部からオーバーフローしますが、 そのときのオーバーフローしている水の、開口部での高さ (400mmHよりも、10mmとかそれくらいは上がると思うのですが・・・) を計算して教えていただければと思います。 また、そのあとに、開口部の水が出て行くところの板を斜め45度に 削り取り、400mmHのところが頂点になるような構造になった時、 (水が流れやすくなると思うのですが・・・)、液面上昇寸法が 削らなかった時と異なるならば、その時の値も教えていただければ と思います。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。 ちなみに合っているかどうかわかりませんが、自分で計算した 結果は以下の通りです。 80L/min=0.03m3/min=0.0005m3/sec  Q=Av 、および v=√(2gh) より 0.0005(m3/sec) = 0.05×h(m2) × √(2×9.8(m/sec2)×h(m)) 両辺を2乗してまとめると 0.049h3 = 0.00000025 ∴ h = 0.0172(m) よって、オーバーフロー部から流出するときの抵抗が無い時 (斜め45度に削られているような時)の液面上昇高さは「約17mm」 上記のような計算であっていますでしょうか? 間違っていましたら、訂正お願いします。 また、10mm板厚がある場合などは、抵抗があってさらに液面上昇 するでしょうか? するとしたら、何mm上昇するでしょうか? 大変お手数ですが、計算式で提示いただけますと助かります。

  • ピトー管で測定した差圧の問題

    空気流の速度をピトー管式速度計で測定した。全圧管と静圧管に接続したマノメータの水中差が2.5mmであったとすると、差圧(Pa)はいくらか。また、このときの空気の速度(m/s)はいくらか。 空気の密度は1kg/m^3、水の密度は1000kg/m^3、重力加速度は9.8m/s^-2、ピトー管係数1とする。 最初の差圧の解答ですが、テキストは P1-P2=ρgHより、 ρ=1000、g=9.8、H=0.0025、から P1-P2=24.5Pa となっています。 密度差からρ=1000-1=999になると思うのですが、どこか勘違いしているのでしょうか? それともテキストのほうが間違っているのでしょうか? 2問目は1*{(2*24.5)/1}^1/2=7.00m/sということは理解できています。

  • はんだ槽のはんだ液面のレベル検出方法

     皆様には、いつもお世話になっております。 早速ではありますがタイトルの件について、ご質問させてください。 ご存知の方がおられましたら、よきアドバイスを頂けたら幸いです。  1.目 的    はんだ槽のはんだ液面レベル(はんだ量)を検出したいです。    但し、量をアナログ値で抽出するわけではなく、ON/OFFのみ    で十分です。現在、はんだ槽の上部に一定の寸法を下降する    治具が設置されており、製品の電線を治具にセットして下降    させ、予備はんだ作業を行っております。予備はんだ作業に    おいてはんだが少なくなった時に信号を出したいのです。    上限と信号を出すはんだの液面レベルの差は0.5mm程度と    大変厳しいです。  2.条 件    は ん だ 槽  :□50mm程の小さなもの    は ん だ    :鉛フリー    検出したいレベル差:0.5mm  3.これまで試した方法    近接センサー   :0.5mmの差を検出しようとすると、検出距離              が10mm以下となってしまい、はんだとセンサー              ヘッドが近づきすぎるため却下    ファイバーセンサー:表面の酸化膜に左右されるため却下  噴流式などの選択肢もあると思いますが、今回はお金がかけられない  こともあり現状の設備にセンサーを追加で検出としたく、ご質問  させて頂きました。よい方法をご存知の方、またこんな方法では?  というようなヒントを頂ける方がおられましたら、何卒宜しく  お願い致します。  以上。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 体積の求め方を教えてください

    図面を添付するので、お願いします タンクの液面が、例えばx%、の時体積はいくらになるかとかの 計算方法もお願いします。 解かる方だけ回答お願いします

  • 流体力学について

    底の面積がaの円筒型のタンクの底に面積sの小さい穴が空いている。 このタンクに深さhの水が入っているとき、水が排水されるまでの時間は T=a/s√(2h/g)であることを示す問題で 時刻tでの水深H t=0でH=h adh=-vsdtとして解こうとしたけれど 速度vが求まりませんでした 速度vの求め方と求める式を教えてください

  • ガソリンスタンドの地下タンクに使われている形ですが円筒形の両端に球面の

    ガソリンスタンドの地下タンクに使われている形ですが円筒形の両端に球面の一部を取り付けた形のタンクに再底面からdの高さに液面があるときの液量を求める式をエクセルで設定したいのですがどのような形の式になりますでしょうか。タンクの直径をa、長さをl、両端の円筒端からのふくらみの長さ(垂直長)をkとします。 お手すきの時で結構です。おわかりの方宜しくお願いします。

  • 圧力の計算方法がわかりません。

    圧力の計算方法がわかりません。 質問は、浅い地殻内部における圧力Pを重力gと密度ρを一定として、 深さhでの圧力を求めたいのです。なお、h=0を地表面として、 大気圧は考慮しない場合のPを求める式を教えてください。 考えればどんどんちがく思えてしまい、うまくいかないのでお願いします。