はんだ槽のはんだ液面のレベル検出方法

このQ&Aのポイント
  • はんだ槽のはんだ液面レベルを検出する方法について、現在の状況や試した方法を説明しました。
  • はんだ槽のはんだ液面レベルを検出するための条件や問題点について説明しました。
  • はんだ槽のはんだ液面レベルを検出するための新しい方法を探している旨を伝えました。
回答を見る
  • 締切済み

はんだ槽のはんだ液面のレベル検出方法

 皆様には、いつもお世話になっております。 早速ではありますがタイトルの件について、ご質問させてください。 ご存知の方がおられましたら、よきアドバイスを頂けたら幸いです。  1.目 的    はんだ槽のはんだ液面レベル(はんだ量)を検出したいです。    但し、量をアナログ値で抽出するわけではなく、ON/OFFのみ    で十分です。現在、はんだ槽の上部に一定の寸法を下降する    治具が設置されており、製品の電線を治具にセットして下降    させ、予備はんだ作業を行っております。予備はんだ作業に    おいてはんだが少なくなった時に信号を出したいのです。    上限と信号を出すはんだの液面レベルの差は0.5mm程度と    大変厳しいです。  2.条 件    は ん だ 槽  :□50mm程の小さなもの    は ん だ    :鉛フリー    検出したいレベル差:0.5mm  3.これまで試した方法    近接センサー   :0.5mmの差を検出しようとすると、検出距離              が10mm以下となってしまい、はんだとセンサー              ヘッドが近づきすぎるため却下    ファイバーセンサー:表面の酸化膜に左右されるため却下  噴流式などの選択肢もあると思いますが、今回はお金がかけられない  こともあり現状の設備にセンサーを追加で検出としたく、ご質問  させて頂きました。よい方法をご存知の方、またこんな方法では?  というようなヒントを頂ける方がおられましたら、何卒宜しく  お願い致します。  以上。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

円盤式接触センサーどうでしょう? フロート式のセンサーです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

レーザー変位センサーではいかがですか? キーエンス、オムロン等に有ります。

noname#230358
質問者

お礼

 お礼が遅れ、申し訳ございません。 また、アドバイスありがとうございました。 確かにキーエンスさんにもレーザーの変位センサーを すすめられましたが、価格的に今回は断念してしまい ました。浦木さんの言われるレーザー変位センサーが また違った製品でしたら、失礼を致しました。 キーエンスさんのセンサーは実勢50~60万くらいする 製品でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

槽が小さいので、槽ごと重さを測ってみては・・・ 温度が一定ならば、できそうな気がします。 酸化皮膜とかで重さが変わっちゃうかな・・・ 以上、シロウト考えでした。

noname#230358
質問者

お礼

 お礼遅れ、申し訳ございません。 アドバイスありがとうございました。 確かにその通りですね。酸化膜がどのくらい影響するか わからないので一度実験してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 液面検出について

    液面検出センサはセンサメーカ等にありますが、 センサを使用する以外で簡単な液面検出方法(メカ的、エレキ的)などのノウハウをお持ちの方は教えてください

  • MEKの液面検知

    MEK(メチルエチルケトン)が入ったタンクの液面を検知したいのですが、電極タイプのレベルセンサーでは危険が伴いますか?何か良い方法があればご教示願います。

  • 半田ボールを発生させない方法

    当方半田付けについて初心者ですのでお知恵をお貸しいただきたく。 現在、リード線を予備半田し、基板に半田付けを実施しております。 問題の工程はリード線の予備半田時に半田ボールが発生してしまう事であります。 リード線のムキ代部分より1mm付近にモールド成型があり、予備半田時に半田ボールが飛び、モールド成型に付着してしまいます。 現在の予備半田方法は、リード線のムキ代部分をフラックスにじゃぶ漬け?し、半田槽(ただ半田を溶かすだけの槽です)に漬けております。 半田ボールの飛散についてはフラックスの溶剤が半田付け時の熱で揮発する際に飛散していると考えているのですが、根本的に半田ボールを発生させない方法はありますでしょか? ・半田の熱 ・フラックスの条件(成分?) などにより半田ボールを発生させなくする方法がございましたらご教授いただきたく。

  • 変位センサ

    以下の文はある機械系の文献に載っていた、変位センサの項目の差動変圧器の説明です。 「変位量を検出する範囲は、一般的には5mm前後から200mmくらいまであるが、0.6mmの範囲を検出するものもある。 また、変位量と出力電圧の関係は1mmあたり80~300mVの感度を有し、信号レベルが大きく低インピーダンスであるため、ノイズに強い。」 ここで二点質問があります。 (1)なぜ、信号レベルが大きく低インピーダンスと言えるのか? (2)なぜ、信号レベルが大きく低インピーダンスだとノイズに強いのか? 上記の疑問にどなたかお答えください。 この文でお分かりかと思いますが、知識はあまり持ち合わせていません。なので丁寧な解説をしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ミーズリングの発生原因、検出方法について教え…

    ミーズリングの発生原因、検出方法について教えて下さい FR-4積層基板(t=1.6mm)において、ミーズリング不具合が発生しました。 検出工程はリフロー後の後付け部品半田付け時に、作業員がたまたま発見したそうです。 基板製造より約1年後にリフローを行ったとのことですが、基板メーカーは出荷時にベーキングを行って出荷したとのことです。 ミーズリングの発生部位と大きさは、ルーター加工部に掛かっており、18mm×15mm程度の楕円状の大きさです。 ※ミーズリング、クレイジング、デラミネーションなのかは素人なのでわかりません。 上記不具合が他の基板にも波及する恐れがあるのか、また検出方法(外観検査以外)について良い手段がありましたら教えて下さい。

  • 50mm間隔のポールを10μの精度で計測するため…

    50mm間隔のポールを10μの精度で計測するための方法 長さ400mm 直径20mm上に長さ10mm幅3mmの8本のポールが1列に立っています。 そのポールの間隔を非接触 接触どちらでもいいのですが計測精度10μ単位で計りたいと思っています。 そこで当方では、発光受光部持ったセンサーでポールがセンサーの光をさえぎった点を感知させて、且つ1軸のステッピングモーターでこのセンサーを動かして、モーターの動いた距離でこのポール間の長さを計ろうとしましたが 1、ポールの端端の距離(50mmぐらい)を計測したいのですが、センサーのスポット径が大きく(普通1mmぐらいでしょうか)1mmの誤差がでるのでは ないかと思うのですが、どのように皆さんは使っておられるか教えてください。私はこのような形でセンサーを使ったことがありません。  一般的な位置検出方法でもよいようにも思うのですが、経験がなく困っています。 2、センサーの信号をもらって、そのときのモーターの位置を検出し、 ポール間の間隔に変換するにはどのようにものを使ええばいいか お教えください。   以上よろしくお願いします                  以上

  • ゴムを定量的に削る方法

    ゴムを削る仕事をしているのですがそこで使っている機械が、 ゴムをコンベヤで流している所に、コンベヤ上にあるブラシが下降してきて、 ブラシの軸が回った位置を原点とし、そこから何mm下降させるという制御をしています。 ブラシの材質は金属ですが毛が長く、力を加えると曲がってしまう為、ブラシを下降させながら、軸の近接を検出させるという方法では精度が出ず安定しません。 又、削った後で何mm削ったかというのが分からない状況です。 レーザー又は超音波変位計等で距離を測りたいと考えております。 原点を求め、削った量をフィードバックするという制御は可能でしょうか? 又、お勧めの商品などあれば教えてください。

  • 音源方向の検出

    ロボットなんかに使われている音源方向の検出について勉強しています。 ある一方向からの音声を二つのマイクで受音し、その到達時間差で音声の方向を推定するので、二つの受音信号をx1(n)とx2(n)としますと、それらの相互相関をとればいいです。 ここからが分からないところなんですが、別の方法の一つに、線形予測法でx1(n)とx2(n)の予測誤差をそれぞれ求め、その値が正→+1、負→-1、零→0のように符号付き2進数に変換し、その変換した信号の相互相関をとるという方法もあるらしいんですが、この方法の利点はマルチビットの計算がなくなるという以外にもあるのでしょうか?

  • シーケンサのプログラム呼出

    生産技術職に携わっているものです 溶接ロボットの治具に関して標準化を進めているのですが、 特に制御の部分での方法に迷っています 治具によって使用するシリンダ数やセンサ数や信号の使い方がもちろん 異なるので、この制御を1つのシーケンサで管理することは可能でしょうか? 一番わかりやすいのは、治具ごとに作成したプログラムを外部スイッチで 選択して呼び出すのがいいのですが、そんなことってできるんでしょうか? ロボットの治具設計等されてる方で良い案があればご教授願います また、その他に注意すべき点や良い案を持っておられたらお願いします

  • リフロー後の半田濡れ性について

    文面が長くて恐縮です。 FR-4の両面基板にクリーム半田を印刷した後、部品を実装しリフロー炉に通しますが、基板のAuメッキランドの半田が弾かれた状態になります。 場所にもよりますが、ランドの1/3程度にしか半田が濡れて無く、残り2/3は表面にフラックスの膜が乗ったAuメッキ表面が見える状態です。 (1/3の部分に半田が集まった状態) Auメッキ厚は0.03~0.04μm付近(測定値)で、Ni厚は5μm程度です。 リフロー炉のゾーンは4つで、半田は鉛フリータイプのクリーム半田を使用しております。 基板は中国から購入している物で、日本購入の物からは上記のような症状の物は発生しておりません。(メッキ厚は同じレベルです。) メッキの表面をEPMAや赤外分光などを使用して調査してみましたが、何も検出されませんでした。また、クリーム半田についても、数社の物を試してみて 濡れ性が最も良い物を採用しております。 リフロー炉のプロファイルについても、条件を振ってみて最適な条件を出したつもりです。”基板のメッキ厚が薄すぎると半田の濡れ性を阻害する 要因になる”、との日本の基板メーカーからの情報を元に、0.05μm程度までAuメッキを厚くしてみましたが、あまり改善したとは思えません。 (基板メーカーでの洗浄工程の水の分析も実施) ただ、現在解っているのは、基板のロットによるバラツキが多少有る事と、メッキ表面を消しゴムで擦るか、プラズマ洗浄で処理すれば、濡れ性は改善されると言う事だけです。しかしながら、プラズマ洗浄装置は高価な為、直ぐ導入という訳には行きませんし、消しゴムでは工数が非常にかかる状態です。(今は消しゴム方式で凌いでおりますが・・・) どなたか上記と同じ様な内容で困った経験がある方や、他に半田濡れ性に効果的な方法をご存知な方がおりましたらご指導お願いします。