質量2~3kgの部品を共振周波数7Hz以下とする除振機構

このQ&Aのポイント
  • 対象機器は精密電子機器で、サイズは300x300x50で、質量は2~3kgです。
  • 振動環境は周波数10~38Hzの複振幅2.5mmと、周波数38~1000Hzの加速度複振幅147m/s^2(15G)の3方向(XYZ)であり、温度は-20~+60℃、湿度は95%RH以下(結露なし)です。
  • 除振機構の固有振動数を7Hz以下とし、低温でも特性変化が少ないことが求められます。
回答を見る
  • 締切済み

質量2~3kgの部品を共振周波数7Hz以下とする…

質量2~3kgの部品を共振周波数7Hz以下とする除振機構 以下の条件に適合する除振機構を検討しております。 実現の可能性がある機構,デバイスについて,アドバイスをお願いします。 (1)対象機器  精密電子機器      サイズ WxLxH 300x300x50      質量 2~3kg (2)機器の環境  ?振動環境   周波数 10~38Hz 複振幅 2.5mm   周波数 38~1000Hz 加速度複振幅 147m/s^2(15G)    方向 3方向(XYZ)  ?温度    -20~+60℃  ?湿度    95%RH以下(結露なし)  ?環境    屋外に設置される筐体の内部    機器は,防雨構造で,通気性あり (3)除振機構により達成したい振動環境    加速度複振幅 9.8m/s^2(1G)          方向 3方向(XYZ) (4)その他 ・振動環境1Gを満足するためには,除振機構の  固有振動数を7Hz以下としなければならないと  考えられます。 ・環境温度-20℃を考慮しなければならないので  低温でも特性変化が少ないことが求められます

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

「振動環境1Gを満足するためには、除振機構の固有振動数を7Hz以下としなければならない」というのは理解しました。振幅2.5mmで加振した場合ですね? 安全めに見てm=2kgの時に7Hzとなる場合、支持バネ定数をk=3.87[N/mm]にすれば実現します。但し、非常に柔らかいバネだと思います。この時、バネは約5mmたわみます。 単に7Hzにチューニングしたいだけなら、上記のバネ定数になるようコイルバネ単体のバネ定数・個数を調整すれば、-20℃でも恐らく成り立つでしょうが、ほとんど減衰が効かないので、万が一7Hzで加振されることがあれば、理論上は無限大のQ値になってしまい、間違いなくバネが破損します。 バネと平行にダンパーを取り付ければ良いのですが、構造的にもコスト的にも無理があるように思えます。但しこの場合は、振動絶縁効果は多少劣ります。 共振Q値低減は期待できないが、振動絶縁に絶大な効果を発揮する防振ゴムになるのでしょうが、これほど柔らかいバネ定数を持った防振ゴムがあるのかは、小生わかりません。(すみません) とはいえ、低温ではゴムは硬化し、バネ定数は上がると思いますので、7Hzを実現できるのかどうか。 以上から、絶対に7Hz近傍の振動入力がないのであれば、コイルバネでも良いのではないでしょうか? ただ、バネ自体の疲労強度(at -20℃)は確認しておく必要がありますが。

noname#230358
質問者

お礼

ご検討いただきありがとうございました。 ご指摘の通り,ばね単体での特性満足は可能ですが,共振点以外でも共振倍率はゼロではなく,減衰させないと不具合が生じてしまいます。 ゴムも検討したのですが,低温での特性満足からシリコンゴムを選択する以外にないのですが,やはり低硬度過ぎるため,強度上の問題が生じてしまいます(引張力を作用させると耐久性も↓ですし)。 よい方法がなかなか見つからず,困難しております。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS E3014の3種ですよね? 振動条件から考えて私と同じ業界でお仕事されているように思いました。 #(2)の機器の環境ですが、器具箱は3種ではなくて2種でいいと思うのですが・・・ 本題ですが、「α-GEL」はご存知でしょうか? http://www.geltec.co.jp/gel/app_01.htm 細かい仕様を提示すると相談に乗ってくれますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。早速問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 共振周波数について

    互いに背を向けた2つのL形取付け板を持った製品において 底面を固定し、XYZ方向に2mmの振幅で振動を加えた時、 それぞれの共振周波数を算出したいのですが、参考となる資料 や文献が見つかりません。どのように考えたらよいのか、 アドバイスをお願い致します。また、参考となる資料等が ありましたらご紹介下さい。 よろしくお願い致します。

  • 振動加速度レベルから周波数を求める問題

    H20年の騒音振動の問題です。 ある地点での地盤振動が正弦振動で、振動加速度レベル80dB、速度振幅が0.0035m/sであった。 この地盤振動の周波数は約何Hzか。 回答は6.4Hzらしいのですが、そこに行き着きません。 以下の考えのどこがおかしいのか教えて下さい。 20log(a/ao)=80 log(a/ao)=4 a/ao=10^4となる。また基準加速度ao=10^(-5)なので、 a=10^4*ao=10^4*10^(-5)=10^(-1)=0.1 正弦波の振幅をA、角速度をωとすると、 速度振幅V=ωA、加速度振幅α=ω^2・Aなので、 ω=α/V=0.1/0.0035=28.6 ここで、ω=2πfより、 f=ω/2π=28.6/(2*3.14)≒4.5Hzとなってしまいます。 以上よろしくお願いします。

  • 振動と周波数の関係

    強制的に振動を与えてテストする装置がありますが、条件が固定物に対し垂直方向に±0.5mm動かし(振幅幅)、その時の周波数を20Hzとなります。この条件の振動を10秒間与えたら、サイクル数は200となるといわれましたが、サイクル数の単位は何になるのでしょうか?そもそもサイクル数は振幅回数のことでしょうか?? また、振幅幅との関係はどうなるのでしょうか?仮に±1.0でも同じサイクル数でしょうか? あと、この条件下で加速度を求めたいのですが、数式などご教示お願いします。

  • 周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい

    周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい 表題にもありますが周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたいと考えています。 その際、周波数nHz成分の”振動加速度”と周波数nHz成分における感覚補正値が必要となりますが、これらはどうやって求めればよいのでしょうか? 皆さんの知恵を貸していただければと思います。

  • 弦の振動の周波数と張力

    弦の振動を扱う実験で糸の長さを周波数f 腹の数n 張力T から求める課題が出ました。 その解き方がわかりません。 腹の数n=5のとき 周波数f=386.6Hz 吊り下げているおもり20g 重力加速度g=9.80665m/s^2 です 糸の長さlはどう求めるのでしょうか わかるかたいればお願いします。

  • 周波数について

    (1)低周波、高周波を利用した治療器で、それぞれの周波数はいくらぐらいなのですが。 (2)工業製品で極めて低い周波数、たとえば交流の50~60Hz以下の周波数を利用している機器があるのでしょうか?

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • 振幅と周波数の関係について

    振幅と周波数の関係について 周波数とは1秒間の振動数の事ですよね?でしたら周波数をどんなに変えても振幅は変化することは無いということで正しいのでしょうか?

  • 音の振幅と周波数関係について教えて下さい。

     1000Hzで120dBの音圧レベルがあるときに、振幅が0.011mmだと言う記事がありました。 例えば周波数が2000Hzになると振幅はどうなるのでしょうか?  周波数に関係なく同じ音圧レベルでは振幅は同じと思いますが、周波数の二乗に比例してエネルギーが増えると言う説明も有って分からなくなりました。  高音になると振幅が小さくなるかな?と思うのですが、宜しくお願いします。

  • コンクリートの共振周波数

    コンクリートの共振周波数は100Hz以下の場合をよく耳にします。 ここで疑問なのですが、コンクリートの共振周波数は低周波で決まりなのでしょうか? コンクリートの共振周波数が1kHzを超すことはありますか? もし超すことがあれば、それはどのような場合ですか? もしご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。