• 締切済み

物が捨てられない…

maso_nyanの回答

回答No.8

長いので、投稿を二つに分けます。 私は前に、『断捨離』を決行して、トラック一台分のゴミを家から叩き出した人間です(笑)20代後半の独身です。 他の人が、「ものをなんでも捨てる世の中」と言っていますがそれは絶対違うと思います。逆です。(その人、食べ物のことと勘違いしてませんか?) 皆、捨てられずに溜め込むので、『断捨離』系の本や教えが流行しています。 正直、『家がゴミ屋敷』という家はものすごく多いです。私の祖父母の家、叔父叔母の家、友人の家…皆、かなり、イッちゃってます^^; 30年前の消火器とか(爆発の恐れがあるので危ない)、300本のビデオテープ、100体のぬいぐるみやフィギア、人形とか、50本の傘、無限にあるナイフとフォーク、皿、誰も読まない古本200冊、邪魔なだけの置物、祖母が漬けた焼酎付けの大瓶10本(誰も飲まない)無駄に増える棚・棚・棚、まったく着ない服100着、 …一体、何がどこにあるかわからなくなった家、 似たようなものを繰り返し購入し、金を無駄にし、 しかも、たいがい、そういう”物を溜め込み整理できない”家の人たちって、デブとか不健康が多かったりします。(本当です。) 私の友達は、最終的に、業者に頼んで、全部処理させていました。トータルで20万かかったそうです。 あなたの相談についてですが… まず、あなたが今何歳で、大学を卒業してから何年経過してるのか…これが書かれていないのが残念です^^; たとえば、あなたが大学を出てから、数年しか経過していない場合は、捨てられなくて当然だと思います。何もおかしくありません。 また、本人がどういう職につけているか、これも関係しています。たとえば、建築学科を出たのに、建築系に就職できなかった人や、資格をとろうと思っている人は建築系のテキストを持ち続けてもおかしくありません。 ただ問題なのは、大学を卒業してから10年以上も経過している上、出身学科とまったく関係ない人生を歩んでいるのに、それらを全部所有し続けていたら、 単なる 『片付けられない・捨てられない症候群』 の人です。ちょっとした精神病です。 たいがい、そういう人たちは、大学のテキストのみならず、他のものもごっちゃりと、物置や押入れ、階段の下などに溜め込んでしまう傾向があります(全員ではありませんが)。 新しいものが買えない、新しいことができない。考えの切り替えがとても悪い、昔に固執する癖がある、等…逆に、不幸や非効率を家に招いている場合があります。 私もかつて、高校中学大学の教材や子供時代の思い出の品を押入れにとっておいたりしましたが、ある日、「こんなことをしていても、家に物が増えるばかりで精神的に前進できない」と思って、一気に捨てました。 そうしたら、作業効率が良くなり、すっきりした生活が送れるようになりました。(あと、心なしか、3キロくらい体重も減ってましたw。) 「物を大切にすること」と、「切り替えが悪く昔に執着すること」 は、まったく違います。 私も、学生時代や子供時代の物を9割捨ててしまいましたが、「これだけは捨てられない」と思う一割のものだけはちゃんと残しています。だから、全部捨てずに、優先順位をつけ、一部残せばいいのではないでしょうか。 詳しいことは、書籍の 『モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ』川畑のぶこ 著 を読んでみたりしてください。 今の人たちは、捨てるのが下手であり、何でも捨てる時代にはなっていません。何でも捨てる、というのは、食べ物のことではないのかな? また、捨てられない症候群の人は、とくに高齢者に多く、高齢者が無くなるとき、子孫にかなり迷惑をかけることになります。遺品整理業者に50万以上払った一家も知ってます。 若い人でもいつ死ぬかなんてわかりませんから、やはり、自分の身辺は、つねにスッキリしておかないと、って思います。 どんなに色々物をとっておいたところで、死んでしまったら、天国に持っていけるものは魂一つです。

関連するQ&A

  • 大学生の息子のこと

    大学1年生になった息子がいます。 工業高校から偏差値50ぐらいの国立の工業系の大学に行っていますが、なんせ一般教科が出来ないと思います。家に帰って来ても友達と遊んでばかりで、勉強していません。 なんかいい方法ありませんか 高校時代も家ではテストの一日前しか勉強していません 学校で宿題とかはやっているからと、今までと同じことをいいます。

  • 化学の基礎・・・

    こんにちは!!すごくしょうもないことをお聞きします。私は、高校のときに化学というものをまったく勉強しませんでした。なぜなら大学で化学を使うつもりがまったくなかったからです。しかし・・・なぜか入った学科がなぜか応用化学科・・・私は高校のときそれなりに生物ができたので、大学には生物で入りました。もちろん授業を理解することができません。そこでお聞きしたいのですが、化学は何を勉強したらいいのでしょうか??高校の教科書を見てもあまり大学の化学にはつながらないし、だからといって大学の化学の教科書を見てもまったく理解できません。少しでも周りに追いつきたいのでなにかいい教材やいい勉強方法があれば教えてください。何度もいうようですが基礎をまったく理解していません。(イオン・価数・電荷など、がなにを言っているのかわからないレベルです)そこのとこよろしくお願いします。。。

  • 高校の勉強の総復習について

    現在21歳で社会人なのですが大学受験をしようと思っています。しかし、自分は高専を中退しているので高校の勉強がよくわかりません。(高専時代勉強した事もほとんど覚えていません。)なので高校の勉強を総復習したいのですが、 ●総復習をするのに通信教育(進研ゼミの一年から)と高校の教科書を使って勉強していこうと思うのですが、この方法でよいと思いますか?それとも、他に良い方法があるのでしょうか? ●高校の教科書はどこの出版社のでも大丈夫なのでしょうか? ●各教科の勉強方法・大学受験について、いいサイトはないでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないのですが、ご返答頂けたら幸いです。

  • 大学に行く目的が分からなくなりました・・・。

    現在通信高校3年生で3月に卒業予定、美術系の短大へ進学を考えてます。進学したいと思ってる短大は実家からかなり離れていて、完全に一人暮らしになります。 はっきりと言いますが、進学したい理由は就職とか資格とかとはあまり興味はなく、高校が通信制で友達が作れなかったし(学校が遠かったので友達はできても全然遊んだりはしません)思い出もなかったため作りたいと思ったから。それに大学に行くなら好きな絵を勉強できる美大と思ったからです。 でも私の周りには進学に真剣に賛成する人がいません。両親もあまり勉強好きでないため行きなさいと言う訳でもなく、姉も高卒です。特に祖母は、今私がしているバイトはせっかく2年続いてるし、いい仕事だし、一人暮らしは危ないからそのままバイトを頑張りなさいと言います。 祖母は大好きなので、このまま進学を選ぶと祖母に申し訳がない気がします。 それともし進学して短大にいって友達を作っても、卒業後地元に帰ってくるなら、せっかくできた友達と離れることになります。 一応私の夢は都会に出て一人暮らしをしながら絵の大学で絵の勉強をして思い出も作るって事だと思います。。それに一人暮らしはとてもいい経験になると思います。大学生活は楽しそうだし、今まであまり上手く描けなかった絵を勉強できるのも憧れです。 いろいろと書きましたが、こんな理由で心配をかけさせながら大学生活を送るべきなのでしょうか? 絵が上手くなりたいなら実家で通信講座でもすればいいのではないでしょうか・・? 大学以外にも仲の良い友達を作る方法はあるのではないでしょうか・・? 本当にわけ分からなくなりました。考えすぎなのかもしれませんが、いろんな方のアドバイスが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 高1助けて下さい

    今年高1になったのですが、今まで真面目に勉強していなかったために偏差値が40ぐらいの普通科高校に入学しました。 今年からは、勉強に力をいれて難関大学に合格できるようになりたいのです。 そのためには、家に帰ってどのような、勉強をすればいいのでしょうか。 参考書をひたすらやるのか、予復習をやるべきなのでしょうか? その場合どの教科は、どのようにするべきなのでしょうか? あと、集中力が全くないので、集中する方法も教えてくれると助かります。

  • インターネット接続について

    皆さんこんにちは、私は18歳の大学生です。今、東京のアパートで一人暮らしをしています。このたび、パソコンを手に入れたのでなんとか家にネットをひきたいと思っているのですが、いまいちどのようにすればいいのか分かりません。どこかに行けばいい、何を見たらいい、どうすればよいなど教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 浪人、しかし一人暮らしをしたいが、負担・理由が・・・

    自分は、今高校3年で都内の中堅大学を目指して勉強しています。でもセンターの模試結果がEばかり、自分はきっと来年浪人すると思います。でも、来年もまた同じ大学に挑戦します。これは譲れません。  しかし、浪人するとなると問題があります。 それは、自分は今の家ではなく、一人暮らしをしたいと思っていることです。両親が不和で問題が起こるたび精神的に動揺して、 お恥ずかしい話ですが生きているのが辛く、勉強など手につかなくなってしまうからです。確かに自分の心が弱いからでしょうが、そういう状態なのです。  一人暮らしをするとなるといろいろ問題が出ますが、 いま気がかりなのは 家賃(月6万~)と生活費(浪人なので中途半端にバイトをすることもできないから完全に親に頼らなければいけない)の負担を親にかけることと、 特に、来年一人暮らしをした場合、その翌年に大学に受かったら寮(家賃が安いと思うから。しかし、抽選なので必ず入れるかわから ない、これも不安)に入ろうと思うのですが、そうすると引越しが2回目になり、経済的な負担が大きすぎではないかということです。    他になにかうまい方法(負担を軽くして一人暮らしできる)はないでしょうか。ちなみに、都内に親戚はいないし、賃貸アパートを借りることになると思います。あと、大学は都内なので、一人暮ら しも東京23区内のほうがいいのかなと思っています、家賃は高くなるでしょうが。 それと、 しかも、そもそも両親に浪人するかもしれないことはもう知られていますが一人暮らしをして家を来年出るつもりであることは話していません。自分はなんとしても一人暮らしをしたいので説得しようと思うのですが、多少誇張があってもいいのでなにかうまい説得方法や説得の根拠が無いでしょうか?(ただし、本当の理由はまさか言えません)  長文となり、あいまいな質問となりすみません。でも、とても困っていて不安です。どうぞ回答いただければと思います。

  • 偏差値が30からの大学や専門学校進学するための勉強方法

    僕は26歳です。 高校のときはほとんど勉強せず、偏差値も30です。 今夜間の大学か専門学校に進学したいと思うようになりました。 偏差値30でそんなこと考えるなんてと思うかもしれませんが。 一応高校の教科の勉強を少しずつやり始めているんですが。 おこがましいですが今から一年で進学できるレベルに持っていきたいのですが、 一応社会人なので夜間の大学か専門学校に進学したいと考えています。 普通ぐらいのレベルのところをめざしています。 どのような勉強方法で勉強すればよいでしょうか。 教科一つ一つの勉強方法を教えてもらえればうれしいのですが。 またどれくらいのレベルまでに学力を持っていけばよいのでしょうか。 無謀なことをいっていると思いでしょうが、真剣に考えています。 すいませんが教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学生活に持っていくもの

    上手く検索できなかったのですが、もし似たような質問があったのなら申し訳ありません。 今度大学進学することになり、一人暮らしをします。 そのために荷物の整理などをしているのですが、家具・家電などの生活用品を除いて、何を持っていけばよいのでしょうか? 高校の教科書などは、持って行った方がよいでしょうか?つまり、勉強道具類は何を持って行けばよいのでしょうか? これから大学生になるというのにひどい文章で申し訳ないですが、何かあれば教えてください。

  • 勉強方法

    はじめまして。私は新高1です。 行きたい大学があるのですが、何を勉強していいか全く分かりません。 高校の教科書とかはあります。 宿題以外に高校入学前にやっておいたほうがいい事があれば教えて下さい。 あと高校入学後の勉強方法についても、参考にしたいのでお願いします