• ベストアンサー

放射線検出のための自作GM管制作のアドバイス

ガイガーカウンターを自作しようとしています。GM管の電極は内径11mm長さ25mmの真鍮パイプとその中心にφ1.6mmの銅線です。放射線導入部は塩ビのラップで封入したガスはライター用のガスです。印加した電圧は約1500Vdcです。放射線検出確認のための線源は電極を露出させたグローランプです。線源を近づけても放電は起きません。放電はAMラジオでの電磁波を受信する方法です。何がいけないのでしょうか?アドバイスをお願いします。 なお、GM管の管部分は密閉できる構造のスチロール製の管です。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nin_64
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.7

NO5回答者です 電圧測定ですが、コッククロフトなどで昇圧した場合は、0.01μくらいのコンデンサーでは テスターの内部インピーダンスだけで測れないと思われ。OPAMPなど必要かも トランス2時側ならOK ガス抜けの件ですが、ラップよりも、雲母がいいと思いますが、加工が難しいです 小生も昔トランジスタの絶縁用として購入した雲母がありますが、切ると、切り口から破損 します ↓のもですが、もっと透明です http://www.e-ele.net/CatalogTR_Sheet.html GM管は、寿命があります。電離によってガスが分解、再結合しない為 100000000回 (ハロゲンガスの場合は、さらに寿命が長い)らしいです 自作の場合は、それよりもガスが抜けること、これからは、湿度が高いので除湿しないと ダメかもしれません 空気管は、ほかにも酸素も混じっているので劣化早いと思います

debuguma
質問者

お礼

非常に貴重な情報を戴きありがとうございました。 原発事故のために放射線に対して皆、敏感になっており、ガイガーカウンターも 品薄状態の様ですが一時的なものと思いますし、そうであってほしいと思います。 GM管も寿命があるとの事、わざわざ購入するより、自作した方が安価であり、 勉強にもなりました。

debuguma
質問者

補足

回答していただいたのに返事が遅れてすみません。 電圧測定の件ですがDC出力の内部抵抗が大きいのでテスタの1000Vレンジの10MΩの入力抵抗でも 電圧降下しますが異なる負荷での2値の電圧値が測定できれば電源の内部抵抗及び負荷が無い時の 出力電圧も計算で求められます。 絶縁用マイカシートですか、懐かしいです。たしかにもろく、割れやすいですね。昔、端面をヤスリ で少しづつ削りながら加工したことがあります。 私が使えるかと思ったのはマイラーフィルムコンデンサーの電極間に挟まれているマイラーフィルム はどうかなと考えたのですが調べてみたら、どうもマイカとは無関係のポリエステルフィルムのようです。 でもラップフィルムよりは丈夫かも。放射線の透過率はわかりませんが。 GM管の寿命の件わかりました。本物の高価なガイガーカウンターはメンテナンスにも金がかかるのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • nin_64
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

NO5の解答者です なるほど電撃ラケットですか ブロッキング発信回路ですが、保護回路とか入っていないと思われ 長時間利用すると、熱暴走するかもしれません 電圧を調整できるようにしたほうがいいです。ベースの帰還回路の抵抗を可変させたらともいます 電離発生 クエンチ停止 できる電圧の範囲が狭いので、ある程度電圧調整可能な回路が必要ス ちなみに、安全を考えて、ヘリュウム+アルコールを試しました こちらは、電離電圧が低いです 難点は、ガスがすぐに無くなってしまいます

debuguma
質問者

補足

色々とアドバイスありがとう。消費電流は放電しないで電圧発生だけなら100mA程度です。Trを多少Pcの大きめのものに変えておきます。とにかく電圧の測定手段を得なければ先に進めないので分圧用の高抵抗3.3MΩを10数本用意しました。 ところで放射線の入る部分はラップフィルム以外に何かないでしょうか?弱そうでガスもすぐ抜けそうです。 本物のGM管がマイカを使っているそうですが、大き目のマイラーコンデンサをバラしてマイラーフィルムを利用する方法はどうでしょうか?あと、GM管て寿命があるものでしょうか?たとえば100万回放電させればおしまい、とか。

  • nin_64
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

管内が、1気圧でしたら、1500Vでは、残念ながら、電離現象はおきません 内径11mmですと、4000Vくらいは必要です ブタンガスは、クエンチ(電離の雪崩現象を止めるためのものです)20%程度です 放電をラジオで受信ですが、私が実験したところでは、陰極を金属管で作った場合は、あんまり電波漏れて こないので、受信はできませんでした 但し、管内から直接耳でぶちぶち鳴る音が聞こえてきますので、電離すれば判ります それと、グローランプを放射線源は、ためしましたが、まったく反応しませんでした(かなり弱いと思われ) マントルがいいです。但しメーカによっては、放射線が出ていないものありますので マジックインクの管で作ってみました ↓ http://59aku.fam.cx/gaiger/magicinkgmtubu.html では、色々やってみてください

debuguma
質問者

補足

具体的な製作例、すごく参考になります。ありがとうございます。 私は高圧電源としてはカインズホームの電撃ラケット(高圧電圧源をバトミントンラケット様の金属網部分に流し数ミリ離した前後面を陰極の金属網で挟んだ構造で蚊とか蠅等の害虫を感電死させるもの)の高圧発生部を使いました。値段も確か¥398でした。回路をチェックしたところ、いわゆる1段の倍電圧整流回路でした。説明書には電圧が1500Vとありましたが一応、測定してみたくなりテスターで測ろうとして、ふとテスターの最大測定電圧は大丈夫かと調べたら1000Vでした。各1台あるアナログとデジタル共に同じでしたが半導体が使われていないアナログテスターなら多少オーバーしても壊れないだろうということで測定したところ、1000Vを振り切れました。一応ちゃんと出ているらしいとわかりました。なお、テスターは壊れませんでした。電圧が低すぎるとの御指摘ですのでコッククロフト回路を数段追加して電圧を稼ぐことにします。高圧発生回路は他にはレンズ付きフィルムやカメラのストロボ充電回路やブラウン管テレビのフライバックトランスを利用した回路が思いつきますが、サイズ、コスト、手間等を考えると電撃ラケットが最適です。 ラジオもカインズホームで小型のポケットAM/FMラジオを¥700でゲット。 グローランプが放射線源としてはダメだったという情報は貴重です。検出機能が正常でも機能確認のための線源のせいで実験失敗なんて勘違いしかねないですから. 放射線の検出がうまくできたら、ラジオの換わりにパルスカウンター回路を付けて機能UPするつもりです。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.4

#3回答者ですが、補足欄の「避雷針」という文字に違和感を覚え、私の誤解かもしれませんが、少しだけ。 あなたの紹介されたページに「折り曲げた部分をつぶさないように軽くよじります」とありました。先端をとがらせるおつもりなら要注意かも。その部分への電界集中はむしろ避けるべきかもしれません。動作原理としては、先端へのスパークでは無く、放射線電離によって生じた電子が円筒中心軸の細線電極に向かって引き寄せられていく間の雪崩(電子増倍)の部分的間欠的(コロナ的?)発生を目指しているように思います。 次の動画が見つかりました。 http://www.youtube.com/watch?v=TheQAtmWrqM 2分24秒のところに中心電極の構造が紹介されています。先端にループがあります。

debuguma
質問者

補足

わかりました。避雷針のたとえは誤りなのですね。 動画で電極の構造がよくわかりました。私の参考にしたサイトは細部がわからない写真と説明文だけなので 今一つ理解できない部分がありました。 ありがとうございました。 教えていただいたアドバイスにそって改造しようと思いますが時間がとれずにいます。 はやくバリバリ音を聞いてみたいです。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.3

中心の電極は、できる限り細いものに交換されては、いかがでしょう。  電界が高まり、なだれが生じ易いのでは。 近傍電界はおおよそ径に反比例する筈です。 ご紹介のサイトでも、リード線(撚線)をほぐした一本、二本?のようです。

debuguma
質問者

補足

veryyoungさんアドバイスありがとう。 中心電極を撚線の中の1本にする理由がわかりました。 避雷針なども同じ理由であの形状なのかと納得しました。 さっそく改良してみます。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

なるほど。ラジオを検出に使うとは面白いアイデアですね。 これなら相当感度が高いのでうまくいきそうな気がします。 ウィルソンの霧箱では1気圧でちゃんと見えますからね。 静電気を使って電圧を上げてみるとどうなるでしょう。 くれぐれもガスの爆発に注意してください。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

減圧しなきゃだめじゃないですか? パッシェンの法則を使ってください。 ライターのガスを入れて1500V加えているのですか?危ないですよ。 不活性ガスに連続放電を起こさない工夫をしたガスを使います。 真空ポンプがなくては自作は相当難しいと思います。

debuguma
質問者

補足

tanceさんアドバイスありがとう。 参考にしたサイトは下記で http://www.ngk.co.jp/site/no18/tools.htm この方法では特に減圧はしていません。 ただ印加しているのが静電気なので発生電圧は1500V以上かと気が付き、端子間のギャップが 私の場合には4.7mmですのでもう少し狭くしてみようと思います。 いわゆる空中放電を起こす距離は1000V当り1mmというのを思い出しました。 電圧を上げる方法もありますが、危険度が高くなるうえ、絶縁も面倒になるので。

関連するQ&A

  • フォトダイオードによる放射線検出について

    検出素子としてガイガーミューラー管ではなくフォトダイオードで検出する線量計がネットで頒布されています。フォトダイオードでの放射線の検出は実際に可能なのでしょうか? この線量計のフォトダイオードの検出特性はピークが900nmであり放射線の波長領域とはかなりずれており、少々疑問に思っています。 あと、線量計の動作確認(値は不問)にはグローランプの電極やみじかにある蛍光塗料が塗られたスイッチ等でもできるものなのでしょうか?

  • 放射線測定について

    福島事故の後、放射線測定器を手に入れていろいろ学んでいますが、疑問な点があり、専門の知識のある方に教えていただきたいことがあります。 ウィキペディアからの知識ですと放射線(原発事故による)とは、粒子線であったり、電磁波に近いなどとあります。ガイガーミューラー管などのセンサーで測定する場合、核崩壊による放射線が粒子であった場合(アルファ線)には、センサーを通過した時にのみ測定(パルスカウント)することになり、電磁波に近いもの(ガンマ線)であれば、放射点からあらゆる方向に影響を及ぼすと考えられるので、至近の距離であればどの位置でも測定できるものだと理解できます。ベータ線は電子の流れとして考えると粒子でもあり、電磁波でもあることになります。 量子理論についてはある程度の知識がありますが、数種類のガイガー管測定器では、同位置でもどれもパルスカウントが違います。測定器毎にアルファ線検出の可否もあり、ガンマ線しか検出しないものなどありますので当然かもしれませんが、同じ機種で測定しても違いが大きく出ます。パルスカウントの違いはどこから来るのか教えてください。

  • プラズマの電力密度

    例えば平行平板間にガスを封入し、高周波を印加してプラズマを 生成するとします。 電極面積を2倍にしたとしても、電力密度は変わらないのでしょうか? 私は変わらないと思っています。 ご回答お願いします。

  • 放射能の違いによる計数値の差について

    実験でガスフローGM計数管を使用した放射線源の測定をしたのですが、放射能のみ違う2つの線源を測定したところ放射能の低い方の線源は通常に測定したのですが、高い線源に変えたら測定が停止してしまいました。 この理由について考察しなければいけないのですが分からなくて困っています。どなたか教えていただければ幸いです。 お願いしますm(_)m

  • 放射化学の問題です。宜しくお願いします。

    90 mmHgのアルゴンと10 mmHgのアルコールの混合ガスを充填したGM計数管で寿命が10^(10)カウントであるとき、一回の放電で分解するアルコール分子の数を求めよ。ただし、GM計数管の体積を100cm3とし、アルコール分子が全部分解したときに寿命がきたとする。 上記の問題なのですが、GM計数管内に最初に含まれるアルコール分子の数の求め方がよくわかりません。体積と圧力の値は与えられているのに、温度などの値が与えられていないので、気体の状態方程式などを利用してアルコール分子の数を求めることができません。 どうか解説の方宜しくお願いします。

  • GM計数管の測定位置による計数率の変化

    GM計数管は、線源の測定位置を上げる(線源を近付ける)と計数率も上がるものだと思っていたのですが、低い電圧(放電開始電圧より低いか少し高いくらい)で測定したところ最上段ではほぼ動作せず、測定段を下げると計数率が上がるという現象が起こりました。何故なのでしょうか?窒息現象が関係するのでしょうか?考えてみましたがどうにも説明が出来ません。分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 特定の高架下(橋脚?)の放射線量がやたらと高い

     0.1μSV/h 前後の環境で BG 400~450cpm を叩き出すGM管を使ってガイガーカウンターを自作し、車載しながら測定していて気がつきましたが、たまたま通りかかった中央道の高架下でピンポイントに放射線量が高い場所を発見しました。  数十メートル離れた場所と比較して、その高架下では 1.5倍 近い線量が記録されます。  我が家の壁からも微量な放射線が出ているらしく、密着させると放射線を検出できましたが、ダッシュボード上に置いた状態のままで(線源に密着させることなく) 周辺の 1.5倍 の値を示すのは、なにか強烈な線源が存在しないと出ない数値かと思われます。  地面なのか道路構造物(橋脚など)なのか、機材の関係で具体的な線源特定はできていませんが、なんとなく橋脚が怪しいんじゃないか?って気がしてます。  コンクリートに自然由来の放射性物質が大量に混入している可能性はあるのでしょうか?  ただ全ての高架下で反応があるわけではなく、反応のない高架下も多くあります。  たまたま放射線を発見した橋脚は補強工事を施した形跡がありましたが、橋脚をみて耐震工事がいつ施工されたか分かりますか? プレートか何か張ってあるものかどうか、と  もし311後だったら、もしかしてもしかして・・・と思いまして。。。  こちら東海地方で、詳しい経緯は拙作ブログにも書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20121127

  • ガイガーカウンターはどうやってシーベルト値を算出?

    市販のガイガーカウンターの多く(特に廉価なポータブルのもの)はマイクロシーベルト/時の単位で数値が表示されますが、内部でどのような計算をしているのでしょうか。 ポータブルガイガーカウンターの多くは放射線の検出にGM計数管を使用と説明しています。 Wikipedia等の記述によると、GM計数管は検出器に飛び込んできた放射線の本数をカウントするのみで、放射線の種類や、放射線の持つエネルギー量を知ることはできないとのことです。 [Wikipedia ガイガー=ミュラー計数管] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%88%E6%95%B0%E7%AE%A1 一方、シーベルトというのはJ/kgの単位ですから、同じ本数のベータ線でもエネルギーが異なればシーベルトの値も異なるのではないでしょうか。例えばヨウ素131とセシウム137のベータ線はそれぞれ0.606MeV(89.9%)、0.514MeV(94.4%)で比較的値が近いのですが、コバルト60のベータ線は0.318MeV(99.9%)とエネルギーが小さめです。 [放射能ミニ知識] http://cnic.jp/modules/radioactivity/ 測定対象の核種が判明していれば計算によってシーベルト値を求めることはできそうですが、ポータブルガイガーカウンターには核種を識別する機能はなさそうです。 それに加え、放射線エネルギーが異なればGM管の検出効率にも差が出そうですが、この補正はどうなされているのかも疑問です。 市販のガイガーカウンターはシーベルト値を算出するのに何らかの核種を仮定しているのでしょうか。 それともスペックにGM計数管と書かれているだけで、実際はエネルギーも測定できる比例計数管を搭載しているのでしょうか。 勉強すれば勉強するほどわからなくなってきました。ご教示お願いいたします。

  • DCスパッタ装置自作について

    こんにちは、今現在DCスパッタ装置の自作を行っている者です。(自作といっても原理的な物ですが…) チャンバーの中に、スライドガラスを入れてそれに銅を蒸着する、ということをしようとしていたのですが、まずプラズマ放電(グロー放電?)が起きません。放電しても、アーク放電しか起きずに頭を抱えています。 系の構成としてはドライポンプと、自作で作った高圧発生回路、真空チャンバーは厚さ3~4mmの円柱アクリルパイプです。 ドライポンプは、排気速度1L/minで到達真空度6000Paのポンプを使ってます。 自作の高圧発生回路は、タイマーIC555でトランジスタをスイッチングして、イグニッションコイル(自動車の点火装置に使われてるやつです)で12V→20kV程(推定)に昇圧してます。 また電極の距離は、最初の時に放電が起きなかったので、1cmくらいまでに近づけました。(確かその時にアーク放電が起きたと覚えてます) そこで質問なのですが、プラズマ放電が起きないのは、単に真空度が悪い(低真空)だからでしょうか? また、電圧は高すぎるのは良くないのでしょうか? パッシェンの法則から見ると、多少真空度が悪いとはいえ、放電が起きると考えているのですが…。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • γ線吸収測定について

    大学の物理の実験でGM計数管を用いて、鉛でγ線吸収測定を行いました。 しかし、文献値より、実験値で求まるγ線の吸収係数のほうが小さくなりました。 調べてみたところ、一般的にはそうなるようなのですが、 なぜ、予想より多くの放射線がGM計数管に入ったのかわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。