• ベストアンサー

熱回路網について

非定常の熱回路網モデルの区切る位置について悩んでいます。 添付画像のAまたはBについてどちらが適当かご教示頂きたくよろしくお願いいたします。 また、基本的なモデルの立て方のサンプル等記載しているサイトや参考文献についてご教示頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.5

仮に十分時間が経った後の定常解を求めるなら、Aのモデルが正確ですが、比熱の影響を表そうとするならAでもBでも近似にしかなりません。熱抵抗と熱容量はある点に対してぶら下がっている訳ではなくて、現実には図の下方向に向かうに連れ少しづつ熱抵抗と熱容量が付いて行くからです。電気回路の場合でも、たとえば電線の特性をLCRを使って回路図で表そうとすると似たようなことになります。電線の特性を表す場合のように厳密には無限個数の回路素子を使って書かなくてはいけない回路を、「分布定数回路」と呼びます。質問者の方がもし電子回路に明るくないのだとするとちょっと説明が難しかったかもしれませんが、この点は理解しておいていただく必要があると思い説明させていただきました。私はABどちらにしても近似が当たり前だと思っていて、その点は質問者の方と意思疎通できていると勝手に考えて回答していましたが、もしかするとこの点に行き違いがあったかも知れません。 近似ですから、もっと現物に似せようとするなら点の数を増します。どんどん増やして行けばAもBも同じになります。どこまで細かくするのかは必要に応じて選べば良い訳ですから、AやBの状態で近似しても構いません。 式が正しいかどうかですが、まずC1が何処に付くのか、Qがどこを流れる熱流か決めないと正誤が判定できません。 Bの場合なら熱容量はT1',T2,T3につけると思います。AならT2,T3だけにつけるか、又はT1,T2,T3,T4につけますが、T4につけた場合、T4が室温ならこの熱容量は効きません。T4から更に熱抵抗を持って室温に落ちるのなら、その熱抵抗も回路に記載しないといけません。この中でどれを採用するかは、難しさと精密さのトレードオフで決めてください。Aの場合熱容量は厚みの違うものを折衷しないといけませんが、Bでも熱抵抗を折衷しなくてはならないので、似たようなものです。 Aのモデルで、C1,C2,C3,C4がT1,T2,T3.T4に付き、QがC1と一番上の熱抵抗とに流れる熱流の合計(=熱源から流れ込む熱流)を意図するなら、式は合っていると思います。

その他の回答 (4)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.4

ちょっと変な方向へ進んでいると思います。 折角回路を描いて式を立てるなら、少なくとも回路と式を一致させないと回路を描く意味がありません。 T12を想定するなら、回路も間の点を増やすべきですし、このままの回路で進めるならT12を式に持ち込むべきでは無いと思います。 現実を簡略化して回路や式にするのは構いませんが、その際回路と式を違うようにするのは変です。 些細なことですが、Qは熱量では無く熱流です。式に単位を書いた方が良いと思います。又、「対象に質量の概念が無い」と言う意味が比熱の影響を受けないと言う意味でしたら、熱容量はゼロですから、熱コンダクタンスだけの式になり、その場合、温度は時間に依存しません。

beautymap
質問者

お礼

再度回答たいへんありがとうございます。 >「対象に質量の概念が無い」と言う意味が比熱の影響を受けないと言う意味でしたら 誤解を招く記述だったようですみません。 決して比熱の影響を受けないという意図ではありません。 接点は添付図のBの様に要素の重心に配置するのが、基本と認識しておりますが、 材質が異なるため熱コンダクタンスをBの式のよう折衷するのが大変です。 よって、添付図のAの式で考えたいのですが、Aの場合は接点が要素の重心ではなく 要素と要素の間なので、そこには質量の概念がなくどうしたものかと...。 そこで、自分なりに考えた結果、dT1(T1の温度変化)とT1とT2の中間点の温度変化は、 あまり差がないから、「dT1={Q1-L1(T1-T2)}/C1」でも問題ないのではと思いました。 でも、 >回路と式を一致させないと回路を描く意味がありません。 とのご指摘は確かにその通りです。 一方でBの様な折衷の仕方が正しいのかどうか、いまいち自信もなくどうしていいかわからない状態です。 恐れ入りますが、Aの場合「dT1={Q1-L1(T1-T2)}/C1」を修正したらよいかご教示頂けないでしょうか? また、Bの場合の式について修正箇所等御指摘頂きたくよろしくお願いします。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

上から熱流が流れて来るものとして、No.2での質問にお答えしますと、第二項はこのままだと厚いほど熱流が小さくなってしまいますので修正が必要です。厚い程熱は伝わり易い(少ない温度差でも多くの熱流が流れる)はずです。単位の整合を取ってみてください。 上記修正したものとして、この式のQはひとつの熱抵抗とひとつの熱容量を流れる熱流の合計になります。 No.2の回答では「T2、T3とグランドの間それぞれに熱容量を追加する」としましたが、T1、T4にも片側分の熱容量を持たせる方が正確です。そうしておいて第一項の熱容量を流れる式はT1とグラウンド間に接続された熱容量C1を流れる式だと考えるなら、第一項はOKです。

beautymap
質問者

お礼

重ね重ねご回答頂き大変ありがとうございます。 改めて次の式を前提に考えてみましたが、 誤り等ありましたらお手数ですが御指摘頂きたくよろしくお願いします。 なお、T1部を発熱上部から熱伝導してT4からグランドに落ちることとします。 熱量=熱容量×温度変化+熱コンダクタンス×温度変化           ↓      Q=C・dT12/dt+L(T1-T2) T12:T1とT2の中間温度(要素中心部の温度) L:熱コンダクタンス C:熱容量 Q:100W=100V×1A よって、この式を整理すると      dT1/dt={Q-L(T1-T2)}/C 次にこの式を積分すると      dT1={Q-L(T1-T2)}/C 以上から添付図の各要素の温度を示す式は、次の通りとなりますが、 問題はC1,C2,C3ですが、対象は質量の概念のない接点部のdT1,dT2,dT3であり、 熱容量を持たない部位であります。 現状ではdT1は温度変化であることから、 T1とT2の中間点の温度変化と近時できると解釈しております。 問題あれば御指摘お願いします。 上層部要素:dT1={Q1-L1(T1-T2)}/C1        ={100-L1(T1-T2)}/C1 中層部要素:dT2={Q2-L2(T2-T3)-L1(T2-T1)}/C2        ={L2(T2-T3)-L1(T2-T1)}/C2 下層部要素:dT3={Q3-L3(T3-T4)-L2(T3-T2)}/C3        ={L3(T3-T4)-L2(T3-T2)}/C3

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

Q=100Wということですから、Qは熱量ではなくて熱流ですね。熱流(W)は熱量(j)の時間微分(W=J/s)です。これを電気回路の電流(A=c/s)に割り当てることになります。熱量(j)は電荷(c)、温度(K)は電圧(V)、熱抵抗(K/W)は電気抵抗(ohm=V/A)、熱容量(J/K)は静電容量(F=c/V)に割り当てます。もうひとつ、室温をグランド(0V)にします。これで単位間の関係は辻褄が合うでしょうか。まず最初にどこから熱流が流れ込むのかを決めなくてはなりません。T1の点で良いでしょうか。熱容量は熱流が流れ込んで熱量を溜めます。熱容量の原因になるのは比熱(j/gK)です。比熱は1gの物の温度を1K上げるのに何j必要かという意味なので、対象範囲となっているものの重さを掛けます。比熱に密度をかけて体積比熱(?呼び名を知りません)のようなものを出しておいた方が扱い易いと思います。これに対象としている部分の体積を掛ければ熱容量です。熱容量はT1からT2の方向へどれだけ熱流を流すのかに比例して熱を溜めるわけではなくて、周囲温度(=初期温度)を基準にして熱容量自身が熱流を過渡的に引き込んで熱を溜めて行きますので、電気回路ではT2とグランドの間、T3とグランドの間にコンデンサを入れます。本当は固定の電位(熱回路では温度)ならば何処でも構わないのですが、普通グランド(室温)を熱容量の基準端にすると思います。T1とT2の間ではありませんからAの場合にご質問の「折衷」が必要になります。ある程度メッシュを細かく取るならばどちらかに代表させてしまっても構わないと思います。もう一つ、T4の処理を決めなくてはなりません。T4を解放したままですと熱が逃げないので熱流は流れません。何かの熱抵抗を介して室温にグランドされるはずです。もしこの部分の放熱が空冷なら、空冷部分の熱抵抗は風速に依存します。T1の点に接続される熱源も、室温を基準に熱流を発生させると考えます。室温→熱源→T1→T2→T3→T4→室温というループが形成されて初めて熱流を流すことができるようになります。もしT4だけでなくT3やT2の場所からも室温に向かって放熱すると考えられるなら、この部分にも熱抵抗を入れれば良い訳です。じっくり考えてみてください。一気に書き下したので上記に間違いもあるかもしれません。おかしいと思ったらご遠慮なく指摘してください。

beautymap
質問者

お礼

早速のご回答本当にありがとうございます。 現状、まだご指摘頂いた内容をすべて理解できていないのですが、 先にひとつ確認というかご教示頂きたくよろしくお願い致します。 >Q=100Wということですから、Qは熱量ではなくて熱流ですね。 結果的にAの場合の式については右辺の構成は添付画像のままでよろしいのでしょうか? もし、変える必要があればどのように変えたらよいかお手数ですがご教示頂けないでしょうか?

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

非定常との事ですので抵抗の接続点に熱容量を追加しなくてはなりませんが、熱容量は接地に対して追加されるのでAだと2種類の厚みを折衷しなくてはなりません。しかし熱抵抗に関してはBで同じ事が起きているので荒いモデルとしてはどちらでも良いと思います。気になればモデルを細かくして行けば良く、細かくするに従って両者の違いは無くなって行きます。 左下の式は、どちらも変です。T1,T2の式を立てるのならTが登場するのは変ですし、熱量(J)と熱流(W)を混同していませんか?。又、厚みと熱伝導率を使うなら面積も与えないと単位が合わなくなりますし、そういう考え方なら熱容量は比熱×密度と体積(=面積×厚さ)で与える方が良いと思います。1)単位を設定してして整合しているか検証する、2)電気回路と熱回路の対応関係をどこかに書いておく、ことをお勧めします。

beautymap
質問者

お礼

ご回答頂き大変ありがとうございます。 すみませんが御指摘頂いた内容について改めてアドバイス頂きたく宜しくお願いいたします。 >Aだと2種類の厚みを折衷しなくてはなりません。 Bに関しては素材の異なる厚みを折衷する必要があると思っておりましたが、Aはどことの厚みを考えるとよろしいでしょうか?正直熱容量をどこに持たせるかわからなくて困っているところです。 >T1,T2の式を立てるのならTが登場するのは変 ご指摘の通りです。 dTは「T1-T1'」と考えておりましたが問題ありますでしょうか。(T'は1ステップ前の温度) >熱量(J)と熱流(W)を混同していませんか? 正直自信がありません。混同してます。 当該Qは電熱線からの発熱(100W=100V・1A)を想定しておりますが、問題ありますでしょうか? 以上、たいへん申し訳ありませんが再度ご回答頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 熱回路網法のモデル

    熱回路網について初めてモデルをたててみましたが、添付画像の考え方でよろしいでしょうか? 間違い等あればご指摘頂きたく宜しくお願い致します。

  • ケーブル発生熱を熱等価回路に落とし込む考え方

    お世話になります。 電力ケーブルの「短時間許容電流」というものについて学習中なのですが、これを算出するにあたって使用される熱等価回路が、なぜ添付図1のような形になるのかがわかりません。 まず記号について説明致しますと T1: 常時許容温度(または過負荷電流が流れる前の導体温度)[℃] T6: 短時間許容温度[℃] Rint: ケーブル部分熱抵抗[℃・cm/W] W: 過負荷電流による発生熱量[W/cm] Wo: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流)による発生熱量[W/cm] Cint: ケーブルの熱容量[J/℃] また I1: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流) I6: 過負荷電流 とします。 WとI6との間には既知の関係があるため、添付図1の回路をWについて解けば、実質的にI6が求まることになります。 微分方程式を解くプロセスはいいとして、なぜそもそもこのような回路で記述されるのかがいまいちイメージしきれません。 具体的には 1.ケーブル熱容量がなぜ並列(?←少なくとも熱抵抗と直列ではない)に接続されるのか 2.過負荷電流が流れる前後の導体温度T1, T6を電位差のように捉えてモデル化するという着想 が不明です。 1の場合は、回路モデルを作成する着想の基本のようなことまで教えていただくと幸いです。 また2に関しては、たとえば添付図3のように、部位間で温度差がある場合の熱流であれば理解できるのですが、添付図1は、導体それ自体の温度変化を電位差のように捉えたものです。この辺の感覚がよく理解できません。 添付図2として元になったケーブルを示します。 よろしくお願い致します。

  • 固体の熱破壊について。

    質問させていただきます。 講義で高電界における固体の熱破壊理論について調べているのですが、 定常熱破壊に至るまでの、固体の温度が定常になるまでの時間がどのくらいかかるか、というのと、 ワグナー理論という熱破壊理論があるから調べるように言われました。 参考書やネットで調べてみたのですが、いまいちコレというものが見つかりません。 ご存知の方、もしくは記載してあるサイトをご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。

  • 院試 電気回路 LC回路 過渡現象がわかりません!

    電気回路の過渡現象に関して困っています。LC回路のキャパシタにかかる初期条件(定常状態)がわかりません。問題文、回路図に関しては画像に添付させて頂いています。今回の問題では交流電流源を用いており、定常時では、キャパシタには電流が流れていないため、開放でき、インダクタンスに関しては、短絡できると考えました。しかし交流電流源のため、コンデンサに溜まる電荷がわかりませんでした。そこで、皆さんに質問です。問(a),(b)解答、導出過程をお願いします。またLC並列回路や直列回路などの初期値を求めるコツなどがありましたら、宜しくお願いします。

  • RC回路の過渡解析です。

    初めて質問させて頂きます。 とある文献によりますと、添付画像の左図の等価回路が 右側になるのですが、J(RC)部分の電流密度が J(RC)=(Vb/R)[Cd/(Cs+Cd)]^2*exp(-t/T) ・・・(1式) になると記載されていました。 ただしT=(Cs+Cd)R、Vbはパルス電圧 ラプラス変換で回路方程式をたてれば良いと思ったのですが、 (1式)にたどり着けません。 参考書を調べても、電流と電流密度では解き方が異なる?のか よく分かりませんでした。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 電流増幅回路について

    こんにちは 電子回路初心者です。 参考書、ホームページなどを参考にして 方形波信号の増幅回路をLT spiceで設計して、実験で確認をしておりますが、 以下の課題が発生しております。 原因と対策についてご教示いただけると助かります。 【回路の構成】 ・入力信号:方形波(1Vp-0) ・増幅率15倍の電圧増幅回路に通す。  →この時点で電圧は13.8Vまで増幅 ・インピーダンス変換回路に通す  →この時点で電圧は13V程度となる  ・電流増幅回路につなげる  →負荷抵抗(3.5Ω)につなげると電圧は5V程度。   (添付画像には未記載ですが負荷電流値は1.3A程度) 詳細は添付画像ご確認お願いします。 【課題】 添付のグラフのとおり、負荷抵抗3.5Ωにかかる電圧が5Vp-0までしか上がらない。 13Vp-0まで上げたい。 電源電圧15Vをつなげているので、負荷にも15Vかかると単純に考えるのは 間違っておりますでしょうか? シミュレーションおよび実機にて電源電圧を15Vよりも大きくしていくと 負荷にかかる電圧も上がっていくことは確認しておりますが、 実機制約上、15Vよりも電源を大きくとることは難しいです。 「電源補助のコンデンサをこの場所に実装すればよい」などの解決策が ありましたらご教示いただけますようお願いいたします。

  • 発振回路を製作したいのですが・・

    1kHz~1MHzまで周波数を変更することが出来る発振回路を製作したいのですが なにか参考になる文献やホームページなどがありましたら教えた下さい。 宜しくお願いします。 また、この条件を満たす電子部品や回路などを教えてくだされば幸いです。

  • NOT回路、XOR回路の適当な実例はありませんか?

    全くの初心者を対象に論理回路を教えることになりました。 で、ビット演算の実習をするときに何か実例をと考えているのですが、この二つだけ、適当な身の回りの実例が思いつきません。 なにか、ご教示いただければ幸いです。

  • [電気回路]過渡現象がわかりません。

    電気回路の過渡現象がわかりません。問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。画像に添付させていただいた問題は基本的に解けていません。(i)から計算が正しいかもわかっていません。そこで、この問題の解答の導出過程、解答をよろしくお願いいたします。

  • LEDの光束ランク判断回路

    はじめまして。 趣味で工作を楽しんでいる初心者です。 LEDの照明を自作しようとしています。 LEDには光束ランクなるものが有り、 ランク毎に明るさが違うと、言うのは学びました。 基板にLEDを装着した際に、 そのランクを自動的に判断して、 どのランクのLEDでも同じ明るさにする、 回路を作る事は可能でしょうか? 初心者ゆえ、わかりやすい説明頂けると助かります。また参考になる文献やサイトなど有れば、 ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。