• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社労士 過去問が解けない・・・)

社労士試験に向けた過去問の解けない問題

nakagoriの回答

  • ベストアンサー
  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.1

過去問は解くだけが目的ではないでしょう。 例え間違っても、もう一回チャレンジして解けるようになれば、それで一歩前身です。 それに、過去問と同じ問題は基本的には出題されないでしょう。しかし、類似の問題や過去問をちょっとひねったような問題が出ることは多いと思います。また、出題の傾向をみることもできます。それが過去問をやる理由でしょう。そのように、ちょっと見方を変えて過去問に取り組んだらどうでしょうか。解けなかった過去問を何回も繰り返し間違うようでしたらちょっと苦しいですね。 私の学習方法 テキストの勉強と併せて過去問も解きます。 できなかった過去問にはチェックを入れておき、後日再チャレンジします。 それで解けたら一歩前進です。解けなかったら、再度復習はしますが、過去問の再々チャレンジはしません。完璧は求めません。

snopy5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 過去問を繰り返すうちに、昨日より今日の方が正解数が増えました。 これで一歩前進と思うようにします。 残りわずかですが、あきらめずに頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社労士2年目の学習法

    社労士2年目の学習法 先日、初で社労士の試験を受けてきました。 勉強が間に合わず、暗記や理解に不安定さを感じつつ受けたので やはり不合格で、択一が44点、選択は(ハッキリ覚えてませんが)20点ぐらいでした(しかも選択は0点の科目もありました) 年金2法、選択式は点が悪かったです。 2年目の学習法でオススメはありますでしょうか? 基本が完璧とも言えないので、また基本学習と過去問、演習問題の方が良いかとは思ってますが。 (ある学校では2年目は中級コースなどもすすめられましたが) 1年目の勉強はフォーサイトの通信でした。とはいえ、何度もDVDを聞く学習中心というよりは、 過去問中心で、不明な箇所は基本書やネットで調べて理解していく勉強法でした。 やはり通信より通学が良いでしょうか?(できたら通信で良いものを探してます) 今の時期の過ごし方含め、オススメの勉強法や講座、参考書等アドバイス頂けたらと思います。

  • 社労士過去問(PDF)の変換等について

    お世話になります 社労士試験を独学で勉強している者ですが、過去問を編集して自分用のテキストを作ろうとしています。 しかし、公式の社労士試験問題のPDFには保護が掛かっていて、一部のみのコピーとか 全体のワードなりテキストへの変換が出来ず困っています。印刷は出来ますが 余白が多すぎて紙が無駄になります。 他の公的試験(行政書士等)の問題は 一部コピーなり変換ができるのですが 社労士だけが出来ません。 これを解除する方法があるか すでに変換済みの問題が載っているサイトがあれば 教えていただければありがたいです。 なお、Adobe Readerの有料会員になればワードへの変換は簡単らしいですが それでも保護が掛かっていれば 無理なのでしょうね

  • 【社労士】過去問が解けません!

    社労士を目指してTACのWeb通信を受講しています。 テキストと並行して過去問題集に取り組み始めました。しかし、あまり内容が理解できていないせいなのかなかなか正答を導き出すことができません。 勉強を始めたばかりの初学者はこのような状況は当たり前なのでしょうか? とても不安です。

  • 社労士受験勉強「白書対策」

    社会保険労務士の勉強をしています。 先日、通っている予備校から、直前対策講座の案内書が配布されました。 まだ、勉強1年目で、4科目しか終わってない段階なのですが。 他の受講生の方は「改正法攻略講座」「白書対策講座」を絶対に受けるべきだとおしゃっています。 けれども、金銭的余裕がない私は、受講するか否か迷っています。 ★『改正』箇所については、予備校からの配布冊子で、その都度テキストの書き換えを行っているので、「改正法攻略講座」を取らなくてもいいかなと思うのですが、いかがでしょうか? ★『白書』は膨大な量なので、初学者が効率的に勉強するには、やはり「白書対策講座」を受けるべきでしょうか?  市販の白書対策参考書や、雑誌『社労士V」8月号(法改正・白書対策)では、不十分でしょうか? 〈他にお勧めの対策本がありましたら、教えて頂けると有難いです。〉 予備校側は、勿論営業トークですので(^^; ご回答、宜しくお願い致します。

  • 社労士試験・2年目の独学(学習途中での法改正対策)

    先月、社会保険労務士試験を受けました。 来年も受験することになりそうです。 今年度の試験に向けては、LECの通学講座で勉強してきました。 来年度の受験に向けては、金銭的な面で『通学・通信講座』での勉強は無理そうです。 そこで、これからの勉強について質問させて下さい。 基本書は、LECの基本テキストを使いたいと思います。 (色々書き込みをしてきたテキストが、全科目揃っています。) 心配な点は、度々行われる「法改正」部分です。 資格学校で行われる『法改正講座』は、試験1ヶ月前に集中しているかと思います。 『直前講座』ではなく・・・普段の勉強から、「改正部分」を、改正の都度、テキストに書き込みしていきたいと思います。 学習途中での法改正の情報を、どのようにして得たらよいでしょうか? 受験者にとって必要となる改正部分を、漏れなく、 効率良く、なるべく費用を抑えて 得る方法について、アドバイス頂きたく存じます。 今のところ、『社労士V』の購読を考えていますが、 これだけで網羅できるでしょうか? 他に良い方法がございましたら、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 社労士

    社労士の勉強をしてるのですがあまりはかどっていません。どういう勉強が効率的ですか?テキスト丸暗記は不可能ですよね?アドバイスお願いします。

  • 社労士受験

    来年の社労士試験に向けて勉強しようと思っています。通信講座と市販の問題集の利用を考えています。 全くの初学者なのでどれを買ったらいいか迷っています。お勧めの問題集(1問1答型)と過去問を教えてくださいm(__)m 左に問題、右に回答がない形式のものでお願いします! 真島シリーズはダメなんでしょうか?

  • 今から始める社労士勉強方法

    私は来年の社労士試験を目指して来月あたりから勉強を始めようと考えてます。そこで先程アマゾンジャパンで参考書を探してたんですが当然今年の試験を対象にされており法制度なども今年に沿って製作されてるわけで来年の試験に向けて勉強するんだったらどういうテキストを買えばいいでしょうか?それとも中途半端に参考書を購入するよりも通信講座にしたほうがいいとも思うのですがどうでしょうか。 ちなみに社会人で時間もあまりないので通学は全く考えてません。 また通信講座で効率的に勉強できるいいところなど情報あればぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 社労士が勉強する情報源について

    社労士に合格された方は、どのような教材を使って合格しましたか? どのような情報を元に勉強するのでしょうか? 私はテキストや過去問、市販の法改正対策本などを元に勉強しているのですが、 まったく予想だにしていなかった場所から問題が出題されることがあり戸惑うことがあります。 例えば第43回の選択式問題において、外貌の醜状障害に関しての問題が出題されました。 鶏卵大面、10円硬貨大、などと言われてもなんのこっちゃです。 このような問題は、市販のテキストや過去問を見てもいっさい載っていません。 試験後ならまだしも、試験前に、どっからこのような情報を仕入れて勉強するんですか? 他にも、判例や通達から出題されることも珍しくありません。 みんなどのような資料で勉強しているのだろう? と不思議でなりません。 そういった細かい論点まで勉強すべきでしょうか? それとも、そういった問題は、みんなも出来ないのだと割りきって、 当たり前の問題を勉強し続けるべきでしょうか? アドバイスご教授願います。よろしくお願いします。

  • 社労士試験について

    来年に向けて、社労士の勉強を通信講座のフォーサイトを使って勉強しようと思ってるんですが、通信講座を利用した場合は市販の基本書や過去問題集は必要ないんでしょうか? もし必要ならオススメの書籍を教えてください。よろしくお願いします!