• 締切済み

Excel での検量線からの濃度の算出方法

スタンダードの濃度、吸光度から 計算でサンプルの濃度を求めたいです。 SLOPE と INTERCEPT を使う方法はあったのですが。 切片(0,0) で求めたいです。 Excel の関数で求めることはできますか? 方法を教えてほしいです。 研究室の印刷機が壊れて、出力がディスプレイのみで困っており、 極力入力を減らし別のPCで出力したいので、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>Excel の関数で求めることはできますか? できますよ。 LINEST 関数で、y=mx+b の b をゼロに固定すればよいです。 下記で、「定数」の項の説明を見てください。 http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HP005209155.aspx?CTT=1

関連するQ&A

  • エクセルを用いたタンパク濃度の算出法

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

  • エクセルを使ってのタンパク濃度の求め方

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • エクセルで1次近似式の傾きについて

    1次近似で、y=ax+bの近似式を求める場合、 傾きaは、SLOPE(yのデータ,xのデータ) y切片bは、INTERCEPT(yのデータ,xのデータ) で求めています。 そこでグラフを描いて近似式を表示する際に、グラフオプションでy切片=0にするとSLOPEで求めた傾きと違う値になってしまい悩んでいます。 y切片=0にした場合のy=aXのaを出す関数があるのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • エクセルで検量線の計算

    エクセルで検量線を引いたのですが、 その検量線にxの値を代入して yの値を自動で求めてくれるようにしたいです。 今現在は、検量線から求められた数式y=0.2x-0.03を x=E4(セル)+0.03/0.2と言う形に直して 表に数式を入力しなおしています。 これを標準液の吸光度と検体の吸光度を入力するだけで 検量線を引き、なおかつ濃度を計算してくれるようにするには どのようにしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • グラフの直線近似式の傾きと切片をとりだす

    お世話になります。 グラフに直線近似式を出させています。 その中の傾きと切片を取り出す為SLOPE関数とINTERCEPT関数を用いていますが うまくできません。 A B 1 1 2 2 3 #N/A 4 4 5 #N/A 6 6 というデータについて傾きと切片を抜き出したいのですが#N/Aがある為うまくできません なんとかうまくできないでしょうか? お教え下さい。

  • ある濃度範囲における検量線の解析について

    例えば,0.2~50ng/mLの濃度範囲において,内部標準法にて8ポイント程度の 濃度を決めて(0.2,0.4,2,4,10,20,40,50ng/mL)検量線を作成したとします。 検量線を解析する際に, 原点を通る,通さない,含んで計算の三通りが解析ソフトで可能なのですが, それら三つの解析方法のメリットとデメリットは何があるのでしょうか? 理由として, (原点を通る式を使用することは,ほぼないのですが,) 通さないと含んでの計算の2パターンでサンプルの濃度にズレが出てきます。 どちらかというと,含んで計算が理論値に近いです。

  • Excel 直線回帰に関する関数について

    TRENDとFORECASTの違いって何なんでしょうか? TREND関数の定数をTRUEにすると全く同じ物ですか? また、上記の関数はxの値からyの値を求められますが、yの値からxを求める関数はないのでしょうか。 現在はSLOPEとINTERCEPTで係数を作って計算させています。

  • 簡易比色計からの鉄濃度の計算

    簡易比色計で未知濃度サンプルの鉄イオンの濃度を求めるという実験をしたのですが、いまいちランベルトベールの法則への当てはめ方がわかりません。サンプルの濃度が4.00mg/l、吸光度が0.109、光路長が0.6cmで未知濃度サンプルの光路長が4.3cmという条件からまず吸光係数を求めてそれから濃度を計算する・・・ということをわからないなりにも調べてやってみたのですが変な数字が出てくるばかりで。。もしよろしければできるだけ詳しい回答をお願いしたいです。よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 検量線について

    原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。