エクセルを使ってタンパク濃度を求める方法

このQ&Aのポイント
  • エクセルを使用してタンパク濃度を求める方法について詳しく説明します。
  • タンパク濃度の計量線を作成する際に、吸光度の値により直線が得られない場合や曲線で表される場合についても解説します。
  • ミオシン抽出時において、SDSサンプルバッファーとの混合後に再度ボイルする必要があるか、混合の割合についてもアドバイスします。
回答を見る
  • ベストアンサー

エクセルを使ってのタンパク濃度の求め方

タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

noname#80636
noname#80636
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>スタンダードな求め方ってあるのでしょうか? タンパクの測定法にもよりますが(抗原を利用したものは除く)、一般的には濃度に比例します。そうすると、直線になります。直線でなくても、最近の機器には検量線から濃度を求める機能が内蔵されていて、エクセルで求めるなんぞの操作は、しなくなっています。 >スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか? タンバクの種類と測定法によっは、直線にならず、高次式やS字になる場合も。これらは、エクセルなどで近似式を求める必要があります。  予想したようなカーブにならない場合は、やりなおしたり、他の方法をとります。おひとりでコトコト実験していると想えないので、近くの人に訊いて下さい。 >オシン抽出時に遠心分離にかける・・・・ これはカテゴリーがちがいます。生物あたりが適切でしょう。ただ、基本的な質問とは思えないので、回答があるかどうか。  実際には、何かテキスト的なものに従ってやっていると思うので、近くの知っている人に聞くのが一番です。テキストどおりにしても出来ない場合も何度か経験しています。研究者仲間に聞くことにしています。  いなければ、作ること。ここでは、顔が見えないこともあり、不十分な解答や誤っているものさえ時々見かけますので。

noname#80636
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> エクセルの使い方が良く分かりません・・・ 使わなければよい. > それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか? ケースバイケース. > プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか? ケースバイケース.

関連するQ&A

  • エクセルを用いたタンパク濃度の算出法

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

  • SDSサンプルバッファーを使ってのタンパクサンプルの作成

    ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈する時のその方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルにあった希釈度を決定してサンプルバッファーを入れて作る方法と、(SDSの濃度が各サンプルごとで変わるからダメかな?)ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • SDSの結晶が電気泳動の結果に及ぼす程度について

    SDS-PAGEでミオシン重鎖を分離しています。SDSサンプルバッファーでサンプルを作る際に、冷蔵庫からバッファーを出して、SDSの結晶が底にあったかもしれないのですが、そのまま作成し電気泳動をして、バンドが得られました。このような場合、SDSの濃度の影響はどのくらい重要なのでしょうか。サンプルを作る段階でこのようなことがあるとその結果の信頼性はかなり低いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • タンパク作成時のSDSサンプルバッファーでの希釈率について

    SDS-PAGEでタンパク分離を行う際にサンプルを作るるとき、SDSサンプルバッファーで希釈する倍率のことですが、先行研究では、抽出液をバッファーで何十倍に希釈するなどとありますが、タンパク濃度を測って、ウェルに10μgタンパクが入るように計算して希釈する方法と、どちらが正しいとか間違っているとかあるのですか。ミオシンのバンドを出しているのですが、筋肉のほとんどはミオシンで量が多いので、濃度を測らずに何十倍などというアバウトな希釈でいいということですか?実際、結構きれいなバンドが出ましたが・・・濃度を測って10μgのタンパクを入れるようにと思い計算してすると、他のタンパクのバンドもたくさん検出され、ミオシンのバンドが分離していないか、ぼやけてわかりにくいのです。 希釈の方法により、実験結果の信憑性など何か問題になる部分があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • Excel での検量線からの濃度の算出方法

    スタンダードの濃度、吸光度から 計算でサンプルの濃度を求めたいです。 SLOPE と INTERCEPT を使う方法はあったのですが。 切片(0,0) で求めたいです。 Excel の関数で求めることはできますか? 方法を教えてほしいです。 研究室の印刷機が壊れて、出力がディスプレイのみで困っており、 極力入力を減らし別のPCで出力したいので、よろしくお願いします。

  • BCA assayキットでのタンパク至適濃度測定

    BCA assayキットで抗体のタンパク至適濃度を測定しようとしています。 吸光度を測定し、キット内にあったアルブミンスタンダードの検量線を出しました。 抗体内のタンパク至適濃度を出したい場合、この検量線の式に抗体の吸光度を代入すればよいのですか?出し方がわかりません・・・ また、一般的に抗サルモネラ菌抗体のタンパク至適濃度がどれくらいかわかれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 検量線を引くために最低限必要なプロット数について

    検量線を引くために最低限必要なプロット数について 大学1年のものです。学生実習で、分光光度計を使って吸光度を測定し、これを濃度に対してプロットして検量線を作成し、グラフの傾きからモル吸光係数を算出する、という実験を行ないました(サンプル数n=6)。 このとき、最低限必要なサンプル数は、どうやって6点に決めていたのでしょうか? 「極端な話、2点プロットすれば直線は1つに定まるが、測定値がずれていた場合、検量線も大きくずれてしまう。なので、3点、4点…とプロット数を増やせば、より真の値に近い検量線が引ける。だからサンプル数を多く取る」 という話は聞きましたが、どうやってサンプル数(n=6)を決めていたのでしょうか?なぜ5でも7でもなくて6としたのでしょうか?基準となる考え方などがあれば教えていただきたいです。 実習時には6点取るようにといわれ、その時はスルーしていたのですが、後になってから気になったので、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 電気泳動とサンプルバッファーについて

    電気泳動のことでお願いします。電気泳動装置には電圧表示が出て、電気が通っているようですが、実際、装置の中を見たら、小さな泡が出ておらず、通電していないようですが、これは、バッファーがまずいのでしょうか? SDS-PAGE用のSDSラニングバッファーは、トリス、グリシン、SDSと規定の量を入れてメスアップしているのですが、何か原因はあるでしょうか? また、ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈するのに、その方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルの希釈度を決定して作るのと、ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • タンパク質濃度測定法について

    いつもお世話になります。 タンパク質濃度測定法について質問させてください。 測定するタンパク質はウサギ肝臓ホモジネートより遠心分画法で分離した粗ミトコンドリア分画です。 今までSDS-PAGEのための濃度測定にBCA法を使っていました。 泳動にも問題はありませんでした。 BCAはビアスのキットを使っています。 タンパク標準液も市販のものです。 今回、濃度が濃そうだったのでビウレット法でも試してみたところ、BCA法で31.69ug/ulだったサンプルがビウレット法では121.5ug/ulになってしまいました。 検量線は両方ともリニアにひけています。 タンパクも両試薬ともアルカリ性ですし、きちんと溶けているように思えるのですが・・・ 原因が思い当たる方、そしてどちらが信用がおけるかアドバイスお願いします。

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。