• 締切済み

検量線を引くために最低限必要なプロット数について

検量線を引くために最低限必要なプロット数について 大学1年のものです。学生実習で、分光光度計を使って吸光度を測定し、これを濃度に対してプロットして検量線を作成し、グラフの傾きからモル吸光係数を算出する、という実験を行ないました(サンプル数n=6)。 このとき、最低限必要なサンプル数は、どうやって6点に決めていたのでしょうか? 「極端な話、2点プロットすれば直線は1つに定まるが、測定値がずれていた場合、検量線も大きくずれてしまう。なので、3点、4点…とプロット数を増やせば、より真の値に近い検量線が引ける。だからサンプル数を多く取る」 という話は聞きましたが、どうやってサンプル数(n=6)を決めていたのでしょうか?なぜ5でも7でもなくて6としたのでしょうか?基準となる考え方などがあれば教えていただきたいです。 実習時には6点取るようにといわれ、その時はスルーしていたのですが、後になってから気になったので、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

統計的な意味合いでは,もちろん点数が多いほどいいわけですが,数が増えても精度やなんかがそれに見合うだけ向上するわけではないわけですよ. だからこそ,標本抽出ということが可能なわけで. で,その観点から,統計学的に考えてみると,サンプル数が2から3になると,信頼度は格段によくなります. 3から4でもよくなりますが,その改良程度は落ちてきます.以下同様. 言い換えると,点数と信頼性のカーブは単調増加ではあるけど,点数が増えるほど変化率が小さくなるということです. 一方で,作業コスト (お金だけでなく,手間暇を含めて) は,大雑把にはデータ点数に対して比例的に増えてくる.学生実験の場合は,一定の時間内に終わるという要素もあるでしょうから,あるところから急激にコストが跳ね上がると言うような事情もあるでしょう. この辺のバランス点をどこに置くか,ってことでしょう. 6が最適というわけではなく,この辺は作業コストの増え方の係数に依存する話になるわけで. なので,6というのはとくに明確な根拠があるわけではないけど,その実験をやったorやらせた範囲での経験的落し所なんでしょうな.

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

6でなければならないという格別な理由はありません。 分析の精度との関係はありますが、 最低2でも良いし、その気があれば10でも100でも良いのです。 ただ、6位あれば、どれかにちょっと間違いがあっても何とかなるし、 手間がかかりすぎてやりきれないというほどでもないし、 という事です。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

普通は濃度を一次変数として等間隔に振りますが、ゼロ点付近で大きく曲がる時は0、1/8、1/4/、1/2、1、2、4になります。 切片がある場合も濃度を上記と同様に振ります。

回答No.1

検量線でのポイントは、反応によって異なります。 検量線を引く場合には最低2ポイント必要になりますので、0を通る直線の反応であれば、測定点は1ポイントで0と1ポイントの検量線が出来ます。 但し反応は、必ずしも直線でない場合がありますのでこの場合は、多ポイントの測定点を必要とします(曲がり検量線)。 直線の反応であれば、ある一定間隔を空けた濃度の3ポイントをとり、その3ポイントが直線上に乗れば問題ないでしょう。 6ポイントの理由はわかりませんが、たぶん実習とのことですので検量線自体の作成の意味も含んでのポイント数ではないでしょうか? 6ポイントの場合、100,80,60,40,20,0%とバランスの取れた検量線が作成できますし、検量線より濃度を読み取る場合もポイント間隔が狭いので読みやすくなります。

関連するQ&A

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 抽出試薬の検量線

    現在、化学の実験を行っています。 実験の内容は溶媒抽出です。 そこで、ベンゾインという抽出試薬についてしらべているところですが、分光光度計を用いて極大吸収波長を求めました。 その値が、  波長…251.16nm 吸光度…1.46177 になりました。 また、この値を用いて、モル吸光係数をε=A/c×dという式(cをモル濃度、dを溶液層の厚さ(cm)、εは溶液の濃度)で求めたところ、  14617.7dm^3/cm・mol となりました。 なお、分光光度計を用いて測定した濃度は10^-4Mのみです。 これらの値から、どうやってベンゾインの検量線を描くことができますか? またできないのであれば、何をすれば書けるようになるか、アドバイスお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 検量線の作成方法

     TNの吸光度をペルオキソニ硫酸カリウム分解-紫外線吸光光度法を用いて測定し、検量線を作成するとどのようになりますか?具体例を用いて説明してくれるとありがたいです。 検量線についてあまり理解できてないので、よろしくお願いします。

  • 分光光度計に付きまして

    こんにちは 某鉄鋼メーカーに勤めております 40代 男です 鉄鋼の酸洗に使用しております硫酸に入れる添加剤の濃度測定に、某薬品メーカーより分光光度計の使用を紹介されました。  具体的には、硫酸に、ある薬液を滴下していき、630nmのフィルターを使用して吸光光度計で測定し、吸光度60%となった滴下量を終点とします  そしてその滴下量を検量線に当てはめて硫酸に添加した薬液の濃度を出してやるのですが、その際、検量線作成に使用した、分光光度計と測定に使用する分光光度計が違っても問題ないでしょうか?  それとも測定に使用する吸光光度計で検量線を作成しないとダメでしょうか?  こういう機器の付いては素人でしてよく分かっておりません 何方か教えていただけませんか?

  • フェノールフタレイン

    フェノールフタレインの検量線を作成した際に、希釈しました。 目的サンプルを分光光度法で測定する際、希釈倍率をかけるのは、吸光度にかけるのか、物質濃度にかけるのかどちらなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 検量線のばらつき

    吸光光度法で検量線をグラフに書いたときすべての点が直線上にのらないのはなぜですか? やはり操作者の実験ミスが原因でしょうか?

  • アルブミンを使った検量線(Bradford法)

    ウシ血清アルブミン(BSA)を使った検量線を作成しました。 BSAは0.1、0.2、0.4、0.8、1.6 mg/mlの濃度に希釈し、 希釈したBSAを100μℓと(水 0.2ml+Biorad 0.7ml)を900μℓ、 混合して595nmで吸光度を測定しました。 すると、実験の腕が悪かったのか線形近似では一つもプロットを通らず 切片もマイナスになったので、比較的キレイに書けた対数近似になってしまいました。 式は、y=0.566X+2.1988です。 (R2乗=0.9621) ここまではできた(?)のですが、 この式を使って、 自分のサンプルのタンパクの量(U/mg)が知りたいのですが、 どうやって出せばいいのかわかりません。 yにサンプルの吸光度を入れるのでしょうか???

  • 食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。

    食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。 分光光度計で亜硝酸根を測定する際にあらかじめ検量線を作成する必要がありますが、同じ分析機器を使用している間は、一度作成した検量線をずっと使い続けても構わないものでしょうか? それともナフチルエチレンジアミン溶液等の試薬を調製するたびに検量線も新たに作成し直さなくてはならないものなのでしょうか? よろしくご教授くださいますようお願いいたします。

  • 大学の学生実験でBradford法について習いました。

    大学の学生実験でBradford法について習いました。 ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードとして検量線を作成し、植物の種子から採取したタンパク質抽出液の濃度を測定するという実験だったのですが、疑問に思ったことがあります。 分光光度計を使用して吸光度を測定し、BSA濃度と吸光度の関係を検量線にする…まではいいのですが、なぜアルブミンの濃度と吸光度の関係を他のタンパク質にも適用できるのでしょう? 配布されたテキストによると、光路長が一定なら吸光度は溶液のモル濃度に比例するとあります。ところが課題の検量線の横軸の単位はw/v%で、ウェブで検索してもこの方法ではw/v%で検量線を作成するのが普通のようでした。モル濃度に比例するとあるのに質量濃度をそのまま適用できる理由はなんでしょうか? タンパク質によってモル濃度は同じでも質量は異なると思うのですが…。 化学があまり得意ではないので、何か根本的な勘違いをしているかもしれません。 もし勘違いをしていたらすみません。

  • 吸光度 分光

    吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。