• ベストアンサー

アルブミンを使った検量線(Bradford法)

ウシ血清アルブミン(BSA)を使った検量線を作成しました。 BSAは0.1、0.2、0.4、0.8、1.6 mg/mlの濃度に希釈し、 希釈したBSAを100μℓと(水 0.2ml+Biorad 0.7ml)を900μℓ、 混合して595nmで吸光度を測定しました。 すると、実験の腕が悪かったのか線形近似では一つもプロットを通らず 切片もマイナスになったので、比較的キレイに書けた対数近似になってしまいました。 式は、y=0.566X+2.1988です。 (R2乗=0.9621) ここまではできた(?)のですが、 この式を使って、 自分のサンプルのタンパクの量(U/mg)が知りたいのですが、 どうやって出せばいいのかわかりません。 yにサンプルの吸光度を入れるのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

BIO-RADのプロテインアッセイ(?)を使ってるにしては組成が変だし、そういうやり方でANo.3の方の言うような式が出るとは思えません。試薬の使い方を確認してみてはどうでしょうか。 それから、ANo.1の方も書いておられますがXとYに吸光度とタンパク質濃度のどちらを当てはめたのかはあなたしかわかりません。XYのどちらが吸光度なのかはご自分で確かめて下さい。 βガラクトシダーゼ活性を吸光度で測ったということなら、おそらくサンプルの液量あたりの活性(unit/ml)がわかるんじゃないですか? Bradford法でタンパク量(mg/ml)がわかったなら、あとはこの二つの値からunit/mgを計算するだけです。

-cococo-
質問者

お礼

unit/mgの出し方がやっとわかりました。 ありがとうございます。 βgal吸光度/(タンパク吸光度*サンプル量*反応時間)で βガラクトシダーゼ活性を出しているのですが これがunit/mlなんですかね? これを使ってunit/mgを算出してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

酵母をすり潰して抽出液でβガラクトシダーゼ活性を測っているのかと思っていたんですが、 >βgal吸光度/(タンパク吸光度*サンプル量*反応時間) こんな計算でunitがわかるとは思えません。光路長とかモル吸光係数とか計算に出てきませんか? そういう数値があって、さらに「タンパク吸光度」じゃなく「タンパク濃度」であればunit/mgを求めるという目的に適う式になりそうなんですが。この「タンパク吸光度」が何を指しているのかよくわからないので的外れな事を書いているかもしれません。 βガラクトシダーゼ活性の測定に抽出液ではなく酵母培養液を使っていて、式の「タンパク吸光度」が「濁度」であれば出てくる値はOD600が1の酵母培養液1mlあたりのunit、になるような気がします。 生物分野の計算なんて大して難しい事はしないので、計算の意味を考えてみてはいかがでしょうか。

-cococo-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 計算の方法をもう一度練り直してみて 無事解決することができました。 ありがとうございました。

  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.3

Bradford法では、BSAは、0.2~1.0mg/mLの範囲で検量線が引けます。市販の試薬ですと y(TP)=0.996x(A595)-0.652 R^2=0.999 程度になるはずです。

-cococo-
質問者

お礼

具体的な数字を出して頂きありがとうございます。 この式を参考に、もう一度やり直すか グラフを作り直してみようと思います。 ありがとうございました。

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.2

すいません 間違いです Bradford法で総タンパク量を求めるんですね なので、得られたmg/mlは総タンパク量です でもunit/mgは酵素活性の実験しないと求めれません タンパク質1mg中の酵素量の指標です 酵素もタンパク質ですので。

-cococo-
質問者

お礼

丁寧な御回答、ありがとうございます。 言葉足らずだったのですが、自分のサンプルのほうは 酵母のTwo-hybrid法を用いてβガラクトシダーゼアッセイ を行ってスクリーニングして得た未知のタンパクです。 タンパクとβガラクトシダーゼ活性の吸光度をそれぞれ測って βガラクトシダーゼの相対比活性を算出しました。 unit/mg proteinの単位で出すように言われているので この場合、βガラクトシダーゼ活性を測ったほうの吸光度を yに入れて計算すれば良いのでしょうか?

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.1

y軸に吸光度 x軸に濃度を取ったのならyに吸光度いれればアルブミンのmg/mlが得られます。サンプルにアルブミンだけが含まれる場合だけ・・・ U/mgは酵素の比活性の単位じゃないですか? 血清アルブミンは臨床的にはmg/dLです

関連するQ&A

  • 大学の学生実験でBradford法について習いました。

    大学の学生実験でBradford法について習いました。 ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードとして検量線を作成し、植物の種子から採取したタンパク質抽出液の濃度を測定するという実験だったのですが、疑問に思ったことがあります。 分光光度計を使用して吸光度を測定し、BSA濃度と吸光度の関係を検量線にする…まではいいのですが、なぜアルブミンの濃度と吸光度の関係を他のタンパク質にも適用できるのでしょう? 配布されたテキストによると、光路長が一定なら吸光度は溶液のモル濃度に比例するとあります。ところが課題の検量線の横軸の単位はw/v%で、ウェブで検索してもこの方法ではw/v%で検量線を作成するのが普通のようでした。モル濃度に比例するとあるのに質量濃度をそのまま適用できる理由はなんでしょうか? タンパク質によってモル濃度は同じでも質量は異なると思うのですが…。 化学があまり得意ではないので、何か根本的な勘違いをしているかもしれません。 もし勘違いをしていたらすみません。

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • 吸光度の検量線。

    血清アルブミン溶液をStandard溶液として、吸光度の検量線を作り、卵白アルブミンの吸光度を測定しました。 参考書に発色強度という事が載っていて、「血清アルブミンの発色強度を1とすると、卵白アルブミンは0.32」と書いてありました。これは、どのように使ったら良いのでしょうか?

  • タンパク質の定量 Bradford法

    タンパク質(BSA)の濃度を0,20,40、60,80,100μg/mlに希釈して吸光度を測定しました。 それでグラフ用紙にプロットしていたら濃度が濃くなるにつれて吸光度は上昇しているのですが、曲線になってしまいました。 これは試薬の希釈ミスなのでしょうか?それとも試薬とBradoford試薬を撹拌した後放置しすぎたのでしょうか?どうか教えてください。

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • 検量線作成時の近似直線に関して

    実験データで検量線を作成しているのですがexcelで x・・・0、0.25、0.5、1.0 y・・・0.0025、0.0605、0.1240、0.2420 という数値を用いて散布図グラフを作り、近似直線の追加で直線の式やR^2を表示させると式がy=0.2431xとなり、切片(y=ax+b)のb部分が出てきません。原点は通っていないのに何度やっても切片が表示されないのでなぜ表示されないのかがわかりません。 ちなみにバージョンは2003です。 よろしくお願いします。

  • フェノールフタレイン

    フェノールフタレインの検量線を作成した際に、希釈しました。 目的サンプルを分光光度法で測定する際、希釈倍率をかけるのは、吸光度にかけるのか、物質濃度にかけるのかどちらなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 検量線について

    化学分析において、検量線を作りたいと思います。y=ax+b においてのyとxはそれぞれ吸光度、濃度として数値化されています。 この式をエクセルでグラフ化し常時画面に出したいと思いますので宜しくご指導願います。

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。