• ベストアンサー

SDSサンプルバッファーを使ってのタンパクサンプルの作成

ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈する時のその方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルにあった希釈度を決定してサンプルバッファーを入れて作る方法と、(SDSの濃度が各サンプルごとで変わるからダメかな?)ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

noname#80636
noname#80636

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>タンパク抽出液の濃度を合わせるのは、同じサンプルバッファーで調整したらいいのですか?それと、濃縮するとすれば、どうすればいいのですか? 現にタンパク質サンプルが懸濁されているバッファー(抽出バッファー)で希釈するのが基本でしょう。SDS-PAGEに使うだけなら、イオン強度やpHを極端に変えないバッファーであれば他のものでもかまわないと思いますが、わざわざそうする理由もないでしょう。 濃縮は、遠心限外ろ過(ミリポア/アミコン、ザルトリウスなどの製品あり)がよく使われます。ポアサイズによっては低分子量のフラクションが失われる可能性があります。 アセトンなどでタンパク質を沈殿として回収して再懸濁する方法もあります。 原理的にロスが全くないのが、真空乾燥、減圧遠心機で濃縮する方法です。塩なども濃縮されるので、イオン強度が変わってしまいますが、SDS-PAGEに使うならほとんど影響はないと思います。

その他の回答 (3)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

どうも質問者様がおっしゃるサンプルバッファーというのが 私が認識している、2×SDSサンプルバッファーとホモジナイズバッファー(タンパク質抽出液)のどちらを指しているのかがよくわからないので話が通じていない気がします。それで確認です。 通常、動物の組織などからタンパク質を抽出する場合、NP-40など弱い界面活性剤の入った生理食塩水(TBSなど)のようなホモジナイズバッファーで一度ホモジナイズなどすると思います。 前の書き込みでは、これを私はタンパク質抽出液と書いています。 この液を何らかの方法でタンパク質の量を定量し、各サンプルでタンパク量を合わせるのためには、ホモジナイズバッファーを使用します。 そうやってタンパク量を一定にした各サンプルに、それそれのサンプルの量と同じ量の2×SDSサンプルバッファー(濃度が2倍のSDSサンプルバッファー)を等量加えるのです。 そうすると、最終的に同じタンパク量、同じ1×SDSサンプルバッファーの濃度となって泳動することができます。 私が何も考えないでするときの方法です。 至って普通の方法の1つであると思いますが・・・。 もし、質問者様の周りに相談できる人がいるのであれば、ネットでなく直接指導を乞う方がいいと思います。 参考までに。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

特に、決まった方法はありません。 質問者様が、どうしたいのか、それを実行するのにどうやったら正確か? どうなったら他の人に信用してもらえるか? などをを考えて最良と思われればいいと思います、常識の範囲内で。 ちなみに、私は 各サンプルのタンパク抽出液の濃度を合わせる。 ↓ 各サンプルの液量と等量の2×SDSサンプルバッファーを入れる。 ↓ 各サンプルを等量、泳動する。 といういうふうにやっています。簡単なほうがいいですから。 参考までに。

noname#80636
質問者

補足

ありがとうございます。基本的なことですが、タンパク抽出液の濃度を合わせるのは、同じサンプルバッファーで調整したらいいのですか?

回答No.1

まず、すべてのタンパク質抽出液を同じ濃度に調製しておきます。一番薄いサンプルにそろえるか、場合によっては濃縮して調製し直します。 泳動サンプルは、各サンプルから等体積ずつ取ります。 なぜそうした方がいいかは、 ・サンプルごとに取る量が違うと途中でピペットの目盛りを変えるので手間も増え、間違いや誤差の危険が高くなる。誤差はたとえば、マイクロピペットの2 uLと4 uLが正確に二倍とは限らない(ピペットの仕様上、扱う体積によって誤差率が違う)ことで生じる。 ・ピペットで扱う量が少量ほど誤差やバラツキが大きくなる。 ・もとのタンパク質サンプルの濃度を調整する方が扱う体積が大きいので正確に扱いやすい。 ・繰り返し実験をするときにもサンプルごとにいちいち測らなくて良いし再現性も高い。

noname#80636
質問者

補足

ありがとうございます。otxにも同じ質問をしていますが、基本的なことですが、タンパク抽出液の濃度を合わせるのは、同じサンプルバッファーで調整したらいいのですか?それと、濃縮するとすれば、どうすればいいのですか?

関連するQ&A

  • 電気泳動とサンプルバッファーについて

    電気泳動のことでお願いします。電気泳動装置には電圧表示が出て、電気が通っているようですが、実際、装置の中を見たら、小さな泡が出ておらず、通電していないようですが、これは、バッファーがまずいのでしょうか? SDS-PAGE用のSDSラニングバッファーは、トリス、グリシン、SDSと規定の量を入れてメスアップしているのですが、何か原因はあるでしょうか? また、ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈するのに、その方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルの希釈度を決定して作るのと、ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • タンパク作成時のSDSサンプルバッファーでの希釈率について

    SDS-PAGEでタンパク分離を行う際にサンプルを作るるとき、SDSサンプルバッファーで希釈する倍率のことですが、先行研究では、抽出液をバッファーで何十倍に希釈するなどとありますが、タンパク濃度を測って、ウェルに10μgタンパクが入るように計算して希釈する方法と、どちらが正しいとか間違っているとかあるのですか。ミオシンのバンドを出しているのですが、筋肉のほとんどはミオシンで量が多いので、濃度を測らずに何十倍などというアバウトな希釈でいいということですか?実際、結構きれいなバンドが出ましたが・・・濃度を測って10μgのタンパクを入れるようにと思い計算してすると、他のタンパクのバンドもたくさん検出され、ミオシンのバンドが分離していないか、ぼやけてわかりにくいのです。 希釈の方法により、実験結果の信憑性など何か問題になる部分があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • エクセルを使ってのタンパク濃度の求め方

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

  • サンプルバッファーで溶解したタンパク質の濃度測定

    タンパク質を1×サンプルバッファーで溶解したものを、濃度測定(ブラッドフォード法)することは可能でしょうか? 着色していないサンプルバッファーで溶解したものなら測定できるかな・・・?と思ったのですが。

  • エクセルを用いたタンパク濃度の算出法

    タンパク濃度の算出方法ですが、エクセルの使い方が良く分かりません・・・ それとスタンダードからの計量線を出す場合も、吸光度の値により直線にならない場合や、文献ごとに直線でなく、吸光度の値をプロットして曲線で表していたりするのですが、スタンダードな求め方ってあるのでしょうか?プロットしてその近似線を引いて、その直線の式からサンプルの濃度を測定しようとしているのですが、スタンダードからきれいな直線が得られない場合は、やり直すべきでしょうか?あと、ミオシン重鎖を出そうとしていますが、ミオシン抽出時に遠心分離にかける前にボイルしているのですが、SDSサンプルバッファーと混合した後もボイルをしたほうがいいのでしょうか。また、サンプルバッファーとの混合の割合で、適切な度合いがあれば教えてください。基本的なことですが、よろしくお願いします。

  • サンプルバッファー

    以前たんぱく質の実験をしたときに、SDS-PAGEを行う前にたんぱく質にサンプルバッファーを加えました。その後、サンプルバッファーで処理したたんぱく質を100℃で処理するのはなぜなのでしょうか?

  • タンパク質定量とSDS-PAGE

    現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。

  • SDSの結晶が電気泳動の結果に及ぼす程度について

    SDS-PAGEでミオシン重鎖を分離しています。SDSサンプルバッファーでサンプルを作る際に、冷蔵庫からバッファーを出して、SDSの結晶が底にあったかもしれないのですが、そのまま作成し電気泳動をして、バンドが得られました。このような場合、SDSの濃度の影響はどのくらい重要なのでしょうか。サンプルを作る段階でこのようなことがあるとその結果の信頼性はかなり低いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • SDS-PAGEの泳動バッファーのpH

    早速質問です。今までSDS-PAGEの泳動バッファーを作るとき、普通にトリスとSDSとグリシンに水を加えて作製しておりました。 しかし、論文を見ていますと、泳動バッファーはpH8.3と書いてありました。 これって、HClでpHを調製しているのでしょうか? それとも、試薬を混ぜると自然とpH8.3になるのでしょうか? 実際に泳動バッファーでpHを測定すると、8.4と8.3に値が近く、またHClを加えると泳動時においてイオン濃度がおかしくなるので、HClでの調製は不要と考えたのですが・・・

  • Bradford法のタンパク質濃度測定について

    酵素活性を測定しています。 酵素抽出液のタンパク質当りの比活性を出そうと思い、Bradford法でタンパク質の濃度を測定したのですが(単位はμg/mlで出る)これをgに直すには、 タンパク質濃度(μg/ml)×濃度酵素抽出液のvolume(ml)÷1000 という計算式でよろしいのでしょうか? なんか的を射ない質問ですみません… というかBradford法についてよく分からないので、よろしければ詳しく教えていただきたいのですが。無知なので。 どうぞよろしくお願いします。