• ベストアンサー

離婚前に他の女性との間に生まれた子供の記載?

法律でも相談に乗っていただいた件に関連してお聞きいたします。 私との離婚を承諾する前、いわゆる離婚前にもと旦那と他の女性との間に子供が生まれていました。 (子供の本籍は元旦那と一緒なので戸籍謄本を取り寄せて初めて発覚しました) その子供の名前の上には(子)と記載されていましたが、離婚前の出生なので認知したとしても私生児ですよね? (すみません、この辺はよく分からないのですが・・・) 私生児でも(子)という記載がされるのでしょうか? ご存知の方ご回答宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.5

一つ言い忘れていましたが、長男/長女と記入される場合、元ご主人と結婚する前に、他の方と結婚されていて、その人との子供で合った場合、長男/長女と記入されます。 その後離婚して、更に子供を入籍して(裁判所の許可が確か必要)、次に元ご主人と結婚し作られた戸籍でもその表記は引き継ぎます。 つまり、先の回答の場合と、今回の場合の両方あり得ます。 ただ、戸籍をきちんと読むと区別は付くようになっているはずですし、上記はまれな例なので考えなくても良いでしょう。

santa9
質問者

お礼

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 戸籍を自分なりに見てみましたが、恐らく先にご回答いただいた方だと思います。弁護士の方に相談した時も(その時は戸籍の表記について疑問を持つどころの状況ではなかったのですが)特におかしいという見解はないようでしたので・・・ まだ一人の時や子供の顔をみるとショックがよみがえってしまい、精神的にも落ち着きませんが、何とか自分の一番よいと思える決断をしたいと思います。 事実を知ってしまった以上は今自分の知りたい情報を集めて整理してみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

それはご質問者の元ご主人がその子の父親だからです。 出生当時非嫡出子であったとしても、実の母親と認知している父親が婚姻すると嫡出子の扱いとなり、長男、長女に改められます。 つまり現在は嫡出子という扱いになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

まず私生児という言葉は差別用語とされていますので、一応整理しますと、認知されていない子は「父親の無い子」ということになっています。 戸籍上、認知されている場合は認知した父親が戸籍に載ります。戸籍に載っていなければ認知されていません。 非嫡出子:婚姻外の子供を指します。認知の有無は問いません。すべて「子(男/女)」と記載されます。      父親の名前が戸籍にあれば認知されています。なければ認知されていません。 嫡出子:婚姻による子供を指します。長男、長女、次男、次女、、、、と記載されます。子連れで再婚した場合などは長男、長女が沢山いたりします。     当然父親と母親の両方の名前があります。 以上わかりましたでしょうか。

santa9
質問者

補足

法律の方でも大変お世話になりました。 ところで一点お尋ねいたしますが、私の入手した戸籍には非嫡出子であるにもかかわらず長男/長女の記載がされております。 (母親は出産前に自分の戸籍を作っていたようですが・・・) これはどういった理由なのでしょうか? 母親の籍にいるときに長女・長男の記載があったから元旦那と入籍したときにその記載が継続されているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5915
noname#5915
回答No.2

すみません、#1です。 さっきの回答を若干訂正(補足かな?)致します。 私生児というのは父親に認知されてない子のことで、認知されてるけど婚外子の場合は非嫡出子といいます。 よってお父さんが認知していない間は私生児で、認知した時点で非嫡出子となります。 正式な夫婦間に生まれた子は、先ほども述べたように「長男」「長女」の記載になり、それ以外は「子」だったと思います。非嫡出子と私生児とで記載に違いがあるかどうかまではちょっとわかりません。

santa9
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 他の質問者の回答で私生児という記載は今はないらしいということも分かりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5915
noname#5915
回答No.1

私生児だから「子」という記載なのだと思います。 私生児でなくてちゃんと認知された子なら、「長男」「長女」「次男」「次女」という記載になるはずです。

santa9
質問者

お礼

戸籍関係は無知なので助かりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本、前筆頭者と前本籍地記載について

    こんばんは。 戸籍謄本記載内容について質問お願いします。 当方性別は女です。 (1)A県で出生 (2)婚姻により本籍地はB県へ (3)離婚により"本籍地C県▲▲市"へ(筆頭者は私です) 現在↓ (4)再婚により"本籍地C県○○市"へ(筆頭者は夫) (3)の時点で戸籍謄本を取得した際は、 前筆頭者(前夫)の氏名、前本籍地(前夫の本籍地)が記載されていたのですが、 現時点で戸籍謄本を取得した場合は、前夫の氏名や本籍地が記載されることはありますか? よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本に離婚の事実が記載されていない?!

    今月再婚予定のものです。 (再婚関連で現在も質問立てていますがそれと別なので新たに立てました。) 昨日ようやく県外に本籍がある彼の戸籍謄本が届き、今朝二人で見たのですが・・・ 離婚後親の戸籍に戻らず、彼一人の戸籍を作ったはずが届いたのは彼の父親が筆頭者の戸籍謄本(戸籍記載証明書と書いてありました)でした。 しかも、その戸籍記載証明書には彼が婚姻したこと(婚姻すれば一度籍は抜けますから記載されますよね?)さらに離婚したことはまったく記載されていません。 出生についてだけ記載されていました。 つまり、彼は親の戸籍に入っている×なし独身としかこの証明では読み取れませんでした。 彼は確かに婚姻届を出し(8年ほど前のこと)、離婚届も出したと言っています。(結婚生活は1年ほどだったそうです) 彼が戸籍の筆頭者であれば今すんでいるところに本籍を移すために転籍届けを出さなければいけませんし、婚姻届の記載にも影響がでてきます。(初婚、再婚の記載欄がありますし。) とりあえず、彼は出勤して職場から役場に連絡してみると言っていますが、婚姻届や離婚届が戸籍のある役場まで連絡がいってないなんてことはあるのでしょうか? (婚姻届も離婚届も本籍地とは別の市町村で提出したそうです。) 彼曰く、別れた奥様はすでに再婚されているそうです。 それとも彼の書類の取り方がまずかったのでしょうか? 明日、婚姻届を提出しようと思っていたのでちょっと焦っています。 役場にと合わせする彼の連絡を待つのが一番なのでしょうが、こういったことがありうるのか質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 離婚後旦那の戸籍謄本の記載事項について

    似たような内容を色々調べたのですが、ドンピシャなものが見つからなかったので 改めて質問させていただきます。 すでに離婚届は提出し受理されております。 また私(元妻)は本籍と住所を実家に移しました。 その後、手続きで元旦那の戸籍謄本が必要になり、元旦那の本籍地の役所にて取り寄せました。 そこには、私の転籍した実家の住所が記載されていました。 今後、実家を出て一人暮らしする予定です。 一人暮らしした後、元旦那の戸籍謄本には私の情報は更新されるのでしょうか? また、本籍地も新たに更新されてしまうのでしょうか? 元旦那が除籍謄本や、住民票をとることでこちらの情報を知ることができるのは調べてわかりました。 ただ、元旦那が、自分(元旦那)の戸籍謄本をとったときに、 調べるつもりが無くても、元旦那に知られてしまうのを避けたいだけなのです。 無知ですいませんが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 離婚時の子供の苗字変更について

    離婚する時に 離婚届を出すと夫の本籍地から除籍になりますよね。その後に子供(15歳未満)の苗字を母親の苗字に変更する場合、家庭裁判所に離婚の記載がある戸籍謄本を提出しなくてはいけないのですが、子供の戸籍謄本は親が取れますが、離婚した場合、夫の戸籍謄本はどうやって取るのですか? 委任状なんて取れそうも無いですし。母親の戸籍謄本だけ取ればいいのならば楽なのですが、実際のところどうなのでしょうか?  (知識不足ですみません)

  • 離婚後300日以内出生の戸籍記載について

    最近、話題になっている離婚後300日以内出生の場合の戸籍に関する質問です。 離婚後300日以内の出生のため、裁判所で親子関係不存在確認の 調停を行い、出生から5ヶ月経過後、ようやく戸籍に入れることができました。 ところが、出来上がった謄本を確認したところ、調停を行ったことや 前夫の名前までが記載されていました。 多額の費用をかけて何ヶ月もの間、調停を行い、 その間、この子に何かあったらどうしようといつも不安でした。 やっと、やっと戸籍に入ることができたのに最後までケチをつけられた ようで、悲しくなりました。 この記載、消すことはできないのでしょうか?

  • 離婚前の本籍地を知りたい

    私はバツ1なんですが、離婚前の本籍地がどこだったか 忘れてしまいました。 最近相続について考えることがあり、関連本を読んでいたら、 "亡くなった人の戸籍をすべて集める" という内容が書いてあり、ふと離婚前の本籍地を覚えていない ことに気付いてしまいました(汗) 早速今の本籍地の戸籍謄本を入手したのですが、前の本籍地が 記載されていなくて、いろいろサイトを見てみたのですが、 よく分かりません。ご存知の方、お教えねがいます。 ちなみに離婚前の本籍地は、前の主人の実家の住所だったのですが、 離婚と同時に結婚に関するものをすべて捨ててしまいました。 頭の中もきれいにリセットされてしまったようです(笑)

  • 分籍後の戸籍謄本

    どうしてもわからないことで悩んでいますので質問させて頂きます。 この度分籍をして本籍を移しましたが戸籍謄本を取りに行きましたら表の事項には従前戸籍~出生日~出生地まで前の戸籍地が記載されています。 これから戸籍謄本関係の書類が必要になるとき、他人に提出するときに分籍する前の(出生時の本籍)が記載されないようにしたいのですが、こういうことは無理に等しいのでしょうか? 分籍したからといって、新しい本籍の他に必ず従前戸籍という形で記載されてしまうのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願い致します。

  • 私生児と認知された子供、婚姻中の子供の違い

    前主人との調停のため出生届けを出していない子供の籍について質問させていただきます。 調停が終わったら今の主人の子供として普通に出生届けを出す予定でいましたが残念ながら離婚を決意しました。 子供の籍についてですが今の主人は出生届けを出してから離婚でもよいと言っていますが離婚して私は旧姓に戻りそれに伴って子供の姓と籍が変わるなら(間違ってますか?) 認知だけしてもらって離婚後に出生届けを出したほうが子供の籍は複雑にならないのかなとも思い悩んでます。 婚姻中に出生届けを出す場合と離婚後に出生届けを出す場合の違い、今後考えられる子供にとってのよい方はどちらだと思いますか? また思ったのですが私生児とは認知されていない子供のことを言うのでしょうか?認知されていて、戸籍に父親の名前があっても婚姻中に出生届けが出していない子供(婚外子)なら私生児というのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の戸籍謄本に子供の現住所は記載されますか

    建設会社の者ですが、10年以上前になくなられた男性(A氏)の土地に関係して建築計画があり、役所から土地の権利者となり得る人間の同意書を求められています。A氏には健在の奥様、BCDの子供三人(皆結婚し、本籍地もみなバラバラ)、離婚暦・認知等は不明です。A氏の「出生から死亡までの戸籍謄本」を取りに行くつもりですが疑問があります。 Q1:C,DはA氏の死亡後に結婚し(除籍)その後引越しを1度以上していますが、A氏の戸籍謄本ではCDの現住所は記載されますでしょうか?記載されないとしたらば、CDが法定相続人である事をどのような公文書で証明できますか?(当社への依頼者は奥様ですので、出来ればA氏・奥様関係の書類で済ませたいのです。委任状など面倒なので) Q2:C、Dが除籍になる時点で次の籍のことは、住所と本籍の両方が記載されるのですか?それとも住所だけ? (参考までに奥様BCDの、印鑑証明と住民票は持っております) HPや役所へTELして調べたのですが、除籍謄本・改正源戸籍・附表などなど聞きなれない言葉を羅列され頭が混乱しています。どうか分かりやすく説明くださいませ。週明けに役所へ奥様と行くので、行って聞くしかないとは思いつつ気になって眠れません・・・・・よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の離婚の記載についてお尋ねします。

    戸籍謄本の離婚の記載についてお尋ねします。 私には兄がいて、1年前に離婚しました。兄は海外に勤務しているので離婚届は元の奥さんが出したそうです。 今日、私が戸籍謄本をとったら兄の欄に元奥さんの名前と入籍の日付の記載はあったのですが、どこにも離婚とか除籍とかの記載や日付はありませんでした。よく、×が付くとも聞いていたのですがそれもありません。見たところでは普通に結婚して奥さんがいるだけのような感じです。 本当に離婚できているのでしょうか? 離婚時は兄から離婚を申し出たので相当もめて、なかなか離婚届を出してもらえなかったようですが何とか届けを出してもらったようで、兄も職場に離婚したことを証明する書類を提出したようなことを言っていました。その書類が何なのか今はわかりません。 戸籍謄本に離婚の記載は載らないものなのでしょうか?ちなみに筆頭者は母です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう