接している摂食障害の子どもとの関係に悩む

このQ&Aのポイント
  • 摂食障害の子どもと接している先生が、自分の子どもが摂食障害になることを心配し、悩んでいる。
  • 先生は自分自身がおかしくなってきているようで苦しく、摂食障害の子どもとの関係にも困惑している。
  • スーパーバイザーの指導を受けながらも、先生は将来の接し方や自分の子どもへの接し方についてアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

摂食障害の子どもと接して・・・

思春期の摂食障害(現在は拒食排出型)の子どもに毎日接する仕事をしています。その子を一対一で担任している先生のようなものです。その子に接し始めて約2年経ちますが、最初の一年は摂食障害の状態になく、後の一年で拒食となり、現在に至ります。症状(やせの状態)が顕著となってすぐに病院につなぎ、現在も継続して病院にかかっています。 やせ始めた当初は自分に対する反抗的な態度が目立ち、放っておいてほしそうで、登校も嫌々でした。その後だんだんと行動制限がかかり、体育ができない、登校も制限がかかるようになり、本人もフラフラで、なんとか入院だけはせずに登校を続け、その間自分との関係の修復もでき、今では信頼関係が深まり、どちらかというと(母親以外の人間では)自分だけに依存しているような状態です。 その子どもともご家族特に母親との関係も良好ですが・・・ 最近自分がその子との関わりで完全に逆転移(?)を起こしてしまい、自分にはその子と同じ年の子どもがいるのですが、自分の子どものことが異常に心配で、不安でなりません。 何かあると、拒食になったらどうしよう・・・など自分の子が摂食障害にならないか、ということばかりが気にかかります。少し疲れて元気がないと、過剰に心配になります。食べ物や食べる量にも異常に神経質になり、弁当を残して帰ってきたりすると不安で不安でなりません。自分の子どもの学校生活や人間関係での失敗や挫折について先回りして心配してばかりいます。自分がおかしくなってきているようで、自分自身がわからず、苦しくてなりません。 そんなことばかり考えて頭が変になりそうです。そうすると、担当の生徒との関係もどうしてよいかわからなくなり、親身になって関わっていても(その子の状態を含めて家族環境も)状況がちっとも変化もないし、一進一退の繰り返しに毎日おつきあいも疲れ切ります。(一年くらいで何も変化がないことくらいは十分わかっていながら・・・もちろん鬱状態ですので、気分のムラも激しく対応に苦慮しているうちにこういう心理状態になってしまいました) またその子が相も変わらず拒食にかかる前の優秀な成績や実績にこだわり続けることが見ていて痛々しく胸苦しいほどで・・・そのコントロール幻想こそ病気であると理屈でわかっていても、なんでそんなにフラフラになってまで頑張り続けようとするのかどうにも納得ができず態度に現れたり言葉がけができなくなったり・・・かと思ったら時にはその子の状況に同情し、気持ちが入り込みすぎて一緒に泣いてみたり・・・完全に振り回されています。 私はおかしくなってしまったのでしょうか?今後いったいどうしたらよいのでしょうか? ちなみにスーパーバイザーは付いていますし、1~2週間に一度はちゃんと話を聞いてもらって指導も受けながらいますが、それでもこの調子です。 今後の接し方や自分の子どもへの接し方、考え方についてなんでもいいので意見をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

・・・とてもお辛い気持ちが伝わってくるようです。 こうした感情はどこからくるのでしょうね。拝読して幾つかのことに気づきました。 まず、とても真剣に取り組んでおられることです。そして真正面から向き合っていると言うこと。信頼され、しかも同じ目線でものを観て挙げていること。 しかし、こうした受け入れは場合には“マイナス”となり“強いストレス”に繋がります。 今、訴えている不安感や葛藤は必要以上に(マックス状態)感情移入されているせいとも思われます。 例えば“車”にしても随所に“あそび”を設けてありますよね。ハンドルにしろ、ブレーキ、アクセル、なり程よく利く造りになっています。走行中に右折しようとハンドルを回した途端いきなり作動する事はありません。それは“あそび”とした余裕を持たせることにより事故に繋がらない配慮が成されているからです。だから安心して運転することができるのです。 こうした事に重ねた場合、なくてはならない“あそび”(付かず離れず)とした距離間が狭いように思われます。 >・・・かと思ったら時にはその子の状況に同情し、気持ちが入り込みすぎて一緒に泣いてみたり・・・完全に振り回されています。 お気持ちは分かります。とても優しく、生真面目さが窺えます。ある意味そうして挙げることも時として必要かも知れませんが感情が“ブレ”てしまっていますよね。 それがご自分の子供さんにまで及んでしまっている。仕事とプライベートとの“線引き”をしっかり付けましょう。“弦”の張り具合と同様で、張りすぎても、弱すぎても上手くいかないですよね。“程好く”とした柔軟性が大切であり必要です。立場を重視するあまり“弦”が切れない程度に良い関係とした距離を保ってください。

jessyma
質問者

お礼

あたたかい励ましと的確なアドバイス、ありがとうございました。おっしゃることは自分のやり方についての本質をついていると思います。「程よい距離感」については、今までも、これからも、ずっと自分の課題と思います。少し静観するということができないのです。距離をとろうとすると冷たいような態度(と自分が感じるだけかもしれませんが)しかとれなくなったりして…うまくできません。その冷たいような(?)態度でいいのかもしれません。でもその状態や自分の振る舞い、ちょっと距離を感じる関係を自分自身が継続できないでギブアップします。今はとても疲れています…頂いたコメントを胸に、クールダウンしたいです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

その子の状態の特にフラフラになりながらも頑張ろうとしてしまうってところを読ませていただき、ミュンヒハウゼン症候群じゃないかと思えました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 人によってはわざと病気になり、それでもけなげに前向きだって回りにアピールする。 例えば薬を飲んで、内臓を悪くして、病院にかかり、重病なのにけなげに明るくふるまったりする。 そんな薬でわざと自分も辛くなるような病気になるって人いない って思うかもしれませんが、います。 特に薬について詳しく調べ、どうすれば内臓が壊れるか知り、薬でわざと内臓を壊し病院に救急車で運び込まれる。 病院側も気付かないので、「病気で苦しいのに 明るく前向きで、なんてすばらしい人」と患者をたたえる。 それが狙い。 こうなった場合、精神科の領域。 何故 そうするのかというと、周りに自分を良く評価してもらいたいから。 この症候群の名前が知られるようになったのは、シックスセンス という映画。 「病気の子供さんに献身的に看病を続ける良き母親」という周りの評判を得るため、こっそり子供の食事に洗剤を入れていた。 人格障害とも関係しているといわれるが、まだ どうしてこのようなことをするのか わかっていない。 <死の天使>って言葉ありますよね。 人々を火事から救うヒーローになるため、わざと放火する消防士。 市民を守る善良な政府 と評判を得るため、ビルを破壊し、ビルを破壊するようなテロリストから国民を守ると言う政府。 社会性病質なわけで、こらは脳を調べないと、原因がわからないと思う。 以前読んだ本の中に、脳をスキャンすることで、患者がうつ病か 躁病か 躁うつ病か 統合失調症か わかると書かれていた。 どの脳の部分に酸素がいきわたり、どの部分に酸素が不足しているか機械で外から調べることで、その人が精神病か仮病かわかるってことらしいです。 さらに社会性病質者とされた逮捕された人の脳をスキャンして分析すれば、どの部分に慢性的に酸素が供給されないと、どういう行動をとる特徴を持つ人間になるか ってわかってくると思う。 わかったところで、その人の脳の特徴で、その脳によって振る舞いを特定されているので、どうしようもない。 薬や治療で バランスをコントロールできるようになれば、問題行動は起こさなくなるが、それが遺伝だった場合、何か遺伝子は必要だったから、そういうプログラムにした可能性もあるわけです。 染色体の欠損ではないく、必要だったからかもしれない。 はたからみてて、自殺行為と思えるが、何かその人ではなく、遺伝子がその人にそうさせているのだとしたら、遺伝子(神)を押しのけて、人間がその人をどうこうするべきか って問題になる。 しかし、その人が周りの人に攻撃していたり、破滅させたりなど 大きな損害を与えているのであれば、人間が遺伝子のふるまいに介入してもいいと思う。 で、ニーチェが「魔物と闘う者は、その過程で自分自身も魔物になることがないよう、気をつけねばならない。深淵をのぞき込むとき、その深淵もこちらを見つめているのである。」といいましたが、クライアントは魔物ではないが、理解不能でその人を見つめすぎて混乱を招いており、その人から目がもう離せなくなり見詰め続け 苦しい思いをしているのなら、他人に無理やり 引き剥がして 見詰められないようにしてもらえば、回復していくと思う。 脳は復元力があるから。 あと、医大の学生の中には、病気を学ぶと「自分はその病気にかかったのではないか」と言い出す人がいるそうです。 で、とうとう「自分は骨肉種の症状が出たしたから、骨肉種かもしれない」と体の不具合を訴えだした。 「骨肉種はほとんど子供しかかからない」という情報を与えた途端、さっと症状は消えたそうです。 つまり 正しい情報を得れば、自分の子供は違うので、ならない とわかると思います。 もし、その人がミュンヒハウゼン症候群により、頑張っている自分をみてもらいたい ほめてもらいたい と思ってわざと自分の体を壊そうとして拒食しているのなら、あなたの子供さんのも そういう特徴がありますか? 自分を実質以上のものに回りが捉えて欲しいと あれこれ やっていますか? そういうのが無かったら、大丈夫だと思います。

jessyma
質問者

お礼

くわしくコメントくださり、ありがとうございます。 私にとって、わかりやすく安心につながる回答でした。 以前に病院側が、その子の摂食障害という症状の根っこにはもっと深刻なパーソナリティの問題がある、と言っていたのを思い出しました。 自分たちの問題ではない、ということをしっかり認識しておく必要があるようですね。

関連するQ&A

  • 摂食障害のことを聞いてください。

    私は摂食障害者で過食と拒食を繰り返しています。現在12歳、身長143cm体重32kgです。女の子です。不登校です。拒食症治療のため、大学病院には通ってます。 私は、留守番中に、3時間から4時間ずっと、おなかが苦しくなるほどパンやお菓子を食べっぱなしで、とても後悔していたことがあります。1300kcalぐらいはたべました。これって、摂食障害、過食症ですか。このときは、140cmで23kgぐらいでした。拒食の反動です。 私はダイエットで拒食症になりました。11歳の時に1kg減らすダイエットをして、1ヶ月後、1kg減りました。でも、ダイエットをやめられなくなっていました。体重が減っていくのがおもしろかったのです。はじめは拒食症になりました。親に心配されて、とても心地よかったです。ダイエットを始める時は、138cmで、28kgでした。一時139cm、20,8kgまで落ちました。その次の日から、3,4日に1回ぐらい家族に隠れて、お菓子やパンを過食してました。反動だと思います。それまでの拒食の時は、過食や隠れ食いなどは一切しませんでした。 現在、拒食症治療中です。食事は、毎食たくさん食べて後悔しています。多いときは、2000カロリーぐらいとります。普段でも、1000カロリーこえます。ます。満腹中枢がくるっているみたいです。親は育ち盛りやからそんなもんやで、と言っています。拒食のときは、300カロリーぐらいです。 教えてほしいことは、留守番中に食べていたことは、異常ですか。なにか言いたいことや、摂食障害の体験談があれば書き込んでください。回答よろしくお願いします。 

  • 摂食障害

    私は摂食障害(吐かない過食症)で、現在とある病院に通院三年目になります。 以前は拒食症でしたが、通院中に過食へと転じました。 ただ、現在過食は比較的落ち着いている状況です。 去年からカウンセリングと、食事の内容を見直すため栄養相談をおこなっています。 摂食障害では、拒食→過食と転ずる場合は確かに多いそうですが その逆も然りだそうです。 いま、過食が落ち着いてきたところでこれから増えすぎた体重のコントロールに入るわけですが、「食事の量を調整する」ことで思い出すのは拒食症だったときの自分です。 もう戻りたくない過去です。 心配になり、このあいだ先生に、「食事の量を調整してゆく中で、また拒食症になるということはないのですか。」と伺ったところ 先生は「うーん。。。。。」と考え込んでしまいました。 そして「いまはとりあえずよしとしよう。いまは体重を減らすことが、あなたが自分を認めるための突破口だから」と仰いました。 それを聞いて、「これからまた拒食症になるかもしれないけど、でも仕方ない」と言われたような気がしました。 確かにとても難しい問題だと思います。 ひとことに過食、拒食といっても、個人差も当然あります。 ただ、不安を抱える患者としては、「大丈夫だよ。ちゃんと診ていてあげるから」と言ってほしかったというのが本音です。 大丈夫という言葉は無責任かもしれませんが、以前「絶対治すから」と言ってくださったのは先生なのです。 病院とはいえ万全でないかもしれません。でも、通院しているのに拒食症、過食症、そしてまた拒食症と繰り返すのは情けないです。 それとも、病院や先生を過信しすぎなのかとか、自分の病気についてなにか勘違いをしているのか?等々、ここ数日考えてしまいます。 ご意見等頂けたら参考にさせていただきたいです。

  • 摂食障害は完治する?

    高校時代に摂食障害になって、現在36才になります。 最初のほうは入院しなければならない程、状態が悪かったのですが 20才を過ぎたころからは自宅で通院を続けている状態です。 いわゆる「拒食」の症状が主になるのため、体調を崩しやすく 一時は会社に勤めていたのですが、再び食事がうまくとれなくなり 現在は、無職です。 やはりどうしても、普通に食べるということがなかなかできず 特に外で他人と一緒に食べるという行為が不安ということもあり 結果として、10年以上の間症状は良くなったり悪くなったりを繰り返してきました。 最近になり、病気の自分とうまく付き合おうという考えになり ようやく症状の揺れ幅が小さくなってきたのですが 将来のことを考えると、収入や生活全般が正常にできない状態である現状に 不安を覚えます。 摂食障害という病気自体が、自分の甘えなのでしょうか? また、摂食障害の完治という体験をなさった方は 何を「完治」ととらえたのでしょうか? 方法はそれぞれの方が、自分で見つけたものだと思うので 病気の治療方法ではなく、「摂食障害の完治とは何か」について伺えればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 摂食障害の体験談を聞かせてください。

    私は摂食障害者です。嘔吐はしません。吐きにくい体質なのではきません。中学1年生の女の子です。不登校です。現在、拒食と過食を繰り返しています。大学病院に、通ってます。ダイエットで拒食症になりました。はじめは拒食症になりました。親に心配されて、とても心地よかったです。そのときは、138cmで、28kgでした。一時139cm、20,8kgまで落ちました。その次の日から、3,4日に1回ぐらい家族に隠れて、お菓子やパンを過食してました。反動だと思います。それまでの拒食の時は、過食や隠れ食いなどは一切しませんでした。現在は、143cm体重32kgです。拒食症治療中です。食事は、毎食たくさん食べて後悔しています。多いときは、1500カロリーぐらいとります。ふつうでも、1000カロリーぐらいとります。満腹中枢がくるっているみたいです。親は育ち盛りやからそんなもんやで、と言っています。拒食のときは、300カロリーぐらいです。  ここからなんですが、みなさんの摂食障害の体験談を教えてください。

  • 再び摂食障害になっちゃうの?

    私は5年前に摂食障害(拒食症)になりました。入院し、その後は通院して、治ってきたと思ってました。体重も増えてきました。 でも、最近、その体重が増えた自分がとてもイヤなのです。拒食症だった頃の自分のことを、何度も何度も思い返しています。とてもつらかったけど、あの頃はやせててよかったなあ…って…。 今はまだ拒食が再発しているわけではないのだけれども、食べた後に罪悪感がじわじわとくることがあります。自分への自信がなくなってきて、付き合ってる彼に嫌われてしまうのでは…と、わけもなく不安になって、彼のことが怖いのです。リストカットしてしまったこともあります。 私、また、病院にいかなくてはいけないでしょうか…?

  • 摂食障害を治したい!!

    17歳から摂食障害になり現在25歳です。 最初は拒食、次に過食嘔吐、また拒食と鬱、今はチューイングと過食(嘔吐無し)、強迫性障害と買い物依存、不安症です。買い物の量と金額が尋常ではなく、どうしてもどうしてもやめたい。やめないと物凄い罪悪感で自殺してしまいそう・・・。1回スーパーに入ると欲しいものが我慢できず、また、ほしいと思ったものを買わずに我慢すると、後々、物凄く不安になってしまい、いつもこんな調子で1万円以上使ってしまいます。毎月15~16万浪費しています。私は月10万の働きなので貯金を切り刻んで生活しています。こんなに辛いのに、、一体どうしたら、私はこの摂食障害から脱出出来ますか??苦しくて自分が嫌で嫌で、死にたいです。スーパーに入ったらおしまい。スーパーに行きたくないのに行ってしまう。、、、死にたい。死にたいです。こんな自分で生き続けるのが苦しくて辛いです。我慢が出来ない自分、苦しいのに、○○個買わなきゃダメとノルマのように大量に買ってしまう自分、もうスーパーには行きたく無い。行かない為にどうしたら良いでしょう??この我慢の峠を越えたら、行かなくても平気(不安がない状態)になれますか??医者には通っているので、それ以外の案をお願いします。 依存症(やらないと不安、無いと不安、買わないと不安等…の感情、自我)から脱出できた人、どうやって脱出できたのか教えて下さい。不安を消し去りたいです。お願いします。お願いします。。。。

  • 摂食障害だと性格が変わるでしょうか

    摂食障害に限らず、精神的な病気になると多少は元の性格より変わってしまうと思いますが、摂食障害は性格が変わったりするでしょうか? ちょっと別の質問なのですが、拒食でやせていく、やせている時、太っていても過食から拒食状態に向かうの生活の時と、やせていても拒食から過食へ向かっている時、過食で太っていく時、過食で太って維持しているような状態の時とでは、性格が正反対と言うのでしょうか。ポジティブとネガティブにハッキリ分かれているような気がするのです。 最初にのような状態を、その時の体重には関係無く「いい状態」と考え、後のほうを「悪い状態と」考えてしまう。いい状態だと積極的で明るくよく話し、よく出かけ、何事も自信がありうまくいっているような感じで、悪いと、その正反対。何もしない、消極的で動かなくて、うつ気味で、自信も無く、すべてが最悪のような感じがする。死にたいほどの辛さ。これは摂食障害の症状ですか? 摂食障害ではないとこのような考えにはならないものでしょうか。一般の人ならこのような場合どう感じているのでしょうか。どんな気持ちでしょうか。 このような場面で、こんな風に性格まで変わってしまうのは、摂食障害が治っていないということでしょうか。 性格をどんな時でも「いい状態」の時にしておきたいですが可能でしょうか。

  • 摂食障害は自然治癒で治る?

    現在25歳の女性です。6年間摂食障害で悩んでます。 19歳で拒食になり体重が28キロまで落ち、3年後過食に移行し現在は63~65キロまで急激に体重増加しました。今はコレ以上太りたくないとの思いでお腹が痛くなるまで食べ物を詰め込んで吐き出す生活が続いてます。(3年くらい毎日ではないですが、週2~3回のペースで吐いてます) 拒食の時に禁止していたもの(パンやお菓子お米チーズなどをあればあるだけ食べ尽くしてしまうこの状態は自分でも異常だと思うのですが。。) 過去ログで摂食障害で悩む皆様の投稿等をよまさせていただいたのですが、摂食障害というものは、時が経てばいつか自然に治るものなのでしょうか?  それとも、やはり専門医のお力を借りないと完治は難しいのでしょうか? この過食も、いつか過食に飽きたら治まるかもしれない、と信じていたらいつの間にか6年も経ってしまいました。薬に頼るのも嫌だったのでまだ一度も専門医の所へ相談しに行った事がないのです。 経験者の方、もしくは何か摂食障害を乗り越えるきっかけ等をご存知の方、何かご助言をお願いします。

  • 摂食障害、克服者

    摂食障害から抜け出せた方、 どんなことが変わりましたか? どんなことでも構いません(>_<) お金の使い道、食事の事、考え方、 人間関係、仕事、など・・・良かったこと 今幸せだと思えることを教えて下さい。 私は16歳拒食症から始まり、、その後過食症、 過食嘔吐、チューイング・・・今現在24歳です。 摂食障害から抜け出せるきっかけを模索しています。

  • 摂食障害の状態での妊娠について

    摂食障害(過食症・拒食症)の人が妊娠したら、まともに出産することは出来るのですか? 子供に障害とかでてしまうでしょうか? また、そういう経験がある方(上記の状態で妊娠、出産)いらっしゃいますか? よろしくお願いします。