• ベストアンサー

臨床心理の知識のある方へ質問です

なにかに執着したり、なにか人に言われたことに、いつも、四六時中、悩んでいる傾向にあります。 友人にはいつもなにか悩んでるよね、ネガティブだよね、と言われます。 強迫観念症なのかもしれませんが、病気というよりは、考え方の癖を直せばもっと楽になるかも、とも思います。 このような悩みを克服したことのある方、または臨床心理などの知識のある方、ご意見お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138996
noname#138996
回答No.1

他の人は何でも無いことでも自分は、何事かにこだわったり、悩んだりするのは、何処にどの様な原因があるのかが分かれば、早く解消できるのはお分かりだと思います。 他の人との違いですが、悩まなくてもいいことを悩みとして捉えてしまっていらっしゃる、ご相談者。 どういう事に執着される傾向にあるのか、どういう場面でのどの様なことに違和感を感じ悩みとして抱え込むようになるのかの具体的場面とか状況についてお書きになっていませんので、基本的なことのみをお答えします。 人が「もの事」に執着したり、悩みとして抱える場合、その前に「分からない」と、いう心の働きが無意識か自覚的にかかわらず発生します。これを分からなさの不安といいます。分からないという不安を抱えたままでは、何をやっても旨く行かないのです。勉強でも仕事でも人間関係でも同じです。 試験前の勉強をしないまま試験を受けたところで不安が付きまといます。つまり、これは答案が旨く書けるかどうか「分からない」と、いう不安です。この場合の不安の原因は明らかですので解消策は分かります。仕事においてもしかりです。人間関係に置いても相手がどの様なものの考え方をしている人なのかが分からないと親密なお付き合いは出来ません。それどころか何を言っていいのかも分かりません。自分に関わりのあることで避けてとおれないことに対して分からない事が、不安の原因になります。 では、分からなさの不安は、どうして発生するのかです。先ほどの勉強とか、仕事、人間関係に対する分からないという不安は、対象がハッキリ分かっていますので解消策も分かる。と、いうことになります。 ご相談者の場合、なに事かに執着する傾向にある。悩む傾向にある。と、おっしゃっています。これは、気持ちが、ご自分では自覚されてないのですが「安心の状態」に無い。と、いうことです。人は誰でも気持ちが安心な状態でなければ「もの事」を正しく考えられない。と、いう法則があります。 不安を関知するその原因については、生育歴の詳細が分かりませんので推測の域は出ませんが、乳幼児から小学生の時期にかけて、母親との関係にあるように思います。ひと言でいうと、母親からの無意識の安心の方法を受け取らなかったのです。両親が離婚された。両親は共働きであった。三世代同居で母親は義理の両親の顔色をうかがうような生活をしていた。父親が毎日晩酌をし、酔うと機嫌が悪くなって母親に当たり散らかしていた。母親が父親に緊張していた。母親自身が義理の親に育てられた。等々の原因が考えられます。 改善策です。 ご自分は、もの事に執着する。悩みを抱えてしまう傾向にあって、内向的になる。それらを解消して改善するには、ご自分を育ててくれた、両親の事情を分かることです。これが、原因が分かることに通じます。そして、両親の人格とご自分の人格は別である。いいところはまねして、好ましくないと思う点は見習わず改善しよう。と、いう考え方のもとに日々の生活を立て直すようにされるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床心理士になりたい

    高校三年生の女です。 「将来の夢」というのはまだ漠然としているんですが、 高校を卒業したら大学で心理学部をとり、将来的には臨床心理士になろうと思っています。 理由は 身近に心理学を学んでいた人がいて、 臨床心理とはまた違いますが仕草や発言で深層心理を言い当てることができ、面白いと思ったから 部活(弓道)を通して人の心理に興味を持ったから 私自身ネガティブで悩みやすく、同じような人の助けになりたいから(心理学を学べば自分のマイナスな思考も軽減できるかも) 先の被災やストレス社会の今の世の中で求められている仕事だと思うから などです。 しかしまだ全然臨床心理士がどういうものか知識不足なので、 臨床心理士のやりがい、メリット、デメリット等どんなことでもいいので教えてください。

  • 臨床心理士の有効性について

    臨床心理士の有効性について質問します 臨床心理士は「クライアントの悩みを見つけ出し、助言等を行い、解決方法などを共に見つけ出す。(例:赤ちゃんを産むのは本人であるが、その手助けを行う(助産師様の立場))と伺っておりますが、実際臨床心理士さんに相談のして解決などが出来た方はお見えでしょうか? また、ある場面で「臨床心理士は=(うなずき屋)」と言っていることも聞いたことがあります。  (1)臨床心理士の有効性及び効果についてご存知の方が見えましたら、いろいろ教えてください。 (2)相談するに当たり、何をどのように話したら効率的に効果がある相談の仕方なのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士は・・・

    こんいちは。 私は高校3年生で大学で心理学を学び、将来は臨床心理士として働きたいと考えています。 臨床心理士とは医師の下で働くと伺っております。しかし私は、カウンセリングを受けるということが『病院に行く』という勇気のいる行動ではなく『話を聞いてもらう』くらいの感覚にとっていただきたいと思っています。その為、将来は自営でカウンセリングを行いたいと思っているのですが、薬を出す行為を行わなくてもやはり医師なしでカウンセリングを行うことはいけないことなのでしょうか? また、病院で臨床心理士として働く場合には医師の診断により 『カウンセリングを受けてください』 と診断された方が来る形なのですか? 長々と失礼しました。 そして、少ない知識で申し訳ありません。 回答していただけると幸いです。

  • 臨床心理士を目指すには

    29歳の社会人です。 勉強するのは何歳になっても遅くはないッ!!と自分に言い聞かせて、これから臨床心理士を目指したいと思っていますが・・・正直今からでも間に合いますか? 大学は通学は厳しいので、通信制の大学に通おうと思っています。 知識のある方、アドバイスお願い致します。

  • 自衛隊の臨床心理士について

    新高校二年生の女子です。 理由は長くなるので詳細は省きますが日本を守る自衛隊で将来臨床心理士として働くという道を考え始めました。 そこで質問です。 1.最近(?)の傾向として採用はされやすいですか 2.勤務時間や内容は普通の臨床心理士と異なる所があったりしますか 3.勤務先は主にどこになるのでしょうか(ex.駐屯地) 4.気が早いかもしれませんが年金などの扱いは普通の臨床心理士と同じになるのでしょうか 5.お給料はいくらくらいになりますか 志すにあたり以上のことを知っておきたいです。 お詳しい方のお知恵をお貸しいただければと思います。

  • 臨床心理士 恨み

    臨床心理士って話の内容や真意やらが理解できないから動揺したり、此方に否定的な言葉を吐いてきたりする事はよくあるのですか? 心理士だからと信頼して素で話してしまったため(反社会的な事ではない)傷付いて余計悩みました。 高額な料金を払いながら通い続けるには値しないと思い、笑顔で止めますと伝えたらムスッとされて不快でした。 心理士も人間だから仕方ないとかは、頭では理解できても心情的にはウザイです。 やはりプロだからと信頼してありのままに話さない方がいいなと思いました。 心理士は自分に従順で健気で一般的な悩みのクライアントが好きなんですかね?弱い人を癒やしてあげる満足感みたいな? 教科書通りのクライアントの方が楽に儲かりますよね…。

  • 学校心理と臨床心理

    私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。

  • 精神科医や臨床心理士

    今高校1年の女です 最近進路に迷っています 一度は薬剤師になると決め、理系に進むことにしたのですが、最近自分の学力では私立しかないと思い(今後勉強したとしてもです)薬剤師になることを諦めつつあります(薬剤師を今から諦めるなとかということには出来れば触れないで戴きたいです) そこで前から興味があった心理や医療に関する職業に就きたいと考えています それに伴い色々調べましたが、いまいち理解困難なことがあるので、それをお聞きしたいです 1.精神科医と臨床心理士の違い 臨床心理士=精神科医(病院の先生などの)だと思っていたのですが、違うものなのでしょうか それとも臨床心理士の業種は幅広いので、資格をとった後病院に勤めるのでしょうか その場合には医師免許をとったほうがいいのでしょうか それとも医師免許=臨床心理士免許と、兼用のようなものなのでしょうか 2.文理選択・大学選択 少し前まで薬剤師を目指していたこともあり、秋にあった文理選択では理系を選択しました 色々調べた中に文理は(大雑把に言えば)関係ないようなきがしましたが、やはり有利なのはどちらなのでしょうか そしてやはり大学では心理を専攻したほうが大学院に入るときに有利なものになるのでしょうか 大学で心理学を専攻しなくても大学院に入り卒業すれば臨床心理士になれると知っていますが、臨床心理士ブームにのって目指す人が増え大学院の競争率は高くなっている(私が受験するのは順調に行っても6年後なのでそのときブームがどうなっているかわかりませんが…)と聞いたので、他の人に劣らないほど知識を蓄えたいのです この教えて!gooの回答者様方はいつも専門的な分野までお答えくださるので、ここが一番適切な回答がかえってくると思い質問させていただきました

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 薬剤師の臨床知識について

    薬剤師の疾患についての知識、 簡単に言えば、病気についての知識の質問です。 私は数年前に薬学部を卒業しました。 無事、薬剤師の資格も取りました。 今は、薬剤師の業務に就いてはいませんが、 ずっと腑に落ちない点があるのです。 もしも、ある一般の人から、 「~~の病気が疑われているみたいなんだけど、どうだろう?」 とか 「~~の病気の予防の為に何をすればいいだろう?」 とか 「~~が痛いのだけれど、何かの病気かな?」 みたいなことを言われたとします。 ですが、私はまず答えられないと思います。 これってどうなんでしょう? 世間で見られている薬剤師のイメージに対して、 実際の薬剤師では、 臨床に対する知識が絶対的に欠けていると思いませんか? 私も、大学に入学する前、在学時、卒業時と、 ここまで臨床的知識が少ないままで良いのだろうかと思っていました。 現役で薬剤師として働かれている方々はどのように思いますか? また、一般の方は薬剤師をどの程度信頼しているのでしょうか? ちょっと疑問に思い、質問してみました。