• 締切済み

埼玉県北部農家の風習

少々長くなりますが、気になった事があり質問です。 祖父母宅で行われている豊作を祝う?風習のようなものについてです。 私の母の実家は埼玉県北部にあり、祖父母は農業をやっています。 私の母から聞いた話なのですが、箇条書きで ●稲刈りの後の決まった日 ●家にある恵比寿様(家の神棚のようなもので、祖父母はおえびすさまと呼ぶ)を下ろす ●作ったいなり寿司やけんちん汁を10円玉などの小銭で『買う』 ●それぞれが『100万円で』『1億円で』と好きな額で食べ物を買っていく ●使った小銭は恵比寿様の棚に入れっぱなし、すぐに回収しているのは見たことがない 10年ほど前に1度だけ、私もそれをしたような気がします。あまり覚えていませんが…。 この不思議な風習?は他の家で行われているのかもよく分からず、 祖父母も何故するのかは知らないそうです。 祖父母宅は200年ほど前からのお墓(ぼろぼろの石に『天明?年』と書いてある)があったり 家にやたらと神様?が祭られている家で、とても気になります。 どうして10円玉を使ったりして買い物をするのかなど、何かしらご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、似たようなことをしていらっしゃる家が他にもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#150961
noname#150961
回答No.1

これは、えびす神を祭る「えびす講(コウ)」(夷|恵比寿|恵美須-講)だと思います。 えびす講は全国に伝わっています。商売繁盛の神様をお祭りするもので、旧暦10月20日など(また正月10日ごろ)、集団で行う場合と各家庭で行う場合とがあります。  農家では田の神様をお祭りする性格もあるようです。御祖父母さんのお宅でも、稲刈りが終わった感謝の意味もあるんでしょうね。 えびす講のやり方は各地にいろいろあるようです。えびす様の像や神棚に魚やお酒、お金を入れた枡(マス)を供えます。 お金で食べ物を買っていくというのは、物の売り買いが盛んにできて豊かになることを祝う(もしくは来年のことを期待して願う)ためにするようになったのではないでしょうか。 *私の家は千葉県北部にありますが、枡にはお金の入った財布を入れます。正月のえびす講では少しだけ、暮れにはたくさん入れることになっています。これは「えびす様の元手」と「えびす様の一年の稼ぎ」であると聞かされています。 埼玉県北部で同じような伝承があるのかについては、市町村や県の郷土史や民俗を調べているところ(教育委員会など)にきくとわかることがあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 地域に残る「異様な」風習

    世界は広し、カニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますね。 しかし、狭いと思っていた日本でも、意外に知らな異様な風習が残っていることもあるのではないでしょうか。 最近、ふと、思い出したことがあります。 中学2年か3年の頃、友達と何気なく「怖い話」をしていたときに、友人の一人(仮にA)が話した内容です。 当時はAの親の田舎の風習という話だったので、「へぇ~、そんなこともあるんだ」と納得していましたが、今になって思い返すと、本当にある風習なのか、ちょっと疑わしく思ったので、知っている方がいるかもしれない、と思い質問します。 友達Aは、夏休みに親の実家のある地方へと行きました。 部活の練習などの日程も関係し、小さい頃から行き慣れた田舎なので、一人だけお盆を先乗りして向かいました。 Aだけが家族より先に行く、と急遽決まったので、祖父母らはまだ家族全員の里帰りの準備をしきれておらず、Aは到着した晩、客間ではなく仏間で寝ることとなりました。 夜、普段であればまだ起きてテレビでも見ている時間でしたが、祖父母はすでに就寝。 ひとりでテレビなどを見ているのは寝ている祖父母に悪いと思い、Aも早々に布団に入ったのですが、やはり、なかなか寝付けません。 そんなこんなで1時間ほど経った頃、突然、玄関の引き戸がガラガラと開く音がしました。 人家もまばらな田舎ですし、用心深く玄関の鍵を掛けるなどの習慣はありません。しかし夜の来客もほとんどないので、Aは不審に思いました。 玄関を開いた後は、ヒタヒタと廊下を歩く足音がしました。 Aは寝たフリをすることにしました。なぜなら、Aの寝ている仏間の前で、足音が止まり、ゆっくりと襖を開ける音がしたからです。 そのまま足音は仏間の中に入ってくると、Aの寝ている布団のまわりをウロウロとしていましたが、しばらくしてAの枕元に立ち止まると、気配と音から、座り込んだのが何となく分かりました。 すると、ボソボソとしていたものの、念仏かのように思える微かな声が、枕元の気配から聞こえてきました。 Aは恐ろしくなり、勢い良く枕元の気配に向かって寝ている状態のまま腕を出して払いのけようとしました。 人をはたいた時のような感触がし、Aが目を開けると、白装束の老婆がびっくりした表情でしゃがみ込んでいました。 Aはとっさに布団をかぶって丸くなり、白装束の老婆が仏間を出て行くまで震えていたそうです。 翌朝、祖父母に昨晩の出来事を話しました。 すると祖父母から、それはお盆で里帰りする祖先の霊にお迎えの準備ができたことを告げるため、一定期間の晩、集落の決められた女性が順番に各家を回る、という風習だ、と言われたそうです。 知らないとびっくりしてしまうので、その期間にはAのような孫世代を連れて里帰りしないよう、また、仏壇のある部屋では寝ないように気をつけるのだが、Aが急な日程で来たこともあり、昨晩が回ってくる順番の日であったことをうっかり忘れてしまい、また仏間にAを寝かせてしまったのだ、と。 そう言われてみると、A自身も、昨晩の老婆の顔がどことなく、集落に住む人であったような気もしてきましたが、「誰が夜に来たのか知っても『誰にも言ってはいけない』」と、祖父母に強く言われたので、詮索しないようにしたそうです。 …以上が、Aから聞いた話なのですが、なぜ寝静まった夜なのか、また来た人の顔が分かっても言ってはいけない、など、謎があります。 祖先を迎えるお盆の風習で、集落内で各家を回る順番などが取り決めされているのであれば、別に、日中でも構わないですし、誰が回るのか知られていても良いのでは、と思います。 また、Aの話では、両親のどちらかの実家(田舎)、ということなので、両親も風習について知っているはずですが、両親に対してこのことを告げて真偽を確かめる、といった話はされなかったと記憶しています。 ちなみに大人になってからの知識として、沖縄の離島などにはさまざま、秘密裏に行われている奇祭があり、老婆が巫女やシャーマンの類いなのかと思い、今はそのあたりの地域でのことか、と考えています。 しかしAは確かに沖縄県に多い姓でしたが、読み方が沖縄の場合と違い、加えて両親とも出身は沖縄ではなかったように記憶しています。(Aは顔立ちも沖縄っぽくない雰囲気でした) Aとは、高校卒業後くらいからほとんど会うこともなくなり、現在の連絡先はわからないので本人にすぐに真偽を確かめる方法がありません。 …というより、中学生だったAの作り話だとしたらとても良くできていますし、真偽はそれほど重要ではないと思っています。 むしろ、当時、自分もAも中学生であったことを思い返せば、多少なりとも誇張している部分があるかと思います。自分の記憶があやふやな点、また中学生ゆえに周りを驚かせたいと思ってAが誇張して話をした、という可能性も否めません。 しかし誇張を踏まえて、納得できるような点(お盆、祖先の霊、念仏、老婆)もあり、すべてではなくとも事実が含まれているとしたら、個人的にはとても興味深い風習だと思います。 なので、上記の風習を知っている(同じ様な風習も含め)方がいれば、どの地方での風習なのか、差し障りがない程度に教えていただけたらと思います。 また、上記の風習とは違えど、奇妙・異様な風習を知っている方は、紹介していただければと思います。

  • 大量の小銭

    家には10円玉、5円玉、1円玉の小銭が大量にあって買い物でもとても使いきれないほどの量になって、合計いくらなのかもわからないぐらいです。 皆さんはたまった小銭をどのようにして両替または、処分していますか

  • 我が家の節分の風習

    毎度、お世話になりますっ!! 今日は『節分』ですねぇ~。 今夜の夕食は、鰯の丸焼きに、恵方巻きです。(昨日、母上殿が言っていました。/笑) さて最近では、あまり「鬼は外ぉ~!福は内ぃ~っ!!」という声が聞こえてこないのですが 我が家では、毎年きちんと豆まきをしています。 (ただ、子どもの時のような大声ではないんですがぁ…/笑) 逆に、子どもの時はやっていて今はしていないことがあります。 といっても、毎年節分の時にやるのではなく、『年男・年女』にあたる時にやらされました。 それは…   【年の数の豆を紙につつんで、家から一番近い四つ角に置いてくる。】 …というものであります。 しかも、豆を置いて帰ってくるまで、後ろを振り向いたらいけないんです。 私、これはどこの家でもやっていると思っていました。 しかし、この地方ではそんなことする人はいないということが数年前に発覚しました。(笑) 両親共に同県人ですが、我が家は転勤族でもあったので、 どこかの県にいた時に教わったのかもしれないと思い母に訊いたところ どうもそうではないらしいです。 イベント好き(笑)な母方から伝わったやり方のようです。 しかし、その母方も、やっぱり同県在住。 謎は深まるばかりですが、手がかりとしましては母方の母(祖母)あたりがあやしいようです。 (「あやしい」って…/笑) 祖母は松山出身ですが、やはり転勤族であちこちに行っていたようです。 中部地方の方にも行っていたので、ひょっとしたらそこらへんの風習かもしれないね… …と我が母上とムリヤリ結論づけました。 もし、これと同じ、または近い風習を御存知の方、 または「やってるよ♪」という方がいましたら、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 10円/5円/1円玉

    家でたくさんの小銭(10円/5円/1円玉)があって困っています。 これを銀行に持って行った場合、換金や貯金をすることができるのでしょうか? それとATMでは最大いくらまで、あるいは何枚まで小銭を入れることができるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 葬儀関連、つまりご遺体の扱い方の風習のことです。

    ご近所にご老人のご不幸があり、68年に互いに向こう三軒に住むそのお家に私も弔問しませんでした。 40、50年両隣にいる人たちも、いえ町内会も弔問しませんでした。 まぁ少し付き合えないというお宅ですね。普通の家で、ご子息ご令嬢皆さん国立の教育系統の大学を卒業更に、外見は極く普通の日本のご家庭のようです。 質問は、その家のご遺体の扱いが不思議なんです。 ご遺体を裸にして、手足がつっぱったまま硬直状態なんですが、なんか発掘されてミイラのように顔も頭も、全身包帯のような白布でぐるぐる巻きにして、お棺にもいれないで葬儀車ではない車でお運びするんです。 三十数年まえに、このご老人の母上さまのご不幸の時もそうでした。気味の悪い事です。 そのときは、まぁご弔問はいたしましたが。 質問は このような風習というか風俗は日本にあるのでしょうか? いったいどの地域に行われているのでしょうか? 別のカテで質問した時は、インドでは白布につつむということでしたが、とてもそんなような様子とは違います。長年ヒンドゥの風俗について親しんできましたが、そういうつつみ方ではないのです。

  • 小銭入れにはいくら入れるべきか

    小銭入れには500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉をそれぞれ何枚入れておけば一番都合がよいのでしょうか? 数学・統計学(?)の問題みたいになってしまいましたが・・・・・ ただ気になっただけなんですが。。。 かなり漠然とした質問ですが、よろしくお願いします

  • お年賀のマナーについて困っています

    主人と付き合っているときから、義祖父母宅へ新年の挨拶に行っていました。品物を用意するのを忘れないようにとは聞いていたのですが、今年は訪問する直前にお年賀(現金)を用意したか確認され、初めて聞いたので、かなり驚きました。 過去に一度だけ(自分たちの意思で)それぞれの義祖父母にお年賀(現金)を渡したことはあるのですが、今年はどこにもお年賀(現金)を持って行っていません。 そこの義祖父母宅では孫がお年賀(現金)を持参するのは当たり前のことだと今年知りました。主人も私と出会う前は毎年渡していたようです。 義父母は品物と現金を用意しているようなので、私たちも来年からするべきなのでしょうが、普通はそこまでするものなのでしょうか? 他にも祖父母がいますし、そこの義祖父母だけにするものどうかと思うのですが、私の実家ではそういう風習がなく、悩んでいます。

  • 埼玉県北部で

    埼玉県北部で神社を探しています。 よく江原さんの著書に出てくるような、パワースポット的なところに行ってみたいんですが、あまり時間もないのでなるべく近場で行ってみたいんです。 大宮の氷川神社以外でオススメなところがありましたら教えていただきたく、お願いいたします。

  • 小銭でのおつりは何枚まで?。

    先日「小銭での支払いは20枚まで」というのを見て↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=651572 そんな決まりがあるのかと感心しました。 そこでふと気が付いてしまいました。 今年の夏、ある道端販売所みたいな所で買い物をしました。 1500円の物を買い2000円払ったら販売所のおじちゃんは 「あるかな~」とつぶやきつつ家の中へ消え 片手一杯の小銭500円分でお釣りをくれました。 100円玉2個の他、50円10円5円1円!! 1円玉だけで50円分ありました。 まあ、小銭がなかったんだろーなと思いつつも ちょっとびっくりでした。 さて質問です。 支払い側には20枚までという決まりがある一方で お釣りを渡す側には、制限はないのでしょうか? まあ、これしかない!いやならもってくな!! と言われてしまえばそれまでですが・・・。(^_^;)

  • 1円玉がたくさん

    お財布の小銭スペースが小さいため、つい自宅で小銭を別の容器に 入れる癖がついています。そのせいで、小銭が大量に家に。 一円玉だけで2リットルペットボトルいっぱいくらいあります。 1円を笑ったりするつもりはありません。 自己活用、募金、なんでもよいのですが、一番手間をかけずにと 思っています。

専門家に質問してみよう