• 締切済み

間接遷移について

Siは間接遷移であるから光らないと回答した場合に、 なにか大事なことが抜けているのでしょうか。 ある方から質問されてこのように答えたら 少し気になる沈黙があったので気になってるんです。

noname#6873
noname#6873

みんなの回答

  • CaF2
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.2

どうも。  相手の方のお気持ちを推量しますと、以下の2つの ケースが考えられるのではないでしょうか?  1つは、mickjey2様が言われるように、間接遷移と 言えども発光は発光で、光が関与しているという立場 でしょう。  大仰に言えば、ほとんどの電磁気学的現象は、QED が第一原理ですから、相互作用がともなうもので、光子 が関与しないものはないでしょう。  熱だって統計的な光-電磁気学的現象だという感じで、 多少原理主義的においがしてしまいますが。  もう1つは、松下などがやっていた、Siナノ粒子の 発光など、バルクSi以外の成果を念頭に入れての考え なのではないか?というケースです。  Siでも微小になってくると、表面エネルギーが支配 しだして、可視発光するチャンネルがでてくるわけです。  準位をなんらかの手法でいじくれば、発光するんじゃ ないのか?とか、ELみたな手法はないのか?みたいな 考えがあったのかもしれません。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

ご質問の前のやり取りがないとよくわかりません。 「間接遷移だから発光しない」はある意味正しいとは思いますが、何がどうという詳しい話が抜けていますので。 たとえば極論ですが、シリコンだって赤外線は出しています。(熱輻射) シリコンでLEDが作れるか?と聞かれれば、「間接遷移だから作ることはできません。」と答えるのは十分ありだとおもいますけど。

関連するQ&A

  • 直接遷移、間接遷移について

    直接遷移型と間接遷移型の半導体について調べているのですが、どの式がどうなれば直接遷移型もしくは間接遷移型の半導体と言えるのでしょうか?

  • 間接遷移半導体は直接遷移もしますか?

    Siなどの間接遷移半導体はバンドギャップに相当する光を当てた時に、光のエネルギーとフォノンの運動量を得て価電子帯の頂点から伝導帯の底に遷移すると学びました。 それでは、同じ波数での価電子帯と伝導帯の幅に相当するエネルギーの光を当てた時に直接遷移するのでしょうか? また、もし起こりにくい場合はその原因はなぜでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 間接遷移について

    間接遷移について 間接遷移において価電子帯の頂上の電子は励起されて同じ波数kの伝導帯のところまで、真上に上がることはできないのでしょうか? 必ず二段階で伝導帯の底に上がるのでしょうか? どなたか教えてください。質問の意味がわかりにくかったら言ってください。お願いします。

  • 直接遷移と間接遷移とはなんですか。どうぞよろしくお願いいたします。

    文章を読むとき直接遷移と間接遷移が出たんですけど、意味がよく分かりません。

  • Siの発光

    >Siは間接遷移であるから光らないと回答した場合に、 >なにか大事なことが抜けているのでしょうか。 >ある方から質問されてこのように答えたら >少し気になる沈黙があったので気になってるんです。 以前この質問をしたものですが、単結晶以外は発光する可能性もあると答えましたら、そこまで広げることではないでしょうと言われました。私はなにか基本的なことが分かっていないのでしょうか。

  • Siの間接遷移の際の電子の波長について

    Siの間接遷移の際の電子の波長について Siの間接遷移の際の電子の波長を求めようとしています。 伝導帯から価電子帯へ遷移する場合としています。 その際に放出される光子の波長はE= hν/q = (hc/λ)/q、SiのEgが1.12であることから λ = hc/qEg =...= 1.24*10^6/1.12 = 1.11[μm]となりました。 間接遷移の場合、価電子帯の頂上と伝導帯の底の波数の違いによって運動量のやりとりが必要になりますよね。 そしてその運動量保存としてフォノンのやりとりが起こると理解しています。 その際、波数のズレkによって p = h_k = h/λから電子の波長が決まると考えていますがあっているでしょうか? 電子の波長は数百?となると教えていただいたのですが、どうすればその解にたどり着けるかがわかりません。 Siの波数のずれというものが一定のものなのか、だとすればいくらなのか いろいろ調べてみましたが見つかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • GaAsPの直接遷移、間接遷移について

    半導体について勉強しているのですが、教科書にGaAsPはPの濃度が44%をこえると直接遷移型から間接遷移型になるとかいていました。 GaPが間接遷移型なので、GaAsPのPを増やしていくとGaPに性質が近くなるからバンド構造が間接遷移型になるのでしょうか?

  • 間接遷移についての質問。

    半導体の間接遷移について質問です。 間接遷移は摂動計算では、大きく分けて、 状態A→フォトンによる励起→フォノンによる散乱→状態B 状態A→フォノンによる散乱→フォトンによる励起→状態B の二つの過程が存在するのですが、実際の現象として後者が起こらないのは何故でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 間接遷移でのフォノン放出について

    間接遷移では、フォノン吸収とフォノン放出が起こるのですが、 ボーズ分布則で フォノン吸収の場合 f+(Ep)=1/{exp(Ep/kBT)-1} フォノン放出の場合 f-(Ep)=1+f+(Ep)=1/{1-exp(-Ep/kBT)} となっています。 なぜフォノン放出の場合は、フォノン吸収の場合に+1すれば良いのでしょうか?フォノンが1つ放出されたという意味なのでしょうか? 教えて下さい。 もし分かる方がいれば、参照URL・文献・論文等教えて下さい。

  • 間接遷移のバンドギャップについて

    間接遷移のバンドギャップは伝導帯のてっぺんと価電子帯のてっぺんとの間なのでしょうか? それともある価電子帯のてっぺんからの鉛直線と伝導帯の接点の間なのでしょうか? 或いはバンドギャップの中でもっとも小さなギャップのことを指すのでしょうか? どなたか何卒よろしくお願い致します。