• ベストアンサー

シキとボンヤと賭博場

村上和彦先生の昭和極道史を読んでいましたらば、 賭博場のことをボンヤとシキと呼び分けてルビがふられていました。 賭博場をボンヤと呼ぶのは私も知っていましたがシキは初めて聞きましたが方言ですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

しき【敷】 博徒隠語。(1)屋敷の略。住家。(2)賭博をする場所。賭場。(3)賭場を貸す家。上方でいう盆屋。しきを為(す)る 家を賭場として貸す。上方でいう盆屋をする。(前田勇編「江戸語の辞典」)

関連するQ&A

  • 村上和彦

    極道の漫画を描いている村上和彦氏についてなにか知ってる方はいませんか?どんな情報でもいいです。結婚とかされてるかもかなり疑問なんですが・・。

  • 相撲界の賭博問題は何故協会の注意で終わっているんですか?

    相撲界の賭博問題は何故協会の注意で終わっているんですか? よく刑事ドラマで賭博の現場に突入して一斉取締り、みたいなシーンありますよね。 僕の中では賭博というのは、「逮捕」レベルの犯罪という認識です。 でも今回の事件、ニュースでは警察の登場はあまりありませんよね。 特に、名乗りでた相撲取りの方々から事情聴取とかってないんでしょうか? あまりよく分からない僕からしたら今の状況って、 「シンナー吸っていた生徒を先生がただ職員室で怒っただけ」みたいに感じます。 賭博を行なっていた横綱のインタビューを見ていても、もはや他人事なのですが。。。 現行犯ではありませんが、これから証拠を集めて逮捕とかってあるんでしょうか?

  • お勧めの任侠映画について

    「極道の妻たち」のように、いわゆる”姐さん”を主に描いた任侠映画を探しています。 任侠映画についての知識が皆無なので、何を見たら”姐さん”のことがよく描かれているか分からず 、質問させていただきました。 また、極道社会のイロハというようなもの、ステレオタイプの極道の世界を描いたものも教えていただけると助かります。 現代のやくざを象徴するようなものというよりは、昔の、時代がかった映画を教えてください。 ロシアンルーレットや、賭博(それ以外に思いつかないのですが)といったいかにも!というようなシーンがたくさんあるのはどの映画でしょうか? よろしくお願いします。

  • 村上龍『69』のような

    村上龍の小説、69を読んで、会話の部分の方言(長崎弁?)が良いなと感じていました。もちろん内容もとても楽しかったです。 69のように会話の部分などが方言の小説でおもしろい小説があったら教えて下さい。

  • 「首領への道」の「円城寺 剛」役の人って誰?

    村上和彦氏原作のVシネマ「首領への道」に登場する、横浜大徳組若頭代行・円城寺 剛を演じていらっしゃるのは、一体誰なんでしょう? あのスタッフロールでは、全然わからんのです。 現在あの方に、非常にはまっております。 お教えいただければ幸いです。

  • 声優、井上和彦さんに会えるイベントはない?

    女の子の友達でニャンコ先生の大ファンの子がいるんですが、前から井上和彦さんに会いたいと言っていますが、会えたことは一度もありません。 地方住みですが、東京のほうで井上和彦さんに会えるようなイベントはないですか?

  • 島本和彦先生みたいな熱い大人になるには?

    島本和彦先生の様な熱くかっこいい大人になる為にはどうすればいいですか教えてくださいお願いします

  • こんな私にぴったりな本

    こんばんは。 最近、本を読んでないので また読みたいと思います。 私は方言がつかってある本がすきです (九州出身なので九州の方言がいい!!) あと明治~昭和らへんの すこし(かなり?)昔のはなしが好きです!! こんな本がすきな 私にぴったりな本はありませんか?? どちらも当てはまらなくても いいので おしえてください!!

  • ここ最近大相撲の野球賭博で調査委員会の顔触れがテレビによく出ているので

    ここ最近大相撲の野球賭博で調査委員会の顔触れがテレビによく出ているのですが、その中の委員長?の伊藤さんの肩書が気になって仕方がありません。早大特命教授と書いてありますが名誉教授とはよくききますが特命教授とは何を教えている先生ですか。ちなみに特命とは早大だけの肩書でしょうか。本人は気に入っているのかも知れませんが見るたびに胡散臭く感じます。耳慣れない肩書のせいでしょうか。

  • 適度にルビの入った小説・新聞は誤読を防ぎ助かるが?

    ルビの打たれた文章・表現について→貴方は、どのように思われますか? ◇不要:余計なお節介、見ずらいしコストアップに繋がる。 ◇必要:読み方が分かり、作者の表現の微妙な背景や言い回しや語韻のリズムも伝わり易い。 ※但し、難解な文字や独自の読ませ方とか、人名・地名の特定に限る。 <私見> 私は、ルビの質量の適切さや文章&表現によっても異なると思いますが、助かる・便利・知らず知らずの内に熟語や漢字の読みに勉強になるので、ルビはもっと利用して欲しいと思っています。 併せて、外来語とか方言や流行語等についての注釈も最小限で良いから入れて欲しい。 調べたら分かるとか、常識だとか、何となく流すとかの意見も有ろうが・・・読む時のリズムや感動が薄れると思うのです。