• ベストアンサー

辞めた会社から訴えられそうです

友人の話です。分かる方がいれば教えてください。 彼は今年の6月に10年程勤めた会社を辞めました。 退職金が今になっても支払われない為先日問い合わせてみたところ、彼が担当していたお店が先日潰れ店の人は夜逃げをしたということです。 300万以上の売掛があったのですが、大きな責任は辞めたといっても彼にあるとのこと。退職金を当ててもとてもじゃないけど足りないので残りを全部払わないと訴えると言われたそうです。 確かに彼はそのお店に委託売上げをしていた事実はあったそうなのですが手形をもらったそうです。ところが潰れてしまえば手形なんてただの紙切れですよね。 彼は係長で、上には副所長と所長がいるのですが、彼らに責任はないそうで、彼だけの責任になっているようです。 払わないと訴えられるということなのですが、仮に訴えられた場合彼は負ける結果になってしまうのでしょうか。 私は辞めて3ヶ月以上経った会社からそんな請求が来ること自体驚くばかりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.5

労働者の場合には.退職をもって.過去の責任は問われなくなります。 したがって.やめた時点で.職務上の責任は問えなくなります。つまり. >残りを全部払わないと訴える ことは.恐喝に相当します。 次に.退職金は.給与の一部として処理されます。支払う場合には最低金閣として.退職時の給与の2ヶ月分が義務になっていますので.これよりも低い場合には.基準法に違反します。退職前に.懲戒解雇されているのであれば(監督所に書類が提出されているはず).退職金を支払わずに済みますが. 退職後に.退職前の話がどうのこうのという権利は雇用側にほとんどありません(決済権の関係で.上司が決済していれば.決済語は上司の責任であり.不渡りの責任はなし。上司が決済せず.取引を勝手に会社の名義を使って自分の品物を購入した.なんて子とはしてないでしょうから。決済が得られないことが判明した時点で取引を中止するのが普通です。通常.取引先の信用情報は専門の職員が調べるはずで.営業の係長のような下っ端(=実質平社員)では.取引先の信用情報を得ることは困難でしょう)。 まあ.ご指摘のような基準法違反のような行為をするから.おともたぢは退職したのでしょう。

tearela
質問者

お礼

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。 彼の会社は小さな会社で、営業所は彼を含め5人だけでした。その上2人は上司(所長、副所長)ということで実際仕事をしていたのは彼だけでした。 普通の会社ではあり得ない、商品貸出しも書類等なく個人の責任でしていたそうです。そこで、今回彼が責められる結果になりました。 辞める前に会社内の在庫金額が合わないということで60万円支払っています。 彼はその店が危ないと思い昨年末から商品を一切出していません。今年3月に委託していた商品一覧を持って請求書を出しその店に行って店主に印鑑ももらいました。5月15日に辞めたのでそれ以降回収業務は所長に代わってもらい7月8月で3通の手形ももらっています。 会社から訴えられた場合彼に勝ち目はあるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>に勝ち目はあるでしょうか。 係争の基本は.弁護士の権力の有無です。 権力のある弁護士がつけば.簡単に勝てます。逆に権力のない弁護士がつけば.簡単に負けます。 法・正義など関係ありません。

tearela
質問者

お礼

皆様色々とアドバイスありがとうございました。 皆さんの意見を聞いて弁護士さんに相談しようと思っております。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

基本的に会社が従業員に損害賠償できるのは、 ・従業員による不法行為 ・背任行為 ・意図的に損害を与えようとした行為 ・従業員の重大な過失 (人間にありがちな単なる過失程度ではなく、注意を払っていれば当然避けられたであろう過失という意味です) ということが原因で生じた損害です。 一般的な業務の中で発生した損害までは責任はありません。 ご質問や補足の内容を読む限りは、上記に該当しないように見えますが、正確なことは弁護士にご相談していただかないとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

給料や退職金の支払と、損害賠償はまったく別のものです。 退職金の支払については会社の任意ですが、就業規則などで支払うことが規定されていれば、規定通りに支払わないと賃金に関する労基法の保護を受けることが出来ます。 又、退職金は、他の債務と相殺できず、下記のように規定が有ります。 使用者は労働者が退職する場合、労働者の請求があった場合には7日以内に賃金を支払わなければならない。(労基法23条1項) ただし、就業規則等において退職金の支払時期を定めた場合(労基法89条1項3号の2)は、その規定による。 労基署又は、労働相談センター(参考urlをご覧ください)に相談しましょう。

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず、ご友人の方の会社との契約を確認する必要があります。通常の雇用でしょうか、それとも請負契約でしょうか。 もし請負契約であれば、契約責任の範囲が売掛の回収まで含まれている場合は賠償責任が発生する可能性があるかもしれないと思います。会社内での肩書きは関係ありません。 通常の雇用契約であれば、No.1方のの回答の通りで弁済責任はご友人には無いものと考えます。会社側が発生した損失をご友人の退職金と相殺することも違法行為です。損害賠償を訴えられても全く怖くないですので、どうどうと受けてたてばよいです。逆に退職金支払いの請求を内容証明で送りつけましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

相当ふざけた会社です。 いかなる理由があっても、賃金は「一度は支払わないといけません」。 勝手に損害があるからといってその分を差し引いたり、支払わないのは違法です。(法律で禁止されています) まずは労働基準監督署に行き、相談してください。 退職金は規定がなければ任意ですが、会社に規定があるのであれば支払わないのは違法です。損害があるというのであれば会社は支払った後で法的に請求しなければなりません。 ここのカテゴリーにも何度も同じようなケースについての相談が寄せられていましたよ。損害の内容、話などはわかりませんが、訴えるというのは要するにお金を支払いたくないための方便として相手を萎縮させるためのものという可能性がありますね。 時期的にも退職時期より損害発生がだいぶずれているようで不自然極まりないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

請求は勤めていた会社から? 仕事の内容がわかりませんが 店が夜逃げ? んなもん最終的な責任は所長にあるんでしょ そのための長ですから。 逆に手形があるなら その債務は会社が持つべきもので 一営業所の責任ではありません。この分も請求できますね 退職金と仕事のミスなどによる弁済は別問題 おそらくまっとうな会社じゃないんでしょう 労働基準監督署に相談しましょうね。 訴えれるもんなら訴えてみやがれ です対処法は。

tearela
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです。勤めていた会社からの請求です。 代理店業と言えば分かってくださるでしょうか。 メーカーの商品を代行して店に販売する業務です。 その店の一つが夜逃げという形になりました。 労働基準監督署ですね!早速相談するように言ってみます。 先ほど連絡があって、半分の200万弱を会社が持つから半分は彼が持つように言われたそうです。退職金が100万弱なので残りは自己負担だと言われているみたいです。それを払わないのであれば全額で請求すると。会社側としては随分折れた意見なので受け入れるように言われているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時に売掛金の支払い命令

    私は今までいた会社を退職し、あらためて個人事業主として 業務委託契約を結ぶ事になっております。 先日、会社から「在籍時の売掛金約300万円について」話をされました。 私は、委託後も責任もって督促に望む事を伝えましたが、会社は私に支払いを求めているようなんです。事実、督促を行ってもすでに所在不明の顧客もあり、回収は困難です。会社に対し迷惑をかけてしまった心苦しさはありますが、私が支払うというのは正直疑問に感じています。 また、委託料の支払いもその件を盾にされるのではと 不安を感じています。 こういった場合、やはり私が支払うべきなのでしょうか? 今後の付き合いも考えると、こちらの言いたい事も言えず 精神的に非常につらいです。

  • 約束手形買取と売掛金相殺について

    質問です。 関連会社から5,000,000の約束手形を4,900,000で買取ることになりました。 この関連会社には、うちの会社に4,000,000の売掛金があります。 なので、売掛金と相殺して900,000を現金で支払うことにしました。 この場合の仕訳は、 受取手形5,000,000 / 売掛金 4,000,000            現金  900,000            雑収入 100,000  これでいいのでしょうか? それから、売上げ帳にはどのように記入したらいいのですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 会社が辞めさせてくれなくて困ってます。

    某保険会社の生保レディをしてるのですが、5月の中旬から退職の意思を告げているにもかかわらず、引き伸ばしをされようとしています。 6月末でと先日も行っているにもかかわらず、上司は職団(企業訪問)行かせるように持って行こうとしたり、所長にすら退職の意思の旨を告げてくれてなかったりしています。 私としては上司から所長にまたはその後自分でと思っているのですが、止められています。 勝手に所長へ話をするのもと思って、黙っているのですが、このままだとずるずる延ばされそうで、精神的にまいってます。 子供もいるので、家では出来るだけ明るくと思っているのですが、 精神的に不安定な状態になってきています。 上司は親切顔で私に職団を進めてきているのですが、本心もわかりかねます。 職団も付いてきて欲しいと言われて渋々なのですが、 そもそも上司なのに付いてきてほしいと言うのはおかしいのでは? と思ってます。 これは職団へ行かせる方法としか見えないのですが。 何度も退職の意思を告げているのに伝わらなくて、困ってます。 どうすれば解ってもらえるか、どうすれば辞めれるのか ご意見を聞かせてください。

  • 会社で起きた事故を隠しています・・・

    私が現在勤めている会社は製造業の子会社で現場作業の多い会社です。 フォークリフトやトラックが身近にあるのですが、先日フォークリフトに足をひかれた人がいました。 所長はそのことを子会社の本社にも親会社にも災害として報告するどころか隠しています。 私が入社する前もそういう風にやってきたらしいのですが、今回ケガをした人は全治3ヶ月くらいとの診断でした。今会社を休んでいますが、災害の報告をしていないので年休扱いで休んでいるはずです。年齢が中高年ということと、アルバイト的な存在なので、どうも退職する方向にいっているらしいです。 親会社の総務はうすうす気づいたらしいのですが、それを知った所長は災害にあった人に電話をして、もし連絡があっても家でケガをしたことにするように強く言いました。 災害といっても死者がでるような大きな事故ではありませんが、隠そうとする会社の体質(というより現場責任者らは報告しようとしたのですが所長の一存によりやめさせられた)に対して何かできることはありませんか? 弱いものに対して権力をふりかざす所長がゆるせません。 自分も給料をもらっている身分なので、自分がやめるような立場に追い込まれるのは困るのですが、何かいい方法がないかといろいろ考えています。 家族にも相談してみましたが、労働基準監督署に言えばいいのか?くらいしか案が浮かびません。 何かよい方法があれば教えてください。

  • 会社を解雇になります。

    会社を解雇になります。 私は今年6月末に定年退職となりました。私は30数年会社で営業をしており、会社にはかなりの利益をもたらしてきました。 私が悪いことなのですがここ数年で得意先に商品の値引きをしたり値上げの際の交渉などが出来ずに、数年間で10社、500万円の未回収の売掛金が残り回収できなくなりました。 退職に当たってそのことを会社から問われ、どうやっても回収できないことになり、退職金も出ず、なおかつ500万円を支払うように会社に約束をさせられました。 最初は500万円が回収できるまで7月以降はただ働きで会社にきて回収しろと言われましたが、完全に出来ないことが分かり、退職金は要らないし500万払うと口頭で答えました。 会社に入社の際に提出してある誓約書には”会社に損害を与えた場合、その責任を負う”と署名、捺印しています。これは有効でしょうか? また、売掛金の未回収に関しては本当に私は責任を取って500万円払わないとならないのでしょうか。労働基準監督署と弁護士には今後相談するつもりです。 いくら社員がしたこととは言え、このような処分は普通ではないとおもいます。 ちなみに会社は典型的なオーナー会社で社長は将軍様といわれており、社長夫妻、息子のみが役員で、その他の社員は単なる従業員にすぎません。 若い人はすぐやめてしまうような会社で労働環境は社員のことを考えていない劣悪な環境の会社です。

  • 取引先の従業員に対する支払督促について

    取引先の代表者および従業員が行方不明(多分夜逃げ)してしまって、 売掛金の回収ができなくなってしまいました。 もちろん会社宛に、内容証明郵便を送っても戻ってきてしまいます。 取引先の会社は、全部で3人で運営していた会社なのですが、 登記簿謄本を見ると、実質的な会社の責任者Aは代表者ではなく、 取締役でした。 (私はその責任者Aが代表者だと思っていたくらいです。) 必死に調べた結果、その責任者Aの夜逃げ先の住所が判明しました。 代表者の居所はまだ分かりません。 そこで、その責任者Aに対して、支払督促を行いたいのですが、 それは可能なのでしょうか? たった3人の会社なので、事実上、会社は解散状態ですし、 その責任者Aは元従業員ということになってしまうと思うのですが、 支払督促の効果について教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 先日、以前勤めていた会社の手形貸付の期日更新がきたので、署名押印してく

    先日、以前勤めていた会社の手形貸付の期日更新がきたので、署名押印してくださいと言われました。 当時は、会社の役員でしたので連帯保証人になりましたが、会社の経営方針の違いから退職し、 役員も辞任している為、応じたくありません。 銀行との保証約定書には商業手形割引と手形貸付の保証期間が今年の7月末で切れているのですが、応じない場合、連帯保証人に責任はきますか? 手形は会社の経営が厳しい為、返済ができず3年前の金額2000万円がずっと6カ月毎に更新されている状態です。銀行からは、新しい保証人があっても旧債務に関しては前役員に保証してもらいたいとの意向なのですが、当初の状況と違って経営に係わっていない為、会社の債務を保証したくありません。

  • 古い売掛金を支払えと言われ、困っています。

    退職願を提出しましたが、売掛金の回収ができないと辞めさせられないと言われています。 退職願を出してから、これだけ売掛金があると言われ、 中には8年前の売掛金もあり、(会社に請求していいものか聞いた後)相手先にも連絡をしたのですが古い話で払ってもらえません。 会社に報告したところ、「お前が売ったのだから責任はお前にある」と言われます。 以前働いていた人もそう言われ、回収不能の売掛金を自己で払って辞めたと聞きました。 最後に出した請求は6年ほど前で、その時も相手先から払えないと言われ、自己負担になるのも困ってそのまま放置していたものでした。 相手先に対して請求を毎年してなかった自分に責任を感じてはいるのですが、支払うのが当然なのでしょうか。

  • 会社都合退職になりますか

    現在妻は、正社員として働いていますが、事業所の所長からパートになるか、それとも自宅から通えない場所の事業所へ転勤するか、どちらかを選ぶように言われています。 妻の勤めている会社は、工場を妻が通っている事業所から異動先の事業所へ今年になって移転しており、事務職だけ今、妻が通っている事業所で行っているそうです。工場が移転になった時に、パートの人はすべて退職し、工場の正社員はすべて異動しました。 妻は所長から今の会社の状況で今の事業所で正社員は3名も雇えないと言われ、妻が辞めることを前提に新しいパートの募集を始めるとも言っているそうです。この場合は会社都合の退職とはならないのですか?それとも転勤が嫌だということで自己都合となるのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • 公示催告中に時効

    受取手形を紛失してしまった場合、手形を無効にする為に簡易裁判所に公示催告の申立をし除権判決を得るという手続きが必要になるそうですが、もし手形紛失後、何の対策も講じず1年半以上経過してしまっている場合、公示催告(6ヶ月以上)の間に売掛金の時効(2年)をむかえることになりますが、この場合時効の中断も出来ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 普通紙の印刷はかすれるが写真はきれいに印刷できる
  • ブラザー製品MFC-J907DNで普通紙の印刷がかすれるトラブルが発生していますが、写真の印刷はきれいにできます。
  • ブラザー製品MFC-J907DNを使用して普通紙の印刷がかすれてしまう問題がありますが、写真の印刷はきれいにできる方法を教えてください。
回答を見る