• ベストアンサー

決算の間違いについて

立ち上げたばかりの小さい会社に入り、3月末決算を一人で行いました。 決算後に社会保険料の引き落としがあり、健康保険料、年金の額が合わず、 約5000円の誤差が出てしまいました。 すでに監査も終了し、決算報告も終えてしまっています。 上司は対応の仕方はわからないと言っています。 決算の繰越金が変わってしまうので 今年度どのように対応したらよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

監査というのは、上司や税理士さんの監査でしょうか? 小さい会社という事でしたので、公認会計士さんでは無いという事ですか? 金額も、正直なところ僅少ですから、実際には『前期損益修正損益』などで差額を処理し、今進んでいる期の中に入れてしまうのが妥当なところでしょう。 わざわざ、修正申告をする程でも無いのではないかと思いますから。 税理士さんに、一応ご説明して、指示を仰ぐというのも良いと思います。 多分、同じ事を言われると思いますが、心配でしょうし、今後の参考にもなりますし。 ただ、金額が大きいのに、間違いとなると、税務調査のタイミングによっては『所得(利益)となるものを故意に来期にズラしたので仮装隠ぺいだ!』と税金を追徴される事も有りますので、今後はご注意ください。 尚、決算での間違いを無くす為には、決算時の資産・負債の内訳の金額を証明する書類(残高証明や請求書など)を必ず一緒に残しておくことをおススメ致します。

club100
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすく教えていただき、本当にありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

金額が5千円緒差額では全額が前期の費用が過大であったとしても法人税にして1500円程度の差額です。この程度でどいということはありません。税務署もそれほど暇でもないということです。 取り合えずは当期の仕訳でその差額分だけ当期の費用を多くするか少なくするかで残をあわせておけば十分でしょう。 「監査も終了し、決算報告も終えてしまっています」ということですが貴社は親会社でもあるのでしょうか。 普通小さな会社では監査はなしです。 それと税理士の申告上のチェックが済んだということでしょうか。 税理士の場合は原則はクライアントの経理は正しいものという前提で申告をします。監査といえるようなチェックは行いません。 勘定明細で異常な差額はわかることが多いのですが5千円くらいでは多分わからないでしょうね。これはユーザー側で気をつけないといけないですね。

club100
質問者

お礼

ありがとうございます。 親会社等はございませんが、理事会があり、監査を複数人で行うところです。 会員総会を行い、決算報告をいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erokiti
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

3月分を未払い処理したという事ですね。 それで次期に実際の支払額と合わないと・・・ 差額は法定福利費で次期の支払時に処理するのが良いと思います。

club100
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

3月末決算期ですね?4月に社会保険料が引き落としされた。つまり(預り金)負債勘定科目5,000円を計上していなかったので誤差が出た。ですね?決算報告書は問題ありですが,仕方がありません。 今年度4月に昨年度分と今年度分を預り金に計上して処理してください。その代わり事情を文書にして,仕訳伝票にも,納付時にも明確にしてください。 今更繰越金がどうのこうのと云っても仕方がない。やるっきゃないのです。

club100
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にどうしようと真っ青になっていましたが、「やるっきゃない」のお言葉が本当に力が出ました。 二度同じことを繰り返さないよう努力し、前向きに頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

すでに監査も終了⇒監査人(公認会計士)に聞けば済話です なんの為に監査人に報酬払ってるのかね ここに質問するより 専門家がいるんだから専門家へ聞きましょう

club100
質問者

お礼

返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算書における表示の仕方

    再度質問します、自治会の監査委員をしています 決算報告書の文面について教えてください、決算は1年(4月~3月の12ヶ月)での決算です、収入と支出の差し引き金額の前に本年度決算ではなく「当期」決算額○○円と表示し、翌年度繰越金ではなく「次期」繰越金○○円と表示表示する事ができるかどうかお教え下さい。なお1年を2以上の月または四半期に分けていません、出来る出来ないの理由もおねがいします。

  • 決算書の作り方

    ボランティアで総予算10万ほどの会の会計を任されています。町の補助金を使っているので、町に会計報告をします。市販の出納帳を使っています。 年度末、収支を決算したところ少し赤字になりました。が、その分は町からの補助金で埋められる額なので(決算の提出先です)わかるだろうと、赤のままにして監査に出しました。 監査のばーさんから「赤ではいけない」と散々説教を受けました。どうすればいいのでしょう。ちなみに、数百円です。

  • 町内会の収支予算書

    決算書の繰越金について  ある町内会の今年度収支予算書で前年度繰越金額欄で前年度決算額欄の繰越金額と今年度の収支予算書の前年度繰越金額が違います。 内容は今年度収支予算報告書の前年度決算額欄の繰越金額欄には620,000円と記載されていますが(前年度決算報告書の決算繰越金額は520,000円)です、前年度決算報告書では次期繰越金額が620,000円と記載されており、また今年度の予算金額欄の繰越金額欄には650,000円と記載されていますので、差額金額欄に30,000円の記載があります。  さらに前年度の決算報告書の収入合計金額と今年度の収支予算書の前年度決算収入金額が違います。  一般的には繰越金額は前年度の次期繰越金額が今年度の繰越予算金額となるのではないでしょうか?  昨年度の決算報告書にも同様な金額が記載されており繰越金額に異差があり、増減額欄に差額金額が記載されていますが、詳細は記入されていません。記載方法が違うのでしょうか?、それとも見方が違うのでしょうか?。  ちなみに昨年度の決算書にも繰越金額欄に差額金がありマイナス金額でした。  下記に表を抜粋しました。  誰か分る人がいましたら教えてくださいお願いします。      (前年決算報告書)            予算額      決算額       増 減 (円) 前年度繰越    550,000      520,000      △ 30,000   (詳細なし)  他省略       -         -           - 収入合計     1,700,000      1,820,000         120,000   (詳細あり) 支出合計     1,700,000      1,200,000        △ 500,000   (詳細あり) 次期繰越金額   620,000円 (今年収支予算書)         前年度決算額  今年度予算額 増 減(円) 前年度繰越    620,000     660,000      40,000   (詳細なし)  他省略       -         -            -   収入合計     1,920,000     1,980,000     60,000   (詳細あり) 支出合計     1,200,000      1,980,000     780,000   (詳細あり) *繰越金額が減ったり増えたりするのでしょうか?教えてくださいお願いします。           

  • 予算、決算の差引について

    私は小さな組織でいろいろな事務の仕事をしています。その中で、毎年金額にして400万円ほどの予算を扱っています。お金を扱う以上、時期が来ると決算で金額を締め、また予算を立てなければなりません。この決算・予算を総会に諮り、承認を得るわけですが、その際に作成する決算報告・予算案の表についてお聞きします。 決算報告・予算案を作成するには、「行」に科目を、「列」に項目を記載しますが、項目の一つに『比較増減』(差引増減の意味です。)を設けています。これが決算と予算とでは差引の仕方が異なるのです。 具体的に説明します。25年度決算の「収入」では、決算額-予算額=比較増減としますが、「支出」では、予算額-決算額=比較増減とします。収入と支出とで差引が反対になる理屈が分かりません。 また、26年度予算では、「収入」・「支出」のいずれも、本年度予算額-前年度予算額=比較増減としています。 従来からずっとこのやり方で来ていますので、これで正しいのだとは思いますが、何故こういう差引の仕方になるのかの理屈が知りたく思い、質問しました。特に、決算の収入と支出とで差引が反対になる点について、その理由をお教えいただきたいと思います。

  • 決算時期と会計監査について

    一般的に決算時期は、会計年度終了後が常識だと思いますが、 前倒しに行うことは可能でしょうか? また、年度内に行われた会計監査は有効でしょうか? 一例ですが、会計周期は、4月1日より3月31日までで 会計監査を3月9日に行う。ということは可能ですか? 常識的な問題だとは思いますが、法令には載っていませんのでお教え下さい。

  • 過去の損失額を今期決算で計上するには…

    過去4年前の決算書のことなんですが、 前期繰越損失額△4,322,000 今期繰越損失額△7,235,000でこの差額2,913,000が当期純損失になるはずなんですが、この当期純損失額が1,205,000と少なく計上されていました。 以前から銀行から指摘を受けていまして、なんとしてでも今期決算で処理したいと思っています。 この間違い以降は繰越損失額に合わせて決算をしていましたので、4年前の損失額を今期決算で計上したいんですが、どう仕訳して計上していいものか悩んでいます。 わかる方よろしくお願いします。 4年前の決算書を調べてわかったことは、 ・車両運搬具、工具器具備品の額がその前の決算書と比較すると800,000くらい少なくなっていて、減価償却費にも計上されていなかったこと。 ・保険積立金の額が600,000くらいマイナスされていて、雑収入にも雑損失にも計上されていなかった。 よろくしお願いいたします。

  • 決算賞与の取扱

    弊社のお給料は「末締10日払い」です。 決算(3月末の)時に、3月分のお給料は、「未払費用」として取り扱いました。 もし、決算賞与をだすことが決まったら、給料と同様に「未払費用」として処理をしても問題ないですか? この場合、会社負担の社会保険料はどうすればいいですか? 今、社内では2つの意見で分かれています。 1.給料、賞与が費用としてあがっている以上、それに付随して発生する会社負担分は、 既に確定しているのだから、決算では費用計上する。 2.発生主義で会計処理を行っているので、社会保険料の引落は翌月末なのだから、費用は4月(翌期)にする。 税務署に費用を過剰計上したのだと思われたくないし、金額が小さいから、財務諸表に大きな影響を与え無い。 私は1番と思っており、既に4月末で引落される保険料については、判明しているのだから、 決算で未払費用として仕訳をしても、金額に誤差は生じないし、なんら問題ないと思うのです。 しかし、賞与は届出をするのはこれからで、保険料の引落は先の話になってしまいますし、 保険料の金額は自分で計算しなければならない。 (計算間違いをして誤差が出たらどうするんだと言われてます。) 一般的には、給与と決算賞与はどのように扱った方がいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 前期決算仕訳について

    教えてください。 2月決算で2月末に社会保険料の仕訳を次のようにあげています 法定福利費/未払費用 \2,163,340(3/1引落分) 法定福利費/未払費用 \931,403(2月分会社負担分) 2/25給与で 給与/預り金 \1,088,417(2月分個人預り分) ただ、実際は2/25の給与の預りは1月分の社会保険料を預かっているので 3/1引落分が 未払費用 \1,074,923/預金 \2,163,340 預り金  \1,088,417 未払費用が過剰に¥1,074,923ある分は、当期で法定福利で戻していいものでしょうか?それも、3月1日で。 私としては、決算も確定したものに対して費用をマイナスするのはおかしいと思い、計上するなら雑収入。 もしくは、当期の決算期まで残して未払費用に残しておくのがいいと思いますが…。上司が未払費用、預り金勘定に残が残っているのが嫌みたいで…(なぜ嫌なのかもよくわからないのですが)こまっています。 また、月次決算をしていく方向なのですが、社会保険の会社負担分もちゃんと未払費用をたてて計上していくべきものなのでしょうか?? 2月分の会社負担分を3月で戻すと3月の法定福利費が0に近い数字になります。私は決算期まで残して、決算期で戻入でも…と思うのですが、上場するには月次決算しないといけない監査法人に言われたのと、未払費用勘定に前期決算分の数字を残したくないという上司とで、ちょっともめています。 月次決算というのは、どこまでの費用を入れるべきなのでしょうか?また、当期であれば、3月でも4月でも数字を動かして修正してしまうという会社なのですが…   よいアドバイスをください。

  • 決算報告書の内容

    お世話になります。 会社の給料がかなり安く憤慨しているところ最近決算報告書を見ました。 経営状況の割に給料が安い気がするのですが、どのように思われますか。 資本金は1200万円です。 会社は、中小企業で、社員数60名です。 売上高は、6億5千万円。販売費及び一般管理費を除いた営業利益高は 5億6千万円です。一般管理費の中に給料手当と言う項目があり3億円程度です。(社員70名の中に役員1名と監査役も含まれています) 繰越利益は、1億4千万円ほどあります。 基本給が安く、残業手当もないので、(勿論残業はあります)決算が 終了後特別賞与位は出せそうな気がするのですが・・・。 どのように思われますか?

  • 東芝決算の会計監査人の責任は?

    東芝の不正経理が発覚し、元社長だった現副会長と、現社長の2名が東芝人としての職業人生が終了するようです。 しかし、東芝の従業員が作成した決算関連資料を監査し、監査人意見として、「報告内容に問題が無い」と世間に宣言した公認会計士の職業人生は終わらず、今後とも東芝から巨額の監査報酬を受け続けるのでしょうか? 監査人が見抜けない不正経理は幾らでもあり得ると思うのですが、なぜか公認会計士を雇って、監査人の意見を付けないと決算公告も認めないという現在の法律の縛り。 この縛りが社会的に意味を持つためには、不正決算を「妥当な決算である」とした監査人は、何らかの罰則を受けるべきではないかと考えております。 質問:不正決算を「妥当な決算である」とお墨付きを与え、その決算報告を判断材料として多くの個人投資家が東芝株を購入、そして不正決算が判明したとたんに株価が下落して、多くの個人投資家が損失・含み損を出ししました。 この結果に対して東芝担当の公認会計士はなにか責任を問われるのですか?