• 締切済み

決算賞与の取扱

弊社のお給料は「末締10日払い」です。 決算(3月末の)時に、3月分のお給料は、「未払費用」として取り扱いました。 もし、決算賞与をだすことが決まったら、給料と同様に「未払費用」として処理をしても問題ないですか? この場合、会社負担の社会保険料はどうすればいいですか? 今、社内では2つの意見で分かれています。 1.給料、賞与が費用としてあがっている以上、それに付随して発生する会社負担分は、 既に確定しているのだから、決算では費用計上する。 2.発生主義で会計処理を行っているので、社会保険料の引落は翌月末なのだから、費用は4月(翌期)にする。 税務署に費用を過剰計上したのだと思われたくないし、金額が小さいから、財務諸表に大きな影響を与え無い。 私は1番と思っており、既に4月末で引落される保険料については、判明しているのだから、 決算で未払費用として仕訳をしても、金額に誤差は生じないし、なんら問題ないと思うのです。 しかし、賞与は届出をするのはこれからで、保険料の引落は先の話になってしまいますし、 保険料の金額は自分で計算しなければならない。 (計算間違いをして誤差が出たらどうするんだと言われてます。) 一般的には、給与と決算賞与はどのように扱った方がいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.5

会計上は未払賞与(引当金計上を含む)に対する会社負担分の社会保険料を未払費用計上します。 これは、賞与を計上している以上これに対する社会保険料負担は必ず発生するからであり、その額も概ね正確に計算できるので、会計上は負債として認識せざるを得ないからです。 公認会計士の監査を受けている会社では必ず計上するものです。 ただ税務では負債の計上要件として「債務確定(法人税法第22条3項2号括弧書き)」を要求していますので、税務上はこの社会保険料負担額は損金算入が認められません。税務調整が必要です。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

既にご回答のあるとおり、決算日までに従業員に通知した決算賞与は、決算日までに発生したことになりますから、その社会保険料も含めて費用計上させます。 引落日で計上するのは、発生主義ではなく現金主義です。 なお、未払費用は、経過勘定であって債務ではありません(企業会計原則注解5(1)参照)。そのため、決算賞与を計上できる要件を満たす限り、社会保険料の相手科目たる未払費用も決算日までに計上して何ら問題ありません。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#1です。追加回答です。 ◇会計: で(1)から(4)まで書きましたが、(5)を追加します。↓ (5)発生主義と言いますが、会社負担分の社会保険料が社会保険事務所あるいは健康保険組合に対する債務として発生するのは賞与支給日であって、決算日ではありません。ですから、かりに決算日に決算賞与を「未払費用」に計上する場合であっても、会社負担分の社会保険料を決算日に債務(=未払費用)として計上するのは誤りと思います。発生していない債務を計上することになるからです。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

決算賞与は、期末日までに従業員に支給額を知らせていることが前提ですから、もう間に合わないのではありませんか。 なお、社会保険料の取り扱いは、お書きの1番が正しいと思います。万一計算間違いがあった場合は翌期に差額を計上すれば済むことです。(私の場合は年度末月分の社会保険料は必ず未払費用に計上しています。) http://www.yodacpa.co.jp/info/kessansyouyo.htm

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>一般的には、給与と決算賞与はどのように扱った方がいいのでしょうか? 興味深いご質問です。 先ず、会計と税務は別々です。しばしば企業会計原則の要求と税法の要求とが異なり、経理マンを悩ませます。 両者の要求が異なる場合は、 (1)会計は企業会計原則の要求通りにに処理して決算書(BSとPL)を作成し、 (2)税務では、法人税申告書の別表四(所得金額の計算に関する明細書)で申告調整を行い、税法の要求を満たすのが一般的なやり方です。 御社の場合は、 ◇会計: (1)会社が決算賞与の支給を決めたのであれば、期末の日付で「未払費用」に計上しなくてはなりません。ただし会計上は、この決算書賞与を一年以内に支給すれば問題ありません。 (2)しかしながら会社が、決算時には在籍しても、支給時には退職してしまった社員がいる場合に、退職した社員に決算賞与を支給するのかどうかを決めていない場合は、決算賞与の「金額」が確定していませんから、「未払費用」を計上することができません。 (3)社会保険料は、支給時の料率が適用されます。発生時の料率ではありません。 ですから、厳密に言えば、「給料、賞与が費用としてあがっている以上、それに付随して発生する会社負担分は、既に確定している」とは言い難いと思います。つまり、会社負担の社会保険料の「金額」が確定していません。ゆえに会計上は、決算時に会社負担分の社会保険料を費用として発生計上するのは誤りと思います。 (4)さらに、(2)の場合は、決算賞与の「金額」が確定していませんから、会社負担分の社会保険料も確定していないことになります。 ◇税務:(3月決算の会社の場合) 決算賞与が損金に算入できるのは、次の二つの要件を満たす場合に限られます。 (1)3月31日までに、決算賞与を支給するすべての社員に対して個人別に、支給金額を通知済みであること。 (2)4月30日までに、全員に対して支給済みであること。かりに4月に退職した社員がいる場合であっても、通知済みの金額を支給しなければならない。 ですから、「未払費用」に計上した決算賞与の支給が5月以降になる場合は大きな問題が生じます。損金算入が認められません。 また税務においても、未確定の会社負担社会保険料を決算期に損金算入することは認められません。 以上、ご参考に。

関連するQ&A

  • 決算賞与の社会保険料

    節税対策として、決算賞与を支給しました。 この決算賞与にたいしてかかる、社会保険料の会社負担分(法定福利費)も未払計上して損金計上は可能でしょうか? 通知書は遅れてくるため、円単位までの正確な数字は確認できませんが、自分で計算することは可能だと思いますので。

  • 3月決算法人で、4月末に決算賞与を支給したいのですが。

    勉強不足で恐縮ですが、たしか数年前から4月中に支払う決算賞与も損金に算入できるというのをちらっと見ました。 決算状況を見てから、4月中に一時金として、従業員に渡したいのですが、この場合の仕訳は、   従業員賞与○○/未払費用○○ でよろしいでしょうか? また、当社は、6月12月にも、スズメの涙 程度の賞与を支給しており、賞与引当金も計上予定(支給対象期間対応で)です。今年はたしか6分の1しか損金として認められないのですね(泣) 仮に、この両方を計上するとなると、税務上はどのようになりますか? 初めての決算賞与なので、処理がわかりません。というか6月12月があまりにも少なすぎて、何とかして決算賞与が出せるようにしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 決算賞与の支給について

    3月決算法人です。 4月末に決算賞与を支給する予定です。 たしか、決算日の1ヶ月以内は、費用として認められるはずです。 今回、初めての決算賞与と言うことで、税務上の問題など、是非、皆様のご指導を賜りたいと思います。よろしくお願いします。 質問は、 1)決算賞与を支給することを、就業規則(給与規定)に記述する必要はありますか?当社の給与規定の条文は以下の通りです。 (賞与支給の原則)  賞与は、事業の成績および業績に対する貢献度に応じて、原則として6月および12月に支給する。 (計算期間および支給対象者)  賞与は、4月から9月までを上期、10月から3月までを下期として、各期を支給対象期間とする賞与を支給日の在籍者に支給する。 2)計上する科目は、未払金と未払費用 どちらが適切でしょうか? 3)従業員毎に支給額が違っても良いのでしょうか? 4)そのた、注意すべき点はありますか? どなたかよろしくお願いします。 ちなみに、6月のボーナスは、寸志程度でした(泣)

  • 口座自動引落のものの決算期の処理について

    いつもお世話になっております。 3月決算の会社なのでもうすぐ決算書類等の作成に入ります。前任者からの引継ぎも100%ではないのでいろいろ処理の仕方で異なる点が発覚してきて、迷っていることがあります。 たとえば、毎月発生した費用でも自動的に翌月に引落としとなっている費用は結構皆さんの会社でもあると思うのですが、(例えば、新聞代や電気代、水道代、電話代など結構細かくあります。)これらもきっちり、決算月は未払いで計上しているものでしょうか?私自身としては、かえって煩雑になりそうなので、そういう処理はせずに毎月引き落とされたときに費用とする形にしたいのですが(従来3月末に引き落とされるものが土日で4月になった場合は未払い計上しますが)、間違ってますでしょうか。金額の大きさとかも関係するのでしょうか? 前任者はその辺はまちまちです。というのも、上記にあげたものはどうやら、そのまま引落のときに費用化しているようなのですが、その中のひとつに弊社は建設会社で工事の保証を申し込んだ際に保証料が発生しまして、これも翌月に自動引落になっているのですが、前任者はこれは期末は未払であげているようなんです。確かに毎月必ず発生するというものではないのですが(工事を請け負った際に発生するので、保証対象の請負工事が無い月は発生しません)、翌月の自動引落となっているので、前任者から引き継いで始めての決算では未払いでは私はあげておりませんでした。私としてはこれを未払いであげるのなら、他の翌月引落のものも未払いであげないといけないのか?となって混乱するといけないと思い未払いにはしなかったのですが、、、。アスクルの事務用品費なんかも同様です。皆さんはどうされてますでしょうか?何か基準等があるのでしょうか? またそれを踏まえての今後なんですが、私が担当するようになってから初めての決算では、未払いにあげませんでしたので、今回(担当2回目)の決算でも、もうそれで継続していったほうがむしろいいのか、いや、前任者のやり方に戻すべきか迷っております(つまり今期に費用が多くなる。)。 (継続性からすると一旦変えたものをまた戻すのはあまりよくないような気もしますし) 金額的には保証料、アスクルともに5万円程度でした。(もちろん前期末がたまたまそうであって、月によって金額が変わりますので、毎期末それぐらいとは限らないのですが。まあ、さすがに月によって、この10倍にもなるとかはないと思います。)。 引落とし時に処理していいのは、毎月必ず発生するものものとか、金額のある程度の一定性が要求されるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 前期決算仕訳について

    教えてください。 2月決算で2月末に社会保険料の仕訳を次のようにあげています 法定福利費/未払費用 \2,163,340(3/1引落分) 法定福利費/未払費用 \931,403(2月分会社負担分) 2/25給与で 給与/預り金 \1,088,417(2月分個人預り分) ただ、実際は2/25の給与の預りは1月分の社会保険料を預かっているので 3/1引落分が 未払費用 \1,074,923/預金 \2,163,340 預り金  \1,088,417 未払費用が過剰に¥1,074,923ある分は、当期で法定福利で戻していいものでしょうか?それも、3月1日で。 私としては、決算も確定したものに対して費用をマイナスするのはおかしいと思い、計上するなら雑収入。 もしくは、当期の決算期まで残して未払費用に残しておくのがいいと思いますが…。上司が未払費用、預り金勘定に残が残っているのが嫌みたいで…(なぜ嫌なのかもよくわからないのですが)こまっています。 また、月次決算をしていく方向なのですが、社会保険の会社負担分もちゃんと未払費用をたてて計上していくべきものなのでしょうか?? 2月分の会社負担分を3月で戻すと3月の法定福利費が0に近い数字になります。私は決算期まで残して、決算期で戻入でも…と思うのですが、上場するには月次決算しないといけない監査法人に言われたのと、未払費用勘定に前期決算分の数字を残したくないという上司とで、ちょっともめています。 月次決算というのは、どこまでの費用を入れるべきなのでしょうか?また、当期であれば、3月でも4月でも数字を動かして修正してしまうという会社なのですが…   よいアドバイスをください。

  • 【会計処理】賞与減額の際の社会保険料の未払費用計上について

    【会計処理】賞与減額の際の社会保険料の未払費用計上について 6月に賞与が減額されたのですが、 社会保険料を未払費用計上する際に金額はどのようにして計算していますか? 給与のの社会保険料は毎年7月に、7月1日現在の全被保険者を対象に、 4月~6月までの3ヶ月分の報酬をもとに新しい標準報酬が算定され、9月から適用になりますよね。 その金額は9月から翌年の8月まで基本的には定額と聞いています。 賞与についてはまだ知識不足で>< 標準賞与額を決定するために事業所に届け出をして、一月後くらいに決定するとか??? その間、経理としてはどのように社会保険料の金額を未払費用計上しているのでしょうか。 分かりづらい質問で申し訳ないです。。。 よろしくお願いします。

  • 決算時、賞与の社会保険料は未払費用計上し、給与の社会保険料はしない理由

    経理初心者です。 前任の社会保険料についての仕訳を見て混乱しています。 平成20年を例に仕訳させていただきます。 ※6月中間決算です。 ※給与支払時、源泉税と住民税は預り金勘定を使用しますが、社会保険料は法定福利費勘定を使用しています。 ※7月に昇給があるだけで、残業手当は一切ありません。つまり、税率の改定が無ければ7月以降の給与は不変です。 6月~7月 ■賞与  (6/19)賞与支払    賞与 / 法定福利費[6月分]  (6/30)決算仕訳    法定福利費[6月分] / 未払費用  (7/1)決算仕訳戻し    未払費用  / 法定福利費[6月分]  (7/31)社会保険料引落し    法定福利費[6月分] / 当座預金 ■給与  (6/25)給与支払    給与 / 法定福利費[5月分]  (6/30)社会保険料引落し    法定福利費[5月分] / 当座預金    ※月末が休日の場合は、未払費用計上し、翌月初に振替えます。  (6/30)決算仕訳    なし  (7/1)決算仕訳戻し    なし  (7/25)給与支払    給与 / 法定福利費[6月分]  (7/31)社会保険料引落し    法定福利費[6月分] / 当座預金 (1)決算仕訳で、賞与は未払費用を立てるのに、給与はなぜ立てないのか。 (2)給与の保険料引き落としで、月末休日の場合は未払費用を立てるのに、何故決算仕訳を行わないのか。 なんとなく以下になるイメージがあります。 6/30(休日で無い場合)  法定福利費[6月分(賞与)] / 未払費用  法定福利費[6月分(給与)] 知人に聞いたところ、「給与の保険料支払いが年間連続してるからじゃない?」と 教えてもらったのですが、意味がどうしても分かりませんでした。 混乱してとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、宜しければご教示下さい。

  • 賞与に係る法定保険料の仕訳

    経理初心者です。 12月に賞与が支払われたのですが、賞与に係る法定保険料の仕訳がわかりません。前任の経理担当者のファイルを見ると12月に次の仕訳をしています。 【12月仕訳】 (健康保険、介護保険、厚生年金個人負担分)/(未払い費用) (雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金会社負担額)/(未払い費用) 1月にこの仕訳の振戻しがされて、実際に支払いもされています。 これは1月に納付する保険料を12月に費用計上していることだと思うのですが、雇用保険だけは、会社負担分は未払い計上し、個人負担分は未払い計上されていません。 なぜなのでしょうか?会社にわかる人がいないため教えてください。

  • 未払賞与に伴う社会保険料の戻入の時期について

    期末決算時、翌期に支給するであろう、未払賞与を計上します。同時に、未払賞与に伴う社会保険料も計上しています。 予算上は、上記の「未払賞与」、「未払賞与に伴う社会保険料」ともに、翌期末で洗替を行うように見込んでいます。 しかし、「未払賞与に伴う社会保険料」は保険料の納付じに、戻しいれするのが正しい処理だと指摘されました。 これって、本当ですか? もし本当ならば、「未払賞与」は期末毎に洗替するのに、 「未払賞与に伴う社会保険料」は違った処理をする理由があれば、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 賞与の法定福利費の戻しについて

    お世話になります。 決算時(3月)に賞与引当金(7月支給分)を計上すると同時に、相当額の法定福利費を未払費用計上していました。 今年度(7月)賞与支給に際し、前期試算額より減額されて賞与支給されました。それに伴い、未払費用計上していた法定福利費の戻しが発生してしまいました。 この法定福利費の戻し分は前期修正という認識で特別損益に記載するのか、それとも販管費として法定福利費戻しに計上してよいのか迷っています。 ご存知の方、教えていただきたくお願いいたします。

専門家に質問してみよう