• 締切済み

心理学 大学 “卒論”

こんにちは。 わたしは臨床心理系の大学に通っています。 卒業するにあたって、卒業論文を書きます。 しかし、三年次にいまの大学に編入したためか、知識や心理の世界での経験も浅くテーマがまったく浮かびません。 卒業論文はゼミの先生に相談しながら行う、ということは重々理解しておりますが、なにかアドバイスを頂けたらと考えております。 興味のある分野は、臨床心理学、発達心理学、社会心理学、非行犯罪心理学です。 何とぞ、宜しくお願い致します。

  • 1ann
  • お礼率100% (3/3)

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

No.1です。 実は、心理学の教員をしていますが、体調を崩してしまい、休職しています。 >私は幼いころから母に、字が下手だ、もっとうまく書けるようになりなさい、といわれ続けてきました。そのせいなのか、ひとまえで字を書くことが恥ずかしく、そういう状況になると苦しくなってしまっていました。 こういうものを躾けといったり、コンプレックスというのでしょういうか? このご経験は、広い意味では「学習」に含まれることがらであろうと思います。 つまり、「経験によって、行動がある程度、永続的に変化した」とみることができるからです。 「しつけ」も、基本的には学習と捉えることができますが、コンプレックスは、元の意味では、「複合観念」といって、いくつかの感情的要素が絡み合ったものを指します。 >いまは、それを乗り越え、恥ずかしさや苦しくなることはなくなったのですが、このように、潜在意識や無意識などに、幼少期から刷り込まれたもの、ということを卒業論文に絡ませたいと考えたのですが、なにか良いアイディアやアドバイスなど、ありますか? 「潜在意識や無意識に刷り込まれたもの」について、 1)具体的に、どのような現象(心理特性、行動など)を取り上げるのかをいくつかに絞る必要があるでしょう 2)潜在意識、無意識に刷り込まれたもの」をどのように測定するかが、難しいのではないかと考えられます。屁理屈のような書き方になってしまい、恐縮ですが、何しろ「無意識」ということですから 心理学に限らず、数量的な方法で研究する場合(質問紙調査を含め)、分析ということまで視野に入れて考えますと、何を独立変数にし、何を従属変数にするのかを意識しておく必要があります(これは、とくに実験的な研究では、重要です)。 あるいは、単なる相関研究であれば、何と何の相関を見るのかを具体的にすることが必要です(調査研究では、この相関研究が大半です)。 心理学の場合、独立変数は、年齢や性別、学年、学校・職業など基本的な人口変数である他、たとえば、心理検査によるパーソナリティタイプ、あるいは、何かの心理特性について、尺度や質問紙を用いた測定結果(点数によるグループ分けなども含め)であることもあります。 しかし、いずれにしても、直接、間接に「測定可能」であることが必要となります。 こういうことですので、この部分に、潜在意識や、無意識にあるものを想定するとなりますと、けっこう難しいような気がします。 あまりよく考えないで回答を書いていますので、しっかりと検討していただきたいと思いますが、ご質問のような経験をベースに研究テーマを考えてみれば、たとえば次のようなことはいかがでしょう? 「幼少期以降、他者から与えられた評価及び対象者のパーソナリティの特徴が、社会的場面で行う行動のスキルについての自己評価に、どのような影響を与えるか」 つまり、人前で板書する、発表やスピーチをする、楽器の演奏をする、歌を歌うといったことは、小学生以来、授業や、ゼミ、カラオケなど、他者がいるさまざまな場面(社会的場面)で行った経験があると思います。 こうしたスキルをいくつか具体的に設定し、それぞれについてどの程度自信を持っているか(逆に苦手意識を持っているか)などを尋ね、その評価に対して、対象者のパーソナリティや、親・兄弟、担任教師、友人など身近な他者から与えられてきた評価がどう影響するかを調べるというものです。 あくまでも、今、ほぼ思いつきに近い形で書いた架空例ですので、このまま利用されないようにお願いしたいと思います。 ご自身の体験を、心理学的な問題意識に高め、それを研究疑問として高めて、卒論として取り組みたいというお考えは、大変大切なことともいます。 ただ、それは、ここに書きましたように、自分の体験がそのまま研究疑問にはならないことが大半です。 しかし、研究法や、論文の書き方、先行研究などを参照して、担当の指導教員の先生のご助言をいただければ、研究というレールに載せることは可能と思います。 一度に解決しようとするなど、あまり欲張らず、度いういう部分であれば、心理学の研究法を用いて、研究にできるかもお考えになって、ぜひ実現してください。

1ann
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ありません。 心理学の教員をされているのですね。お身体、大丈夫ですか? >潜在意識、無意識に刷り込まれたもの」をどのように測定するかが、難しいのではないかと考えられます。屁理屈のような書き方になってしまい、恐縮ですが、何しろ「無意識」ということですから  ごもっともでございます。難しいのですよね、、 >「幼少期以降、他者から与えられた評価及び対象者のパーソナリティの特徴が、社会的場面で行う行動のスキルについての自己評価に、どのような影響を与えるか」  おもしろそうです!とても。興味のあることやvzb04330サマに頂いた言葉などを踏まえ、もういちど考え、探してみようと思います。 >一度に解決しようとするなど、あまり欲張らず、度いういう部分であれば、心理学の研究法を用いて、研究にできるかもお考えになって、ぜひ実現してください。  ありがとうございます。心理学の世界に足を踏み入れ、1年足らずだからなのか、自信がまったくなく、考えれば考えるほど不安ばかりが募りますが、諦めずやってゆきます。 vzb04330サマのような先生に出逢いたかった、と思いました。

回答No.2

先輩の書いたものが大学に保管されているはずなので,もし閲覧可能なら見せてもらえば良いでしょう。 また,単純にテーマを見つけたければ,インターネットで色々な大学の心理学教室を見れば,過去の卒業論文のテーマを公開しているところもあります。 例えば,天理大学・人間関係学科・臨床心理専攻 卒業論文・研究 http://www.tenri-u.ac.jp/hu/ps/dv457k00000009cu.html 興味深い研究がありますね。 例えば,平成17年度の 童謡詩人の金子みすゞの孤独についての一考察—孤独から生まれる慈愛の詩— など,個人的には可能なら読んでみたい。 そのほか,googleなどで, ~的研究 として検索し,論文を読んでみることです。 例えば, 関西学院大学・心理科学研究室の2003年の卒論 大学生の心身健康状態と睡眠状況の臨床心理学的研究 http://orion.konishi-p.co.jp/kgbun_psy/g_thesis/index.php?type=3&eg=%BF%FD%A4%CE%B1%FD%CD%E8&chief_examiner=&disp=15&p=47 が,検索できますし, それは,pdfにもなっていて http://ci.nii.ac.jp/els/110002558473.pdf?id=ART0003319701&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1305250036&cp= で見られます。 これには,アンケートの内容やデータのまとめ方,検定,考察が丁寧に書かれています。

1ann
質問者

お礼

ご回答くださってありがとうございます。 長野県で生物科学の研究をされているのですね。 長野県へはまだ行ったことがありません。 先輩方の卒業論文は見せていただきました。 私は17年度の“子どもの絵にみる発達と内的世界”がとっても気になりました。 投影法がすきなのです。 しかし、卒業論文では、質問紙方がよいとされているようなのです。 >~的研究として検索  してみます。 ・・・難しいです。卒業論文。 どうもありがとうございました。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

大変漠然としたご質問ですので、まったく正直に申し上げれば、回答のしようがない、という、いかにも不親切な答えになりかねません。 大学の卒業論文では、最先端のオリジナルな研究成果が求められるわけではありません。 とくに、心理学など、人文社会系の学問ではそうだろうと思います。 卒業論文のレベルでは、心理学の研究方法論をきちんと踏まえた、科学的、心理学的なアプローチができているか、適切な統計的手法が適用されているか、また、得られたデータに基づいて、論理的な思考を経て結論を導くことができているかといった点が重視されます。 研究テーマについても、他の研究のまったくの追試ではちょっと不適切かと思います。 心理学の研究アプローチでは、「仮説演繹法」が、採用されます。 つまり、これまでの研究成果を踏まえて、人間の心理・行動についての仮説を立てて、それを調査や実験、観察などの方法を用いてデータを得て、実証的に検証するという研究スタイルです。 さて、では、どのようにしてテーマを探すかとなりますと、まずは、関心がおありの領域である発達、社会、飛行・犯罪、臨床などの教科書に引用されている、教科書よりもワンランク上の専門書や、そうした専門書に引用されている具体的な研究論文をいくつかご覧になって、それらを手がかりにテーマを探し、決定していくということになるでしょう。 このとき、所属するゼミの先生ご自身のご専門、研究テーマということも関連してくるでしょうし、先生が研究指導できる範囲のテーマも関わるかも知れません。 さらに、先生ご自身の卒論についての考え方、指導の仕方に左右されるところもあるでしょう。 「ゼミの先生に相談しながら」というのは、こういう点も関わってきます。 したがって、教科書レベルからさらに一歩踏み込んで、関連文献を探求し始めるところや、それらを読み込んでテーマを絞り始める辺りから、きちんとゼミの先生に相談されることをお勧めします。 また、最近では、心理学の分野でも、心理学に特化した「論文の書き方」という本も出ていますから、そういうものも一度ご覧になるとよろしいかと思います。 以上、私の指導経験も踏まえて、ご参考まで。 教員によって、卒論に対する考え方の違いや、指導についての方針の違いがあるかも知れません。 当然のことながら、質問者様が入っていらっしゃるゼミの先生の方針を優先してください。

1ann
質問者

お礼

あやふやな質問に対し、ご回答くださって本当にありがとうございます。 vzb04330サマは何らかの形で心理学に携わっておられる方なのですね。 >大学の卒業論文では、最先端のオリジナルな研究成果が求められるわけではありません。  そうなのですよね。しかし、心理学科の卒論ではなにができて、なにがやりにくいだろう、ということをいまいち掴めず、無謀なアイディアばかり考えてしまっているようなのです。  「仮説演繹法」が卒論においていちばんやりやすいと伺っております。 また、調査法方は、質問紙方がよい、とされているようです。 >所属するゼミの先生ご自身のご専門、研究テーマということも関連してくるでしょうし  そうなのですよね!そういうことも知らずに(先生のこともよく知らずに・・)、じぶんのすきなことをやればよい、というようなスタンスのお方だったので、あまり気負いせず選択してしまったのですが、なんでもOK!ということでもなかったようです。未熟者でした。 ひとつ、私自身の経験で気になることがありまして、そのお話をさせてください。 私は幼いころから母に、字が下手だ、もっとうまく書けるようになりなさい、といわれ続けてきました。そのせいなのか、ひとまえで字を書くことが恥ずかしく、そういう状況になると苦しくなってしまっていました。 こういうものを躾けといったり、コンプレックスというのでしょういうか? いまは、それを乗り越え、恥ずかしさや苦しくなることはなくなったのですが、このように、潜在意識や無意識などに、幼少期から刷り込まれたもの、ということを卒業論文に絡ませたいと考えたのですが、なにか良いアイディアやアドバイスなど、ありますか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 3年次編入ができ、心理学を学べる大学を教えてくださ

    アメリカのカレッジから日本の大学に編入しようと考えています。 3年次編入ができ、心理学を学べ、 臨床心理士の資格を取れる大学を教えてください。

  • 心理学と大学院について

    こんにちわ 私は現在大学で心理学を学んでいるものです。 ゼミでは社会学系の心理学をやっているので臨床心理学についての知識は教養で学んだ程度しかありません。 そして、私自身臨床心理学にはさほど興味がありません。 臨床心理学を学ぶため、臨床心理士になるために大学院に行きたいという質問はよくみかけるのですが、 臨床心理以外の心理学を学ぶための大学院についての情報がほしくて質問させていただきました。 どんな研究があり、どんな進路があるのか? 学部を卒業するだけでなく院を卒業するメリットなどについて、 詳しい方がいらしたら教えてください。 また、進路についてなのですが、 心理学系の進路はあまりないと聞きます。 繰り返しになりますが、臨床心理士になるという道を除いた、 心理学系の進路について、情報をお持ちの方がいらしたら、 それについても教えてください。 ちなみにその進路は、学部卒と院卒では何か違うのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです お願いします!

  • 心理学を独学で学ぶには?

    心理学を独学で学びたいのですが、おすすめのテキスト等を教えて下さい。 心理学の各分野(生理・認知心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学)について、1から勉強したいと思っています。 工学系の大学を卒業した者なので、心理学についてはほとんど知識がありません。 よろしくお願いします。

  • 社会人から臨床心理士になるには??

    私は今公立の高校で教員として働いています。でも、どうしても臨床心理士になりたいのです。4年制大学を卒業していますが、理系の学部だったため心理学の知識は全くといっていいほどありません。臨床心理士になるには指定大学院を卒業せねばならないそうですが、どういう勉強をして良いのか分かりません。また、大学院に進む前に学部のほうでも勉強したほうが良いのではと思うのですがどうでしょうか。大卒なので2年次か3年次への編入も可能だと思うのですがどこで調べたら良いのか分かりません。もうひとつの方法として聴講生という形で心理学を一回勉強してから院に進むのもいいかなと思っているのですが聴講生の制度はどの大学にあるのか分かりません。今年度で仕事を辞めて自分の夢を叶えるために勉強したいのですが情報が少なすぎてどうしていいか分からない状態で焦っています。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 心理学が学べる大学について

    初めまして、わたしは大学で心理学を学びたいと考えています。現在、高校2年生です。 ですが、将来カウンセラーなどになりたいとは思っていません。 インターネットで調べ、心理学にも様々な種類(臨床心理学、発達心理学など)があることを知りました。 それぞれがどのような内容なのかよく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 それから、関東で心理学を学ぶにはどの大学がよいでしょうか。 分野によって違うのは承知しておりますが、どの分野だとどの大学がよいのかを知りたいです。 経済的に裕福な家庭に育ったわけではありませんので、なるべく国立がよいです。 わたしは中学生の時に、アスペルガー症候群との診断を受けています。 努力を重ね、どう振る舞えば無難な対応なのか、知識として身につけました。 そのおかげか、対人関係でトラブルはほとんど起きません。 ですが、発達障害者であることには変わりません。条件を満たし、発達障害に理解のある大学はありますか。 わたしは勉強することが好きで、学習意欲は人一倍あると思います。 ちなみに、資格は語彙・読解力検定と英検(どちらも準2級)を持っています。 乱雑な文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 看護師→心理学部へ

    現在看護師をしています。ずっと心理学に興味がありましたが、就職のことなど考え看護師になりました。ですが、やっぱり心理学を学びたかったという気持ちが強く、大学へ編入しようかと考えています。 大学院まで行き臨床心理士も所得できれば良いですが、特に資格を取らなくても学部で学んだ知識を看護職で生かしていくのも良いかと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、現在26歳です。年齢・金銭的な事を考えると3年次からの編入で精一杯かなと思います。1年次からの入学がベストなのでしょうが・・・ 看護学校で少しだけ心理学をかじってはいますが、特に院へ進学するでもなくただ勉強したいというだけで3年次からの編入はできるのでしょうか?また、充分学べるでしょうか?たった2年間だけではあまり意味を成さないのでは・・・(周囲からもその様に思われるのでは)と懸念しています。

  • ☆心理学が学べる通信制大学を教えてください☆

    私は5年前にある大学の農学部獣医学科(6年学士)を卒業しました。 現在は畑の違う分野ですが、心理相談員として、DVシェルターで働いています。 いずれは臨床心理士の資格を取り、病院や刑務所で働きたいという希望をもっています。 そのためには、心理学系の大学院を卒業していること。その大学院に行くためにまず心理学系の大学を卒業すること。だと思い、どんな大学があるのか調べています。 通信制の大学なら3年次から入学も可能、という話を聞いたのですが、本当でしょうか。 明星大学、放送大学などで学べるようですが、 心理学が学べる通信制の大学は、他にどんなところがあるか、みなさまのアドバイスを頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 大学の卒論

    大変、甘えた話をさせてください。私は、現在大学4年生で来年の3月には卒業予定です。ですが、ここに来て卒業できるか不安な日々を過ごしています。卒業に必要な単位は十分に足りているのですが、どうにもこうにも卒業論文ができそうにありません。卒論は自分で目的や実験の方法等を考えなければなりません。テーマは決まっているのですがどのようにして取り組めばよいのかわからず、約3ヵ月足踏み状態で気がつけば9月になってしまいました。大学2年次から自分がこの分野に向いていないと薄々感じていましたが、大学だけは卒業したいという思いで頑張ってきました。しかし、今がんばってもがんばっても結果がついてこない状況でこれ以上なにができるのだろうかと無気力な状態にあります。がんばることに疲れました。また、自分にいかに向いていない分野を先行していたかと考えるとこの4年間が無駄に思えて仕方ありません。親にも申し訳ない気持ちで、これでもし留年になったらそれこそ親に会わせる顔がありません。このような自分は甘えていると思います。自分できめたテーマなのだから責任を持つべきたと頭ではわかっていても、気持ちがついてきません。大学は卒業したいでも卒論ができないというジレンマで毎日イライラして余計に落ち着いて卒論にも取り組むことができず、悪循環な毎日です。正直、ここにきて逃げてるだけですが、「大学を辞めたい」や「もうどうでもいい」といった自暴自棄な考えが頭から離れません。自分の人生が何なのかまで分からなくなり、自分の未熟さと甘えた考えに情けなくなりもしますし、こんな自分に失望しました。たかが卒論でと思われるかもしれません。社会はこれ以上に厳しいと思われると思います。ですが、確実に冷静さを失っていく自分に何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 心理学を学ぶには????

    私は心理学を学びたいと思っています。 でもいろいろな分野があるようで・・・。 心理学の教授や臨床心理士になりたいです。 心理学を学べる大学はどこですか??? 出来るだけたくさんの分野を学びたいのですが・・・。 心理学だけではなく大学の知識も浅いので よくわからないです・・・。 回答よろしくお願いします

  • 心理学を研究したいのですが…

    私は大学3年生(女子)です。 現在、工学部の情報学科に所属していて、ゼミは統計学を専攻しています。 統計学を通して、心理学を学ぶ機会もあり 最近、心理学に興味が沸いてきて、一通り文献などを読んだのですが 臨床心理に一番興味を持ちました。 もし進学する場合、卒業後の進路はどのようになるのでしょうか。 医学部への編入、心理学科への編入、心理学科の大学院へ進学 思い当たるのはこの三択なんですが… 臨床心理士の資格をとるなら2か3ですよね。 でも本格的に研究をするなら、1ですかね。 どちらにしろ、今から勉強しないと間に合いませんよね… ご意見をお聞かせ下さい。