• ベストアンサー

世界史での出来事の西暦表示は何故に可能ですか?

日本史でも同じですが、世界史年表を見ますと多くの国での 多くの出来事に対し、当り前のように西暦が付けられています。 あの西暦の数字は、概略でしょうか、それとも正しいのでしょうか? もしも正しいとしたら、どのように割り出しているのでしょうか? いつも不思議に思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

本当にそんなに簡単なものでしょうか? ぺちゃぺちゃの年 王の即位から325日目 月食があった その事に対しては解明できたでしょうが、 その様な説明が無い出来事は、どのように 決めたかと思うと疑問が残ります。 ===== http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%82%B9%E5%91%A8%E6%9C%9F PCなんてなくても 2500年くらい前から日食が定期的に起こることは知られていた。 なので 同時代資料(碑文とか含めて)を見れば正確に日時換算はできる。 中国史の場合、史官が毎日記録をとっていますし、 http://heartland.geocities.jp/zae06141/bizantsource.html ローマ帝国は筆まめ 個別案件によって、正確さは無論違うが BC195のカルタゴというのは、たぶん 相当に正確。 理由は、ローマがカルタゴの復活を許さないように、ウオッチしていたから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9

isogo8350
質問者

補足

何か良く分かりませんが、何度もお考え頂き 感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

だいたいどこの古代文明でも  天文 に、ひもづけられた暦を持っています。 ぺちゃぺちゃの年 王の即位から325日目 月食があった なんて記述があれば、割り出しはかなり正確です。

isogo8350
質問者

補足

本当にそんなに簡単なものでしょうか? ぺちゃぺちゃの年 王の即位から325日目 月食があった その事に対しては解明できたでしょうが、 その様な説明が無い出来事は、どのように 決めたかと思うと疑問が残ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>あの西暦の数字は、概略でしょうか、それとも正しいのでしょうか? 侵略といえば、侵略。正しいといえば、正しいですね。 現在、国連加盟国は「太陽暦」を採用しています。 国際標準時間は、当時世界の海を支配していた大英帝国の時刻(年月日・時分秒)を基準にしていました。 グリニッジ天文台の時刻(GMT)が、世界の基準になったのです。 西暦元年は、キリストが誕生した翌年が基準ですよ。 曜日(月火水木金土日)も、キリスト教の暦ですよね。日曜日は、キリスト教で休息日です。 イスラム教では、金曜日が休息日ですよ。 時刻は、大英帝国に従う。曜日は、キリスト教の教えに従っているのです。 >もしも正しいとしたら、どのように割り出しているのでしょうか? 単純な事です。 日本の場合、和暦を採用していますよね。 慶応・明治・大正・昭和・平成ってやつです。和暦と西暦を比例させると簡単ですよね。 平成23年は、西暦2011年です。 平成22年は、西暦2010年です。 平成21年は、西暦2009年です。 平成20年は、西暦2008年です。 これだけです。^^; ただ、月日については旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)の関係で若干複雑です。

isogo8350
質問者

補足

>グリニッジ天文台の時刻(GMT)が、世界の基準になったのです。 この事は知っていますが、 B.C.195 カルタゴ法制改革  とありますが、 何故こんなにハッキリと分かるのか?です。 和暦と西暦のような事は各国にあると思いますが、 コンピューターの無い時代、そんなに簡単に 割り出せたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

例えば日本史では「○○天皇が即位して何年目」という記録と「干支で表した年」があるわけで, これらをつきあわせるとそれなりに割り付けることができます. 同じように, 君主なり統治者なりの記録があればつなぎあわせることで (あくまで「それなり」だけど) 西暦に対応させることは可能です. 特にローマ帝国については「そもそもローマ帝国の記録を調べて西暦を作った」という性格上, 「西暦に対応させる」ことはわりと簡単です (がそもそも最初の調査が間違っていたというオチもある).

isogo8350
質問者

補足

記録の無い場合どのように割り出した のかが疑問なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177363
noname#177363
回答No.2

四大河文明と言われる地域は、どこも文字がありました。ということは文献も残っているということです。もちろんそれらは最初は解読されていませんでしたが、歴史が学問として研究が進む中で徐々に解読されていきました。有名なのはエジプトで発見されたロゼッタストーンが元で、ヒエログリフが解読されたことなどです。 ギリシャ・ローマ時代になれば、さらに後世でも読むことのできるギリシャ語やラテン語の文献が作られています(ヘロドトスの「歴史」やカエサルの「ガリア戦記」など)。 また、中国でも漢字は相当古い時代に作られていて、古い時代でも文献は豊富です。 これらは、作成された当時は「西暦」という観念はなかったはずですが、近代になって歴史が学問として確立されたのはヨーロッパだったので、研究が進む中で自然と西暦に当てはめていったものと思われます。 ちなみに日本にはオリジナルの文字がなく、飛鳥時代くらいにならないと「書き残す」という作業が不可能でした。そのため邪馬台国のような謎が、日本の古代史には多いんです。

isogo8350
質問者

補足

確かにインカ帝国とかアメリカインディアンのように文字の無い 国家の歴史年表はありませんね。 ただ、他の人にも書きましたが、PCが無いのに簡単に換算 をどうやってしたのかが少し疑問として残ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 言われてみればそうですね。 歴史に詳しいわけではないので、全くの勘ですが、 何か文章で残っているのではないでしょうか。 それか、その出来事があった時から今まで ずっと語り継がれてきたのかもしれません。 遺跡のようなものであれば、炭素年代測定で ある程度の年代は割り出せると思います。 重ねて言いますが全くの勘です。 違ってたらすみません。

isogo8350
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界で初めて西暦が開始されたのはいつですか?

    表題のとおりです。 世界で使用されている西暦ですが、 初めて西暦を使用したのはいつで、 それはどこの国からでしょうか? *「いつ」、は西暦での回答でお願いします。

  • 世界共通は西暦?

    西暦元年とは、キリストが生まれた年ということは知っています。 では、なぜ世界で西暦は使われているのでしょうか? 西暦以外にも元号や干支などがあるのに・・・(元号や干支はいかにも日本限定ですが) その理由を教えてください、よろしくお願いします。

  • 西暦何年、っていつから言われるようになったのでしょうか

    現在2009年ですが、この西暦で年号の数字を言うのは世界的に、いつからなのでしょうか。まさかキリストが生きているとき「(西暦)30年」なんて言っていなかったと思うのですが。

  • 西暦と和暦

    日本では西暦よりも和暦を使うことが多いですが、日本以外の国で、西暦以外のものを使っている国ってあるんでしょうか?

  • 「西暦」の英語訳について

    「西暦」の英語訳について 日本では、「西暦」、「旧暦」と簡単に言いますが、 実際は、相当込み入っているようです。 西暦では、一般に16世紀ころまで「ユリウス暦」で、その御徐々に現在の「グレゴリオ暦」が導入されました。 それで、現在では、西暦と言えば、Gregorian calndar で、 一般に歴史年表では、Gregorian calendar と記される場合が多いようです。 質問の主旨は、紀元前からの年表で「西暦」を英語に翻訳する場合の「西暦」の翻訳です。 「旧暦」は、 Japanese calendar で全く問題ないですが、 「西暦」を Gregorican calendar と訳すと、厳密な意味では誤りになります。 それで、「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」の両者の意味を含む「西暦」という言葉を使いたいのですが、 実際にどのくらい一般に使われて受け入れられているのかわかりません。 辞書などで調べると、 ■ Dominical year ■ Western calendar ■ Christian calendar などがあります。 個人的には、"in the Western calendar" でいいのではないかと思いますが、とても日本的な発想のような気もします。 このあたりを、西洋人の立場で解説していただけませんか。 「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」ともに、"in the Western calendar" でいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 常識かもしれませんが、世界各国で用いられている公用数字をどなたか教えて

    常識かもしれませんが、世界各国で用いられている公用数字をどなたか教えてください! できるだけ多くの国の公用数字を知りたいです。 よろしくお願いします。 例:日本  →アラビア数字   アメリカ→アラビア数字 というような感じでお願いします。

  • 西暦以外の年の数え方をしている国

    日本は西暦と年号の二つがありますが 西暦以外の年の数え方をしている国は 日本以外にもあるのでしょうか?

  • オススメの世界史年表は?

    よろしくお願いします。 WEB上で,世界史年表を探しているのですが, なかなか良いのを見つけられません。 できれば,紀元前からのものを探しているのですが。 複数の地域(国など)にまたがって載っている年表, 1つの地域を特に扱った年表など, オススメのものがあれば紹介してくださると助かります。 また,オススメの書籍があれば, それも紹介してくださると嬉しいです。

  • なぜ西暦で統一しないのですか?

      昭和明治大正平成・・・何年。 と2000年20001年・・・と混在してますね。。西暦統一がシンプルでいいと思う。 こんなことは世界で日本だけですか?

  • 西暦が一般に浸透したのはいつから

    西暦は6世紀にエウシグウスが考案し、次はwikiからの引用ですが 西暦1年から531年までは概念上の存在であり、実際の紀年法として使用されたことはない。その後も長らくこの紀年法は受け入れられず、731年にベネディクト会士ベーダ・ヴェネラビリスが『イングランド教会史(イギリス教会史)』をキリスト紀元で著してから徐々に普及し、10世紀頃にようやく一部の国で使われ始め、西欧で一般化したのは15世紀以降のことであるという。 西暦が国際社会でもっとも用いられる年号となったのは、キリスト教圏であるヨーロッパ各国の世界進出や植民地拡大により非キリスト教国でも西暦が普及したからである。 一般に浸透したのが15世紀以降とありますが、例えば1453年のコンスタンティノープル陥落の報などは、当時の人もその出来事が「1453年」のことであり、この数字は世界史上に刻まれる年であるといったような感覚は持っていたのでしょうか? wikiの説明だとざっくりしすぎているので、当時の人々が自分が生きている世界は今何年なのかという感覚をどのように持っていたのか、何の暦で年数を測っていたのか、その理解はどの程度広まっていたかということを詳しくお聞きしたいです。 例えばローマ人のことでもいいのですが、彼らは建国記念が紀元前753年なので、この年を起源としてそれから2年・・・3年・・・etc という感じで自分たちの世界の年数を把握していたのでしょうか。例えばビザンツ帝国は自分がローマの正当の後継者だという意識を持ち続けていたとすれば、滅亡の1453年のことは起源から数えて2206年目にあたるから、彼らは2206年という年数を把握していたのでしょうか? 当時のビザンツの愛国的な歴史家が祖国の滅亡年を2206年として歴史書に記したというような、こういうエピソードは存在するでしょうか? よろしくお願いします。