【質問】FP試験の個人資産相談業務について

このQ&Aのポイント
  • 個人資産相談業務の実技試験の問題について質問があります。
  • 問題の中で土地と建物の相続税の評価額を計算する方法について疑問があります。
  • 具体的な計算式や出典について教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

FP試験の個人資産相談業務について

お尋ねします。 個人資産相談業務の実技試験の問題で、次のような問題がありました。 ――――――――――――<設例>被相続人の相続財産のうち、主なものは次の通りである。 【1】自宅 (1)土地 300m2 二年前に取得 ・取得価格 1億5,000万円 ・路線価による評価額 1億4,000万円 ・固定資産税評価額 1億2,250万円 (2)建物 150m2 一年前に旧建物を取り壊し、新築 ・建築価額 5,000万円 ・固定資産税評価額 3,500万円 <問1> 上記【1】の自宅を配偶者が相続するとした場合の土地・建物の相続税の評価額は、次のうちどれか(小規模宅地等の評価減の特例を受けるものとする)。 答え 8,540万円 ――――――――――――とあり、解説において、 土地: 1億4,000万円-(1億4,000×240m2/300m2)×80% =5,040万円 建物: 3,500万円×1.0(倍率) =3,500万円 合計: 5,040万円+3,500万円 =8,540万円 とありました。 なぜこのような計算式になるのか分かりません、どなたかお忙しいかと存じますが、なぜこのような計算になるのか、この計算はどこから出てくるのか、 何卒ご教示願います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 土地:1億4,000万円-(1億4,000×240m2/300m2)×80%=5,040万円 ・ 1億4千万円  問題文に路線価が表示されているので、この土地は『倍率方式』ではなく『路線価方式』である事が判る。だから路線化を使う。 ・ 1億4,000×240m2/300m2  1 小規模宅地等の評価減が受けられる面積は、その宅地等の限界面積までであり、今回は相続した土地は『選択した宅地等のすべてが、特定居住用宅地等である場合』に該当するので240平米。  2 だから、評価減が出来るのは相続した土地300平米に対する路線価1億4千万円の内、240平米に対する部分。  3 以上の事から式が『1億4,000×240m2/300m2』となる。 ・ 80%  評価額を減額する割合は、宅地等の利用状況等により次のようになっている。   (1) 特定事業用宅地等である小規模宅地等、特定居住用宅地等である小規模宅地等及び    特定同族会社事業用宅地等である小規模宅地等の場合    ⇒80%   (2) 貸付事業用宅地等である小規模宅地等の場合     ⇒50%  今回は(1)に該当するので80% > 建物:3,500万円×1.0(倍率)=3,500万円  自家用なので、『固定資産評価額』が建物の評価額となる。  一方、賃貸物件(アパートなど)は、固定資産評価額から借家権割合相当額を控除したところにより評価する。 参考となるURL 【国税庁タックスアンサー】  http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4608.htm  http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm 【相続税】  http://www2.ttcn.ne.jp/~mkikuchi/souzokuzihyoukagaku.htm

Earthjin
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

土地の評価は路線価となります。ですから特例適用ならこれで合っています。 建物は固定資産税賦課標準(=固定資産税評価額)で出します。賦課標準の為、当然減価償却していきます。

Earthjin
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • 固定資産税について

    現在新築を建築中です。 固定資産税について自分でも調べたのですが、いまいち分からないのでご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 土地は107m2(32坪)で25年度の1m2の評価額は38000円の場所だそうです。 建物は木造で、総床面積が72m2です。 この場合、おおよその固定資産税はいくらくらいになるのでしょうか?

  • 固定資産税評価がくについて

    土地付き建物の売却契約書に消費税の記載がないため、固定資産税評価額から土地の金額を推定することになりました。 固定資産税評価額は公示価額の7割ということで、評価額を7割で割戻し(評価額 = 70円 なら 7割で割戻し100円)計算しているのですが、この考え方は妥当でしょうか?

  • 固定資産税納税通知書から相続税の計算をしたい。

    東京23区内の分譲マンションの相続税の概算を出したいと思います。 昨年度の「固定資産税・都市計画税 納税通知書」によると、 課税標準額の固定資産税  土地 ¥1,467,100  建物 ¥4,900,000  合計 ¥6,367,000 とあります。 この金額を使用して、相続評価額を計算することは可能でしょうか。 計算方法、相続税額を教えてください。

  • 固定資産税額、年1,337円土地の相続税について

    おはようございます。 下記土地を子供に譲る場合、相続税いくら発生するのでしょうか。 土地評価額:95,731円 土地固定資産税課税標準額:95,731円 固定資産税額:年1,337円 建物の建築はできません。 よろしくお願い致します。

  • 相続税と固定資産税の求め方について

    不動産業界に転職したのですが土地の税金について分からなくて困っています。 相続税は相続税路線価があれば路線価×土地面積 路線価が設定されていない土地であれば固定資産税評価額が必要で 固定資産税評価額の求め方が固定資産税路線価×土地面積×評点 その固定資産税評価額に評価倍率表の数値を掛ければ相続税を求められる 固定資産税の求め方は固定資産税評価額×面積×0.7×標準税率1.4% 自分なりに調べたのですがこの認識で合っていますでしょうか?

  • 不動産取得税について質問させていただきます。

    不動産取得税について質問させていただきます。 今年の2月に中古マンションを購入しました。 固定資産評価証明書をあげ、建物と土地の評価額で 建物のほうは、評価額が325万円ほどで、 専有面積が60m2あり、昭和57年7月に新築なので 420万円控除があるので建物部分には取得税がかからないことが わかりましたが、土地のほうの持分表示がいまいち理解できず 計算ができません、以下に必要と思われる数字を記載させて いただきましたので、計算方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 マンションの地籍859.81m2 平成22年度価格 ¥123,876,000 平成22年度課税標準額  *固定資産税課税標準額 ¥20,646,000 *都市計画税課税標準額 ¥41,292,000 共用土地 持分 4.965/178.146 専有部分にかかる相当税額 *固定資産税課税標準額 ¥8,050円 *都市計画税課税標準額 ¥3,450円

  • 固定資産税

    1.建物の評価額と固定資産税課税標準額は同じ金額になっていますが通常そうなのでしょうか?なぜ同じなのでしょうか? 2.納税通知書に土地の評価額が出ていますがこれは公示価格とはまた別のものでしょうか? 3.また土地の評価額のあとに固定資産税評価額が書いてありますがこれは建物と違い同じ金額ではありません。この固定資産税評価額は評価額よりどのように決まるのでしょうか? 4.公示価格の7割とよく聞きますが評価額の7割が固定資産税課税標準額なのでしょうか?

  • 貸家の相続税評価額

    相続人が貸家(アパート)を建築後 すぐに亡くなった場合、相続税評価額はどのように 計算するのですか? 相続発生から遡って3年以内の不動産取得については 土地の場合は取得金額で。と聞いたのですが、建物も 固定資産評価額は使えないのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 一戸建ての建物の固定資産税

    皆さん、こんにちはー!さて、おいどんは、昨年末に注文住宅で 家を新築しました。状況は次の通りです。 ・親が所有する土地に1F2F完全分離の2世帯住宅を建築 ・建物の名義はおいどんで、固定資産税の支払いもおいどん ・延べ床面積、1F88.46m2 、2Fも同じ 合計176.92m2 床面積120m2までの建物は、固定資産税は3年間、半額になります。 我が家の場合、1F2Fの合計床面積は120m2をこえていますが、 上下完全分離であり、各世帯は88.46m2のため、それぞれが120m2以下 とみなされ、3年間は固定資産税は半額になっております。 現在の支払額  ・固定資産税:本来17.6万円のところ、3年間は8.8万円 ・都市計画税:3.2万円 こここで質問なのは、 「3年間の半額の時期が過ぎたら、固定資産税はどのくらいになるか」 ということです。単純に考えれば2倍ですが、 建物の評価額も下がってると思うので、2倍まではいかないと思うのです。毎年少しずつ安くなると考えているのですが、その評価額の見直し頻度や、固定資産税金額の将来の推移が知りたいです(いくらくらい毎年安くなるとか)。だって、3年後に固定資産税半額の期間がすぎたら、都市計画税とあわせて、20万円も払うのは大きいです。おいどんに死ねといってるのと同じですよ。車にたとえると、「半年に一度車検があります」ということと同じですからね。うーん、税金は高い。おいどんの給料は安いけど。

  • 競売不動産の評価額と固定資産税評価額について

    質問です。平成9年9月新築、地積189m2に木造瓦葺き2階建て(1階83m2、2階43m2)の中古戸建てです。四方を私有地に囲まれたいにょう地にありますが、その一角に市有地があり、そこを家に通じる出入り口にしているようです。 物件明細書の評価額では土地97万、建物288万で合計385万に減価率や修正率を掛けて売却基準価額が設定されています。 また、この物件の固定資産税評価額は土地206万、建物486万で合計692万円程度です。年額固定資産税は約7万ほどです。 物件明細書の評価額385万、固定資産税評価額692万と2倍程度の違いがあります。そこで・・・ (1)なぜ物件明細書評価額と固定資産税評価額に大きな開きがあるのか? (2)この物件取得後にかかる不動産取得税、登録免許税はいくらになる  か? 以上、わかる方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう