• 締切済み

アンテナは送信と受信で同じ性能?

アンテナが送信と受信で同じ性能だとすると、送信出力が同じ2局間で交信したとき、2局のアンテナがなんであろうと、お互いのSメーターの振れは同じになると思いますがいかがでしょうか?つまり、Sメーターの振れは行きも帰りも2局のアンテナのゲインの和AdB+BdBから伝送路の減衰ZdBを引いた(A+B-Z)dBで決まってくるのではないかと考えます。受信機のSメーターの特性が同じで、受信能力も同じであると仮定しての話です。ところが実際には強く入感している局を呼んでも弱いシグナルレポートをもらうこともあれば、逆に聞こえている相手の信号強度よりも良いレポートをもらうこともあります。これはどう考えたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • mrclimber
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.6

ANo.3です 訂正させて下さい 『位相』と言う表現をしましたが『偏波』ですね。 そして『経路』と『減衰量』は基本的には同じ事を指すと思っています。 専門的な表現が出来ないので、こんな事を想像して下さい。 時は今時分東西に延びる山岳回折において新緑が出始めた南斜面は電波の吸収、反射、輻射等が顕著に起きるはずです。 しかし逆に北方向から送っても未だ余り水分を含んでいない斜面は南側に比べ大きく作用しないのではないでしょうか。 同じ経路を通っている筈なのに減衰量が異なります。 つまり方向性が有ります。 自然界には季節に限らずこの様な不思議な現象は無数にあるはずです。 この様に理論的に解析できる事は不思議ではありませんが・・・。(笑) でもその理論が正しいとは誰も断言できません・・・。(大爆) 50年も前にアマチュア無線をやっていました。 思わず懐かしく口を出してしまいましたが化石の様な頭では場違いな事ばかり書いてしまいます。 色々なご意見が出ています、質問者様の結論が興味深いので時々覗かせて頂きます。 失礼しました。

vacuumtube
質問者

お礼

mrclimberさん、補足有難うございました。山岳回折のときは同じ経路でも方向によって減衰量が違うとのこと。勉強になります。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.5

基本的にはおっしゃる通りなのですが、よく言う「耳が悪い」という状態は給電線の状況に左右されると思います。 特に高い周波数では、給電線の減衰が無視できませんよね? 受信機の初段にアッテネータが入るのと同じ状態ですから、その分NFが悪くなります。これは接線の半田不良とか、インピーダンスミスマッチ等も顕著に効きます。 あと、互いのアンテナが対向していない場合。 SHF等で光学的に見通せる関係なら簡単なのですが、実際は反射波を利用して通信している場合があります。この場合複数のパスがあるので、向けている方向によってはお書きの事態になると思います。 自分の受信機が高感度である場合に顕著でしょうね。

vacuumtube
質問者

お礼

take0 0さん、回答有難うございました。給電線の減衰は受信時も送信時も同じ作用をすると思います。給電線の減衰がXdBであれば、受信時にSメーターがXdB分低く振れ、送信時には相手のSメーターがXdB分低く振れると思います。半田不良はNo4にもあるように送信受信で影響度が違うことがあるようですね。知りませんでした。インピーダンスミスマッチは送信受信とも同じだと思いたいのですが、送信時には比較的シビアな反面、受信時にはSWR1も5もSメーターの振れはあまり変わらないことを経験します。データーを取った訳ではなく感覚的な話ですが。また、複数のパスがある場合、送受で変わるとのこと。皆様から回答を頂いて色々考えているうちに、送信と受信では伝送路が異なることがある、と思うようになりました。送信時は自分のアンテナの指向特性によって伝送路が決まり、受信時には相手のアンテナの指向特性によって伝送路が決まるのではないかと思います。両者同じアンテナなら送受信で同じ受信強度になるが、指向特性が異なるアンテナのときは受信強度は同じにならないことがあると思います。特に電離層反射伝播のときは打ち上げ角の違いにより反射回数が変わってくるのかもしれません。

回答No.4

1アマです。ANTは自作派ですが、最近は口ばかりで腕が鈍りました(笑) 内緒で下駄を履いていて、実は送信電力が違っていたって落ちは・・・無しですか? そうでなければ(いろんな理由がありますが)、その前に周波数は?変調は? ・V、UHFの場合  受プリや下駄以外考えられません。まれに偏波が合わないとありえます。 ・HFの場合  電離層の状態により、一方通行があり得ます。 でも・・・本当に同じ送信電力なんでしょうか? 同軸コネクタのハンダ不良で、送信が弱く受信は影響なしって事があり得ます。(例:反射を拾って自動的に出力を下げているとか)

vacuumtube
質問者

お礼

tanpopotanpopoさん、回答有難うございました。送信電力は同じ場合を考えます。また、偏波が合わないときですが、垂直偏波で送られてきた電波を水平偏波のアンテナで受信する場合と、逆の場合とでは受信強度が変わることがある、ということですね。また、電離層の状態により一方通行があり得る、ハンダ不良のときもありうる、とのこと。勉強になりました。

  • mrclimber
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.3

こんな考えは如何でしょうか? この際耳感目感は無視して考えます。 回答者の皆様は自由空間における電送との違いについて語られています。 私もそう思います。 しかし質問者様は双方向に同等のロスが考えられるからそれとは別とおっしゃいます。 私は間違いなく双方向のロスに差異は有ると思います。 つまり同等のロスではないのだと思います、と言うか同等では無いはずです。 なぜなら双方が発射する電波の位相が同じでは無いから同じ電送経路を通らない。 また位相が同じでも電波を発射する位置が違うので電送経路も変わってきます。 従って減衰量にもバラツキが発生するはずです。 アマチュア無線のRSレポートから得たこの疑問を解決するのには電界強度測定器と正確な発信器を使って実験してみる事をお奨めします。 新たな発見が有るやも知れません。 素晴らしいです、これがアマチュア無線のアマチュア無線たるゆえんです。 納得出来る答えが出ると良いですね。

vacuumtube
質問者

お礼

mrclimberさん、回答有難うございます。色々考えさせていただきました。「電波の位相が同じでは無いから同じ電送経路を通らない」というのはどういうことなのかよくわかりませんでした。位相にかかわらず、伝送路は同じではないかと思います。「電波を発射する位置が違うので電送経路も変わってきます」とありますが、私は、伝送路は2つのアンテナを結ぶ無数のパスの集まり、と思います。アンテナの指向性は一般にブロードだからです。そのなかで、指向性のピークを通るパスの寄与が大きいのだと思います。また、送信も受信も同じ伝送路を通ると思います。2地点とアンテナの指向特性と電離層の状態が決まれば両アンテナを結ぶ伝送路(群)は一通りに決まると思いますがいかがでしょうか。実験はアマチュア的に、電界強度測定器の変わりに校正したSメーター、正確な発信器として通過型パワーメーターで間に合わせても可能と思います。その場合アンテナのSWRを1.2以下位まで下げておくことが条件と思います。

  • Boubet
  • ベストアンサー率55% (81/145)
回答No.2

 質問者様がお考えのとおり、理論上で仮定された自由空間の2地点間ならそうなると思います。しかし、現実に於いては片方の局のそばに高圧鉄塔とかトタン屋根とかがあればその局だけ何らかの影響を受ける場合も想定できるのではないでしょうか。  さらにシグナルレポート判定し送ってくるのが極めて曖昧な「人間」ですので、ここで大きな誤差が発生するのいた仕方ないと思います。  蛇足ながら、いわゆるRSレポートとして受信状況を相手に報告する場合、”R”はもちん、”S”の方も受信者の主観的判断で決定するのが本来のあり方です。Sメーターの指し示した値ではありません。そうしないのでRS51とか52とか極めて不合理なレポートが横行しています。

vacuumtube
質問者

お礼

Boubetさん、回答有難うございました。ご意見にコメントさせていただきます。高圧鉄塔やトタン屋根の影響は、2地点間の減衰ZdBに含まれ、送信時にも受信時にも同じ影響を受けると考えられないでしょうか?また、シグナルレポートを送る人の主観の影響はあると思います。Sメーターを校正した2局間で実験できたらいいなと思います。

  • tytomate
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

 これはあくまで理想的な仮定の論理でしょう。 設計値で計算式でも可能な場合と不可能な偏差が あります。つまり設計どうりに数ミリ単位のANTは作れません。  実験は電波暗室で行われています。  実際にON AIRするときは周囲の建物や山や気象や電離層などの 影響があります。  ご存知のフエージングがあるときはSメーターは変化しますね。

vacuumtube
質問者

お礼

tytomateさん、回答有難うございました。ご意見にコメントさせていただきます。アンテナを完全に設計どおりに作れなかったとしても、送信、受信で性能が同じ、という性質は変わらないのではないでしょうか?また、周囲の建物や山や気象や電離層などの影響は、送信、受信とも同じルートを通ってくるので、同じと考えていいのではないでしょうか?フェージングは時間とともに変化しますので、受信レポートに影響します。今回はそれは考慮しないで考えたいと思います。

関連するQ&A

  • ローチャンネル用地デジ受信アンテナについて

    現在の視聴テレビと受信アンテナは以下の様になっています。 【メインテレビ】 マスプロ・デジタルチューナーDT400外付け 36インチ・デジタルハイビジョン対応 ワイド型アナログテレビ1台=地デジ放送を視聴 【客間用テレビ】 25インチ・4:3 アナログテレビ 2台=地アナ放送を視聴 【受信アンテナ】は設置後5年経つ、20素子オールチャンネル用UHFアンテナで、 屋外・屋根上の地上高は約7M位と思います。 昨年10月に全区間(全長30M位)の同軸ケーブルをS5CFBに交換してあります。 【同軸ケーブルの配線】 20素子オールチャンネル用UHFアンテナ ↓ S5CFB/15M ↓ 屋内3分配器 ->S5CFB/1.5M ->DT400 ->S5CFB/1.5M ->36インチテレビ | 卓上V/U2出力ブースター ->S5CFB/5M ->25インチテレビ ↓ S5CFB/7M ->25インチテレビ 【地アナ/地デジ中継局】と【自宅までの距離】 地アナ/地デジ中継局とも小高い山の山頂付近の見通しの良い場所からUHF波を送信しています。 地デジ局舎は地アナ局舎に隣接して新設され、同一方向で自宅まで約700Mの近距離エリアです。 受信チャンネルは、 地アナ(39、41、43、45、47、49)。地デジ(14、16、18、20、25、31)です。 放送番組は地アナ/地デジとも同一内容。 【教えて頂きたい質問内容】 視聴テレビが地アナ/地デジと両方あるために20素子オールチャンネル用UHFアンテナで 両方を受信していますが、2/19、地デジの受信チャンネルに合わせたローチャンネル用の UHFアンテナ:マスプロ・LS14TMHを交換用に新規購入しました。 受信帯域が13ch~36chと地デジ受信チャンネルに絞られており、その分ゲインが高くなっています。 2011年のアナログ停波まで2年数ヶ月ですが、現在のアンテナをLS14TMHに交換した場合、 地アナ受信チャンネル(39、41、43、45、47、49)は受信帯域外で見られなく成るほどゲインが 低下してしまうでしょうか? 2011年のアナログ停波まで現状を維持し、その後交換した方が良いでしょうか? 但し、アンテナのマストブラケット部分が腐食しているので、そこが心配ですが・・・ お手数ですが、お分かりの方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 無線機の通信距離の計算について

    こんにちは。 無線機の通信距離の理論計算を行っているのですが、よく判らなくなっています。 例えば 送信機と受信機AdB減衰する距離の際に 送信機のアンテナ端の出力:10dBm 送信機のアンテナ利得:0dBi 送受信機間の距離損失:AdB 受信機のアンテナ利得:2dBi の場合、受信機の受信回路に届く信号のレベルは 10+0-A+2=(12-A)dBmと考えて良いのでしょうか。(ケーブルロスは無視します) 色々な文献を読んでいると、アンテナ係数もファクターとしてありますが 計算上はどの様な関係になってくるのでしょうか。 ご教示頂ければ助かります。

  • D-STAR ゲート越え 音が不明瞭

    アマチュア無線に関する質問です D-STAR を始めました ゲート越えでCQを出して何局かと交信が成功しました 遠くの局と簡単に交信できるので、驚くばかりです ところが、共通した難点があります 音が非常に聞きづらいのです 了解度が極端に低く、シグナルレポートを送るとすれば 29~39 が妥当かと思います さすがにこのようなシグナルレポートは使用しませんでしたが どんな感じかというと もこもこした感じ ひとつひとつの声がはっきり聞こえないのです SSBでチューニングがずれているような時とは多少違います 同じリグでシンプレックスであれば問題なく受信できます 同じような経験された方いませんか それとも単なる故障 あるいは、そんなのは普通なのか 機種は ID-5100

  • 藤沢でのMXテレビ受信

    藤沢の湘南台に住んでいます。 現在、UHFのアンテナ(14素子)は、平塚送信所に向いていてTVKが受かっていたので、地上デジタル放送もアンテナを何もいじらなくても受信できています。 ただ、今の状態だと、MXテレビと放送大学は、平塚からは再送信されないため、受信できないとのこと。 特に、MXテレビは、他の局より電波が弱いため、本来であれば視聴エリア外ですが、なんとか受信できないものかと思っています。 今は14素子のUHFアンテナを、20~30素子のパラスタックアンテナに変更すると、ゲインが数dBぐらい上がるようなのですが、藤沢湘南台付近で、このアンテナを使いブースターを入れれば、何とかMXテレビも受信可能でしょうか? また、私の家からは、東京タワーとTVKの鶴見本局の方向は5度ぐらいの差しかなく、家から鶴見本局と平塚局の距離と出力差を考えると、東京タワーにきちんと向けてMXが受かるぐらいのゲインが取れていれば、TVKは副次的に受信できるのではないかともくろんでいるのですが、甘いでしょうか? もし、湘南台方面でMXテレビの受信にトライされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスのほど、お願いいたします。

  • 地デジの受信レベルをあげたい!

    地上デジタル放送の電波なんですが サテライト局の方がまだデジタル未対応なので アンテナ向きが地デジ局とは反対を向いて受信しています。 それでも、7局のうち5局は受信レベル45前後でしっかり放送が見れます さすがはデジタル。 しかし、残り2局は40ぐらいなんです。で、映りません。 あとちょっとなんです。 現在、アナログ用のブースターをつけていますが 違うのにしたら受信できるでしょうか?? また、ブースターのGAINとかいうしぼりを最大にすればちょっとは効果があるのでしょうか??? どなたか教えてください!

  • 地デジの送信所

    関東圏で地デジを視聴したい場合、UHFアンテナは「東京タワーへ」向けなければ受信できないのでしょうか? ときどき、トンでもない方向に向いているアンテナも見受けるのですが、地方局の送信所にでも向いているのでしょうか?(その場合、全国ネットキー局は受信できているのでしょうか?)

  • 遠距離FM受信とFMアンテナの素子数について

    遠距離FM受信と屋外FMアンテナの素子数についての質問です。 あこがれのFMチューナー(パイオニア最後の?名機F-777)を中古で購入しました。 高音質・高機能でおそらくこれ以上のFMチューナーは発売されないかもしれません。 このクラスのチューナーになるとCS-PCM放送(ミュージックバード)の東京FM放送より臨場感があってお気に入りです。 この機種は一般的なFMチューナーと同じくシグナル強度計で受信状態がわかるのですが、さらに受信レベルをデシベル表示してくれます。 当方、栃木県南部に在住なのですがFM東京の受信レベルが約50デシベル、NACK5(浦和)が約55デシベルでシグナルメーターをみても60~70%でまだ納得のいかない状態です。 先日アナアナ変更の時にテレビアンテナと同時に以前より高い位置に5素子のFM八木アンテナをたててもらったばかりで、NACK5が今まで使用してたFMチューナーでの受信状況もアップしました。 しかし、このF-777はシグナルメーターの表示が厳しい設定になってる為かフルシグナルにならず気になります。 質問ですが、受信状況をさらにアップさせる為に8素子もしくは10素子のアンテナに変更した場合、およそどの程度、受信レベルが向上しますか? ちなみに、当方から東京タワーまでは約120キロ離れてます。FM東京は出力が高いせいかクリアに聴けますがレベル表示が気になります。 テレビのブースターの効果は確認してますが、FM放送の場合、ブースターは効果があるのでしょうか? 以前、ノイズも増幅されると聞いた事がありますが、現在はどうなのでしょうか?

  • フルセグでは受信できるのにワンセグでは受信できない

    お世話になります。 類似質問があるかと思い探してみたのですがなさそうなので、 ワンセグの受信特性についてわからないことがありますのでお教えください。 我が家では地デジアンテナとBSアンテナがあります。 各アンテナ→ブースター(ここでBSと混合)→分配機→各部屋 へと分配しており、 フルセグの地デジテレビ3台と、風呂とPSP用のワンセグ受信機の計5台の受信装置が あります。それぞれの受信機には壁からコネクタで受信機にケーブル 接続しています。 電界強度は若干弱めなのと、アンテナを八木アンテナではなく小さいベランダ 取付用のものを使っている(たしがゲインは3db位だったきがします)ため ブースターでは増幅度をMAXにして使用しています。 3台の地デジテレビでそれぞれの放送局の電波強度を表示させますが、 どのテレビも電波強度が50~60と良好で、どのチャンネルもうつり、 ブロックノイズなどもでません。 しかし、フルセグでは電波強度を見る限り十分な電波強度がある局が、 浴室のワンセグとPSPのワンセグでたびたび受信不可能となります。 同チャンネルをワンセグチューナーが受信不可能時に地デジテレビで 電波強度を見ても、十分強く、テレビ画面の画像もクリアです。 しかも、映らない局より電波強度が弱い放送局はワンセグでは映って いたりしています。 いろいろ考えたのですが、ブースターの増幅度をMAXにしているために 電波がひずんでうまく受信できていないとかの可能性はありますか? (しかしブースターの説明書を見たら、増幅度はMAXが初期値と書いて ありましたし、MAXにしたら電波がひずんで見れなくなるなんてことが 製品上考えにくいのでそれもないかとおもっています) 八木アンテナに変えてゲインを稼ぎ、ブースターの増幅度を下げれば 改善するのかとも考えていますが、今の現象の原因がわからないので、 それもやるかどうか判断しかねています。 お詳しい方、どうかワンセグの受信が改善する方法をご教示いただければ 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • テレビ・FMラジオの受信(遠距離受信)について

    こんにちは皆様のご意見をお願いします。 テレビ・FMラジオの受信(遠距離受信)についてです。 震災でアンテナ類をすべて作り直すことになりました。 (屋根瓦が崩壊したため) 遠距離受信も含めて受信設備をつくることは可能でしょうか? 受信したいのは県内、隣県のテレビ、FMラジオ、BSです。 震災で既存のアンテナが壊れたので仮に20素子のUHFとBSアンテナを購入し とりあえず県内地デジUHF波とBSを受信しています。 マスプロのLS30系のアンテナやFMラジオのアンテナを組み合わせることで受信の設備 を作ることは可能でしょうか。 8か所に分配したいと思っております。 (ヤフオクで見かける分配器は使うことはかのうでしょうか?) マスプロの共聴用のVHF~BSまでの室内用ブースターも持っております。(30dBほど) あるサイトでみたスタックという方法は有効なんでしょうか? なお、購入した20素子のアンテナを使うとブロックが入ったりしましたがF送信所の放送は 受信できました。 F送信所とS中継局のチャンネルはかぶりません。 状況 自宅 標高 60m   F送信所  自宅から直線43km 標高650m 直線の途中500m程度の山の裾野がある。  地デジ 3kw  FMラジオ 1kw  自宅より遠い場所でF送信所を受信している家庭があると聞いています  S中継局   自宅から直線4km  標高260m  地デジ   3W  FMラジオ  1W そのほかにBS・コミニティFM 30~40kmに複数。 遠距離受信の設備を作ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • アマチュア無線の質問なんですが、最近、局免を復活しVX-3という

    アマチュア無線の質問なんですが、最近、局免を復活しVX-3という ハンディーを購入しました。 大阪在住なんで、まぁハンディーでしたら車のアンテナを使ってもシンプレスで送信は は430ではせいぜい10kmから15ぐらいが精一杯です。 しかし、北摂を運転中、439.06の比叡山レピに合わせたところ声が聞こえてきたので まぁ聞こえるのは聞こえるだろうと思ってたんですが、 ためしにブレイクしてみると届いてるんですこれが・・・ シグナルレポートも良いようでびっくりしました。 レピーターの設置場所が高く、アンテナの受信能力が高いのでこんなに離れていても 届くのでしょうか? おそらく50km以上は余裕であると思います。こちらは2Wで送信していました。 わかる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう