• 締切済み

『判断し、決断し、選択する』について

茂木健一郎さんの「最初のペンギン」の文中に「判断し、決断し、選択する」という一節があります。 私の感覚では決断のあとに選択がくるのがどうしてなのか良く分かりません。 最初のペンギンを読んだことのある方も、ない方もお考えをお聞かせ下さい。 よろしくおねがいします

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

この本は読んでいませんが私の考えを述べます。 決断が先か、選択が先か両方あると思います。 1.  A、B、C、D どれにするか選択して選んだAに決断する。 2.  Aを選択すると決断してその通りAを選択する。 普通はAを選択したことに多少の迷いがあります。 その上で決断するのが 1 の場合です。 迷いなくAを選択実行が 2 の場合です。   決まり切った ような場合で選択といえるかどうか。 私なども実際選択を迫られると、選んだあと迷いがあります。 1 の場合になります。 質問者が違和感を感じるのはもっともです。 ですがこの本に書かれているような場合もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.4

>茂木健一郎さんの「最初のペンギン」 読んでいませんが…。 >判断し、決断し、選択する これらが時系列で並んでいるとは思えません。 本文を読んでみなければ、茂木氏がここで表現しようと試みていることは当然ながら分かりませんが、 判断と選択とはよく似た言葉”価値観の行使”であり、”決断”はそれらとは次元の異なった個人的な意志の動き、具体的な意志行動だと思います 質問者様が本文を読んで、理解できなかったのなら、その責任はわれわれにはないと思います。 茂木さん、もそっと明確に言葉を選択してくれや!といいたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

こんにちは その本は読んだことはないのですが、 最終的な目的がなにかを選択しょうとする場合 その選択肢を読み比べ判断しこれと思ったものを決断して選択する。 という手順ではないでしょうか。決断と選択が入れ替わった場合は、 判断し、という言葉がいらないように思います。 いくつかのものを選択しその一つに決断する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

決断しても選択しない場合もあるということでしょう。 よしここから飛ぼう、と決断しても実際に飛ぶことを選択するのは次の段階になる。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

本を読んだことはありませんが、 「判断し、決断し、選択する」を どれにするか自分の考えを定め、 どれを選ぶかを決め、 最終的に一つを取る・・・ と考えれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもへの判断力、決断力をつけるには

    私は、幼い頃から両親、祖母、親戚の者からとても愛されて育ちました。 進路も両親には事後報告、でもしかっり受け止め、応援してくれました。 自分に大変自信があり、何か重要なことを決める時も 後先考えずズバッ!と決断してきました。 結果、沢山失敗もしましたが「次は必ず成功してみせる!」と 常に前向きで生き生きとした日々を送っていました。 しかし、しかしながら、、、 子供が生まれてからはそれが180℃変わりました。 まるで判断力、決断力が無くなってしまったのです。 お稽古、幼稚園など幼い子はどうしても親の決めた進路に従わざるを得ない 時期があります。 いくつか選択肢があって、メリット、デメリット、子どもの思いなどなどを 考えてしまうと、答えを出すために考えてるのではなく 考えるために考えてるみたいな状況になってしまい、本当に困っています。 自分の事なら、どんな結果にせよ自分で責任を取れば済みますが 相手は子供ととはいえ、一人の人間です。 小学生の上の子の時も、色々あって途中で変更することも度々ありました。 どうしてこういう性格になってしまったのでしょうか? そして、子供の事で判断力や決断力をつけるにはどうしたら良いでしょうか? 皆さんのお知恵を貸してください。

  • 決断について

    これから新しい事を始めようと思っています。 というより、以前に一度挑戦して逃げ出してしまった事に再挑戦します。 始めるにあたって、車が予期せぬトラブルで大破した為現在移動手段が自転車のみとなっています。 現在はバイクを購入する為に駆けずり回っている最中です。 自分の性格上何かを言い訳に逃げ出す事があるので、今回は再挑戦する前に「移動手段がない」という言い訳を潰してから始めようと思っています。 車やバイクが無いとできないというわけではないのですが、上手くいかない時に絶対言い訳する、というより、最初から言い訳を持っているから諦めの考えを持って取り組んでしまうと思います。 その「逃げの自分」自体を最初から粛清しようと思うわけです。 ここで質問ですが、今の自分の考えは決断を渋っているように感じられますか? 自分的には「再挑戦する」という決断は下しており、その時期も決めて早々に実行できるように準備しているくらいの感覚でしかありません。 なので、時間さえあれば知識の向上には努めています。 ちなみに移動手段を入手した途端に違う準備が出てきて・・・みたいな事は絶対にしません。 みなさんから見ると、私の考えはどうなのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 茂木健一郎さんの講演 ネットで聴く

    10月30日、慶應義塾大学で茂木健一郎さんの講演がありました。そこで茂木さんが、「この講演はICレコーダーに録音して、ネットで聴けるから、興味ある人は家で聴いてください」とおっしゃられました。 しかし、茂木さんのHPに行っても、そのようなものはありません。 どうしてもあの講演を、もう一度聴きたい(偶有性という考えを知り、衝撃を受けたから)のですが、どなたかそのようなサイトをご存知でないでしょうか?? 教えてください。

  • 決断できない

    どうしても決断できないが、早急に決断しなければならない。 しかし、結果をおそれる余りに決断を先延ばしにしている。 考えが堂々巡りして、何も変らない。そのことばかりに気を 取られて苦しい。疲れる。 こんな状況を解決できる参考になるような考え方や経験が ある方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 決断力がなく、決めた後で逆の選択を悔やむ性格

    タイトルのとおりです。 私は決断力がない。。というより決断して決めたあと、 もう一方の選択肢のことを思い「やっぱり・・・・」と眠れず悩み、 その後、やっぱり逆の選択をしたくなり、 決断したものを取り消し、大変な思いをして逆を選択しなおす・・ということが しょっちゅうあります。 この性格が大嫌いです。人に迷惑ばかりかけて生きてきました。 たとえば、新車を契約したのにやっぱりと思い直して今の車を車検とおしたり。 引越し先の物件を契約したのに、やっぱり・・と思い直してこのまま住みつづけたり・・ 結婚の時もそうでした。 他の人との結婚をきめたあとで、やっぱり・・と思い元彼とよりをもどして結婚しました。 すべて迷ったあと、決断後、相手にそれをつたえたり契約をかわしたあとに 覆すことばかりでした。 社会人として最悪であることは自覚しているのですが、 決断したあと、いつもどうしても不安になって逆のほうへ進んでしまいます。 「考えが足りない!」とおっしゃる方もいるとおもいますが むちゃくちゃ考えるのです。人の数倍考えるのです。 車や住宅は一週間以上なやみすぎて、体重がへるぐらいです。 洋服や物を買うときも悩みますが、金額が小さく、大体在庫も沢山あるので 迷ったら全部買ったり、そのあとに売ったりなどしました。 しかし結婚や住宅はそうはいきません。 みなさんはどうやって決断し、決断したあとそれではればれとするのですか? 自分はどうしてこんな風なのか、本当にいやになります。 最新は住宅の契約なのですが、新築へ引っ越す→やめる→やっぱり引っ越す→やっぱり・・・一週間悩む→新築契約→やっぱりキャンセル→やっぱり引っ越せばよかった←イマココ です。 どうしてこのようなことになるのでしょう。 自分がすごく嫌いです。 食欲がなくなるまで悩みます。 みなさんの決断のこつ、決断後の考え方、決断後後悔したことはないか、など 色々きかせていただけないでしょうか? また、私はどのようにすれば、ちゃんと決断できるようになるのでしょうか。 人に迷惑かけてばかりの自分がものすごく嫌いです。 もうしわけないです。 けれど、やはりどこかで「自分が一番大事、他人が迷惑になっても自分がだいじ」って 気持ちがあるのは絶対あるんだとおもうんです。 また、決めた後でも「絶対無理なんてことはない、どうにかしたらひっくりかえる」といつも思ってしまいます。 なんならひっくりかえしたい、と思っている病気なのでしょうか。 なんでもいいのでコメントいただけたらとおもいます。 今後の参考にさせてください。

  • すぐに決断できない

    すぐ決断ができなくて困っています どうするのと聞かれるとものすごく悩んでしまい、急かされる度に頭が回らなくなってしまいます。 友人や他人の前だと躊躇しないのですが家族の前では全くできません おそらく友人等の前では自分を抑えていたので進んで嫌な方の選択も選べただけだと思うのですが、家でまでそんなことしたくないのでどちらが自分にとって有益かとかそこまで考えてしまいきっぱり決断できなくなってしまいました。 きっぱり決断できない分友人等の前よりは自分の納得いく選択ができることは多かったりするのですが家族とかはかなり迷惑そうです。 ああいえばこういってしまうのも原因だと思うのですが… 考えてる時間が時間の無駄と言われてもその言葉はだから何となってしまいますし こういうのは自分でどうにかできるようになるんでしょうか…直せるんでしょうか

  • 決断した時の自分を信じるとは?

    進路・就職・買い物に至るまで迷いやすい性格です。 散々吟味した上で下した決断も、しばらくすると新しい選択肢が見えだして 何が正しいのか分からなくなってしまいます。 あまりに自分が信じられないので、よく他人にも相談するのですが 「最初の決断を信じてみれば?一度はそう決断したんだから、  そのときの自分を信じればいいんだよ」 とアドバイスされました。 しかしこんなにも迷いやすい自分自身では どの瞬間であってもアテにはならない気がして、 「決断恐怖症」になっています。 完璧な選択など無いし、さっさと気持ちを切り替えないと…と思いつつも 選択がぎりぎりになって、不安定な精神から抜け出せず やることなすことグダグダになる、ということを繰り返しています。 現在また学校選びで迷っているのですが、 自己嫌悪と疲弊感でフラフラしています。 長引くほど不利になると分かっているのに決められない。 でも決めなければいけない… 最初の決断のままにしておく手もありますが 既にうつ状態であるようにも思います。 もういい年なのに、ことあるごとにこうなので、しんどいです。 この先もずっとこうかと思うとたまりません。 頭をすっきりさせたい、前向きになりたい、幸せを感じたい。 いっそ薬にでも頼りたいです。いつまでこんなことが続くのか…

  • 感覚で決断

    感覚についてですが、マスキングといって謝って反応することがあります。感覚で決断するほうですが、決断がマスキングがかかったり、あるいは最新のもので混乱するような気がします。長期的なものも感覚に頼るのかもしれませんが、公共投資ってよく失敗してます。また収益をうむものでもなく、何となく、市場主義に今自信もてません。役割とは何かと思いますか。逆に気をつけることとは。今の時勢で役割ありますか。

  • 決断力

    決断力がなくて困ってます。日常のちょっとしたことでも、迷ってなかなか決められません。そして、決めたらすぐに、「やっぱりこっちの方がよかったんじゃないか」って気持ちになります。 今、将来進む道を真剣に考えないといけないのですが、「こうしよう」と思っても「それじゃだめだ」の考えが浮かんでしまって、目標がさだまりません。 何かご意見をいただければと思います。

  • 決断、優柔不断、あなたが選択したこと

    私は優柔不断で「やっぱりあっちがよかったかも」とよく後悔しています。 でも、友人は決断はスパッとするほうで、後悔したことはないらしいです。 みなさんは即決派、優柔不断派、その他のどれでしょうか? どんな時にどんな選択をされてきましたか? そして結果に満足されていますか? ちなみに私の最近の決断は、宝くじを連番で買うか、バラで買うか悩んで、連番を10枚とバラを10枚買ったことです。 連番の次のセットに高額当選があって、バラじゃなくて連番を20枚買っておけばよかったと今でも悔やんでいます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J926Nで4cm×3cmの証明写真をスキャンしたが、保存できない問題が発生。iPrint&Scan上には写真が映っているが、「PCへ保存」をクリックしても「スキャンしたデータを保存できませんでした」とエラー表示が出る。保存先を変えても解決せず困っている。
  • 質問者はWindows10を使用し、無線LANで接続している。関連するソフト・アプリは特にない。
  • これまで試したこととしては、保存先を変更してみたが解決しなかった。また、ブラザー製品に関するトラブルであることを補足している。
回答を見る