• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:決断力がなく、決めた後で逆の選択を悔やむ性格)

決断力がなく、逆の選択を悔やむ性格

このQ&Aのポイント
  • 私は決断力がなく、決めた後で逆の選択を悔やむ性格です。常に悩み、迷い続けています。この性格が自己嫌悪の原因であり、他人に迷惑をかけることもあります。どのように決断をするか、決断後の考え方についてアドバイスをいただきたいです。
  • 私は常に決断力がなく、決めた後で逆の選択を悔やむことが多い性格です。車や物件、結婚などの大きな決断でも迷い続け、常に不安を感じます。この性格に悩んでおり、他人にも迷惑をかけることがあります。どのように決断をするか、決断後の対処法についてアドバイスをいただきたいです。
  • 決断力がなく、迷ってばかりの性格です。常に不安を感じ、決めた後で逆の選択を悔やむことが多いです。この性格が自己嫌悪の原因であり、他人に迷惑をかけてしまうこともあります。どのように決断をするか、決断後の後悔を減らす方法についてアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.6

私は決めるのに全然迷いません。 なぜか? それはどっちに決めても良い面や悪い面があるからです。 とにかく速い決断は大事です。 私は、考えて決断します。。 とても決めるのが速いです。 決めたら変えません。 変えると信用を無くすからです。 決断したほうに決めて後悔するかもしれません。でも、いいじゃないですか。 決断したほうで、自分が幸せになるように変えていくのが生きるという事です。 私は普段は、こんな風に言葉にして考えていませんが、私の中に根本的に持ってる気持ちだと思います、 だからあまり迷わないんだと思います。 分かれ道、片方がが絶対良いということはないです。 どちらに進んでも、自分なりに最善を尽くさないといけません。 私は、貴女みたいな人は嫌いです。 決めた事を人に迷惑がかかるのがわかってて、覆すなど、私にはできません。 それが出来る貴方は、相当図々しいのだと思います。   迷っても、一度決めたことを変えると皆さんに迷惑がかかるから、変えない人もたくさんいます。 貴方もそういう風にはできませんか? どちらに決めても後悔はあるのですよ 貴方は今のまま一生、約束をホゴにしながら、みんなに陰口を言われながら生きるのですか? 決めたことは変えない!! ただそれだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.5

お礼をありがとうございます。 お礼を読んで、ちょっと付け足しを。 >あれもしたいこれもしたい。 仕事も結婚も子供もあきらめられず全部やってきましたけれど、 ここで、「あ、全部欲しいって、無理なんだ」と最近ようやく気づきました。 >けどあきらめられません。 いい年齢なのに、あきらめられません。 まず、自分の生き方について。 これについてはあきらめることはないと思いますよ。 仕事も、結婚も、子供も。得られるならば欲張って手にとってよいと思います。 そういう「人生」に関わることについてはあきらめずに頑張ってください。 自分でも言っているようにいずれ「全部は無理」となります。でもそこまで粘ってみてもよいと思います。 それ以外のこと。 それこそ、家の購入や車など、人生に関わるようなほどではないけれど、簡単ではないもの。しかも、旦那など、自分以外の人間もその購入に関わっているのであれば、それはいっそその相手に決めてもらったらどうですか? 「自分が選べる」立場から離れてしまえば、あきらめやすいと思います。 自分が選べる立場にいるから、「どちらも欲しい」のに自分から手放すことができないのではないでしょうか? 「○○の決定に従う」「文句は言いません」と宣言してしまい、あとは「何に決まるかな~」とびっくり箱から何が出て来るか楽しみにしているくらいの方が、楽になると思います。また、「自分で選ぶ」から後悔するということもあるでしょう。悪い言い方ですが、他の誰かが選んだものなら「たとえ後悔しても、あの人がこっちがいいと言ったのだから仕方ないか…」と責任転嫁もできます(あくまでも自分の心の中で、ですよ)。また、あなたは「やっぱり」と思っても、その選んだ相手が満足していればそれでいいか、と思えるのではないですか? それも無理~と言うなら、もうあきらめましょう。 「あきらめられない女」「後悔がデフォルトの女」ということでその道を歩んでいってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.4

>なんならひっくりかえしたい、と思っている病気なのでしょうか。 というよりも、欲張りなだけではないでしょうか? >やはりどこかで「自分が一番大事、他人が迷惑になっても自分がだいじ」って 気持ちがあるのは絶対あるんだとおもうんです。 また、決めた後でも「絶対無理なんてことはない、どうにかしたらひっくりかえる」といつも思ってしまいます。 >どのみち私は後悔する人間なんですよね。何をやっても。 よくわかっているではないですか。 自己分析をしている通りでしょう。2つの道がある、どちらかしか選べない、となった場合、あなたはおそらく「どちらも欲しい」人なのだと思います。 「あっちを選んだらどうなるだろう?」 「こっちを選んだらどうなるだろう?」 普通はここでどちらかあきらめます。でも、あなたは決断力がないのではなく、Tシャツやモノだけでなく、「どちらの未来」もギリギリまで持っていたい欲張りな人なのではないでしょうか? そして今のところ、「これを選んだ時の私」「やっぱりこちらにした私」そして「決定をひっくり返す私」の全てを選んでも、一応、許されています。(呆れられていたとしても、それで離婚された、というわけではない。今のところは。)だからあなたは繰り返すのではないでしょうか? おそらく「どうしてもひっくり返らない」もしくは「ひっくり返したことで、最悪の結果になった」ということでも起こらない限り、あなたは止めないと思います。悩んでいる「振り」をしていても、どこかで「自分なら許される」と思っているうちはあらゆる「可能性」を手放すことができないことと思いますよ。 「そんなことない!本当に自分を変えたい!」と思うのならば、自覚すればよいだけだと思います。 「私はどうせどっちを選んでも迷ってひっくり返したくなるのだから、このままこれにする」と。おそらくあなたは「やっぱり違うことにすればよかった」と思うでしょう。でも、そう思うことはわかりきっているのですから、改めて「かといって、変えていたらそれはそれで後悔するんだろうな」と自分を分析してみましょう。 あなたに「後悔しない選択」は最初から「無い」のです。 そう思ってもやっぱりひっくり返すなら、周りが呆れてあなたから皆離れてしまっても変えられないことなのでしょう。それならそれで孤高に生きていく覚悟をして、いくらでもひっくり返していきましょう。それもあなたの人生です。 決められない気持ちはわかります。 でもその状態が「許されている」のは周囲の理解があってこそだということを自覚しましょう。今のうちですよ。 参考まで。

biancoisor
質問者

お礼

はあああああああああ、、 すっごくよくわかりました。 そうですね。欲張りなんです。そのとおりです。 そしてずっとずっと持っていたいんです。 私に後悔しない選択などない。 どーんときました。 そしてあまえてることも。 そう、私はどこかで許されてると感じているのだと思います。 謝れば、菓子折りをもっていけば、許してくれる 実際ずっと許されてきた。そういう甘えがあるんですね。 どうやったらあきらめられるのでしょうか。 実は同じくそこでいま悩んでいます。 あれもしたいこれもしたい。 仕事も結婚も子供もあきらめられず全部やってきましたけれど、 ここで、「あ、全部欲しいって、無理なんだ」と最近ようやく気づきました。 けどあきらめられません。 いい年齢なのに、あきらめられません。 何かを捨てないと何かを得られないのに何も捨てられません。 わかっているのに全部手元においておきたくなります。 どうすればいいんだろう 自分を変えたいんですが、どうやって気持ちをそうすればいいのか、わからないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.3

私は、一度決めたら、全く迷わない性格です。 面倒臭いことが嫌いなので・・・。 あなたは、もう病気の域まで達していますね。 心療内科で相談したほうが良いです。 このままだと、人に迷惑をかけ過ぎて、刑事事件まで 発展し兼ねません。 早く治療したほうが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.2

 私も似たようなものですが、優柔不断か、隣の芝生が青く見えてしまうだけだと思います。  ですが、私自身、興味が複数方向にある人間だとプラス思考にしてますw。  選択後後悔する時って、大抵、どっちを選んでもそういう場合、同じ結果かと。  本当に直感でも「いい」と思った事は、後悔するような事は無いと思いますよ。    その時その場所で考えるなら、同じような品ばかりで決められないだけです。似たような物が多すぎるのです。  一方で、それまでにあれこれ考える時間が長いのは、優柔不断というのもあるでしょうが、情報が少なすぎるか、アドバイスしてくれるような人がいないからなんだと感じてます。

biancoisor
質問者

お礼

確かに同じ結果なんですよね。 うすうすわかっちゃいるんですが、決断後もうじうじうじうじと もう一方の選択肢のことを考えてしまいます。 直感でいい!と思うことはあります。 でもいつも「いやまてよ・・・」と思い直します。 そして必死に直感にいちゃもんをつけます。 あらゆる角度からつけます。 そうすると不安になります。そしてやめておこうかって思います。 そしてやめます。その後後悔します。そしてやっぱり直感に従います。 そしてまた後悔しますw もうこんなことばっかりです。 情報が少ないというのは、私に限っては・・ 自分はネットや人づてやLINEやSNSを駆使して情報をあつめてあつめて あほみたいに集めて、余計に不安になって何がなにやらわからなくなるタイプです。 アドバイスしてくれる人は大体最後は 「あなたしだいだよ」って言います。 確かにそうですよね。 よって最後はやっぱり自分で・・・・・・・・・・ そしてまた眠れない泥沼にはいっていくわけなんですよね。 どのみち私は後悔する人間なんですよね。何をやっても。 それってすっごくだめな性格ですねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oggy23
  • ベストアンサー率41% (31/74)
回答No.1

アハハハ!!まるでこれは私が質問したんじゃないか?と思うぐらい私と同じです! 笑ったりしてごめんなさい。真剣にお悩みなのに。 普段の生活で、自分用のTシャツを買いにいく、行く前はたかがTシャツ、サッと決めてサッと帰ってこれると思うのです、ところが実際にはあの色この色、このサイズ、やっぱりもう一つ大きめのサイズ、あれやこれや試着し倒して、2時間ぐらいたってしまいます。 そして最悪なことには、結局どれがいいのかわけがわからなくなり、何も買わずに帰ってくるのです。。。 もう一事が万事これですから、買い物がとても疲れます。笑 そしてまた翌日店に行って、最終的に悩みに悩んだあげく、これ!と決めて買います、家に帰って別のが良かったと後悔して、午後か翌日に交換に行きます。そうしても、こんどは最初に買った物の方がよく思えてきて、結局は両方買う事になったりもよくあります。 スーパーでイチゴのパックの安売り!このパックがおいしそう、あ、ちょっとその横のパックの方がもっと赤くて美味しそう、次々にとなりのパックを手に取ります、そんな中、他のお客さんはサッとひとつを手に取ってカゴに入れて立ち去ります。こんなにイチゴを見比べているのは私一人です。しまいにどれが一番美味しそうかわからなくなり、結局は一番最初に見たイチゴパックを買うハメになるなど、一事が万事、日常茶飯事です。バカです。 別に決断力がなくても、逆の物が欲しくなっても、別に法律を犯しているわけではなし、いいんじゃないですか?ただ自分が疲れますが。 <また、決めた後でも「絶対無理なんてことはない、どうにかしたらひっくりかえる」といつも思ってしまいます。 なんならひっくりかえしたと思っている病気なのでしょうか。 失礼ながら笑ってしまいました。面白いです。病気ではないでしょう、ただ尋常でない優柔不断なだけだと思います。私自身も。 家を買う、とても大きな買い物ですね。何度もひっくり返したくなって(笑)当然でしょう。書きながら思いましたが、結局、あなたも私もどっちをとっても後悔する性格なんだと思います。本当に買い物のたびに疲れてイヤになりますが、これで死ぬわけじゃありません。もう本当に疲れたら悩む事を、ひっくり返すことを止めると思いますよ。気になさいませんように。なるようになるです。

biancoisor
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのTシャツのくだり、全部全く同じです。 同じような人に出会えて今かなりうれしいです。 交換にいく、までの人は結構いそうですよね。問題は交換したものを また納得できずあっちがよかった、となり、その後また交換なりかうなり・・のくだり。 ここが、他の人と違ってるんですよね~。 ほんとよくわかります。 私はこれやりすぎて、買い物の時はもう全部買います。 そして結局着なかったものを売る、で落ち着いています。 犯罪ではないんですが・・・大人として契約したものをキャンセル、とかは かなり迷惑行為なのでこれはやってはいけませんよね。 なるようになる、って思えてるのはうらやましいです。 なんかもううんざりです。自分に。 かなりやさしい夫にも愛想つかされぎみです・とほほ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決断できない性格です。

    複数の選択肢からなかなか決断できず、ぎりぎりまで悩んで状況を悪化させてしまいます。 そのたびに精神的にもひどく落ち込みます。 買い物、進学、就職のような大きな金額や人生を左右する選択の場合は特に厄介で、 論理的にそれぞれの長所・短所を数値化してみたりしますが それぞれの問題点ばかりが目に付いてしまいます。 過去に学校で専攻を決める際、どの科目も決定的に一番と思うことができませんでした。 「決断できないのならどちらを選んでも同じ。始める前から悩んでも仕方が無い。  どっちでもいいから決断して振り向かずに一区切りつくまで頑張ることが大事だ。」 とよく人からもアドバイスされ、理性では 「全くそのとおり、そのようにしてみよう」と思い、選択してみましたが もやもやした気分から抜け出すことができず頻繁に泣いたりして 挙動不審で情緒不安定のまま卒業まで過ごしました。 現在また別途に進学を予定しており、精力的に準備をしていたのですが、 進学プランにマイナス点を見つけてしまい方向転換すべきか悩んでいます。 (進学詳細については省略させてください。周囲からは特に賛成も反対もありません。) 毎回「お金と時間を無駄にしたくない!」とあれこれ調べるのですが 最終的に決めたものに欠点を発見し、「次こそは!」と更に時間をかけて熟考しても また同じ結果で悪循環となっています。人にも頻繁に相談しますが、最終的には 「自分の思うままにしてみなさい」といわれます。しかし自分の決断こそが信じられません。 比較する対象があると不安になってしまうこと、リサーチ能力が欠如していること、 ちょっとくらい不安要素があっても頑張ろう!という精神に欠け、 自己嫌悪から抜け出せません。 まとまりのない長文で申し訳ないですが、 対処法のアドバイスをお願いいたします。 落ち込んでしまう性分は直し難いと思うのですが、 判断ミスのあとの気の持ちよう、あるいは方向転換の仕方、 あるいはそこに至らないように的確な選択・判断ができるようになりたいのです。 辛口すぎるご意見はご容赦願います。

  • すぐに決断できない

    すぐ決断ができなくて困っています どうするのと聞かれるとものすごく悩んでしまい、急かされる度に頭が回らなくなってしまいます。 友人や他人の前だと躊躇しないのですが家族の前では全くできません おそらく友人等の前では自分を抑えていたので進んで嫌な方の選択も選べただけだと思うのですが、家でまでそんなことしたくないのでどちらが自分にとって有益かとかそこまで考えてしまいきっぱり決断できなくなってしまいました。 きっぱり決断できない分友人等の前よりは自分の納得いく選択ができることは多かったりするのですが家族とかはかなり迷惑そうです。 ああいえばこういってしまうのも原因だと思うのですが… 考えてる時間が時間の無駄と言われてもその言葉はだから何となってしまいますし こういうのは自分でどうにかできるようになるんでしょうか…直せるんでしょうか

  • 決断にかかる時間は…?

     以前の質問の続きです。私には付き合って約8ヶ月の彼がいます。(30代同士・遠距離)私が仕事の契約のことで結婚の話を切り出して、そろそろ3ヶ月になります。その時の彼の答えは「結婚の決断ができるまで待ってほしい」でした。今も決断はできていません。「電話で話していると、結婚の話をしなくても、決断しないといけないっていうプレッシャーがかかるし、決断できない自分も嫌だ」と言い、最近は電話が減りました。私はこの件と他のストレスが重なり、2ヶ月前には体の調子を崩してしまいました。体調が悪くなってから、1度会いました。お互い結婚の話はせず、ただ楽しく過ごしました。彼は私を気遣ってくれ、優しかったです。でも最後にやっぱり彼は「もう少し待ってほしい」と言いました。私が本気で悩んでいることを知っても決断はできなかったようです。その頃の私を見て、友達は「その姿を見ても決断できないような人はやめた方がいい」と言っていました。  彼は、結婚したらこうなるっていう決め手がほしいという感じのことを言います。結婚する前にみつかるもの?って思います。結婚は簡単には決断できないことも、仕事の忙しさもわかります。でも、いつまで待ったらいいのでしょう?私が仕事のことも決めた今、急いで彼が決断しなくてもいいことはいいのです。でも、彼に「ゆっくり考えて」と言うと「お互いの年齢もあるし、決断は早くしないと!」って強く言います。でも、しません。一体どうしたいのでしょう?本当は私は今の状態は不安です。それに、私の親も今の彼の態度に怒り気味です。親の気持ち、自分自身の不安で、私が終わりを決断をすべき?って考えたりもします。ただ、今も私は彼のことが好きなのです。結婚の決断ってどのくらいかかると思いますか?

  • 決断について

    これから新しい事を始めようと思っています。 というより、以前に一度挑戦して逃げ出してしまった事に再挑戦します。 始めるにあたって、車が予期せぬトラブルで大破した為現在移動手段が自転車のみとなっています。 現在はバイクを購入する為に駆けずり回っている最中です。 自分の性格上何かを言い訳に逃げ出す事があるので、今回は再挑戦する前に「移動手段がない」という言い訳を潰してから始めようと思っています。 車やバイクが無いとできないというわけではないのですが、上手くいかない時に絶対言い訳する、というより、最初から言い訳を持っているから諦めの考えを持って取り組んでしまうと思います。 その「逃げの自分」自体を最初から粛清しようと思うわけです。 ここで質問ですが、今の自分の考えは決断を渋っているように感じられますか? 自分的には「再挑戦する」という決断は下しており、その時期も決めて早々に実行できるように準備しているくらいの感覚でしかありません。 なので、時間さえあれば知識の向上には努めています。 ちなみに移動手段を入手した途端に違う準備が出てきて・・・みたいな事は絶対にしません。 みなさんから見ると、私の考えはどうなのでしょう? 宜しくお願いします。

  • どうやって別れを決断しましたか?

    付き合って3年になる彼氏(30歳)の事で相談させて下さい。 少し距離がある所に住んでいるのと、お互いの休日が違う為、 月に2,3度、彼が仕事の休みの日にこちらに会いにきてくれて 私(24歳)の仕事が終わってから会っています。 近々転職を考えている為、 彼に「結婚はどう思っているのか」と聞いた所、 「転職でこっちに来られるのはちょっと重いなぁ」 「結婚は今すぐには考えられないなぁ」 と言われました。 私も正直、彼が私の事を好きなのか疑問に思う時がある事や (言葉、態度など。好き?と聞いたら「うん」と言ってくれますが)、 彼の住んでる土地(田舎)では、自分がやりたいような仕事ができないので、 結婚は今すぐには考えられないと思っていました。 その反面、いつまでもこんな付き合いを続けるのはしんどいし (彼が忙しく連絡や会える時間が少ない)、 もし彼が「結婚しよう!」と言ってくれたら結婚を考えていたと思います。 ですが、「重い、結婚は考えられない」と言われた今、 我慢して付き合いを続ける意味はあるのか、分からなくなってしまいました。 3年付き合っていますが、半分ぐらいは付き合ってる意味が分からなくて 悩んでいたような気がします。 別れ話をしたことが一度、距離を置いた事が一度あります(どちらも私から。) どちらの時も最後の決断ができず、彼に優しくされると別れられませんでした。 でも2、3ヶ月後にはまた不安になって…と繰り返してます。 でも、やっぱり一緒にいると安心できるし、楽しい時も多いし、 別れが決断できません。 他に好きな人を見つけようとも思ったのですが、 彼と付き合いながら恋愛するなどと器用な事はできそうにありません。 あと、別れたら一生後悔するのかなとか、 落ち込むんだろうなと想像すると恐くて別れられません。 どうせなら彼が「別れよう」と言ってくれたり、 彼を嫌いになれたら楽だろうなって思うけど、 それまで無駄な時間を過ごすのもどうなのかなと思います。 別れってどうやって決断するものですか? 又は、どういう時に決断されましたか?

  • 国際結婚、なかなか決断できません。

    現在おつきあいしている彼(イギリス人)がいます。彼とは結婚を考えていて、結婚するとなると私が今の仕事を辞めて向こうに行くことになります。ちなみに彼とはずっと遠距離です。 彼の人柄については全く疑問はありません。心底大事にしてくれる優しい人です。ただいろんな障害があって、彼には「結婚したい」と話しているものの、本当にできるのか・・・と考えたら気が重くなりすごく落ち込んでしまいます。もちろん彼とは結婚したいです。でも、彼以外の問題(自分が仕事を辞めること・イギリスでの生活・うちの両親の反対)などなどがあり、そして優柔不断な自分。どうしていいのか分かりません。 こんな状態だったら彼にも迷惑がかかると思い、別れることも考えました。でもやっぱりできません。それくらい私にとっては大事な人です。 国際結婚をされた方、同じような経験をされた方もいると思います。 どうやって決断されましたか?よろしければアドバイスください。

  • 人生の決断をするに至るまで

    こんにちは~。 現在転職活動中の者です。 そろそろ決断をするにあたり、一月近く考えてるのですが、答えが出ません。 選択肢が二つあるのですが、頭で考えるとA,感情で考えるとBと言った具合で、ホント、足して2で割ったような仕事があればな~。と悩んでいます。 今まで皆さんも、入学、就職、転職、引越し、結婚等人生の選択、決断をされてきたと思います。 その時迷ったら、どんなことをしたり、考えたりして、決断してきましたか? みなさんの今までの経験をお聞かせいただければ幸いです。 ちなみに私は本を読んだり、人や家族と話したり、二つの仕事の比較表を作ったり、将来どうなりたいのか考えたりしています。(それでもなかなか決まらないのは頭の中で矛盾した希望があるからだと思うのですが…。) よろしくお願いします。

  • 決断、決意ができない

    決断できない。すぐ揺らいでしまう。 私は、いま人生の選択の時に立たされています。 しかし、その選択を決められない、決めても揺らいでしまうんです。 今、私の直面している選択をAとBとします。この二つは、メリットもデメリットも同じくらいあります。 いろいろな人の意見を聞いたりして、自分で考えたりして、Aの道に進もう!と考えます。 しかし、決めた瞬間、その後にBの方が良いんじゃないか、Bの方が、、となってしまうんです。そして、Bにしよう!と決めると次は、Aの方が、、の繰り返しです。自分なりにしっかりと考えているのに、決意した次の瞬間からは、その決意に揺らぎが発生してしまうんです。 また、誰かに相談してAがいいと思うと言われれば、Bの方がいいのではないかと感じ、 Bの方がいいと思うと言われれば、Aの方が、、となってしまうんです。 ほんとに、ひねくれてるし直したいです。けど、どうしてもそう考えてしまうんです。 もう、そんな自分がどうしてなのかも分からないし、嫌で辛いです。 なぜ、こんな事になってしまうのでしょうか。また、どうすれば揺らがない決意をできるのでしょうか。今まで、決断をしてこなかった自分が悪いのですが、決断力をつける時間もありません。どうしたらいいのでしょうか。アドバイス下さい。

  • 決断できない

    私には付き合って6年の彼氏がいます。 私は26歳で彼氏は32歳です。 彼氏からは半年前プロポーズをうけ そのときはYESと言わずに 今は 今までどうりに付き合っていて 彼氏は待ってくれている状態です。 このままいくと お互い年だけとっていってしまうので 今決断したいんです。 私の親は 同棲からでも やってみる価値のある人なんじゃないか? とか 今 同棲か結婚を選択できないなら 今月中に別れろ。 ・・・・と言っています。 彼の性格は申し分ないのですが ときめきや情熱に欠けてます。 彼以上の人はいない。  お互い足りないところは言い合って 努力して治していけばいい。 自分で育てていけば 情熱だって芽生えるんじゃないか? だいたい別れてしまってから自分の情熱の気持ちに気付いたりしても もう遅い。 ・・・・・とゆう気持ちもあれば こんな悩むくらいならやめといたほうがいいんじゃないか? 普通のカップルは喜んで同棲 結婚するんじゃないか? 彼以上の人がいるんじゃないか? 彼氏にも早く再スタートさせてあげなくては・・・。 ・・・・・とゆう気持ちもあります。 毎日毎日考えても考えてもわかりません。 同じ経験をした方でも 叱咤激励 でも 客観的にみたアドバイスでも なんでも構わないので 回答もらえると嬉しいです。

  • 私の決断は間違っていたのでしょうか。

    先々週彼と別れました。 私29歳、彼30歳、付き合って一年半でした。 私には結婚願望があったのですが、 彼に結婚するか分からないと言われた事が別れの原因です。 周りが次々に結婚し焦りを感じたこと、 一年半付き合っていて将来の話を何もしないこと、 合コンで知り合った女の子と食事に行っていること、 など色々と不安になり、私のことをどう思っているのか聞きました。 分からないと言われて、思わず別れを切り出しました。 彼からは別れたくないと言われましたが、その言葉すら悲しく思えました。 それから二週間経ち、毎日寂しくてどうしようもありません。 3日に1回は会っていたし、毎日電話していたし、自分で別れを決めたのに、自己嫌悪に陥る毎日です。 私の決断は間違っていたのでしょうか。 ただ将来を真剣に考えて欲しかったのです。 未だに彼に淡い期待を抱いている自分と、別れを後悔している自分と、 これでよかったと思う自分で、頭の中がぐちゃぐちゃです。 支離滅裂な文で申し訳ありません。

iPadとハードディスクの接続方法
このQ&Aのポイント
  • iPadとハードディスクの接続方法について紹介します。
  • iPadにlogitecのハードディスクを接続してデータを保存する方法を調べましたが、問題が発生しました。
  • iPadのデータを書き込むことができない場合、他の方法でデータを移行することが必要です。
回答を見る