• ベストアンサー

デフレとは?

thebiggestdarkの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

デフレの定義ですが。 物価水準の下落する(続いている)状態です。 そして、実質金利は、 (実質金利)=(名目金利)-(インフレ率)。 このため、「デフレが起こっている」→「インフレ率の低下(マイナス)」→「実質金利の上昇」 です。 ここで、仮定通り実質金利=0となると、 0=(名目金利)-(インフレ率)⇔(インフレ率)=(名目金利)です。 もし、名目金利=0なら、 (実質金利)=-(インフレ率) ですね。 もちろん、金利を支払うのは借り手なので、デフレが進行する程に債務負担は大きくなるといえます。 しかし、これはデフレの金融面における一面だと思います。 最初の定義通り、デフレは「物価水準の下落」が続いているような状態ですので、 デフレの本質を考えるのであれば、なぜ物価が下落しているのかということ財の面も考える必要があるでしょう。 賃金はどうでしょうか。輸入価格はどうでしょうか。そもそも消費はどうなっているのか。 興味がおありでしたら、週刊東洋経済の、 『増刊 デフレ完全解明2011年2/2号』を紹介します。 http://www.amazon.co.jp/%E9%80%B1%E5%88%8A-%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88-%E5%A2%97%E5%88%8A-%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%A7%A3%E6%98%8E-2011%E5%B9%B4/dp/B004IOZAJ0/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1304261226&sr=1-7

noname#136628
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、不況下ではデフレに陥りやすいという経験的事実に基づいた解釈ですね。

関連するQ&A

  • 経済学についての質問です。

    学校の宿題でわからない問題があるため、ぜひ教えてください。 1年間の名目利子率10%で100万円の貸し借りが行われたとする。インフレ率が予想よりも高い場合、 (1)設定された名目金利が高いのか低いのか (2)貸し手、借り手どちらが損得するか よろしくお願い致します!

  • デフレとは?(大幅改正)

    数日前にした質問をもう少し改正して質問させていただきます。 現在の日本は「長期的にマイルドなデフレ」を経験していると思います。 この場合、(理想的な)貸借契約に用いられる名目利子率はある程度で物価下落を織り込んで高めに設定されているのではないかと感じます。長期的にトレンドが予想できると考えると、貸す側も借りる側もそれには合意できるわけですよね(フィッシャー効果)。ではなぜそこでインフレ(デフレ)が予想できない場合の副産物である所得移転がデフレの代名詞として起るのでしょうか? たとえば、次のような説明をお願いします。 ー実務では名目利子率は相場で決まっていて貸借パーティー間で交渉はない。 ー長期的にマイルドでも必ずしもデフレが名目に織り込まれるわけではない。 ーそもそも日本のデフレはマイルドではない。 ーすべてが教科書どおり行くわけではない。 ーそもそも質問自体がポイントレスだ。 など。宜しくお願いします。

  • 実質金利、名目金利、期待インフレ率の関係性

    こんにちは。 経済学勉強中で、1点疑問がございます。 「実質金利=名目金利ー期待インフレ率」で決まり、 各国の実質金利は市場の調整作用によりおおむね等しくなると経済学の本にかいてあります。 ということは、実質金利を固定して考えると、デフレ脱却したいなら名目金利を上げれば期待インフレ率が下がることになるかと考えましたが、名目金利の引き上げは金融引き締め(マネタリーストックの減少)なので、デフレが加速する気がします。 どこかに考え違いがあるかと思いますが、ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 実質金利の定義は、引き算の計算式ですか?

    寝ぼけた質問で済みません。 ぼんやりとwebを見ていたら、「実質利率=名目利率-インフレ率」「実質金利=名目金利-インフレ率」との表現を見かけました。 後者も、実質金利や名目金利と表現しているのは、実額ではなく率なのだろうと思います。 ウィキペディアをみたら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E9%87%91%E5%88%A9 「実質金利(じっしつきんり)とは、インフレ率、デフレ率、諸経費を考慮した上で実際にかかる金利のことである。 実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率)」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%A9 「実物を対価とする利子を実物利子、金銭を対価とする利子を貨幣利子あるいは金利と呼ぶ」との記載もあります。 日本語で、利子は実額で、利子率は率・レートと使い分けるのが普通だと、私は思っていました。   質問1:経済学?では、実額も率も同じ用語で区別することなく混在させることが一般的なのでしょうか。 それとも、ウィキペディアや一部の人が、混在させて用語を使うだけなのでしょうか。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 実質金利 = (預けた時、所有している時の名目金利)-(予期される物価の変動率)で表すことができる。  自分が100万円の商品を購入する際の代金は銀行から名目金利5%で借り、物価の変動(インフレ率)が+4%だったとする。1年後の返済で105万円を支払う必要があるが、100万円の商品の価値は物価の変動に伴い104万円となっているため、実質的には差し引き1万円つまり1%の支払いですむ。上記の式で言えば5%-4%=1%となる。   この説明のまま適用すると、100万円を年率名目50%で借り、物価変動が年率40%の場合実質金利は年率10%と計算されます。物価変動が年率50%の場合実質金利は0%、物価変動が年率60%の場合実質金利は-10%と計算されます。 価値を物価変動で正規化するのであると、物価変動が年率40%の場合(150/140=107%、+7%)、物価変動が年率50%の場合(150/150=100%、±0%)、物価変動が年率60%の場合(150/160=94%、-6%)とする方が妥当な感じがするのです。 基準年の名目で除する方が簡単で使いやすい場合もあるのだと思いますが、、、。  実質経済成長率=実質GDP2/実質GDP1=(名目GDP2/デフレ-タ2)/(名目GDP1/デフレ-タ1)と計算するのであれば、(そうかどうかわかりませんが、、)、実質金利(率)も比率計算する定義の方がすっきりしそうです。 定義は比率での定義だが、計算上簡易で引き算にしても誤差は大きくならないことが多いということなのでしょうか。 質問2:実質金利の定義は、引き算の計算式でしょうか。

  • ゼロ金利政策について

    公定歩合を下げるとお金が良く回ってインフレに、あげるとデフレになるのですよね。 今まではデフレだから、日銀がインフレ方向にめいっぱい誘導してもインフレにならない状態と解釈してます。 最近「ゼロ金利政策を解除する」との話も聞きますが、これは「ゼロ金利政策がやっと効果を出してインフレ誘導になりつつある」との事でしょうか。 (補記)) 「ゼロ金利政策効果と別の要因で景気回復しているのなら、へたに金利をいじるのは良くない」と思っての質問です

  • なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。

    なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。 ニュースに以下の記載がありました。 ---------- 日米の名目の短期金利はほぼ 0%で同じ。にもかかわらず、米国のインフレ率は2%弱で、日本はマイナス1.5%程度というデフレだから、アメリカの実質金利は0-2でマイナス2%とマイナス金利なのに対して、日本は0-(-1.5)でプラス1.5%と、日本の実質金利がアメリカを大きく上回っていることがわかる。 ---------- ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 利息の矛盾

    利息制限法では、100万円の貸し手は年15%の利子で貸す契約をすることが許されていますが、 出資法第5条の高金利の処罰によると、100万円の貸し手は年10.5%の利子を超えて貸す契約をすると罰金を取られることになる。 15%の利子たと、許可はされるが罰金になるというのはちょっと変だと思いました。 僕は難しい法律用語をこのように解釈してしまって矛盾を感じてしまいました。 僕が正しく理解できるように簡単な言葉や例で教えてください。

  • リフレ派と反リフレ派の対立点とは!?

    フィッシャー方程式 (名目利子率)=(実質利子率)+(期待インフレ率) について、下記A,Bの意見があるようですが… 期待インフレ率が上がると A 実質利子率が下がる B 名目利子率が上がる Aの意見をリフレ派というのでしょうか? つまり現実には実質利子率の方が大事で、これが国債金利とほぼ等しいということですかね? なぜ学会でも、Aの意見とBの意見を一致させることができなかったんですかね?

  • どういった時に長期金利が上がるのか、下がるのか教えてください。

    どういった時に長期金利が上がるのか、下がるのか 考えられるだけ挙げて教えてください。 長期金利が上がる ・インフレ予想が強まった時 ・デフレ予想が強まった時 ・設備投資の期待収益率が上がれば長期金利も上がる ・リスクプレミアム 長期金利が下がる ・物価安定すると予想が強まった時

  • 所有権移転ファイナンス・リース取引について

    所有権移転ファイナンス・リース取引について  リース取引開始時におけるリース資産およびリース債務の算定方法がいまいちよくわかってません。  テキストによると、「借手側でリース物件の貸手の購入価格等が明らかでない場合は、下記二つの額面のうち、いずれか低い額が計上価格として決定される」とあります。  (1)見積現金購入価格  (2)リース料総額の割引現在価値  以上踏まえて、今、1級の過去問(商業簿記:108回)に取り掛かっているのですが、期中取引事項のうちファイナンスリース取引の箇所で、(1)はそのまま「見積現金購入価格」が与えられているのですが、(2)がよくわかりません。期中取引事項には「貸手の計算利子率」もなく「借手の追加借入利子率」もありません。与えられているのは、「リース契約の内部利子率」のみでした。  私は、この「リース契約の内部利子率」が上記の「貸手の計算利子率」や「借手の追加借入利子率」に相当するいわゆる現在価値の算定に用いる割引率かと思い、その内部利子率でリース料支払総額を割り引いた金額としてリース資産に計上したのですが、結局不正解のようで、そのまま「見積現金購入価格」をリース資産として計上するのが正解のようなんです…。  そこで教えてください。「リース契約の内部利子率」とは何ですか?「貸手の計算利子率」や「借手の追加借入利子率」とは、全く違うの性質のものなんでしょうか?  よろしくご教示願います。