• 締切済み

生化学実験 糖質の代謝

人の体の細胞の代わりに酵母を用いて、糖が代謝されると最終的に何ができるのか、その途中過程で何ができるのか理解するという目的で実験を行いました。 試験管1~4には、蒸留水・酵母懸濁液→37℃温置(試験管1:0min、2:10min、3:20min、4:30min)→トリクロロ酢酸溶液→遠心分離(2500回転、10min)→上澄みをそれぞれ別の試験官に移す→DNP・NaOHという手順で作り吸光度を測りました。 試験管5~8には、試験管1~4の蒸留水をグルコース溶液にかえたものを作り、吸光度を測りました。 吸光度がそれぞれ、 1:0.034 2:0.047 3:0.049 4:0.049 5:0.047 6:0.035 7:0.057 8:0.058 となりました。 また、グルコース溶液(10%)を37℃の恒温槽に入れ5分加熱し、その中に酵母1gを入れてシリコンチューブを装着したゴム栓で栓をした。シリコンチューブの先端をCa(OH)₂の入った試験管に入れて観察もしました。 この実験で二酸化炭素が発生してCa(OH)₂が白く濁ったということはわかりました。 しかし、初めの実験で何を示したかったのかがわかったのかがわかりません。なぜ吸光度を測ったのかもわかりません。結局最終的に何ができたのでしょうか? いくら調べてもよくわかりません。 ヒントだけでもお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 物質をアルファベットで省略するは、その世界のヒトにしか分かりません。正式名称を書いて下さい。Pがフェノールなら、目的は、質問者の思っていることと反対かも。  また、質問内容は、テキストに書いてあるハズ。説明はあったはずだが、真面目に聞いた? それとも、ネテいた?ネテいないなら、保護者は「授業料返せ」と怒鳴り込むべき。  吸光度を何故測定したのか理解できていないようなら、救いようがありません。吸光度の測定は、これからも頻繁に利用しますし、分光光度計のみならず、蛍光光度計、金属ならAAS、ICP、あるいは濁度計などを挙げることができます。 >この実験 生化学ですよね? >いくら調べてもよくわかりません。  ところで、基本的に、グルコースが代謝される過程で何が出来、最終的にどうなるかは、理解されていますか。  何を調べたか、書き込んで下さい。質問内容からは、調べたとは思えないし、調べたのなら、見当違い。あるいは、「科目が実験」と名が付いてるなら、教える方が・・・。私の科目は、厚生労働省のアリガタイご指導で、「実験」と名付けられていますが、『頭がいい』と勘違いしているド素人が口出しするとロクなことはない、とボヤイテおきます。  ところで、何年生。1年生と4年生では回答も違います。 もう一度、質問を整理しておきます 1) 何年生 2) 生化学実験(どうみても、実習レベル、実験なら結果を予想できないので回答不能) 3) 何の本を読んだのか(どのように調べたのか) 4) Pは、フェノールか

関連するQ&A

  • アルコール発酵の実験について

    提出期限が近くてだいぶ困っています。 目的:酵母菌がグルコースを用いて無気呼吸を行い、二酸化炭素を発生し、アルコールをつくることを理解する。 材料:10%乾燥酵母溶液、10%グルコース溶液 方法: 1.10%乾燥酵母溶液、10%グルコース溶液をそれぞれ2,5mlずつしけんかんに入れ、35℃に調整した水の中に入れる。 2.試験管の溶液を50mlビーカーの中で混ぜ合わせ、素早くシリンジ(20ml)に入れる。(全部で5ml) 3.このシリンジに針を取り付け、消しゴム方に固定する。 4.3の装置を35℃に保ったビーカーの中に入れて測定を開始する。測定は2分間毎に行う。(このシリンジ内の様子も観察する。)20分後に測定を終了し、シリンジから試験管に溶液を移し、においを嗅いでおく。ヨウ素溶液を滴下し、60℃、5分間加熱して色の観察およびにおいを嗅ぐ。  次に、この装置を再びつくり、今度は室温のまま、2分ごとに測定する。(この時のシリンジ内の様子も観察する。)20分後に測定を終了し、シリンジから試験管に溶液を移し、においを嗅いでおく。溶液をろ過して、また、ヨウ素溶液を滴下し、60℃、5分間加熱して色の観察及びにおいを嗅ぐ。 今回聞きたいことは 1.この実験で酵母菌が行った反応の化学反応式。(説明もよろしくお願いします) 2.この実験において酵母菌はどのくらいの熱量を発生したと考えられるか。(理由も教えて下さい) 3.その他酵母に関係あること の3つです。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 酵素によるでんぷんの分解

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室温に戻し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 実験1,2で、吸光度を測定したのですが30度のほうが吸光度が低く、45度のときのほうが吸光度が低くなりました。30度と45度で15度あがるとアミラーゼ活性はどのように変化するのでしょうか?実験が成功しているのか失敗なのかがわからないので教えてください、お願いします

  • 酵素反応について(大学受験)

    酵素反応についてわからない問題があります。どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 問題 ウミホタルとゲンジボタルは、ルシフェラーゼという酵素のはたらきにより還元型ルシフェリン(L・H2)が酵素により酸化され、生物発光をする。これに関して、以下の実験を行った。 実験1 乾燥ウミホタル粉末を塩類溶液の入った試験管Aに加えると、青白色の発光が見られたが、しばらく試験管を振っていると発光が消失した。 実験4 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、塩類溶液の入った試験管Cやグルコース溶液の入った試験管Dに加えて30℃に置いても、発光はみられなかった。 実験5 ゲンジボタルのルシフェラーゼとL・H2を、乾燥酵母菌を含むグルコース溶液の入った試験管Eに加えて30℃に置いたら、発光が見られた。この発光はグルコースが消費されてしまうと消失した。 問 試験管Dでは発光が見られなかったが、試験管Eで発光が見られた理由として正しいものはどれか 解答 ゲンジボタルのルシフェラーゼは、グルコースの分解により合成されたATPを必要とするから。 とあります。確かに実験4と5からはATPが必要なことはわかるのですが、では、実験1ではATPはどこから供給されているのでしょうか。 ATPがない→ルシフェラーゼは働かない→発光しない となると思いますが、実験1で発光している以上、どこかからATPが供給されているのだとは思うのですが。それとも全く違うのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 酵素法を用いた定量の実験について

    「酵素法を用いたグルコースの定量」という実験を行いました。 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼを用い二段階反応をさせ、キノンイミン色素の吸光度(赤色:505nm)を測定することによりグルコース濃度を測定しました。 7.0、5.0、3.5、2.0、1.0、0.5g/Lグルコース溶液+試料の吸光度を測定して、濃度(x軸)と吸光度(y軸)のグラフを書き、最小二乗法で式を求め、試料の濃度を求めたのですが、7.0あたりになると最小二乗法で求めた式からずれが大きくなっています。 何故かわからないので教えてください! お願いします

  • 酵素の実験

    酵素に関する実験について。 グルコアミラーゼが デンプン→グルコースを触媒する という反応です。 (1)基質溶液の濃度を0w/v%から 徐々に増やして7段階つくる。 これを2セット用意する。 (2)2セットに共通して 緩衝液、酵素溶液を それぞれ一定量で加える。 さらに 1セット目には蒸留水、 2セット目には阻害剤を 同量ずつ加える。 (3)ソモギネルソン法によって 吸光度測定をする。 (4)縦軸V、横軸[S]のグラフを描き、 さらに二重逆数プロットも描く。 よってVmaxとKmが求まり 非競合阻害剤だと分かった。 ここまでは分かったつもりですが 間違っていたら教えてください。 (5)使用した酵素溶液の濃度を 求めたい。 そのために 今度は酵素溶液量を0μlから 徐々に増やして7段階つくる。 (6)さらに 緩衝剤、蒸留水、基質溶液を それぞれ一定量で加える。 ★質問1★ このとき、 7つのそれぞれの全体量は 酵素溶液量の差だけ 差が出ているということですよね? 蒸留水量で調節して 全体量を統一しなくてよいのか 疑問です。 しかし蒸留水で調節してよいのかも 疑問です。 (7)(3)と同様にして測定値を得る。 (8)縦軸がグルコース生成量、 横軸が酵素溶液量のグラフを描く。 ★質問2★ 出来上がったグラフは ほぼ直線になりましたが 私としては、基質が一定なので 頭打ちのグラフになるかと 思っていました。 本来どうなるべきなのでしょうか? (9)(8)のグラフから 使用した酵素溶液の濃度を求める。 まだ続くのですが (9)が分かれば大丈夫だと思うので ここで一旦ストップします(^^;; 読みにくくて申し訳ないのですが 回答よろしくお願いします。

  • 助けてください!!(>_<)泣  ~化学実験~

    この前学校で化学実験をしてレポートを提出しなければならないんですが…溶解度の求め方が分りません(;_;)泣 実験方法と測定値は以下の通りです。 誰か分かる方が居たら計算方法を教えてください。 (1)試薬の調整 (1)10%クロム酸カリウム:クロム酸カリウム100gを蒸留水に溶かし、1リットルとしたもの。 (2)硝酸銀液:硝酸銀1.7gを蒸留水に溶かし500mlとし、三角フラスコに保存したもの。 (2)滴定による塩化ナトリウムの溶解度の決定 100mlの三角フラスコに塩化ナトリウムをそれぞれ約20g量りとった。 ↓ そのそれぞれの三角フラスコに蒸留水をメスシリンダーで50ml量って加え、飽和食塩水を作った。(平衡状態にした。) ↓ その3つの三角フラスコのうち、1つには2.0g、1つには4.0gの硫酸ナトリウムを加えた。(残りの1つには何も入れなかった。) ↓ よくかき混ぜ、約10分間放置した。 ↓ デカンテーションでそれぞれの上澄みを取った。 ↓ それぞれの上澄み液20mlを安全ピペッターを装着したホールピペットで量り取り200mlのメスフラスコに入れ、蒸留水で200mlにし、試験管に移した。 ↓ そのそれぞれの試験管から1mlを安全ピペッターを装着したホールピペットで量り取り、200mlの三角フラスコに入れ、蒸留水をメスシリンダーで50ml量って加えた。 ↓ それぞれに10%クロム酸カリウムを指示薬として約1ml加え、硝酸銀水溶液で2回ずつ滴定した。 (滴定の終点は反応で生じたAg2CrO4によって溶液が微赤色になった時とした。) 硫酸ナトリウムを加えなかったもの→1回目27.1mlで滴定の終点となった。2回目27.8ml。 硫酸ナトリウム2.0g加えたもの→1回目18.0ml。2回目18.2ml。 硫酸ナトリウムを4.0g加えたもの→1回目25.8ml。2回目26.2ml。 誰か分かる方,溶解度の求め方,計算方法を教えてください。 お願いします。

  • 吸光度を測定する実験をしたのですが、悩んでます。

    先日、吸光度を測定する実験をしたのですが、そのとき試料の溶液が少し濁っていました。多分溶かしすぎだと思うのですが それが原因で値が狂ってしまったのです。僕自身の考えでは「濁っている=光をほとんど吸収してしまう」のでつまり溶液の向こう側から来る光があまり目に届かない、溶液を通過すると殆ど吸収されて通過してくる光は強度がかなり小さい、と考えました。たぶん違ってると思うのですが、なぜ濁っていたことで、吸光度が大きくなったのか自分ではこれぐらいしか思いつきませんでした。どなたかご教授お願いします(泣)

  • 発酵の気体発生速度の問題がわからないのですが…

    10%、5%、2.5%のグルコース溶液を それぞれ乾燥酵母5mgと蒸留水100mgの懸濁液と 混合して密閉し、37℃下で発生した気体の体積を測定する実験で、 結果、糖溶液10%と5%の気体発生速度はほぼ同じで、2.5%の溶液の気体発生速度は小さかったらしいのですが、 10%と5%の気体発生速度がほぼ同じなのは何故なのでしょうか? 教えて下さると嬉しいです。

  • 酵素によるでんぷんの分解について

    実験1 1.0.2%可溶性でんぷん溶液を9mlとり、30度に温める 2.アミラーゼ1ml加えかくはんし、この時間をt=0とする。 3.0.3mlを(1)~(6)のルゴール液を入れた試験管に5分ごとに加えていく。 室内に放置し、吸光度を測定 実験2 実験1と同じで温度を45度に 実験3 1.アミラーゼ1mlを90度で10分間温める 2.でんぷん溶液を9mlずついれ、かくはんする。この時間をt=0に 3.0.3mlを(1)~(3)のルゴール液の入った試験管に10分ごとに加えていく。吸光度を測定 ヨードでんぷん反応の示す青紫色(660nmにおける吸光度)を測定してその減少速度を酵素反応速度とする。 以上の実験なんですが、うちの班は上手く吸光度が下がりませんでした。(あがったりさがったり) これは何が作用されたのでしょうか? また、30度だとアミラーゼが活発になる1歩手前、45度だとちょっといきすぎ。 これはどっちの温度がベストになるのでしょうか? 45度の方が失活される前でまだ生き残ってる確率が高いと考えたのですが。。。 ちょっと急ぎです・・・ご教授お願い致しますm(_ _)mm(_ _)m

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m